1. RSYブログ
 

RSYブログ

2020/06/30
明日から…  
明日から週2回のスタジオレッスン再開。久々のスタジオの空気楽しみにしています。今に集中して続けられる限りは続けていこうと思います。

楽しんでいきましょう^ ^

2020/06/29
呼吸で眠れない!  
昨日はプラーナヤーマのオンラインワークショップを受けた話をしました。プラーナヤーマは日本語では調気法(じょうきほう)と呼ばれるもので呼吸法にイメージを組み合わせたものです。身体の中の流れを整えたり増幅させたりと強力な効果があるのですが、実は昨日身体にかなりの変化が起きました。夜眠れなくなったのです。

僕は普段11時過ぎには眠くなり寝てしまいます。最近の立て込んだ作業の中でも夜中1時には寝ていました。しかし昨日の午後のワークショップで何種類もプラーナヤーマを練習したので身体が元気になり過ぎてしまい夜中の3時まで起きていました。

そういえばワークショップの先生も言っていました。「本当はこんなに一気にプラーナヤーマをやるものではないから、夜眠れなくなる人も出ると思う」と。

その通りでした。頭が冴えて覚醒してしまってどんどん作業も捗るのです。筋肉の弾力まで違います。脳の可能性はものすごい。

受験期に知っていれば相当勉強は捗ったんだろうな、なんて思います。

呼吸+α恐るべし。。

2020/06/28
再びオンライン受講  
コロナで外出できない時期があった影響でどの世界でもオンライン化が新たなスタンダードになりましたね。ヨガのレッスンについてもたった数ヶ月でオンラインが当たり前になりました。

僕も自分でオンラインレッスンを提供しながらも他の先生のオンラインレッスンをたまに受けるようになりました。やはり時間的なメリットがめちゃくちゃあるので仕事と仕事の間に受けることも可能になったわけです。移動があるとなかなかそうはいきません。

今日もプラーナヤーマ(調気法)のワークショップをオンラインで受講しました。とても頭の切れる先生でヨガのボヤッとしたところをしっかりと科学的に分析して言語化してくれます。

そして実際のプラーナヤーマの方法を実践練習したのですが、嬉しかったのはその方法の中にいつも自分が実践しているものがいくつか含まれていたこと。やはり良いと思うものを頭の切れる第三者からお墨付きをもらう形になると自信がつきますね。

呼吸、そしてそれに伴うイメージは自分の可能性を無限に広げます。自分のレッスンにもどんどん活かしていきたいと思います。


一週間終わるのが最近はやいです。明日からも元気に過ごしていきましょう^ ^

今日の写真は関連のある物がなかったので、どうしようかとチョイスしたのがなぜかリボンちゃんと一緒に写ってる写真…

2020/06/27
割れ目  
今日触ってみると

頭の凹みが治ってたよ

自然治癒力があるんだもの


にじを

2020/06/26
休載×一歳  
今日は金曜日で東大受験物語を書く予定でしたが、パソコン作業に追われているため今日は休載とします(スミマセン...)。受験の話も昔のことを思い出しながら書くので意外と時間がかかるんですよね。来週には作業が落ち着いてるはずなのでまた次回ということで。

休載で頭に浮かぶのはマンガ「HUNTER×HUNTER」の冨樫義博先生。もう今までに何度も連載を休んでいます。それでもずっと大人気なんだからすごいですよね。もはや休載も込みで人気があります。才能はすごいですね。

でも腰痛があるのに座ってマンガを描くというのは本当に大変だと思います。適度に動ける仕事の方が腰痛には楽です。


ところで話は変わりますが、最近自分の頭に違和感がありました。そして今日おでこの髪の生え際のちょっと上あたりを触ってみると、、

頭がボコっと凹んでいます!!

ちょうど骨のつなぎ目の「大泉門」のあたり。生後9ヶ月の長女はちょうどここが同じように凹んでいます。赤ちゃんはここが凹んでいることが多いようですが1歳~1歳半くらいにはへこみが消失するそう。

ということは僕は1歳以下の赤ちゃんにまで若返ったのかもしれない。。

まあ僕の頭蓋骨は普通の100倍動くので何があっても不思議じゃないですけどね^^;でも前頭部がこんなに凹んだのは初めてです。妻も触ってびっくりしてました。。

様子を見てみましょう。

2020/06/25
時間との闘い  
来週からほぼ3ヶ月ぶりにスタジオLinoでのレッスンが始まります。そしてその兼ね合いもあって来月からはオンラインレッスンの内容や時間も新しくなります。なので僕としてはまたパソコン作業に追われる寝不足の時期に突入しました(笑)

ヨガ教室を始めてから今まであまりやったことのなかったホームページの編集や動画の編集、その他のシステムの整備などをやらざるを得ない状況になりました。大変だな、、と最初は思っていましたが、実際に作業してみると面白い部分もけっこうあります。完全に向いていないわけではなさそうです。でも問題は、、

時間がかかり過ぎる...!!

