1. RSYブログ
 

RSYブログ

2021/10/31
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
長女に合わせて赤ちゃん言葉で

「たかな(魚)、かわいいね」

なんて言っていたら

普通に「さかな、かわいい」

と返されたよ…


心の中で涙が一粒流れたんだもの


にじを

2021/10/30
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
9月の初めに10年以上ぶりのアクアリウムを再開してから早2ヶ月。水槽を立ち上げてから時間が経ち、水草の成長も軌道に乗り、水を浄化するバクテリアも定着してくれたようなのでついに魚をお迎えしました。

小型の熱帯魚。

まずは2種類の魚を入れてみたのですが、種類はブラックファントムテトラとワイツマニーテトラ。両方とも昔買っていた愛着のある種類のものです。両種ともにオス同士が体色を強くしヒレを広げてお互いに威嚇し合う「フィンスプレッティング」という行為を行います。それがまた迫力があって綺麗なんですね。

そんな魅力のある魚が家に来たわけなので子供たちも更に水槽を見にくる頻度が上がりました。オンラインクラスが始まる直前にも水槽を見に来たりしているので最近はクラスを始めるにもバタバタです。(水槽がオンラインの部屋にあるので。)

でもやっぱり子供たちが興味を持ってくれるのは嬉しいことですね。

長女(2歳)はそんな魚のことを「たかな」と呼んでいます。小さい魚のことは「たかなのあかちゃん」。

親としてはしばらく直ってほしくない言葉遣い。なので僕も最近は「たかな」と言っています。

ということでヨガクラス中に僕の口から赤ちゃん言葉が出ても大目に見てくださいね!笑

ではまた!!

2021/10/28
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
先日の横浜luanaスタジオのレッスン後、オーナー姉妹に、

「膝カサカサで白くなってる笑」

と言われ見てみると、本当にカサカサというかガサガサで白くなってました笑。

季節の変わり目の乾燥とオンラインでマットをほとんど使っていない弊害で見事なまでの見た目になっていました。ついでにヒジも白くなってました。

ヨガは床に肘や膝をつく機会が多いですからね。それがさらにクッション性のない床だったりすると大変なことになります。

そんな自分の膝を見ていたらあることを思い出しました。

それは3年前の宮古島でのRYT200講座を受けていた時のこと。何かの発表の際に参加者の女の子(20代)がこんなことを言っていました。

「ヨガを始めてから体調は良くなるし美容にもいいし本当に良いことばかりで、、ただヨガをやる上で一つだけ悩みがあるんです。。それは、、」

「ヒザがカサカサになることです。」


これか!!

当時は他人事だった話が今になってようやく理解できました。だんだんとヨガ歴を重ねてきて僕も成長したもんですね。(←成長なのか…?)

さて、、

この膝をどうしたものか。。

膝のケア方法募集します!!笑

2021/10/27
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
オンラインクラスなどを開講していると度々あることですが、画面上でしか会ったことのなかった方に実際に会うと少し印象が違うことがあります。

特にサイズ感。

画面で見るのと実際の身長や体格などにはズレがあります。実際に会ってみると思ったより小さかったり、大きかったり。やっぱり画面とは違うんですよね。

そしてそれはYouTube投稿している僕に対してもあるようで。

先日渋谷でワークショップを開いた時に初めてお会いした方が僕を見るなり、

「小さい!」

との第一声(笑)。その方は僕のYouTubeを観てくれていたようで、画面で見る僕と実際の僕はだいぶ印象が違ったようです。

どうやらめちゃくちゃゴツいマッチョの大男を想像してたようww

確かにカメラの前でアップで写っていると実際よりも大きく見えるんですよね。でも実際僕は175cm65kgくらいなので、そんなにマッチョって感じではないのです。結構筋肉ムキムキな人だと同じ身長で70kg以上は普通にあるのでどちらかというと細身な方。筋肉量はそこまである方ではありません。水泳経験あるので肩幅はあるんですけどね。

そんな感じで僕に関してもけっこうズレはあるようですが、「画面の中の方がよかった。」とは今のところ言われてはいないので安心しています笑。(まあ思っていても面と向かって言う人はいないか。)

インスタやYouTubeなどで発信している身からすると一番怖いのは悪い方のギャップですからね。良い方のギャップは大歓迎。今回の「小さい!」はどちらかわかりませんが笑。


さて、そんな渋谷の対面ハンドスタンドクラス、11月と12月も開催します。12月分は埋まってしまいましたが、11/14(日)14:00~の分はまだ1名空きがあります。興味がある方はいかがでしょうか?

