1. オンラインクラス内容

オンラインクラス内容

解剖学を軸に骨盤周りに働きかけ効果に繋げる画期的なヨガメソッド

アナトミック骨盤ヨガ アナ骨きつさのその先へ、
確かな効果と変化が訪れます

アナトミック骨盤ヨガ®は鍼灸師でありヨガインストラクターである内田かつのり先生が考案したヨガメソッドです。位置的にも機能的にも身体の中心部にある骨盤に焦点を当て解剖学を元にしたアプローチを行っていきます。しっかり身体に効かせていく分初めての方はきつさを感じるかもしれませんがレッスン後には確かな変化が訪れます。身体に不調を抱えている方からスポーツや仕事でパフォーマンスを上げたい方まで自分の限界を超えていきたい全ての人への1つの答えとなり得るヨガです。

オンラインではShortクラス(45分)Advanceクラス(90分)を開講しています。Advanceクラスではより身体への負荷が高くなります。


1.ヨガメソッドとしてのアナトミック骨盤ヨガ
現代社会においてほとんどの方が何らかの不調を感じています。その不調の原因の一つには運動不足があげられます。原因が運動不足であれば何回鍼灸の治療をしても湿布や薬に頼っても一時的な解決にしかならないのです。それらは運動不足という原因の元では対症療法という治療の枠内のものだからです。
不調の根本から解決するには受身の治療ではなく自らが能動的に治療を行っていく必要があります。その1つの形がヨガとなります。特に筋肉をしっかりと使うヨガです。能動性を持って自らが動くヨガは自律神経の安定作用や代謝促進作用を強く生み出していきます。
ゆっくりとしたストレッチのヨガでも効果はありますが、「アナトミック骨盤ヨガ」はより効率よく効果を引き出すことができると考えられます。限界を感じていた柔軟性の向上や筋力アップ、姿勢の改善も期待できるでしょう。

2.代替医療としてのアナトミック骨盤ヨガ
西洋医学の検査・診断・薬というステップは早期診断・早期治療という言葉があるにせよ、病気やケガが起きてからのものになります。例えば、会社勤めで運動不足の方が腰痛の辛さに悩まされても、整形外科ではあまり治療効果は期待できないことが多いものです。もっと言えば鍼灸の治療を行っても一時的な改善は期待できても完治というものは見込めないのも事実です。
「アナトミック骨盤ヨガ」では身体の中心部であり要になる骨盤にフォーカスしながら病気であって病気でない不定愁訴全般の改善を目指し、それらの予防も行っていきます。具体的には腰痛・肩こり・首こり・冷え・むくみ・耳鳴り・めまい・婦人科疾患やそれらに付随する諸々の症状、自律神経系の症状・消化器系の症状・下痢や便秘などの過敏性腸症候群の改善を目指していきます。

3.筋トレとしてのアナトミック骨盤ヨガ
「アナトミック骨盤ヨガ」は、体幹トレーニングとしての効果も発揮できます。昨今、トップアスリートも取り入れていることから鍛える観点で「体幹」が注目されています。神経系や免疫系にもアプローチできるヨガと連携すれば、単に鍛えたり柔軟性を高めるだけでなく、体内の循環を良くし、感覚を高め、メンタルの安定も期待できるメソッドとなります。
もちろん一般の人の姿勢改善にも、パフォーマンスアップのための姿勢力強化にも効果的です。筋肉を刺激、強化、ストレッチすることで、巷で言われている骨盤の歪み・ズレ・緩み・開きといった類の多くはそう難しくなく改善することができます。なぜならばそれらの原因は筋肉の緊張や筋力の低下にあるからです。
それらの原因をふまえ効果の高いアプローチをかけていきます。トレーニングという側面での筋力強化の上に、ツボやトリガーポイントといった東洋医学、西洋医学の知恵やスキルを借りながら骨盤周辺へのアプローチをしているので短い時間でも効果が高いのです。体幹トレーニング×不調の改善×メンタルトレーニングとして取り入れていただきたいメソッドです。