本当にショートスリーパーに憧れます。

もちろんパソコンを使い始めた当初よりは格段に作業のスピードは上がっています。しかしながら敷かれたレールの上での作業ではないためなかなか自分の思うようなスピード感では事が進まないのです。構想を練りつつそれを形にする。なのでキーボードを打つ指が止まっている時間の方が圧倒的に長いのです。一つのページを書くのにも自分の思っている4倍くらいの時間がかかってしまう。

なかなか根気のいる作業です。でも受験の時の作業量を思い返してみると今の仕事量などたいしたことありません。その点では受験経験というのは今の状況にもとても役立っています。当時の空気感を思い出すと集中力が高まったりします。

・・・さて、今日のブログはどういう意味があったかというと、僕がここで時間に対する愚痴をこぼすことで頭がスッキリし、その後に控える作業が効率的に進むという効果が生まれるのです。たまには文字なりで自分の中のモヤモヤを吐き出すのもいいのかもしれません。読んでいる方ごめんなさい。(まあいつもたいした内容ではないですが。。)


ところで7月からのレッスンは内容が完全に決まり以下のような形になりました。わかりやすく以前と全く同じ内容でいこうと思います。

7月からのスタジオレッスンの内容↓

毎週水曜日19:00~20:30「下半身+体幹ヨガ」
毎週金曜日10:00~11:30「アナトミック骨盤ヨガ」

スタジオ、オンラインともにこれからもよろしくお願いします!(夜中のテンション…⁈)

2020/06/24
アーサナメモvol.37
キャット&カウ  
こんにちは。雨が降ったり晴れたり忙しい天気ですね。ただ去年までより外出する回数が圧倒的に減っているので雨でもそんなに困らない今日この頃です。でも傘を持っての混んでる電車なんかは大変ですね。ブログも電車で書くことがあるのでなるべく手はフリーにしておきたいのです。

さて、今日はほんとに久々アーサナメモです。ヨガページのブログなのに減ってしまったアーサナの投稿。徐々にまた復活させていきたいです。

今日はレッスンでもよく行うキャット&カウ。背骨や股関節を呼吸に合わせて動かします。基本的な動きかと思いつつも実はかなり難しい動き。今の自分に合わせて動き方を調整していきましょう。

メモ
・四つ這いの姿勢をとる。手首が90°に曲がるのが負担な場合は肩よりも少し前の位置に手を置く。

・息を吸うとともに骨盤を前に傾け背骨全体を反る。首は反りすぎずに特に胸椎の反りを優先する。

・吐く息では骨盤を天井に向けて立てていき、手で床を押した上で背骨を丸める。目線は自分のおへそ辺り。肩甲骨は外に開く(前鋸筋使う)。

・重要(慣れてる人向け):背中を反る時に完全にお腹の力(腹直筋)をゆるめない。脊柱起立筋に対してブレーキをかける形でお腹に収縮感を持たせておく。身体の表と裏の筋肉の拮抗する感覚を確かめる。

最後に書いた表と裏の筋肉のバランスを感じるのは最初はとても難しいですが、慣れていくとお腹が伸びながらも力をかけている感触がわかってきます。この表裏のコントロールが身体を扱う上でも身体内の流れを感じる上でも大事になります。

キャット&カウは気軽にできるものではありますが、めちゃくちゃ奥が深いアーサナです。

2020/06/23
気付いたら  
先日S君が珍しく良いことを言っていました。

「アーサナはできるようになるものではなくて、気付いたらできているものなんだよ。」

S君の真意がどうだかはわかりませんが、確かに的を得ています。

「今」に夢中になって鍛錬していれば、いつの間にか成長していて出来なかったことも出来るようになっている。僕もそんなアーサナはたくさんあります。「あれ、こんなの前できてたっけ⁇」みたいな感じ。(昨日から「鍛錬」という言葉にハマっております。)

アーサナ以外の多くの物理的、精神的なものにもそれは当てはまります。アーサナというわかりやすい指標の元でその変化を感じることで他の多くのことにもその感覚を転用できる気がします。

未来を見るのも大事です。でも目の前のことを淡々と実践することはもっと大事なのかもしれません。その実践の先に未来がフラッと訪れます。


S君はたまにですが心に残る言葉を発するのです。

写真はいつの間にかつかまり立ちをしていた長女。

2020/06/22
先天の気、後天の気  
先日転んで頭を縫った次男ですが、今日は抜糸をしに再び病院に行きました。ケガした当日も「びょういんたのしい」などと言って平気な顔をしていましたが、今日の抜糸の際におでこにハサミをつきつけられてもニコニコしていました。肝が据わっていますね。

この辺りの落ち着きようは生まれつきのもの。精神面や肉体面の特徴はやはり先天的なものが一番大きいです。次男の落ち着きや人当たりの良さは羨ましいくらいのものがあります。

しかし先天的な要素が一番とはいえ後天的な要素ももちろん心身に大きな影響を及ぼします。もし元々肝が据わっていなくても肉体や精神の鍛錬、人生経験などによって身体のエネルギーの質は変わっていき何にでもドンと構えられるようになります。

僕もまだ何にでもというわけにはいきませんが、ヨガを始めたことでだいぶ腹のあたりが落ち着いてきたように思います。やはり心身の鍛錬は一生続けていくべきものですね。


来週から始まるスタジオレッスン楽しみにしています。オンラインに慣れてしまった分距離感がつかめなさそうですが^^;

写真は肉体の鍛錬の様子です(笑)

2020/06/21
スタジオ再開  
こんばんは。ここ何日か涼しくて過ごしやすいですね。調子はいかがでしょうか?