渋谷クラス詳細はインスタの最新投稿をチェックしてみてください↓

2021/10/26
11月オンラインスケジュール  
もうすぐ10月も終わりますね。あと2ヶ月で今年も終わると思うとゾッとします。毎日大切に生きましょうという感じ。

さて、11月のオンラインスケジュールが決まりましたので、変更点だけ下に記します↓

・毎週火曜日20:00〜20:45「効かせる!自重トレ」←1ヶ月限定クラスで「アナトミック骨盤ヨガ」からの変更

・11月26日(金)20:00〜21:00のみいつもの「後屈部屋」が「ピンチャ部屋」に変わります。(他の金曜は全部普通に「後屈部屋」。)

・11月3日(水)の「動ける身体をつくるヨガ」は休講で、代わりに6:00〜6:45で「目覚めのヨガrevival」を行います。

上記の変更点の他は10月までのものと変わりません。

今回は他の部分もガラッと変えようとも思ったのですが、今のクラスを気に入ってコツコツ参加してくれている方も多いので、僅かな変更に留めました。

今のところ火曜の自重トレクラスも1ヶ月だけの開催になりますので、アナ骨が再びその時間に復活する可能性は高いです。火曜夜アナ骨に都度参加してくれていた方々申し訳ないです^^;興味があれば自重クラスに遊びに来てください。

26日のピンチャクラスはその名の通りピンチャマユーラアーサナ集中練習クラスです。ピンチャをしっかり練習したい方はこの機会にどうぞ。

3日は次男の運動会があるので少し予定がいつもと変わっています。


ということで11月も生活密着型オンラインをコツコツやっていきますのでよろしくお願いします!

2021/10/25
嬉しい報告  
先日のオンラインアナ骨クラスの最後にいつも参加してくれているSさん(60代女性)が「アナ骨の宣伝」と称してある報告をしてくれました。

内容は最近温泉に行った時にあった嬉しい出来事のこと。

僕がSさんにそのことをぜひホームページの「受講者の声」用に書いてくれと冗談混じりで頼んだら、なんとすぐに文章にして送ってくれました。

詳しい内容は本人の文章を読んでほしいので下にリンクを貼っておきますね↓


僕のオンラインクラスはコツコツ積み重ねることで長期的に「生きる力と知恵」をつけていくことを目標にしているので、Sさんの変化と「夢を思い描けるようになってきました」という言葉は本当に嬉しいことでした。

一緒にオンラインをやっている方はわかるかもしれませんが、Sさんはいつも本当にひたむきに黙々とトレーニングしています。(「黙々と」しているのはミュートのせいかもしれませんが。。)

そして全くの初心者だったSさんがアナ骨で深く安定したジラフ(ランジ後屈)をとっているのを見ると凄まじい変化を感じます。

そんな積み重ねが今回の出来事に繋がったのですね。

ところでアナ骨を猛烈に推してくれているSさんをこの度アナ骨宣伝部長に任命しました笑

なのでもともと宣伝部長だったS君はこの度をもって退任となりました。おつかれさまでした笑

2021/10/24
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日は久々に渋谷でハンドスタンドクラスを開きました。毎週火曜日にやっていた渋谷での仕事も夏でやめてしまっていたので、ちゃんと渋谷の街を歩くのも久しぶりでした。

日曜日ということもあって人が多い…!もうコロナ前くらいの水準に戻ったんじゃないかというくらいの人混みでした。もうすぐハロウィンですしね。来週はすごいんでしょうね。

最近は東京の片隅の家の周りをうろつくことがほとんどの生活スタイルだったので人混みを歩くことへの免疫が下がっていました笑

スタジオ見つけながらキョロキョロ歩いていると人にぶつかりそうになります。

今日のスタジオは初めてだったのですが、今までの所より静かでいい感じ。ハンドスタンドなどがテーマであれば、8人定員が妥当なとこかなという広さ。

今回の内容はアームバランスとハンドスタンドだったのですが、参加してくれた方々はそれぞれのテーマで練習に取り組めていました。

ただ今日は2時間クラスのために余裕を持って3時間借りていたのですが、オンラインの時間感覚に慣れていた僕は結局ペース配分がうまくできず退出時間ギリギリになってしまいました。。

次回は4時間借りて3時間クラスにしようかなと思います。時間を気にせず練習できる方がいいですね。

帰りは久々にIKEAに寄れてずっと切らしていたジップロックを買って帰りました。IKEAの中もすごい人。渋谷恐るべし。。

来月もまた同じスタジオでクラス開催する予定ですので気になる方はぜひ遊びに来てくださいね^ ^

渋谷の写真は撮り忘れたので代わりに合体蛍を貼っておきます笑

2021/10/23
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日の雨で心配していた長男(年長)の運動会。今日の見事な秋晴れで無事行われました。

