1. RSYブログ
 

RSYブログ

2022/01/31
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日も耐え抜きました。。そして今やっとブログを書いています。

何に耐え抜いたかというと、、

子どもたちの寝かしつけの時間。

夢と現実の狭間における睡魔との闘いなのです。

子育て中の方にはあるあるかもしれませんが、子どもの寝かしつけ中に自分も寝てしまうとその後の夜の睡眠がグダグダになります。

僕も敏感な方なので5分でもぐっすり眠ってしまえば夜の睡眠が極端に浅くなってしまいます。

だから子どもたちが寝る20時頃には眠りたくないのですが、布団に入ってピッタリ体を寄せているとどうしても眠くなってしまう。

半分夢を見ているような状態から無理やり自分を現実の方へ戻して、また夢に入りかけて、、の繰り返しです。

そりゃもう必死の闘い。。

しかしながら、、

この夢現な状況、役に立つことも多々あります。

夢と現実の中間くらいの所って普段の自分の頭には浮かばないような思考がバーっと連続で駆け抜けてくのです。そのほとんどは支離滅裂なものだったりするのですが、たまに奇抜だけども現実に応用できるアイデアが舞い降りてきたりするのです。

こんな時はラッキー。すぐにスマホにメモします。そのまま寝落ちしてしまうことも多々ありますが。。

寝落ちする寸前の感覚って瞑想に近いものもありますよね。

みなさんは微睡の中でのそんな経験はありますか?睡魔に耐えるというのは辛いですが、面白い現象もけっこうありますよね…?

ということでまた次回!!

2022/01/30
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド  
前にもブログで書きましたが、オンラインヨガとYouTubeを始めてから圧倒的に独り言が増えました笑。

以前は独り言なんてほとんど口にしたことがなかったのに。。

最近は一人で動画編集をしてる時などもたまに喋ってたりします。(←病気レベル。でもたまにですよ笑)

ただここのところ感じるのは独り言にはやはりかなりの効能があるということ。実際独り言の研究によると本当に心身に対する効果があるみたいです。

僕が強く感じるのは、、

頭の中がスッキリ整理されるということ。曖昧だった考えなども口に出すことで客観的かつ冷静な判断ができるようになる気がするのです。モヤモヤした感情もどこかに飛んでいきます。

そう、最近このことに気づいたせいで更に独り言が増えたのでした笑。

まあ独り言なので聞いている人もいないし害はないと思います笑。

みなさんは独り言をたまに言ったりしますか?自分の声を心の中だけでなく改めて耳から聞いてみると色んな発見があるかもしれませんよ^ ^

ではまた次回!!

2022/01/29
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
先日ある場所で体組成を測れる機械があったので久々に測定してみると、、

体脂肪が7%と出ました...!

思ったより少ない。。

家庭用の体重計よりだいぶ少なめに出るなという印象。

そもそも体脂肪の測定自体が難しいものではあるので、どんなに精密な機械でも完全に正確に測ることはできません。なのでかなりブレがあるんですよね。だから本当の数値はわからないにしても、同じ機械で同じ条件で定期的に測ることで変動は見ていけます。

ところで「体脂肪」というと悪者として見られることが多かったりしますが、当然身体にとって必要不可欠なものでその役割は重要です。

・エネルギーの貯蓄
・衝撃から身を守る
・体温の維持
・いくつかのホルモンを作り出す

上記のような役割が脂肪にはありますが、どれも生きていくためには必要な機能。なので体脂肪が減りすぎても色々と不調が出てきてしまいます。身体を絞りすぎて生理が来なくなってしまった、なんて話は聞いたことがあるかもしれません。あとは生まれつき身体に脂肪がほとんどつかない体質の方は体調を維持するのがものすごく難しかったりします。

なので特殊な理由がない限りはそれなりに身体にあった方がいいもの。ただもちろん体質的に脂肪がつきやすい人はいくらでもついていってしまうことがあります。そうなると関節への負担が増してしまったり血液や血管の疾患に繋がったりします。

だからやっぱりバランスですね。

自分の傾向に合わせた食事と運動。

脂肪がつきやすい方、逆につきづらい方のそれぞれのやり方についてはまた機会があれば書いていこうと思います。

ではまた次回!!

2022/01/28
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは!昨日はなぜかしれっとブログを書くのを忘れてしまいました。。最近抜けてることが多いですね。脳の衰えが加速しているようです。

さて、タイトルにあるように昨日は久々のママヨガを行いました。息子の同級生の保護者向けの無料オンラインヨガ。

去年の秋頃まで定期的に行っていましたが、ちょっと平日の日中の時間の調整が難しくなったためしばらく休んでいました。なので昨日は数ヶ月ぶりの開講。

やはりいつものオンラインとは違う…!