さて、タイトルの件ですが、7月1日よりスタジオレッスンを再開いたします。ただコロナの様子見やオンラインレッスンとの関係で週2回の再開となります。以下の日時でのレッスンを予定しています。

毎週水曜日19:00~20:30「下半身+体幹ヨガ」(仮)
毎週金曜日10:00~11:30「アナトミック骨盤ヨガ」

水曜夜のレッスン内容と名前に関しましては以前のものから若干変える可能性もあるので(仮)としています。運動強度などは変わりませんのでご安心ください。金曜日は以前と変わらずアナ骨をやります。

また詳細が決まりましたら近いうちにお知らせします!

2020/06/20
カニパンマン  
先日頭を縫った次男が話しかけてきます。手には何か持っています。


「おとうちゃん、あんぱんまんかにになっちゃったよ。」



2020/06/19
東大受験物語 第九話「イー判定?」  
雨ですね。うちの次男は低気圧に弱く今日も昼寝からなかなか起きません。晴れの日は昼寝すらしないのですけどね。同じ兄弟でもあとの2人は気圧の影響をほとんど受けません。この辺りのことには頭蓋骨の形が関わってくるようです。次男も独特な頭の形をしています。みなさんも頭の形はできるだけ整えておくと色々な影響を受けづらくなってきます。

さて今日は東大受験物語。これがあると「ああ、もう一週間経ったのか」という感覚があります。僕も低気圧の日は全然捗らず焦ったものです。色々な方法で対処はしましたが、それでもパフォーマンスは下がっていましたね。救いは受験勉強期間に梅雨が含まれていなかったこと。夏から始めてよかったです。

前回のお話↓



最初で最後の東大模試が始まりました。出だしの鉛筆の響きにビビりはしましたが、もうやるしかないので問題に向かいます。今できることに集中して机に向かいました。

(・・・あれ??)

(もしかして、、)

(今できること、、、ない?)

そうなのです。問題を見てから気づいたのですが、今できることがほとんどなかったのです。。特に数学はやることが最初から最後までなくて日頃の睡眠不足を解消するお昼寝の時間になってしまいました。

まあうすうす気付いていましたが何もできないというのはけっこうショックです。周りの高校生たちは時間ギリギリまで何やらカリカリと書いていましたので「何かしらできていた」のでしょう。でもN田の言った通り、不完全な状態でも一度は試験の雰囲気を味わっておかないと本番悲惨な目にあうことになります。なので模試を一度受けられたことは大きな一歩となりました。

何よりも自分の実力に危機感を覚えより一層勉強に打ち込むことになりました。

そして約一ヶ月後、街にもクリスマスムードが漂う頃、模試の結果が届きました。恐る恐る開けてみると、

なんとE判定!!

「あれだけできなかったのに予想以上の良い判定が出た!上位5番か。やっぱりこれは受かるんじゃないか。」と思ってN田に結果を報告すると、

「判定はアルファベットのZまであるわけじゃないから。Eは一番下だよ。」

と一蹴されてしまいました。しかも、

「まあ日本の最高学府だから現時点ではしょうがない結果なんじゃないか。」

とか何とか付け加えてきました。

(なんだ、「最高学府」って!わざわざこっちの知らない単語を使ってきやがって…自分が所属してるからって天狗になってるな…!)

と勉強を教えてもらっているN田に逆恨みの感情を抱きつつ、受験の結果で見返してやろうと決意を新たにしました。ちなみに家庭教師のK君は結果を報告すると優しく笑っていました。(…どっちにしろ笑われてる…⁈)

東大模試がきっかけになりメラメラと闘志が湧いてきたわけですが、12月も中旬にさしかかり年の終わりが目前に迫っていました。1月の第3週に行われるセンター試験まであとわずか。一度東大本試験のことから頭を離してセンターの勉強に専念することにしました。なぜならセンター試験の結果が悪ければ東大に受験する資格すら持てないのです。

東大の試験は記述式。センター試験はマークシート方式。試験の形が全く違うのでやはりセンターはセンターの練習が必要です。

街に溢れるクリスマスソングから耳を塞ぐようにイヤホンをセットし3倍速で参考書の音源を聴く。

それが僕の新婚生活6ヶ月目の日々でした。


To Be Continued...(毎週金曜日連載)

2020/06/18
単純接触効果  
心理学の言葉で「単純接触効果」というものがあります。繰り返し接することで高感度や印象がどんどん高まるというもの。人で言えば会えば会うほどその人に好意を寄せるようになります。

このことは年度始めなどによく感じます。最近息子の幼稚園が始まり新しいクラスがスタートしたのですが、やはり年少の時に同じクラスだった子やその親に会うとどこか嬉しい気持ちになります。昨年度に何度も顔を合わせていますからね。

今回年中クラスで初めて一緒になった方達も繰り返し会うことで印象が変わっていくのでしょう。(うちの幼稚園では年中→年長のクラス替えはないので接触の回数も多いのです。)

そしてこの「単純接触効果」、僕はアーサナにも感じています。つまり最初はただただ「つらいな、あんまり好きじゃないな」と感じていたアーサナも繰り返していくうちに好きになることが多いのです。(繰り返すうちに筋力、柔軟性に変化があり肉体に「快」が起きるので心理学でいう単純接触効果とはまた別の要因が大きいかもしれませんが。。細かいことは置いておきます。)