今朝はオンラインMiniハンド部屋をお休みにさせていただき、すぐに運動会会場へ。長男が出る種目にも無事間に合いました。

縄跳び走りや跳び箱などを軽くこなす息子。2年前の年少時の運動会に比べてたくましくなった姿に嬉しさと驚きと時の流れの速さを感じました。自分自身の老いも感じました笑

荒馬も鬼気迫る表情で一生懸命踊っていて、心の中で「ラッセッラーーー!」と叫びました。(コロナ対策で声出し禁止なので)

そして最後の全員リレー、こけないか心配でしたがしっかりとした脚の回転力で走れていました。息子のクラスの子も転んだり追い抜いたりと色んなドラマを見ることができ最高のフィナーレ。

楽しい運動会でした。

来年からは小学校か。。

あっという間ですね。


と、その前に、、

コロナの影響で2日に分けて開催になった運動会。年少の次男の部は11月3日(水)に開催されるので、その日の午前のオンラインクラスは休講となります。

いつも参加してくれている方々申し訳ないですがよろしくお願いしますm(_ _)m

2021/10/22
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日東京は雨で寒いです。みなさんいかがお過ごしでしょうか?

昨日はブログを書けなかったのですが、その理由といえば、

一日中続いた激しい頭痛。。

たぶんワクチン副反応。

この前の月曜日に接種してから火水木と色々な反応が続きました。節々が痛くなったり、鼻水出たり、変な所に口内炎ができたり…

頭痛は特にキツかったですね。普段からたまに頭痛がある人はワクチン接種後頭痛が出る確率が高いらしいです。今日は今のところ大丈夫ですが、このまま治まってくれるとありがたい。

副反応による食欲増加はあるようなないような、、めちゃくちゃな変化は感じていません。

これからどうなるか…?

さて、明日は長男の運動会。コロナで2回に分けて行われるので次男はまた今度。

驚くのはこの前生まれたばかりだと思っていたらもう幼稚園最後の運動会。。時の流れに取り残されている感覚すらあります。

ということで明日の10:10〜のオンラインMiniハンド部屋だけお休みとなります。筋肉講座&アナ骨はいつも通りの営業となりますのでご安心ください。

ではまた次回!

2021/10/20
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨  
出そう、出そうと思っていたら

本当に出てしまったよ

カパラバティ中に鼻水が…

強い息だからねぇ

それにしても、、

もはや副反応かただの風邪かわからないんだもの


にじを

2021/10/19
やっぱり…  
こんにちは。もう冬到来かというほど寒いですね。いかがお過ごしでしょうか。

僕は昨日打ったワクチン2回目の影響でとにかくだるいです。。高熱があるわけではないのですが、関節部分が風邪の時の嫌な感じだったりだるかったり。

今朝のアナ骨は口だけ参加になりました。まあ慣れているメンバーしかいなかったので見本でやらなくても全員動けていましたが。

でも、もちろんクラスを見て(診て)いるだけでもいいのですが、僕のクラスのスタイルだと僕自身が動くことにも意味があるのかな、なんて感じたりもしました。

比較してみるとわかりますね。

「動きながらもしっかり診る」、のが僕の強みだと。


ということで1日おとなしくしておきます。同時に受けた妻もやられています…笑

2021/10/18
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
今日はコロナワクチン2回目でした。もうすでに腕が上がらなくなりそうな気配が漂っていますが、明日はどうなるか…?

最近周りの人から副反応の話を聞くと、とにかく食欲が増えるとのこと。丈夫な身体作りのために食欲はむしろ増えてほしいかも、、なんて思ったりもします。

まあともかく明日のオンラインクラス寝っ転がりながらやっていたら察してくださいね。

あ、あと今週末23日(土)10:10〜10:30の「Miniハンド部屋」だけは休講になりますので関係のある方はお気をつけください。

では今週もよろしくお願いします!

2021/10/17
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
少し前にマッサージガンのことを絶賛するブログを書きました。そしてそのブログを読んでくれた方がけっこうマッサージガンを購入してくれたようなのです。(宣伝費として売り上げの1割くらいは欲しい感じ笑)

ただマッサージガンの性能がいくら良くても、持っているだけでは何の効果も発揮しないのです。「購入して大事に飾っています!」という方もいたくらいなので(笑)、なかなか使いこなせている方は少ないのではないでしょうか。

基本は付属のアタッチメントを好みのものに付け替えて全身に使っていけばいいのですが、使い方を工夫するだけで驚くほど効果を発揮します。今日はやっている人がそんなに多くないかな、という使い方を一つ紹介します。

使用するのは一番細いアタッチメント(写真)。

それを肋骨の間に使っていきます。肋骨の横側も背中側もなるべく広い範囲を探っていきます。コツはしっかりと肋骨の間に差し込むようにすること。

背中側なんかは人にやってもらったほうが効きます。(自分でやる場合は頑張ってください。)脇の下あたりもガチガチに固まっている方も多いと思うので丁寧に当ててみてください。

肋骨の間なので肋間筋を狙っていくのですが、そこを狙うことで肋間筋よりも表層にある前鋸筋や脊柱起立筋や他の多くの筋肉にもアプローチできます。

丁寧にやっていくと呼吸がしやすくなって体全体が軽くなりますよ。間接的に下半身も軽くなるので面白いです。

マッサージガン、使えてない方はぜひお試しあれ!