というのもお母さん方の中にはヨガの経験者もいますが、ほとんどの方が未経験。運動習慣がない方が多いのです。

子育ては本当に大変。毎日手一杯になってしまって自分の身体のケアが後回しになってしまっていることがほとんど。

なので普段のRSYオンラインとはやり方をガラッと変える必要があります。そもそもヨガのアーサナの形自体が当たり前ではないのです。言葉選び、負荷の調整などは様子を見て変えていきます。

そんな感じで進めていきましたが、後半になると明らかに最初より身体が動いているのがわかりました。普段使ってないところにスイッチを入れるのはやはり大切ですね。

このヨガがちょっとでも役立てば嬉しいです。(←そう思うならもっと開講しろ…!というほど久々。)

長男の卒園まであと少し…このヨガもできる時にやっていこうと思います^ ^

2022/01/26
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド  
先日からまたYouTube投稿再開しました。

編集ソフトをスマホアプリからPCのもの(Adobe Premiere Pro)へ変えてから最低限の操作を覚えなんとか動画の形へ。

最初は使いづらかったのですが慣れてくると確かにPCの方が作業は速い。。動画のカット作業がスパスパできます。

特に今までアプリでは出来なかった音声波形を見ながらだとカットする箇所がわかりやすい。僕のはレッスン動画ではなく解説動画なので間伸びしないように言葉の間を全部カットしています。

だんだんと波形を見ただけで噛んだ部分などがわかるようになってきました笑。

あとは少しずつ細かい操作方法を覚えていけば自分のイメージ通りに編集できる気がします。

というかそもそも…編集の操作を覚えるのにもAdobeの公式のチュートリアルを見てもわかりづらかったりするので、YouTubeを見て操作を覚えています。

超初心者にもわかりやすいように動画の作り方を解説してくれている方がけっこういるんですよね。僕は「かふたろう」という方の動画を見て学んでいます。本当にありがたい。

やっぱり右も左もわからないことをわかりやすく解説してくれている方がいると非常に助かるし、自分が一つずつ成長していくのがわかって楽しいです。

他の人のYouTubeを見ることで「YouTubeってこんな感じで人の役にたつんだ」とか「自分のYouTubeももっと丁寧にするといいのかも」とか発見があります。あと刺激にもなります。

僕も試行錯誤していきながらより多くの人に届くような動画作りをしていきたいなと改めて思いました。

あ、ところで僕のYouTube動画のテーマいつでも募集しています。「こんな動画があったらいいな。」とかあれば教えてくださいね^ ^

2022/01/25
2月の講座系クラス  
こんにちは!

オンラインメンバーの中でもお子さんの学校や幼稚園が休みになる所が増えてきました。今回の感染者の増え方は半端じゃないですね。みなさんも気をつけてお過ごしください。

さて、2月の講座系クラスの内容が決まりましたので、下に記します↓

人体講座(毎週火曜日19:30〜20:00)
2/1  「骨盤」
2/8  「皮膚の構造」
2/15「皮膚の機能」
2/22「口の構造」

筋肉講座(毎週土曜日8:00〜8:30)
2/5  「頸部の筋肉」
2/12「頭部の筋肉」
2/27「アナトミートレイン:スーパーフィシャルバックライン」

アーサナ講座(毎週日曜日7:30〜8:00)
2/6  「上を向いた犬のポーズ」
2/13「アルダ・ウッターナアーサナ」
2/20「ねじりの三角のポーズ」
2/26「片足立ち」

2月も新たに様々なテーマを扱っていこうと思います。ちょっと知っているだけで解決することも意外とたくさんあったりするので興味のある方はぜひご参加ください^ ^(受け放題だけでなく都度利用も可能です。)

ということで来月も楽しんで学んでいきましょう!!


今月、来月の予定はこちらから確認できます↓

2022/01/23
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド  
今日はインスタ用にクマのぬいぐるみの復讐劇「おもちちゃん最終章」を撮影しました。

出来上がった映像を見ていたら次男が来て、

「なんでおもちちゃんがひとりであるいてるの…⁇」

と青ざめた顔で聞いてきます。

本当に怖くなってしまった様子。

でも、、

次男はその撮影現場にいて全ての様子を見ていたんですけどね…笑


問題の映像はこちら↓

次はあなたの元へ…

2022/01/22
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド  
1週間遡ってにじをがいなければ

遠慮なく登場させてもらいますよ

罪悪感なんて微塵もないさ

毎日ブログが続けられるのは

にじをのおかげなんだもの


にじを

2022/01/21
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
こんにちは。寒いですね。ただ今日のオンラインで沖縄から参加している方に気温を聞いてみると20度弱はあるとのこと。週末には23度になったりするそう。朝おきるのが辛いこの時期には羨ましい限り。みなさんの地域はどれくらいの寒さでしょうか?

さて、2月のオンラインスケジュールが決定しました。全予定はスケジュールから確認してほしいですが、変更点だけ以下に示しますね↓

・毎週火曜20:00~20:45は新クラス「動ける!ムーブメント講座」←2月限定開催のクラスとなります。アーサナ間の繋ぎも含めて一連の動きを練習するクラスです。(初心者から上級者まで対応)

・2/25(金)「後屈部屋」→「ピンチャ部屋」に変更

・2/26(土)と2/27(日)は土日逆転企画でレッスン内容が入れ替わっていますので要確認

そして、、今月は特別クラスとして、、

・2/19(土)8:00~8:45「はじめての顔ヨガ」開催決定!←高津文美子式フェイシャルヨガアドバンスインストラクターAkiko先生をお招きしてのクラスとなります。マスク生活で衰えがちな顔をしっかりと動かします。フリー会員だけでなく都度利用も可能ですのでお顔が気になる方はぜひ!

そんな感じで2月もやっていこうと思います。講座系クラスの内容はまた後日発表します。知識があるだけで解決することも多々ありますからね。来月も幅広い分野を学んでいきましょう。

オンライン2週間トライアルは現在も募集中。気になる方は以下のお申し込みフォームからご予約ください。勧誘とかないので気楽に2週間体験していただけます。

ではでは寒さとコロナに負けないようにお過ごしください!