面白いのはアーサナでも音楽でも最初は「苦手だな」と思っていたものの方が後で好きになることが多い気がします。人間関係でもそうかも。。

ともかくどんな物事でも最初の印象だけで全てを判断しない方がいいかもしれませんね。

今日の写真はパールシュヴォッタナアーサナ。最初は嫌いだったけど後々大好きになったアーサナです。

2020/06/17
おにの神さん  
「おにの神さん」

息子が幼稚園でもらってきた絵本

絵には迫力があり話には真理がつまっている

僕はこの本を寝る前に読み聞かせするのが好き

読み方にも熱が入る

そしてこの本を読んだ日には

息子は悪夢を見てうなされる(←かわいそう)

なので最近は読んでいない


読みたい…

2020/06/16
ケガの星再び輝く  
いつかのブログで書いたかもしれませんが、うちの次男はケガをしょっちゅうします。まだ2歳ですが、転んで歯が抜けたり、目の上をパックリ切ったり、2階の階段から転げ落ちたり、ベッドから頭を下にして飛び降りてみたり。。けっこう危ないケガを頻繁に繰り返します。

そして今日もやりました。夕方家の前の坂で長男とともに走り回って遊んでいると、気づいた時には頭から地面に激突していました。急いで駆け寄ると次男の顔半分は真っ赤な血に染まっていました。。左の額がパックリ割れています。有刺鉄線デスマッチ後の大仁田厚のようです。

(またやったな…)

急いで帰って止血すると傷はけっこう深いようです。なので救急の外来受付をしている府中の病院へ連れていくことにしました。僕は夜のレッスンがあったので妻が付き添って行くことになりました。

ここから妻の話を元に書きます。

病院で診てもらうと結局傷口を縫うことに。処置室には男の先生が二人いて次男に聞いてきます。

先生「車は好き?」

次男「うん」

先生「乗ってみる?」

次男「うん、のってみる」

そう答えた次男はベッドのような診察台に寝かされました。そしてバスタオルのようなものでぐるぐる巻きにされその上から太いマジックテープの拘束具で固定されました。

先生「のり巻きは好きかな?」

次男「うん、すき」

先生「なんののり巻きが好きなの?」

次男「にんじんののりまき」

先生「にんじんのってあったかな…」

のり巻き状態にされてのり巻きのことを聞かれるという何とも言いがたい状況。次男は不穏な空気を感じとっていましたが顔が引きつりながらもこらえています。

そして傷口を縫う準備ができたら妻は処置室から退出しました。処置は一人で受けなければならないようです。処置室の外で妻は次男の叫び声が聞こえるかなと思っていたそうですが、聞こえてきたのはちょっとした泣き声だけだったそうです。

無事頭を縫う処置を終えました。

そして「おやすみヨガ」が始まる少し前に帰宅した次男は僕に満面の笑顔でこう言いました。

びょういんすごくたのしかったよ

たくましくなったものです。。

2020/06/15
ひらがなの芽生え  
今日ついに長男(年中)が文字に興味を持ち、自分で書きたいと言い始めました。

今まで特にひらがなを覚えたい、読みたいなどとは言ってこなかったので放ったらかしにしていたのですが、突然興味を持つものですね。

早速妻が長男の名前をひらがなで紙に書きました。それを見て息子は自分の名前を一生懸命練習していました。

結果けっこう上手く書けていました。長男も自分で嬉しくなって、

「このなまえをしゃしんとって、せんせいにらいんでおくって!」

と言ってきました。幼稚園の先生のLINE知らないんですけどね。(知ってたら問題ですけどね。)

こういう成長は嬉しいです。こうやって一つ一つのことを少しずつ覚えていくのですね。

僕も息子に負けず毎日成長していきたいものです。(少なくともひらがなは忘れないようにしたいものです。)

2020/06/14
来客  
すっかり梅雨、すごい湿気です。普通に生活するだけで体力が削られる季節ですね。

一昨日の朝のアナ骨のクラスでの出来事。レッスン冒頭で座りながら呼吸の観察をして、さあこれから動こうとマット上に立ち上がり足元を見てみるとそこには、、

ムカデっ!!

一瞬心臓が止まりそうになりましたが、すぐにティッシュを使って窓の外に出しました。それにしても二階なのにどこから入ってきたのか。。まあ隙間なんてどこでもありますからね。

実はその前日に一階の寝室にもムカデがいました。それも庭に出したのですが、まさか同じムカデ…⁇最近近くのスーパー店内にもいたりとやけにムカデを目にします。雨が降ると室内に入ってくるというのはあるかもしれませんが、もしかしたら家の裏手にある南山の開発がだいぶ進んできたからかな、なんて思ったりもしてます。タヌキも家の前によく佇んでますし。。

まあムカデも触らなければ害はないので問題ないのですが急に足もとに現れると寿命が縮まりますね。

みなさんの家はどうでしょうか?最近ムカデが現れていませんか?

2020/06/13
梅雨  
つゆだからそとであそべない?