2021/10/16
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
この前次男がトイレで用を足す姿を見て

一瞬心臓が止まったよ

便器にお尻を突っ込んではまってたんだもの

しかもいつもそうやってるらしいんだもの


にじを

2021/10/15
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今日は昨日の話の続きになります。構造的に弱い手首を始め、身体を強くするには適度な負荷のトレーニングとそれに見合った栄養、休養が必要だという話。

トレーニングを行った後には筋肉の分解や合成が活発になります。(分解や合成は普段から常に起こっていますがさらに高まります。)そのタイミングで必要な栄養などが体内にあれば合成の方が優位になり前よりも強い肉体になっていきます。逆に足りない状態が続いていくと前より弱ることもあるのです。

そしてその栄養を取り込むにしても人によってその量や質は変わってきます。例えば同じものをAさんとBさんが食べたとしても、吸収、利用される栄養の量、種類などは全然違います。遺伝や生活習慣、年齢などによって胃液の量も腸の機能も、栄養を運ぶ血液の質や血管の状態、そして栄養を受け取る細胞の膜の構成要素も何もかも違うのです。

さらにそもそもAさんとBさんが同じ運動をしたとしても身体が受容する刺激はまちまちです。運動の仕方によっても強度は変わるし、仮に同じ強度にできたとしてもその刺激に対する許容量はそれぞれ違います。

例えばアシュタンガプライマリーシリーズが地獄のようなキツさに感じる人もいれば、軽いウォーミングアップ程度に感じる人もいます。


そんな感じで運動に関しても栄養の利用に関しても全てがそれぞれの個人で変わります。だから同じヨガクラスを受けたとしても、シンプルに身体の状態が上がっていく場合と思ったほど力がつかない場合があって当然なのです。

ただ実際は身体が強くなるor弱るという二択になるわけでなくもう少し複雑です。

同じ人の中でもトレーニングからの回復が早い部位とそうでない部位があります。そのスピードは元々その部位が持つ特性とトレーニングの負荷によって変わります。

ここで手首の話に戻ると、構造的に弱い手首に割と大きな負荷をかけてしまうと回復が遅れます。体幹部や脚は元気なんだけど手首はキツい、みたいな状態になってしまう。どこへ優先的に栄養が運ばれるかもその時の様々な要因によっても変わりますしね。

体全体としての疲労回復や筋肉の成長は一様ではないのでアンバランスが起きるんですね。

上に書いたようにトレーニングの負荷に対する個人による許容量、部位による許容量の違い、栄養の細胞への取り込み方などのバランスが原因になります。

だから毎日ヨガをやることで身体全体は以前に比べて別人のように強くなっているんだけども、自分の弱い所(手首や腰や膝など)を痛めてしまった、なんてことも多々起こります。

そうなると結局自分の感覚が一番の頼りになります。思い込みによって感覚が狂ってしまうことも多々ありますが、いずれにしても感覚は最も重要な道標です。

なので「どのくらいのトレーニングやどんな食事がベストですか?」なんてことには簡単には答えられないわけなのです。

自分のセンサーを働かせるのと同時にある程度の客観的な道標になる栄養や運動の仕組みについて学ぶのも役立つかもしれません。

・・・

逆に色々わかりづらくなってしまったかもしれませんが、要は自分のさじ加減を見つけられればいいのかなと思います。(←一文で済むことをダラダラ書くな!って感じですね^^;)

ということでまた次回!(次回までに文章のさじ加減学んでおきます笑)

2021/10/14
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
ヨガのアーサナには四つ這いだったりダウンドッグだったりアームバランスだったり手を床につくものがたくさんあります。