2022/01/20
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
ちょっと前のブログでYouTube動画を編集するソフトを変えたなんて話をしました。スマホのInShotというアプリからAdobe Premiere ProというPCソフトへと変更したのでした。

もちろんPremiere Proの方ができることが多いのですが、それだけに操作方法がかなり難しい…!ただカットしてテロップつけるだけでも慣れないと時間がかかってしまう。

そして、作業が進まない原因としてはスマホで操作ができないので移動中の電車などで編集ができないこと。考えてみれば今までほとんどの編集を電車の中でしていたんだなということに気付きました。意外と集中もできるんですよね、電車。。

家だと子ども達の猛攻撃に耐えながら集中を維持しなきゃいけないし。。

なので無駄のないスマホアプリに戻そうかな、とか考えてしまいますが、それでも慣れればPCの方が作業時間を短縮できそうなので慣れるまで根気よくやってみます。

編集スキルが上がってくのも魅力ですしね。(というよりも上がればいいなという希望。)

そんな感じなのでもう少し落ち着いたらYouTube動画も元のペースでアップしていけると思います。Koki Yogaの動画を楽しみに見てくれている方もう少しお待ちくださいね^ ^

2022/01/19
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  

今日のブログは自称「高弟」のS君による「高弟は見た!」シリーズの続編です。なんと今日は彼の見た夢の話…!ブログに載せるかどうか迷いましたが今さら今日の分のブログを書く気力もないので彼の送ってきた原稿をそのまま載せます↓

 


 

師匠を心から敬愛する僕は、折に触れて師匠の夢を見ます。


見た時は朝起きてすぐに、「すごい夢を見た。」を一言目にして師匠に電話をすることにしています。ですが、これまでに何度もしているので、またくだらない話だな、と思われていてあまり取り合ってくれません。


これまで僕は「高弟は見た!」で、先生に愛ある文句を数々こぼしてきましたが、この反応に関してはとても納得しています。ですが、優しい師匠はいつも最後まで話を聞いてくれました。


夢の内容はこんな感じです。

 

師匠と僕はオコゼのようなカエルのようなランチュウのような生き物を一緒に見ています。その生き物は養殖されていて、それぞれの大きさに合わせた水槽に一匹ずつ入れられています。


場所は日本家屋の庭のようなところでした。魚好きの師匠はそれらを順番に嬉しそうに眺め、たまにつついたりして魚と戯れています。


するとその中で一番大きなのを両手で持ち始め、僕にも触ってみろと言ってきます。


僕は恐る恐る持ってみました。


見た目には肌はツルツルしているけれど、触ってみると案外ザラザラしているな、と自分の感覚に集中していると、突然師匠が僕の手を無理矢理その生き物の口に入れさせようとしてきました。


師匠は満面の笑み。いたずら好きな師匠のしそうなことです。


そして場面が変わり、その日本家屋の一室で僕は裸になっていました。水と砂にまみれていたので、着替えようとしているところでした。


普段ならあまり穿かないボクサータイプの、それもカラフルで幾何学的な模様のパンツを手に持っています。


するとそこに師匠のお母さんがやってきて、

「そのパンツちょうだいね。」と言ってきました。いたずら好きな親子だなあと思いました。


師匠は最後までとても興味深そうに聞いてくれました。



はい、以上がS君の送ってくれた話ですが、もはや「高弟は見た!」シリーズの存在意義を改めて問い直したい気持ちですね。

次回以降の作品に期待します!

ではまた明日!!

2022/01/18
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日は寒いですね。今朝のクラスでも「雪かきがあるので途中で失礼します。」と退出した東北の参加者の方もいました。雪の降る地域はこの時期一手間大変ですよね。転倒などに気をつけてお過ごしくださいね。

さて、インスタのストーリーでは告知をしたのでご存じの方もいらっしゃると思いますが、2/13(日)に埼玉の大宮でアームバランス&ハンドスタンドWSを開催することになりました。

本当にありがたいことにStudio寅次郎というスタジオが僕を拾ってくださいました笑。(猫のロゴのスタジオです。HPはこちら→https://torajiroo.jp/

きっかけは先日の渋谷ハンドWS。埼玉から参加してくれた方がいて寅次郎に僕を紹介してくれました。ありがとうございます。

クラスの詳細は上にリンクを貼った寅次郎HPからも確認していただけますし、寅次郎のインスタにも載っています→https://www.instagram.com/p/CY1XPmrr70j/?utm_medium=copy_link

予約は寅次郎のシステムから可能で1/22(土)0:00〜から開始だそうです。興味のある方はお早めにご予約いただければと思います。

どうぞよろしくお願いします^ ^


さて、狭〜いエリアで活動していた僕も去年は東京から神奈川へ進出。今年は埼玉から始まり、徐々に全国色々な所に足を運べたらと思っています。北海道から沖縄まで行きたいです。

なので、、僕を拾ってくれるスタジオの方、ご連絡お待ちしています!笑

飛んでいきます!!笑

2022/01/17
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日は月一ペースでやっている渋谷ハンドスタンドWSの日でした。

定員は8名のクラスですが、昨日はそのうちの4人が初めての方。しかし集まった参加者同士では顔見知りな感じの方は多かったようでした。世間は狭いですね。というかアームバランスとかハンドスタンドをしっかり練習したい人というのはヨガ人口のほんの一部なのでしょうね。