それならなかであそべばいい

どこでもたのしめるもの


にじをじゅにあ

2020/06/11
東大受験物語 第八話「もしもし?」  
梅雨入りしましたね。低気圧に弱い方は辛い季節かもしれませんが、体調に気をつけてお過ごしください。

今日は毎週金曜連載の東大受験物語の日ですが、2週にわたる番外編を経て今回からまた本編に戻ります。いよいよ受験勉強も後半戦に突入。どうなることやら。。

前回のお話はこちら↓



毎週水曜日新宿ルノアールでのN田との闘いや週1〜2回家に来てくれるK君のおかげで受験勉強は加速し気付けば季節はもう冬の入り口まで来ていました。

勉強の進度はというと科目によって差はありますが、高校一年〜三年までの教科書がなんとか終わるか終わらないかくらいの感じでした。受験勉強を開始してから約4ヵ月でした。自分としては3ヵ月程度で高校の内容を全て終わらせるイメージで勉強していたので、それよりはだいぶ遅れています。しかしたいていの事が予定通りに行かないことも知っていたので、その捗り具合にもある程度納得はしていました。

ある日のルノアールでN田がふいに僕に言います。

模試は一度受けておいた方がいいかもしれないな。」

(もし?そうか、模擬試験か。確かにぶっつけ本番の受験では不安だし模試は受けるべきなのかもしれない。)

色々と話を聞いてみると、模試は大手の塾が実施しているらしく、なんと東大専用の模試もあるそう。センター試験用の模試もあるみたいでした。模試といえばはるか昔、高校受験の直前に受けたことはありましたが、結局高校には面接で入ったので模試はあまり役に立ちませんでした。(ちなみにその模試中にお腹が急に痛くなり試験を途中退出してしまいました。)

今回の大学受験は人生で初めての学力試験。やはり模試などを受けて準備を整えたい、ということでN田にいつ頃あるのか聞いてみると、

「もうすぐ最終の模試の締め切りくらいじゃないかな。」

それを早く言えよ!と思いましたが、自分で調べていない僕の方が悪いので、教えてくれてありがとう、という感謝の気持ちに切り替えました。

調べてみると、確かに一つだけ受けられる模試がありました。11月の中旬頃に駿台という塾?が実施する「東大模試」。締め切りギリギリで申し込みました。会場は御茶ノ水にある駿台の校舎です。

当日、少し不安な気持ちを抱えながら御茶ノ水に向かいました。そして現地に着いてみると信じられない光景が広がっていました。

なんと会場にいるのはみんな制服を着た高校生!

当たり前か…

しかしながら家で一人で勉強を始めた僕にとっては受験の競合相手が現役高校生(または浪人生)だという実感が全然なかったのです。しかし模試会場にはリアル高校生たちが制服に身を包み座っています。もう一ヵ月で28歳になる僕とは溢れ出る生命力も肌質も全然違います。

正直ビビりました。

そしてあることにも気付きました。

それは高校の制服というのはただの服ではなく防具であり強力な武器でもあるのです。

「自分は現役高校生である」という受験における確固たる地位を示す防具。(←勝手な偏見)

そして「自分は◯◯高校である」という相手を牽制するための武器。(←そもそも高校の制服見分けられない)

まあ制服のことはさておき、僕は場の雰囲気に完全に飲まれてしまっていました。しかも周りに座っている高校生はこの駿台御茶ノ水校舎に通っている子が多いようでした。アウェー感たっぷりです。

そして試験開始の合図とともに鳴り響く鉛筆の音。10代の若さと瞬発力は自分の名前を書く時間も限りなく短縮させます。テスト慣れしていない僕は自分の名前を書くのでさえもその3倍の時間を要します。

なかなか不安な出だし…

どうなることやら…


To Be Continued...(毎週金曜日連載)

2020/06/11
ナイアシンフラッシュ  
突然ですが、ビタミンB群の中にナイアシン(ビタミンB3)というものがあります。おそらく名前は聞いたことのある栄養素だと思います。ナイアシンは身体の中で様々な代謝に関わる超重要なビタミンで不足すると多くの不調を招きます。興味のある方は調べていただければナイアシンが心身の健康にとっていかに重要かがわかると思いますが、今日はナイアシンを摂る際に起こる面白い現象についてのお話です。

もう何年も前にもなりますが、一時期僕はナイアシンを高容量で摂取していました。一日に1500〜3000mgで調整してたと思いますが、ビタミンB群のサプリに入っているナイアシンの量が10〜40mg程度ということを考えるとかなりの量ですね。細かい話は省きますが高容量で摂ることで身体への顕著な効果が出るのです。

ここ数年は普通のビタミンB群のサプリに入っている量しかナイアシンを摂っていなかったのですが、何日か前に久々に高容量のナイアシンを飲んでみました。500mgのカプセルを2つ、一回に1000mgです。飲んでから20〜30分くらいするとだんだんと身体に異変が起きてきました。

顔を始め全身の皮膚が真っ赤。

ナイアシンフラッシュです。

ナイアシンを一定量以上摂ると全身が火照って熱くなり肌が赤くなるのです。(ただ人によって反応はまちまちでたくさん飲んでもフラッシュが起きないこともあれば少ない量で起きることもあります。またナイアシンアミドやフラッシュフリーナイアシンではフラッシュは起こりません。)

それにしても真っ赤っか。グアムでひどい日焼けをした時のような赤さです。通常90分もすれば赤みが完全に治まるのですがなかなか治まらない。久々だと身体がびっくりして反応が強烈です。肌のピリピリ感もめちゃくちゃ強い。(ナイアシンフラッシュはヒスタミンに関係のある反応らしいです。)

困ったのはその後渋谷での水泳レッスンがあったこと。フラッシュがあっても大丈夫なように時間に余裕を持って飲んだのですが真っ赤なまま戻りません。電車に乗った時点で完全に酔っ払いの顔です。。