普段ヨガをしている人ならわかるかもしれませんが手首にけっこうな負担がかかるんですよね。

手首の動きには浅指屈筋や深指屈筋を始めとした手首の関節をまたいでいる筋肉が関係していますが、見ての通りあまり大きくない筋肉ではあるのですぐに疲労してしまいます。

アームバランスなんかをやっていても慣れないうちはまず手首が限界を迎えてしまいます。肩や胸の筋肉などがまだ元気でも手首がどうしようもなくなってしまうのです。

でももちろん適切な負荷でトレーニングしていくことで、手首周りの筋肉が強化され、さらに柔軟性も増していくので手首の関節にかかる負担はどんどん少なくなっていきます。

少し前に過負荷の原理や漸進性の原則などの紹介をしましたが、トレーニングの積み重ねでだんだんと強くなっていくわけです。

僕自身も初めの頃は壁倒立を2回しただけで手首の限界を迎えていましたが、今では伸肘倒立を50回くらいやってもたぶん大丈夫でしょう。(50回はキツいかな…?笑)

ヨガを始めて握力が10kg以上上がった、なんて話も以前書きました。

しかし手首を始め身体が強くなるにはある条件が必要なのです。

それは単純な話ではあるのですが、

栄養と休養(睡眠)がそのトレーニングに見合った機能を果たしていること。

当たり前じゃん、という感じかもしれませんが、これを自然にできている人って意外と少なかったりするのです。

長くなりそうなので続きは次回にしますね。

ではまた!

2021/10/13
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
最近子供たちと過ごす時間が多いのは1ヶ月前に立ち上げたアクアリウム水槽の前。

子供たちの目当ては水槽に入っているエビ。水面に手を突っ込むとエビがサッと寄ってきて指の掃除を始めてくれるのです。それがどうにも楽しいようで、しょっちゅう水槽の前で遊んでいます。

水槽前が家族の憩いの場になったのは嬉しいのですが、問題はその水槽がオンラインクラスを行っている部屋に置いてあること。

レッスン中にしょっちゅう、

「すいそうみにいこうぜ!」

という息子二人の声が部屋の外から聞こえてくるようになりました。たまに部屋に侵入してくることも。。ただなぜかシャヴァーサナ中のことが多いので、そのままそっと一階へ戻す、という感じ。

まあでも自分の趣味に子供たちが興味を持ってくれているのは嬉しいこと。何にも関心を持たれずに一人でやっているのは寂しいですからね。

十数年ぶりに始めてよかったなと思います。

もう少し経ったら魚も入れられそうなので楽しみですが、レッスン中の部屋への侵入が増えそう。。

どうなることか...?


ではまた次回!!

2021/10/12
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?疲れは溜まっていませんか?

みなさんは自分の疲労度合いがわかる基準みたいなものはありますか?疲れ過ぎていたりすると疲労自体を感じられなくなることもあります。そうなると危険。なので自分の中での目安みたいなものがあると便利なのです。

一つの例ですが、昨日僕の妻がこんなことを言っていました。

さだまさしの『関白宣言』の歌詞にイラッときたら、ああ、疲れ溜まってるなって思う。

ん…関白宣言…⁈

あの曲で疲れがわかるのか…⁇

斬新過ぎるでしょ…!

彼女曰く、

「『出来る範囲で構わないから』の所にすらイラッときたら相当疲れてる。」

だそうです。

一世を風靡した名曲に疲労度チェックの機能が付いていたとは思いもしませんでしたが、確かに疲れの度合いがわかるかも。。

ということで歌詞を下に載せますので、自分の疲労度が気になる方はチェックしてみてください笑

お前を嫁にもらう前に 言っておきたい事がある

かなりきびしい話もするが 俺の本音を聴いておけ

俺より先に寝てはいけない

俺より後に起きてもいけない

めしは上手く作れ いつもきれいでいろ

出来る範囲で構わないから

忘れてくれるな仕事も出来ない男に

家庭を守れるはずなどないってこと

お前にはお前にしか できないこともあるから

それ以外は口出しせず黙って俺についてこい

お前の親と俺の親と どちらも同じだ大切にしろ

姑小姑かしこくこなせ たやすいはずだ愛すればいい

人の陰口言うな聞くな

それからつまらぬシットはするな

俺は浮気はしない たぶんしないと思う

しないんじゃないかな ま、ちょっと覚悟はしておけ

幸福は二人で 育てるもので

どちらかが苦労して つくろうものではないはず

お前は俺の処へ 家を捨てて来るのだから

帰る場所は無いと思え これから俺がお前の家

子供が育って 年をとったら

俺より先に死んではいけない

例えばわずか一日でもいい

俺より早く逝ってはいけない

何もいらない俺の手を握り

涙のしずくふたつ以上こぼせ

お前のお陰でいい人生だったと

俺が言うから必ず言うから

忘れてくれるな 俺の愛する女は

愛する女は 生涯お前ひとり

忘れてくれるな 俺の愛する女は

愛する女は 生涯お前ただ一人

2021/10/11
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
一昨日、昨日と横浜のLuanaスタジオで1周年記念のヨガイベントがありました。

僕自身は昨日の最終レッスンを担当させてもらったのですが、、直前に知った事実↓

1日目のテーマ:男祭り
2日目のテーマ:女祭り

そう、女祭りの方に入っとる…!!