内容に関しては毎回少しずつテーマを変えているのですが、昨日は肩周りの筋バランスがテーマ。大事だけど疎かになりやすい部分。ハンドスタンドにはもろに関わってきます。

そんなテーマでクラスを進めていきましたが、初めての方は最初何人か少し緊張してるかな、という雰囲気でしたが途中からはだんだん慣れた感じになっていました。最後の方はみんな良い感じの動きに。「すごく楽しかったです。」と言ってもらえて嬉しかったです。

というか初めての場所って緊張しますよね。僕は慣れない所はいつもドキドキしてしまいます。ヨガの呼吸を覚えてマシになりましたが笑。engawayogaとか初めて行った時は緊張しました笑。

さて、次回のハンドスタンドは2月19日(土)14:00〜17:00で開催。

参加ご希望の方はこちらのフォームからご予約ください↓

詳細は以下になります↓

日時:2月19日(土)14:00〜17:00(13:45からスタジオに入れますので14時までの間に直接501号室までお越しください。)


場所:すむぞう渋谷宮益坂スタジオ<渋谷駅5分>


〒150-0002

東京都渋谷区渋谷1丁目12-12 宮益坂東豊エステート501

アクセスなど詳細は下記リンクのページの下の方に載ってます↓

https://studio.sumuzo.info/studio/miyamasu/


料金:5,000円(税込)


お支払い方法:現金orクレジットカード払い(当日)


定員:8名


持ち物:可能であればヨガブロックと靴下(なくてもできますがあった方が便利かもしれません。)


※レンタルマットはスタジオに置いてありますが、少し古い物ではありますので使い慣れた物を持ってきた方が無難かもしれません。

2022/01/14
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
このブログを読んでいる方はヨガをやっている方がけっこう多いと思うのですが、今までヨガをやっていて身体のどこかを傷めたことはありますか?長くやっている方は一度くらいあるのではないでしょうか。

同じケガや故障と言っても原因は様々。何かのアーサナで突発的にバランスを崩し転倒することもあれば、自分の関節可動域をはるかに超えたアーサナを無理してとってしまって筋や結合組織を痛めることもあるでしょう。

僕もヨガを始めたばかりのころに準備が出来てない状態で蓮華座を練習して膝の外側の靭帯を痛めてしまったことがあります。

まあこの辺は最初加減がわからず失敗することもあるでしょうが、だんだんと自分に見合ったことができるようになってきます。(というか前もって指摘してくれる指導者の元でやっていればそういうケガをすることはそうそうありません。僕の場合は独学で練習していたので。。)

ただし問題はそういう所に注意を向けていてもいつの間にか身体を痛めていることがあるということ。

その原因としてとても多いのが、、

栄養不足

どんなにバランスの良い身体の使い方をしていても、それなりに動いた後は自分が思っている以上の栄養が要求されます。

身体を動かして筋肉内や肝臓内のエネルギーを使えばそれを回復しようとするし、筋線維が傷ついたならばそこを修復しようとする働きが活発になります。

その時に体内に必須アミノ酸などの材料が少ないと身体が望んだ通りの回復はされず、少しダメージを負った状態のままになります。そしてそのまま次の運動へ。積み重なるとある日「痛み」として身体に現れます。

だから運動の仕方が悪くなくてもその後の過ごし方次第でケガや故障はいくらでも起こります。

なので普段タンパク質量を増やしただけで今まで慢性的に抱えていた痛みがとれました、という話はかなり聞きます。筋肉痛の軽減やケガの回復を経験してみて初めて「自分の運動に対しては栄養不足だったのかな。」と気づく方もいます。

この辺の話はボディメイクのために筋トレをしている人だったらめちゃくちゃ当たり前の話ではあるのですが、ヨガをしている多くの人にとっては当たり前ではないのかなという印象があります。

一見ゆるそうなヨガのアーサナでもかなり身体を使っていたりするので要求される栄養量も思ったよりも多いことがあります。

なので当然激しめのアーサナが多いヨガと断食は間違っても同時期にしない方がいいです。目的と種類の違う修行法を同時に行うのはあまりオススメできません。(自分を限界まで追い詰めてその先の世界を見てみたい、とかだったら全然構いませんが。。)

とまあこんなことを書いてきましたが、決してタンパク質を死ぬほど摂りましょう、と言いたいわけではなく自分のやりたいことや目的を一度見つめ直して、そこから逆算するように方法論を決めていけばいいのかなと思います。

というのも栄養の摂り方によって身体の感じは変わってきますからね。何をしたいか?で運動の種類も食べ物の摂り方も変わってきます。

当たり前だけど大事なことなんですよね。

ちょっと長くなってしまったので、、細かいことについてはまたちょいちょいブログに書いていこうと思います。

ではまた次回!!

2022/01/14
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
普段完全に個人で活動している僕が一年ほど前からクラスを持たせてもらっているスタジオがあります。

それは横浜市にあるLuana Shanti Studio。

ここはほんとオススメです。別に僕のクラスでなくてもいいので遊びに来てみてください。

どれくらいオススメかというと、、どこかに所属して仕事をするのが非常に苦手な僕でも心地よく居続けられるくらいオススメです笑。(←逆にわかりづらい。)

やっぱりスタジオの雰囲気って大切ですよ。

そしてそこでレッスンをしている先生方も非常にユニーク笑。キャラが濃い人が多いです。(愉快な先生たちが映っている動画のリンクです→https://www.instagram.com/luana_shanti_studio/tv/CYrD2gjhGlG/?utm_medium=copy_link

しかも少人数制なので(クラス人数MAX10人くらい)、とにかく練習になります。力のつき方は違うと思いますよ。

まあともかく興味のある方は一度体験で気楽に遊びに来てみてください。毎日何かしらのクラスがありますし週末には特別WSなども開催しています。(レギュラーの先生じゃない方のWSもタメになります。)

詳しくは下のHPに予定が載っていますのでぜひ↓

ではまた次回!!