プールに着く頃にはだんだん落ち着いてきましたが、それでも通常に比べると腕や脚がかなり赤い。パーソナルレッスンを受ける方に、

「先生、だいぶ日焼けしましたね。」

と言われてしまいました。(確かに最近公園で日焼けはだいぶしたのですが。。)二本のレッスンが終わる頃にようやく元の水準くらいまで落ち着きました。

その後はやはり脚が軽くなったり肌の感じが変わったりナイアシン特有の調子の変化を感じることができました。でも最初は一気に1000mgではなくて500mgくらいから始めれば良かったのかなと思います。

みなさんもフラッシュにはご注意ください(笑)

2020/06/10
切り裂きSHOCK  
昨日のブログでは寝る時の敷布団を3枚から4枚にした話をしましたが、実は昨日新しいマットレスが一枚家に届きました。1枚増やしていた布団はそんなに寝やすいものではなかったので、例によってデコボコマットレスを注文したのでした。(「整圧マットレス」ではないのですが、東京西川のもう少し安いデコボコ布団です。)

マットレスの入ったデカいダンボールが家に届き早速長男が興奮して焚きつけます。

「はやくあけて、あけて!」

僕はすぐにカッターを持ってきて大きなダンボールに貼ってあるガムテープを手ばやく切り裂きダンボールのフタを開けました。すると、、

あれ?!

マットレスに切れ目が…!!

そうなのです。ダンボールを開ける時に中身のマットレスごとカッターで切ってしまっていたのです。。

幸い(?)切れ目は30cmほどの長さしかありませんでしたが、シーツとマットレスが見事に切れてしまっていました。

どうして僕が動くといつもこうなるんでしょう…?

まあでも起きてしまったことはしょうがない。やらかした後はよく良いことが起きます。

その晩長男は切り裂きマットレスでグッスリと眠っていました。


写真は今日の夕暮れ時の空。あまりにきれいで撮ってしまいました。

2020/06/09
布団  
最近まで夜寝る時は布団を3枚だけ敷いていました。家族5人で3枚。子ども達が4歳、2歳、0歳とまだ小さいので3枚だけでいいかなと思っていたのですが、だんだんと子ども3人の寝相が悪くなり窮屈になってきました。

そこでここ何日かは布団を4枚に増やして寝ています。すると快適。3枚の時より深く眠れます。それぞれがあまり移動することなく自分の持ち場で眠れるようになりました。

ところで快適な睡眠には色々と条件があると思いますが、布団やベッドの質も大きな要因になると思います。

お金をもらっていないので宣伝するつもりはないですが(笑)、僕達がもう何年も前から使っている布団(マットレス)は東京西川の「整圧マットレス」です。表面がデコボコしているちょっと変わったマットレスです。

個人的な感想ですが、コレめちゃくちゃ寝やすいです。今までマットレスはいくつか試しましたが、デコボコが身体を支える感覚が気持ちよく身体を変な風に圧迫しません。寝具屋さんで初めてこの布団に寝転がった時衝撃を受けました。

今は毎日使っているので当たり前の感覚になりましたが、たまに外出先で他のマットレスに寝てみるとデコボコの良さを再確認します。

発明ですね。

商品レビューみたいな内容になってしまいました。

2020/06/08
西瓜  

暑かったですね。今日は今年初めての西瓜を食べました。妻が娘の予防接種の帰りに買ってきてくれたのです。

 

暑い日に食べると美味しいですね。子ども達もみんな張り切って食べていました。長男は嬉しすぎて食べ終わった後に西瓜の絵を描いていました(写真)。

 

そういえば西瓜にはシトルリンというアミノ酸が多く含まれます。シトルリンはだいぶ体感できる効果があります。血流がかなり良くなります。(西瓜を食べたくらいじゃ効果はもちろん感じませんが。)

 

一口にアミノ酸と言ってもアミノ酸の種類によって身体への作用が全く違います。シトルリンやアルギニンは血流の違いを感じられたり、ロイシンは筋肉作りに欠かせなかったり、グルタミンは身体が弱っている時には回復を早めたり。。

 

味もそれぞれで全然違っておもしろいです。アルギニンやロイシンは苦いし、グルタミンはそんなに味がしない(グルタミン酸とは違いますよ)。グリシンというアミノ酸は砂糖みたいに甘いのです。食事から摂取する分にはタンパク質として他のアミノ酸と結合していますので個々の味はほとんどわからないですけどね。

 

タンパク質は不足しないようにしたいものです。



ところで先日のブログに載せた妻作の「頭ずり這い」の絵ですが、今日兄夫婦から届いた動画を見たら本当にあの絵の通りのずり這い(?)をしていました。まさかあんな形じゃないだろうと冗談で載せた絵だったのですが。。本当で驚きです。

2020/06/07
遺伝子  
4年前に長男が生まれて何ヶ月か経った時、衝撃を受けました。親子とはこんなにも似るものなのかと。自分に顔も体型もそっくりだったのです。

そしてその4年後の今それ以上の衝撃が走っています。3番目の子、長女の顔が僕の小さい頃と一緒なのです。写真左が僕で右が娘です。雰囲気もそっくり。女の子は父親に似るなんてよく言いますがその通りになってしまった感じです。大きくなったらどうなるんだろう。