ということで「にじを」ならぬ「虹子」が誕生いたしました笑。

しかも僕…いや、私のクラスが始まる前には直前のレッスンを担当していた弦間友梨さんがダンスレッスン(NiziU「Make you happy」)をしてくれました。

ダンスも初体験。

サビの部分を5分練習して本番へ笑

短い時間でも意外に形になって驚き。先生が優秀なのです。

自分のクラスが始まる前にすでに汗だく。カツラの温度上昇による汗と変な汗の混合ダブルス。

10分だけですでに精神の90%は消耗していましたがヨガモードに切り替えてハンドスタンドクラスへ。

日曜夜ということもあり珍しくセミパーソナルクラス状態。個人に合わせてしっかり練習できました。参加してくれた方も収穫はあった様子。

なんだか色々と楽しい日でした。

Luana Shanti Studio、2周年に向けてまた突っ走ってくということですのでまだ来たことのない方もぜひ遊びに来てください。楽しいインストラクターが多数在籍しています。


さて、写真は貞…じゃなくて虹子のハンドスタンドです。完全にめくれてますね。ズボンはいててよかった。。

ではまた。

2021/10/10
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今朝の練習では久々に

頭立ちでバランスを崩したよ

だっていつの間にか、、

次男が全裸マスク姿で目の前に立っていたんだもの

それを逆さまから見上げる形になったんだもの


にじを

2021/10/09
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今朝の筋肉講座では「トレーニングの3原理5原則」についての話をしました。

めちゃくちゃざっくり言うと以下のようなことです↓

原理(トレーニングにおいて実際に起こる事象・法則)
①過負荷の原理:ある一定以上の負荷かけないと成長しないよ
②可逆性の原理:一度体鍛えても使わないでいると衰えるよ
③特異性の原理:運動の種類によって鍛えられる機能は変わるよ

原則(トレーニング効果を出す際に当てはまる規則・法則)
①漸進性の原則:必要に応じて徐々に負荷を上げていくといいよ
②全面性の原則:偏りなくバランスよくトレーニングするといいよ
③意識性の原則:自分の目的や使っている部位を意識するといいよ
④反復性の原則:繰り返し継続的にトレーニングするといいよ
⑤個別性の原則:みんな身体は違うから個人に合わせてトレーニングするといいよ

まあ上のは簡単に言いすぎてる感じはしますが、こんな感じのことが「トレーニングの原理・原則」としてまとめられています。

どうでしょう?けっこう当たり前のことじゃないですか?あまり目新しいことはないんじゃないかなと思います。

でも、言われれば当たり前だけど実際にはトレーニングをする(させる)上で抜け落ちていたこともあるんじゃないでしょうか。

一度自分の身体やトレーニングを再確認する上でも意外と役立つリストなのではないかなと思います。

たまにインスタDMなどでハンドスタンドなどの「秘訣」を聞かれることもあるのですが、もしそれが一瞬でできるコツや秘密みたいなものを意図するのであれば、それは全部徹底的なトレーニングの上にあるちょっとしたスパイスのようなものでしかありません。

なので「秘訣」に関する根本的な答えとしては、とりあえず上記の原理原則を身体に染み込ませることくらいでしょうか。(むしろわざわざ言葉の形にせずとも当たり前の感覚として受け取るようなものかもしれません。)

まああくまで上記の原理原則は筋トレ的なことにフォーカスしたものであるので、負荷にだけ拘って筋肉だけ鍛えても仕方ない面もあります。ヨガ的な見方としては、またこれとは全然違う形で物事を捉えられるでしょう。

ただヨガのアーサナには身体を鍛錬する面がある以上、この「トレーニングの原理・原則」も少なくとも参考程度にはなると思います。

この辺はけっこう面白い内容ではあると思うので、また近いうちにそれぞれの原理原則について触れていこうと思います。

ではまた次回!!