2022/01/13
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは^ ^いつもYouTubeやインスタを見ていただきありがとうございます。(←見てない方へのプレッシャーがけは忘れません笑)

さて、そのYouTubeの更新についてですが、、

編集方法変えてみました

「変えてみました」というかこれから変更しますという話なのですが。。

今まで僕はYouTube動画の編集にはスマホアプリの「InShot」というものを使っていました。なぜPCソフトではなくスマホアプリだったかというと移動中の電車の中などでも編集がしやすかったからです。

YouTube開始当初はしばらくほとんど毎日投稿をしていましたので編集のスピード感が大切でした。そして編集も最低限のものが出来ればOKだったので扱いやすく費用もあまりかからないスマホアプリが最適だったのです。

しかしYouTubeを始めて一年。だんだんと動画編集もしっかりやってみたいなという思いが出てきました。

どうせ編集するなら自分のスキルが上がるものの方がいいんじゃないかと。この先絶対にYouTube以外の場面でも役立ってきますし。

なのでPCの編集ソフト「Adobe Premiere Pro」を使ってみることにしました。一括購入型ではなくサブスクリプション型のソフトです。動画を収益化する前の導入はハードルの高い形。

その「Premiere Pro」を先ほどインストールしちょっと起動してみたのですが、

パッと見操作方法がわからない…!

直感的に操作できるスマホアプリと全然違う!

初心者向けではない理由がなんとなくわかります。ただ一通り使いこなせれば動画の質はけっこう上がるんだろうなと思います。(僕のYouTube動画に凝った編集が必要かどうかはひとまず置いておいて…)

まずはチュートリアルでも見ながら操作方法を覚えてみようと思います。すでに次の動画の撮影は終わっているのですが編集完了までには少し時間がかかるかもしれません。

最低限編集できるようになったらまたどんどん動画アップしていきますので(←自分でそう願う)、もう少々お待ちくださいね!

2022/01/12
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日髪切りました。そしてツイッター始めました笑。(報告の羅列)

というか何ヶ月も前に一度始めようとして何もせずに放置してしまっていたのですが、この度再び始めました。

違うアカウントで笑。

なので前に作ったアカウントは削除してしまいました。フォローしてくださっていた7人(!)の皆様ごめんなさい笑。もしよろしければ新しいアカウントをフォローしてくださると嬉しいです↓


今回はちゃんと投稿が続きそうですのでよろしくお願いします(←人の手も借りて笑)。インスタでは投稿しないようなこともやっていければなと思います!

ではまた次回!!

2022/01/11
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 ハンドスタンド アームバランス  
長男(6歳)は最近通っているスイミングスクールでクロールの練習を始めました。しかしここのところずっと「こきゅうができない。くるしいからプールいやだ。」とか言っています。

まあ別にゆっくり習得していけばいいかなと思っていたので放っておいたのですが、あまりプールが嫌になられても良くないので昨日公共プールに連れていきました。

パーソナル特訓です笑。

というか僕自身が久々のプール。去年の夏に水泳パーソナルの仕事をやめてから全然プールに行っていませんでした笑。

早速息子の泳ぎを見てみると予想通りひどいフォーム。力が入ってるし前を見過ぎています。連続で10mも泳げない感じ。

ただ泳ぎ方の仕組みがわかっていないだけだったので、一つ一つ頭の角度や浮く感覚などを補助付きで伝えていきました。するとだんだんと力が抜けていて打ち過ぎていたバタ足も弱くなってきました。

そして補助をなくしていって自分だけで泳がせてみると、、

しっかり呼吸ができていて25m泳げました。

さらにもう少しいけそうな感じがしたので、ついでにターンの方法を教えて長めに泳ぐ練習をしてみると、、

最終的に連続で100m泳げるようになりました…!

本人も嬉しそう。呼吸に対する苦手意識もなくなりました。1時間ちょいの練習でしたが十分な成長。

やっぱりパーソナルの効果はすごいですね。グループレッスンの比じゃない成長速度。自分でやったのでパーソナル費用も浮きました笑。

まだフォームは粗削りですが、あと2〜3回やれば1kmくらいは連続で泳げるようになるでしょう。しばらく週一くらいでやってみるかな。。7〜8回やれば4泳法がしっかり泳げるところまでいけそうです。

やっぱり小さい頃は特にやった分だけ成果に繋がるような自信を少しずつ積み上げていくことが大切ですね。息子も達成感のある顔をしてました。


そんな感じでKoki先生の伝説の水泳パーソナル復刻版1回目は終了(←調子乗り過ぎ)。まあ水泳パーソナルは現在やってはいないのですが、ヨガパーソナルであればオンラインで絶賛開講中です。(←宣伝は忘れません笑)

興味のある方は下のスケジュールから空いてる日程をチェックしてみてくださいね↓(直近の日程は限られるかもしれませんが、少し先であればまだ空いています!)

2022/01/10
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今日近くの公園に

どんど焼きを見に行ったら

灰だらけになったよ

そりゃそうだよなぁ...