遺伝子って。。

ちなみに次男は僕にも妻にも似ていません(笑)。ただただかわいい子です(笑)。

2020/06/06
ほんもの  
これがはいはい

あたまなんかつかわない


にじこ

2020/06/05
東大受験物語 番外編その2「合わなかったBENKYO, HO...!」  
暑いですね。今日の午後は息子を幼稚園に迎えに行ってそのまま公園でしばらく遊んできました。しかし鬼ごっこって、きついですね…普段走ってないので走るための体力がなくバテバテです。そもそも遺伝子的にスプリンタータイプですから持久力勝負になるとどんどんバテてくる。子どもは元気ですね。いくら走ってもまだ追ってきます。

さて、今日の東大受験物語も一休みの番外編です。先週は役に立った勉強法を紹介しましたが今日は僕には合わなかった方法を紹介します。(別に本編を書くのがめんどくさくなった、とかそんな理由ではないですからね。。そんな理由かな。。)

前回の話↓



今日は試してみたけどなかなか効果が上がらなかったり、自分には合わないなという方法を紹介します。でも僕に合わないだけで他の方には合うものもあるかもしれません。体質や性格によってだいぶ変わりますからね。

1.「夜遅くまで勉強する」

これは時と場合によると思います。しかし僕のようにあまり身体の強くない人間には向いていないものだと思います。夜中2時まで起きて勉強する生活を5日間も続けると疲れが溜まってしまって日中の集中力がなくなり効率ダウン。僕は受験期間中に何度か遅くまで勉強しようと試してみましたがすぐに身体にガタが来てしまいました。やらなければならないことが目の前にあってもやはり12時くらいまでに寝るほうが総合的にみた効率は上がります。

ただ夜中はけっこう集中力が上がりやすくもあります。なので長期的に行うのでなければ効率的な方法になり得ると思います。もちろん3~4時間の睡眠時間で足りてしまうショートスリーパーの方などは夜中の作業はすごく捗ると思います。僕は今までの人生で一度たりとも完全な徹夜をしたことがない人間ですので睡眠時間を削るのはダメでしたね。みなさんも自分の体質や体力と相談して夜の時間を使ってみてください。

2.「コーヒーを飲む」

カフェインが身体に与える影響は大きいです。そして何より速攻性があります。中枢神経に作用して学習や運動などに高い効果を発揮するのですが敏感な体質の僕にとっては作用が強過ぎたのです。その後の反動や疲れが大きく身体を消耗してしまう感覚がありました。これも個人差の大きいところですね。人によってカフェインに対する耐性は全然違います。効果がそこまでない代わりに身体への負担が少ない人もたくさんいます。

しかしながらカフェインが全然体質に合わず身体に良くないことがわかっていてもちょいちょい利用していました。特に受験当日、それまでの勉強の追い込みで頭を動かす体力がなくなっていたのでカフェインを摂ることでなんとか頭を働かせていました。(カフェインを摂ることで気持ち悪くもなってしまうのですが試験に受かるためならやむをえなかったのです。)

まあ特別な理由がない限り、身体が敏感な方はコーヒーは止めといた方がいいですね。もしくはノンカフェインで楽しんでください。(丈夫な方は何飲んでも食べても大丈夫です。)

3.「炭水化物(糖分)を摂り過ぎる」

なんだか勉強法の話ではなくなってきましたが、糖質の摂り過ぎもカフェインと同様に体質によっては作業の効率を著しく下げます。ブドウ糖が脳の栄養源だからといって糖分を摂れば良いという問題でもないのです。細かい説明は省きますが、炭水化物を摂ると眠くなりやすい人は要注意。そんなに量は摂らない方がいいかもしれません。僕も糖質の利用があまりうまく行える身体ではないので、受験期間中も糖質の取り方には気をつけました。

特に食後に集中力が下がってしまっては時間を有効に使えなくなるので食事はなるべくタンパク質を多く含む物(肉、魚、大豆など)や野菜を中心にしました。(そういった食事でも僕にとって十分な糖質は含まれています。)頭を使って疲れると甘い物などを摂りたくなるんですけどね。体質によっては考えないとダメですね。

あ、あと糖質は糖質でもクラスターデキストリンのサプリは役立ちましたね。身体に負担がなく力が長持ちします。敏感な体質の方もおそらく大丈夫ですよ。あとビタミンB群サプリも。

4.「曜日毎に科目を割り振る」

月曜日は数学だけやって、火曜日は世界史で、、などと計画を立てて取り組む。これも僕にはあまり合わなかったようです。間があくとやったことを忘れてしまうんですよね。なので毎日やる方がいいのです。全科目を毎日少しずつやります。一科目あたりに割ける時間が少なくなりますので、前回紹介した3倍速ジョギングなどで効率を高めます。まあ勉強期間に限りがあったからこういう形になっただけではあるので、長期的に何かを学びたい場合は少し間を置いた方が良いこともありますね。

短期間で結果を出さなければならない状況にいる方は毎日やります。その中でも時間的な効率を更に上げられたらたいていのことは出来てしまうと思います。

5.「誰にも見えないイヤホンを作ってこっそり勉強をする」(←絶対ダメです)