2021/10/08
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
月刊RSYの独占取材。

今回はなんと先日のホーミーで一躍有名になったS氏のインタビューが実現しました。あの「人間シンギングボウル」の裏側まで赤裸々に語っていただきました。



K「先日のホーミーは圧巻でしたね。RSYの方にもたくさんの反響の声をいただいています。」

S「実はあの時先生がシンギングボウルを忘れて、、たまたま僕がその場で思いついてホーミーをやった形になっていたと思うのですが。。実はあのホーミーパッと思いついたものではなくて、、ずっと前からシャヴァーサナの時にはホーミーがいいなと、、僕の中では構想があったんです。」

K「それは初耳です。ずっと考えていたことだったんですね?」

S「そう、いつか機会があったらやるぞ、と。常に待ち構えてたんで。」

K「そんな時にたまたま機会が巡ってきたと。」

S「そう、素晴らしいチャンスが巡ってきたと思って。」

K「なるほど、そんな経緯があったんですね。」

S「やっぱり自分からホーミーをやります、なんてそんな図々しいことっていうのは自分の性格には合わないので。やっぱり人から頼まれてやるのがいいのかな、というのがあったんで。」

K「ではやはり頼まれた時は嬉しかったのですね。」

S「最高の気分でしたね。行くぞ!と胸が高鳴ってしまってシャヴァーサナどころじゃなかったですね。全く落ち着けなかったですよ。」

K「なるほど。今回は貴重なお話をありがとうございました。それでは最後に読者の方に向けてあの伝説のホーミーをお願いしてもよろしいでしょうか。」

S「(深く頷いて息を吸って・・・)ゔぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜」



10/9発売「月刊RSY」巻頭インタビューより

2021/10/07
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日は稲城でのスタジオクラスの日でした。

そのクラスの最後のシャヴァーサナの時間が始まる前にあることに気がつきました。

シンギングボウル家に忘れた...!

シャヴァーサナから覚める時に鳴らしているやつです。

しかしすぐに良い案を思いつきました。僕はスタジオに来ていたS君に、

「シンギングボウル忘れちゃったから代わりに何か音を奏でてくれ。」

と頼みました。S君は深く頷くとそのままシャヴァーサナに入っていきました。

・・・

5分ほどが経ち、僕がS君の足に軽く触れ合図すると、彼はゆっくりと起き上がり真っ暗なスタジオのど真ん中に静かに、そして厳かな面持ちで座りました。

静寂の中彼はそっと一息吸うと、、

うぃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

ととても低い喉を使っただみ声でスタジオいっぱいに音を鳴り響かせました。

え?ホーミー?!

耳を澄ませると確かに低い音の中に高い音が同時に鳴り響いてます。

シンギングボウルのように。。

人間でもシンギングボウルになれる、、そんなことを目の当たりにした瞬間でした。共鳴の神秘。。



さて、、

スタジオは爆笑でシャヴァーサナどころではありませんでした(笑)

2021/10/06
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
最近スタジオクラスに新たに参加してくれる方はけっこうYouTubeが入口の方が多いです。

先日のスタジオクラスにも初めての方が来てくださいました。しかし聞いてみると朝から緊張していた模様。なぜか聞いてみると、、

「Koki先生、厳しい感じなのかな…って思っていて。。」

YouTubeではけっこう細かい所まで解説していたりするので、なんとなく細かく厳しいような印象を持っていたそう。でも実際会って話してみたら意外にもフランクな感じだったそうです。

なるほど、、YouTube動画なんかではそういう印象を持つこともあるのかな、と参考になりました。

まあカメラに向かって1人で話しているのであんまりニコニコ笑う感じじゃないし内容はいたって真面目ですからね。まだまだカメラ慣れもしてないのです。(最初よりはだいぶマシになったと思うのですが笑)

でも逆のパターンよりはいいのかな、と思いました。動画では面白く明るいキャラだけど実際は口数少なく冷たいタイプ、みたいな。

いずれにしても動画とリアルでは多少のギャップはありますよね。

ともかくYouTube動画が思った以上に多くの方に届いていて嬉しい限りです。今週はちょっとペースを落としていますが、また近いうちに動画アップしていきますね。

オンライン2週間無料トライアルも引き続き実施中ですので興味のある方はこの機会にぜひ^ ^

2021/10/05
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日は横浜市のLuana Shantiスタジオ火曜初クラス。11:00〜12:30で「Kokiの週替わりヨガ」の日でした。

内容は日によって違うのですが、今日は身体の使い方の核心に少し触れるような内容。なかなか意識している人は少ないかな、というようなことを選びました。

平日の昼間のレッスンなので「人が来てくれるのかな?」という心配はありましたが、スタジオいっぱいの人の姿。有給取ってまで駆けつけてくれた方もいました笑

ありがたいですね。

内容の自由度が高く、昼過ぎには終わる。総合的になかなか良い塩梅のクラスかもしれません。

また来週からも色々な内容でお届けしていこうと思いますのでまだLuana Shanti Studioに来たことのない方もぜひ遊びに来てくださいね。10月中はキャンセル待ちになっていますが気になる方はスタジオに問い合わせてみてください。

あ、あと今週末に行われるLuana1周年記念イベント、僕は10日(日)18:10〜19:40でハンドスタンドのクラスを担当するのですが、まだ予約空いてるそうです。