風下だったんだもの


にじを

2022/01/09
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
もう1月も9日になってしまいまいたがいかがお過ごしでしょうか?お正月気分から抜け出すのもなかなか大変ですよね。

さて、今日は過去にやったことや今やっていることは何かしらで未来に繋がるよという話。

僕は去年末くらいからまた色々と新しいことの勉強を始めました。なので今も同時に4〜5つくらいのことをほぼ毎日勉強しています。リアルタイムで同時にやっているわけではありませんが笑。1日の中で「これはこの時間」と区切ってやっています。

ただ区切ってやっているといっても、なかなか頭をそれぞれのことに集中させるのは難しいこと。「ちょっとそれぞれが半端になっちゃうかな。。」とかも思ったりします。しかしそんな時に精神的に役立つことがあるのです。

それは過去の経験

今回の場合はも7年ほども前になる東大受験の経験が生きてきます。

当時は短期間受に合格するために1日に10科目以上の勉強を毎日詰め込んでいました。センター試験にしかない科目も一生懸命に取り組んでいました。(「東大受験物語」のブログはこちら→東大受験物語第1話〜17話←スマホ版からだと何故かリンクできないかもしれないです。。できない場合はこのブログの一番下に一話ごとのリンクがあります↓)

同時にそれだけのことに手をつけるのだから、切り替えや集中が大変。当時は当時なりのテクニックを持ってやっていましたが、ただ今から見ると本当にがむしゃらなやり方。当時はまだ独学の素人でしたからね。しかしがむしゃらで一生懸命だったからこそその経験が今の自信に繋がります。

熱量があればなんとかなる。

もちろん時間に限りがあるので効率は求めます。しかしいくら効率が良くてもがむしゃらな熱量には敵わないこともある。その意味で今やっていることも受験当時やっていたことや在学当時やっていたことに比べると全然楽チン。煮詰まった時にもすごく気が楽になるのです。自分はここまでは確実にできるという安心感。

身体を動かすのと同じでいつまでも若い頃の感覚のままじゃいけない、年齢相応のやり方があるでしょ、というのももっともな意見だと思いますし色々なことに工夫はします。それでもやはり過去の自分がやってくれたハードル上げというのは圧倒的な精神的土台になってくれているのです。

そうすると今目の前にあることにも楽しんで取り組めます。

とまあそんなことを書いてみましたが、上記のようなことに深く同意してくれる人もいれば、「そんなこと言っても過去にがむしゃらに何かを頑張った経験がないよ。」という方もいるかもしれません。

でもそれはそれで大丈夫。今やっていることで「ちょっとめんどくさいな。」「ちょっと大変だな」と思えることを一つ一つコツコツやることで、その行為自体が未来の自分の精神的土台になります。未来の自分が過去の自分(今の自分)に「ありがとう」と囁くのが聞こえると思いますよ。(←病気)

何事でも「がんばるため」の頑張り(自分自身で意味を見いだせない頑張り)になってしまうと身体が硬くなり心にも悪影響なことがありますが、それでも「ここまで出来た」という一つ一つの積み重ねは必ず自分自身のどこかで息をしていてくれるのではないでしょうか。

過去にすがり過ぎずポジティブな要素だけを今に活かせたらいいのかなと思います。

それでは今日も良い1日を!!


懐かしの連載企画「東大受験物語」笑↓

2022/01/08
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日夜のオンライン後屈クラスのシャヴァーサナ中に大発見をしました。

参加者が寝ている間にふと自分の右足をみると、外くるぶしの上の皮膚と外くるぶしから斜めに3cmほど下ったあたりの皮膚が赤く荒れていました。しかもかなりカサカサしている。

実はその部分は前々から気になっていた部位だったのです。水曜日のオンラインクラスではコンディショニングとしてよく外くるぶし周りの皮膚を引っ張るというのをやっているのですが、その際に左足と右足で皮膚の感触が全然違っていたのです。右の外くるぶし周りだけが皮膚が分厚くなっていて硬い感じ。

(なんでこんなに左右で違うんだろう...?右だけ血流が悪くなったりしていて栄養の代謝もうまくいってないのかな?)

なんて思ったりしながら過ごしていました。

しかし昨日さらに赤くカサカサになった右くるぶしを見て不意にわかったのです。

座り方のせいや...!(←心の声はなぜか関西弁笑)

そう、スカーサナ。ヨガの基本でもあるあぐらのような座り方です。

僕は常に左足を手前に置いて右足が体から離れるような組み方をしていました。それが原因で右足の外くるぶしの方が左よりも強く床に押し当てられていたのです。膝の角度によって股関節の回旋具合も少し変わりますし、ポジション的に見ても手前の足よりもかかる圧が強くなります。

(なんでこんなことにもっと早く気づかなかったんだ...!)

とは思いましたが、皮膚の左右差の原因がわかってスッキリ。

早速シャヴァーサナが終わった参加者の方々にも聞いてみると、同じようにくるぶし周りの皮膚の左右差がある人がいました。「そう、それはスカーサナが原因ですよ。」なんてサラッと言う始末。僕の世紀の大発見をもうすでに前々から知っていたという状況(笑)

他にはスカーサナをその時々の気分に応じて左右で組み替えているなんて方もいました。その方は左右の皮膚の差はないとのこと。僕も両方組みをやった方がいいのかもしれません。

まあ床やマットの条件や股関節の機能問題もあるので片方でやり続けても皮膚がカサカサにならない人も多いと思います。僕の場合はレッスン中にマットを使わずに座っていることも多く、なおかつ股関節外旋が元々苦手な体質だというのも要因としてあるのかなと思います。

ともかく原因がわかってよかったです。ヒジ、ヒザのカサカサと共に少し気をつけていこうと思います。(全然肌ケアしないんですよね笑)

さて、みなさんはヨガをやっていて肌が一部カサカサになる問題は起きていますか?もしこんな所が当たって荒れますよ、なんて話があればぜひお聞かせください笑。

ではまた次回!!