これは受験の末期症状です。当時水泳のパーソナルトレーニングと並行して家の近くのプールで監視のアルバイトをしていたのですが、その仕事の時間を勉強のために生かせないかと考えたのです。時間がないことに焦っていたのですね。そこで考えたのがプールを監視しながら誰にも気づかれずに参考書付属の音源を聴くといったもの。ワイヤレスのイヤホンなんてものはありますがどうしても周りから見えてしまいます。なのでネットで調べて超小型のイヤホンを作ることにしました。

耳の中に完全に入る直径3mmくらいの金属を取り寄せたり他に色々な材料を取り寄せて制作したのですが、結果うまくいきませんでした。周りからは見えないですが金属が小さすぎて耳の中に入り込んでしまったり逆にポロッと耳から出てしまったり、音が小さすぎたり。。結局諦めました。(←諦めてよかった!倫理的に。)仕事中は勉強をしたいという想いを溜めて家に帰ってから集中して勉強することにしました。

工夫は必要ですけど一線は越えちゃダメですね。まあそれだけ必死だったということで。その代わり電車に乗る時や空き時間などはずっと本を読んでいましたね。



いかがでしたでしょうか?何かを必死でやる時には自分の性質などがより良く分かったりもします。その点では受験勉強期間もすごく貴重な時期だったと思います。今も何か追い込まなければならない時などは当時のことを参考にします。自分の性質を知って、その強みを生かし弱い部分を工夫して補ってあげるとかなりのパフォーマンスが引き出せると思います。

大変な時こそ自分の分析してみてはいかがでしょうか?

来週からは真面目に物語の方に戻ります...!


To Be Continued...(毎週金曜日連載)

2020/06/04
迷惑メール  
どのメールにも必ず迷惑メールボックスというものがありますよね。本当の迷惑メールを振り分けてくれるのは便利な機能なのですが、たまに重要なメールも迷惑メールのボックスに入っていることがあります。

迷惑メールボックスに入ることで気づくのが数日後になり大事なメールに返信するのが遅くなったり。。遅くなるだけならまだいいのかもしれませんがそのまま気づかずにメール自体が削除されてしまったことももしかしたらあるのかも。。

もし今まで僕からの連絡が途切れてしまっていた方がいたら申し訳ないです。基本的にメールは24時間以内には返信していますので、連絡が来なかったら送ったメールがどこかで迷子になっている可能性が高いです。

最近普通のメールがちょいちょい迷惑メールの方に入ってしまうんですよね。こまめに迷惑ボックスの方もチェックしないといけないですね。

水泳の仕事でも不自然なタイミングで連絡が途絶えてしまった方はその辺が原因なのかな…

その点LINEの方がチェックしやすいですね。今メールでやり取りしてる方ももしLINEに切り替える場合はご連絡くださいね。メールよりもLINEが使いやすいです。

2020/06/03
スクランブル交差点  
昨日、今日と久々に電車に乗り渋谷まで仕事に行って来ました。渋谷の人出は僕の住んでる地域に比べたらもちろん多いものの、以前よりだいぶ少ない感じです。人にぶつからないようにめちゃくちゃ注意して歩く、という感じでもありません。

世の中が再び動き出してきましたが、僕たちは今どんな道を歩いているのでしょうね?過去になってしまえばこんな道を歩いてきたのか、と振り返ることもできますが、いつでも一歩先の道は未知です。コロナがあろうとなかろうと。

向かう方向は人それぞれ、力の入れ具合、抜き具合もそれぞれですがみんな歩いています。渋谷のスクランブル交差点はそれぞれの人生を映す鏡のようにも見えたりします。病気ですかね。でも全員が同じ時代を生きてる。感慨深い話です。

みんな足並みを揃えて仲良く、というのは逆に正常ではない話ですが、足の引っ張り合いは避けたいものですよね。

ニュースを見て心痛めることの多いここ最近。生まれる場所によっても感覚の違いがあり、難しいことはわからないですが、誰にでも、少しでも生きやすい世界になっていけばいいと切に思います。

2020/06/02
定期  
久々に電車に乗ろうと思ったら

定期が使えなくなっていたよ

そりゃそうさ

有効期限があるんだもの


にじを

2020/06/01
ずり這い…?  
昨年秋の9〜11月の二ヶ月の間に僕のところ、弟夫婦、兄夫婦の順にそれぞれ赤ちゃんが生まれました。いとこ3人が同じ時期生まれで成長の度合いも同じくらいなのですが、昨日母親づてに兄夫婦の子(7ヶ月、♂)の最近の様子を聞きました。

「最近ずり這いを始めたらしいよ。」

8ヶ月になるうちの長女は少し早く生まれたので何週間か前からずり這いをしています。「ずり這い」というのは四つ這いになってする完全なハイハイではなくお腹を床にすりながら前進するハイハイの前段階のようなものです。しかし兄夫婦のところの男の子はずり這いの様子が特殊らしいのです。

「頭でずり這いをしてるらしいよ。」

頭で…?

どういうことだ…?

なかなか想像ができません。結局兄の話を母が聞いて、その話を僕の妻が聞いて、その妻の話を僕が聞いたわけですので本当のことは何もわからないのですが、おそらくこんな感じだろうという絵を妻に描いてもらいました。

倒れたおじさんかな…?と思える絵。こんなこともあり得るのでしょうか。まあ赤ちゃんは無限の可能性を秘めていますからね。

みなさんは赤ちゃんの頃、頭のずり這いという段階はありましたか?

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