リアルクラスのハンドスタンドは珍しいので興味のある方はぜひご参加ください。基礎のところからしっかり練習していきますのでハンドスタンドできない方でも安心ですよ^ ^

下のリンクからLuanaの予約専用ページに飛べます↓

2021/10/04
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
最近子どもたちが

僕の作った料理を

とにかく気に入って食べてくれるよ

その料理に与えられた名は

「おとうチャーハン」

嬉しくて調子に乗ってるんだもの


にじを

2021/10/03
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日は横浜のLuanaスタジオでアナトミック骨盤ヨガの2時間ワークショップをやらせていただきました。

しっかり2時間とってやるのは去年自主開催したアナ骨ワークショップ以来。

今日はやってみてやっぱり2時間くらい時間がとれるのはいいな、と思いました。(2時間は過ぎてしまいましたが笑)

というのもやはりアナ骨は体感的にはキツい方に入るヨガ。しっかりと仕組みの解説の時間をとれるのは受ける側にとっても僕にとってもメリットです。

わけもわからずキツい動きをするのと、キープする意味がわかった上でキツさに耐えるのとでは全然心持ちも違ってくるのです。

なので最初の30分はアナ骨や身体の解説、ペアワークなどに使い、残りの時間でしっかり動いていきました。

参加してくれた方々はアナ骨経験者もいるけれど完全に初めての方もちらほら。定期的にアナ骨をしている方はいないようでした。

それでも始まってみると、どの方も自分と向き合いひたむきにアーサナをとっていました。

最後は長めのシャヴァーサナ。

終わった後に常連の男性の方が「やることの意味がわかると全然違う」みたいなことを言ってくれたので、やってよかったなと思いました。

写真は終わった後に全員の生存確認をしている時のものです。(嘘です。)

2021/10/02
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
最近オンラインヨガに少しずつ男性が増えて来ました。YouTubeもけっこう男性の方が見てくれているようなのです。

僕もいろんな方にオンラインクラスに来てほしいとは思っているので嬉しい限りです。

しかしながらオンラインに参加してくれる男性には共通点があります。

それは、、

アナ骨のキープにめっぽう弱い...!

別に男女で分けて分析したいわけではないのですが、平均値としては圧倒的に男性のキープ時間が短いのです。(S君だけは長いですが笑)

おもしろいですね。

キープ時間に関しては色々な原因が考えられると思いますが。

いずれにしても練習していけばキープ時間も伸びていくので、コツコツやっていただければと思います。

その先に見えるものがありますよ。(たぶん)

ではまた次回!!

2021/10/01
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
台風ですね。今夜くらいまでは東京も少し荒れそうですね。

今日は都民の日。僕自身は休みというわけではないですが、息子たちの幼稚園はお休み。天気も悪いので家でずっと遊んでます。僕もYouTubeを何本か撮ろうとは思ったのですが、子供たち勢揃いの中では厳しそうなので諦めました。

さて、今日はその幼稚園児達の話。というか息子達の足の匂いについての話です。

息子達の幼稚園では靴下を履かずに靴を履くので幼稚園から帰ってくると彼らの足はめちゃくちゃ臭くなっているのです。とにかくすごい匂いなので帰ってくるとお風呂に直行させてます。靴にも匂いが染み付いているのでしょっちゅう洗わなければ玄関が大変なことに。。

なのでこの度対策を打つことにしました。(幼稚園に入ってからずいぶん経ってますが...^ ^;)

やはり足臭対策として有名なのは「グランズレメディ」。

今回はその商品を買っ...

作ってみました。(←買えよって感じですが。。)

材料を混ぜ合わせただけですけどね。

用意したのは焼ミョウバンとタルク。両方とも500gを500円程度で買えました。(本物のグランズレメディ買うより、g当たりの値段は50分の1程度で済んでしまう...)

配合比率は焼ミョウバン:タルク=4:1くらい。ネットで調べると3:1や6:1など色々な配合がありましたが、とりあえず4:1で試してみました。めちゃくちゃサラサラな片栗粉みたいなパウダーの出来上がり。

早速息子達の靴の中に投入。中敷きが真っ白になりました笑。

ちょうどこの日は長男が幼稚園から遠くの公園までかなりの距離を歩く日だったので実験にはもってこいの感じ。通常だとめちゃくちゃな匂いになって帰ってくる条件です。

僕自身は息子が帰ってくる時間は外に仕事に行ってしまっていたのですが、あとで妻に聞いてみると「ほとんど匂いはしなかった。」とのこと。実験成功です。

あとは7日間くらいコツコツ粉を入れ続ければ匂いが完全に消えるそう。来週からも試してみます。さらに効果があれば報告しますね。

ミョウバンってすごいな。。

足の匂いに悩んでいる方はお試しあれ。

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