2022/01/07
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日の雪はすごかったですね。本当は今日から息子たちの幼稚園が始まる予定だったのですが休園になりました。まだまだ冬休みは続きます。

さて、昨日は身体のメンテナンスに行った話を書きましたが、今日はそこで改めて思ったことに関する話。

それは、、

ヨガのアーサナの身体チェック機能ってやっぱりすごい...!!

ということ。

ヨガをやっているみなさんにはもはや当たり前のことになってしまっているかもしれませんが、アーサナをとる際には左右差などを感じることができるんですね。「感じてしまう」ではなく「感じることができる」のです。

しかもその感じ方は単純に「こっちの足はバランス取りづらいなぁ」と感じる程度にとどまらず「体幹がこっち側にねじれてる感じがする」とか「足裏への体重の乗り方が数%こっちの方が多そう」とか細かく自分の状態を感じることができるのです。

これは日常の動作の範囲内だけではなかなか難しい話。自分の体に起きていることをなかなか感じられずに生活している人も多いと思います。逆にアーサナで身体感覚を鋭敏にしておくと日常の細かな動作の中でも自分の状態の把握ができるようになってきます。

そうなると自分の普段の姿勢を見直せたり、身体のこわばっている所を探せたりと色々な対処ができます。

そしてその対処も同時にできるのがアーサナの良い所。チェック機能と改善機能の両方を持ち合わせているのですね。

もちろんアーサナもやり方によっては左右差やその人の癖などを助長してしまうこともありますが、それはチェック機能の方に目を向けて自分の身体を把握していれば防ぐことができます。

まあとにかく身体の声を無視しなければ色々良いことがあるんじゃないかなと思います。

みなさんの今の身体の状態はどんな感じですか?アーサナを通じてわかることもたくさんあると思いますよ。自分の身体を大切に診てあげてくださいね。

ではまた次回!!

2022/01/06
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日は久々の身体メンテナンスに行ってきました。

今回は初めての場所。先日友達に勧めてもらった「メゾンコンディショニング」という治療室。銀座線の末広町駅から徒歩1分の所にあります。(御徒町からも近いようです。)

ここ2年くらい身体のコンディショニングには行っていなかったので気になる所があちこち出ていました。最近はアーサナでも自分の動きの癖が出過ぎていることを感じていたので一度リセットしてもらいたいと思っていました。そんな時に偶然久々に会った友達から聞いたこの治療室。

大正解でした。

先生は僕の身体を見た瞬間に全部の問題点を洗い出してくれてそのまま施術へ。だいぶ左右差とねじれが強くなってきていた身体はみるみる楽になっていきました。

終わった後に立ってみると、右の足裏が床に吸い付くような感覚。最近は右足がだいぶ浮いていたのですね。こんなにも両足でしっかりと床を捉えられる感覚は久々でした。しっかり立てて初めて自分の左右差の出方の強さを実感します。(もちろん元々持っている左右差はそのまま自然に残りますが、余計に自分自身で強めていた左右差が取れるとめちゃくちゃ快適です。)歩く感覚もグッと良くなりました。

今朝ヨガで動いてみても全然違って良い感じ。アーサナ自身の作用がいつも以上に良く働きます。

コンディショニングの大切さを改めて思い知りました。定期的ににメンテナンスに行こうと思います。

このメゾンコンディショニングという治療室、まだ一回しか行っていませんがオススメですよ。一回だけの施術で身体が変わります。身体の不調が気になる方はぜひ一度行ってみてください。(「相島虹季の紹介」と言えば初診料は無料になります笑)

2022/01/05
くやしかったこと  
ちょっと前にちょっと悔しいことがありました。

年末あたりにインスタである方の投稿を何気なく見ていると、気になる言葉が飛び込んできました。

「とあるヨガのポーズがとれるとスーツが無料でもらえるらしい。」

スーツがもらえる…?

体型が変わってきていて今持っているスーツがパンパンで入らなくなっていた僕にとっては「スーツがもらえる」なんてのは願ってもないチャンス。この春には息子の卒園式や入学式が控えているのです。

早速ネットで「スーツ ヨガポーズ 割引」と検索してみると、それはアシュタンガの更科有哉さんが宣伝に起用されているスーツの「のびーる割」というキャンペーンでした。

詳しくは検索してみてほしいのですが、ポーズの難易度によって4段階の割引があり、一番難しいポーズで5秒静止ができた場合には100%の割引がされるとのこと。つまりスーツが一着無料。

そのポーズをチェックしてみると、、

なんとすでにできるポーズやんけ…!

「面白そうだしお得感もあるし早速チャレンジしに行こうかな。」なんて思いながらそのページを調べてみると、、

3日前にキャンペーンは終了していました笑。

残念…!!

いつも情報が遅い!笑

11月からやってたみたいなのに笑。

またこんなキャンペーンやってくれないかな。。

とりあえず今回は別のスーツを普通に買うことになりそうです。(体型まだ変わりそうだしレンタルでもいいかもしれませんが。)

誰かこのキャンペーンに挑戦した人いるのかな…?

ではまた次回!!

2022/01/04
オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド アナトミック骨盤ヨガ アナ骨  
年末年始いかがお過ごしでしょうか?だらけきってしまった方、いつもと変わらず仕事をしている方と色々でしょうがそろそろ世の中もいつもの日常に戻っていきそうですね。だらけきった僕は元の生活にチューニング中です。

RSYオンラインも今日から再始動します。(昨日から一部始まってはいましたが笑)

さて、タイトルにもある今年の目標ですが、RSYオンラインとしての目標は一つあります。

それは身体の使い方を伝えること。

今までも身体の使い方はもちろん伝えてはいたのですが、それは一番「わかりやすい」内容が主なところでした。筋肉を中心に解説したりアライメントを重視したり。この辺のことは頭でイメージしやすかったり実践しやすかったりするので身体が変わる感覚がわかりやすいんですね。

わかりやすい分変化が見られます。全く身体の使い方がわからなかったレベルから日常生活でもヨガのアーサナでも自由に動けるところまで一定期間あれば一気に成長したりします。オンラインでも半年〜一年で別人のようになった方もたくさんいました。

このベースはもちろん崩さずにこれからもコツコツ伝えていきますが、今年はもう一歩踏み込んだクラスも同時に開講していけたらなと思います。

「あれ?この人なんだか違うぞ?」という動き、見ていて気持ち良いと思える動きにはもう一工夫必要になります。(天才じゃない限りは。)

そしてそれを伝えるのはかなり難しいことなのです。言葉にした瞬間にその表現は部分的なものになってしまうので。本来は言葉で正確に伝えられるものではなくもっと全体観的なもの。

それが僕のしばらくの課題にはなりそうですが試行錯誤しながらやっていこうと思います。一昨年からずっと続けている「呼吸&瞑想」クラスもその一環ですね。

イメージ、連動、流れみたいなものがテーマにはなってくると思いますがまたこの辺の話は少しずつブログにも書いていこうと思います。


ではまた次回!!

2022/01/03
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
新年そうそうどうでもいい話ですが、次男(4歳)が今日こんなことを言ってきました。

「おれのほんとうのなまえをおしえてくれ。」

ん?どういうこと??(というか最近一人称が「おれ」になったな。。)

「いや、本当の名前って。。◯◯(次男の名前)でしょ?」

と言うと切羽詰まった顔で、

「◯◯じゃなくて、ほんとうのほうのなまえをしりたいんだよ。」

「え?たぶん一生◯◯って名前だよ。まあキラキラネームが嫌で改名する人は最近いるけどたぶんずっと◯◯だよ。キラキラでもないし。。」

「・・・」

次男は黙り込んで僕達両親の前から去って行きました。

その後は普通に元気に遊んでいました。

ポケモンの影響で自分の名前も変わっていくものだと思ったのでしょうか。不思議な次男の話でした笑。

ではまた次回!!

2022/01/02
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
あけましておめでとうございます!2022年始まりましたね。もはや近未来の数字です。

それにしてもお正月は身体がだるい笑。夜更かしに不規則な生活。一年で一番乱れる時期です笑。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?とにかくお餅だけは喉に詰まらせないようにお過ごしくださいね。

さて、明日からオンライン特別クラスは随時始まっていきます。また今年も一緒に楽しみながらコツコツとやっていきましょう。

今年もよろしくお願いします!!

1月のオンラインスケジュール一応もう一度貼っときますね↓

火曜

6:00〜6:45「アナトミック骨盤ヨガShort」

19:30〜20:00「人体講座」

20:00〜20:45「効かせる!アナ骨アーサナ講座」

水曜

6:00〜6:30「呼吸&瞑想」←変更

10:00〜11:30「動ける身体をつくるヨガ」

木曜

6:00〜6:45「アナトミック骨盤ヨガShort」

21:00〜21:30「呼吸&瞑想」←変更

金曜

10:00〜11:00「ビギナーヨガ」

11:00〜11:30「セルフボディケア」←変更

20:00〜21:00「後屈部屋」

土曜

8:00〜8:30「筋肉講座」

8:30〜10:00「アナトミック骨盤ヨガAdvance」

10:10〜10:30「Miniハンド部屋」

19:00〜20:00「ハンドスタンド&ジャンプイン」←時間変更

日曜

7:30〜8:00「アーサナ講座」

8:00〜9:30「アームバランス&逆転」

20:30〜21:30「なんでも相談室」←変更

※内容や時間が変わったクラスには「変更」と記してあります。

特別クラスとして、、

1/3(月)10:00〜11:30「Atsushiのアナトミック骨盤ヨガ」←新年一発目はRSYオンラインメンバーあつしさんのお試しアナ骨クラスです💪

1/4(火)19:30〜21:00「新年あけおめ!アーサナ祭り2022」←この日は朝のクラスはありません🙏

1/28(金)20:00〜21:00「ピンチャ部屋」←最終金曜のみ後屈部屋からの変更です。

1/29(土)8:00〜8:30「アーサナ講座」8:30〜10:00「アームバランス&逆転」←1月も最終週は土日逆転!企画です。

1/30(日)7:30〜8:00「筋肉講座」8:00〜9:30「アナトミック骨盤ヨガAdvance」←土日逆転


RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