期待できる効果

◆腰痛改善
◆自律神経の安定
◆睡眠の質の向上・不眠症改善
◆内臓下垂改善
◆免疫力の向上
◆低体温の改善
◆難産になりにくい
◆ホルモンバランスの調整
◆リンパの流れ改善
◆婦人科系の不調改善
続き

骨、脳、内臓、神経、エネルギー代謝など人体の仕組みを学ぶ講座です。

    人体の幅広い知識を

    学べる・使える

     

    人体講座では毎回人体に関するテーマを選び、その働きを学びます。土曜日朝に行っている「筋肉講座」では扱えない範囲まで踏み込んでいきます。


    ヨガのアーサナや呼吸などが運動である以上、そこには身体の仕組みが関わっています。「筋肉講座」で学ぶ筋肉を動かすにも、脳からの命令、神経のネットワーク、エネルギー代謝などが複雑に関与しています。このい人体講座ではそれらの働きを個別に、そして包括的に学べます。


    そしてそれらの知識は「自分の調子を整えたい」「身体機能を成長させたい」「インストラクターとして根拠のあるクラスを行いたい」など様々なシーンで役立ちます。身体の悩みに関しても身体の仕組みについて「知っている」だけで対処できることも多く、直接生活に活かせる内容でもあります。


    このクラスは身体を動かすことがほぼない座学クラスですのでお気楽にご参加ください。毎回のテーマについてはオンラインスケジュール(都度利用・無料体験用)とオンラインスケジュール(オンラインフリー会員用)に載せる予定です。以下のような方にオススメです↓

    ◆人体に興味がある。

    ◆筋肉以外の仕組みも知りたい。

    ◆身体の悩みに自分で対処できるようになりたい。

    ◆効率的な身体づくりをしたい。

    ◆インストラクターとしての知識がほしい。

    ◆ケガを予防したい。

    ◆ゼロからヨガを学んでみたい。


コンディショニングを行い動きやすい状態に身体を整えてから丁寧にアーサナを練習するクラス。呼吸法、身体ケア、アーサナが軸となるクラスです。

    見落とされがちな身体ケアを行い

    動ける身体をつくるヨガ

     

    動ける身体をつくるヨガでは呼吸法や身体のコンディショニングを行います。日頃からヨガを行っている人でも意外な場所がバリバリに固まっていたりします。クラスの前半では自分の身体を探りつつ動きやすい状態にチューニングしていきます。

     

    その後、股関節や肩関節、背骨を意識したアーサナを丁寧に行い身体機能を底上げします。一つ一つのアーサナをじっくり行うことがベースになりますが、一呼吸一動作の太陽礼拝やバランスポーズなどにも挑戦していきます。

     

    ヨガ未経験者でも一から身体の動かし方を覚えられ、継続することで心身の確実な変化を感じることができます。ヨガ歴が長い方でも様々な発見があると思います。

    以下のようなことが当てはまる方に特にオススメのクラスです。運動強度は普通くらいで90分のクラスとなります。

     

    ◆身体の動かし方を覚えたい

    ◆身体を強化したい。

    ◆腰痛や膝痛などがある。

    ◆体調を整えたい。

    ◆スムーズで優雅な動きをしてみたい。

    ◆適度な運動量で動きたい。

    ◆気分を良くしたい。

    ◆ゼロからヨガを学んでみたい。


身体のことやアーサナのことなど日々の疑問にインストラクターが答えます。

    ヨガのことや身体のこと

    自由に質問してみませんか?

     

    ヨガをしているとどんどん疑問が浮かんでくるもの。「このアーサナはこれで合ってるんだろうか?」「この部分の筋肉をつけたいんだけどもどうしたらいいのか?」「身体の調子を上げるには日々どんなことをしたらいいんだろうか?」などなど。誰かに相談してみたいもののヨガのグループレッスンでは時間の制約などがありなかなかインストラクターに相談できなかったりします。


    そこでなんでも相談室の出番です。自由なスタイルの質問コーナーなのでなんでも相談できます。普段疑問に思っていたことが解決できるチャンスかもしれません。曖昧にしていたアーサナの取り方もこの機会に明確にできます。また他の参加者の疑問や解決策も知ることができヨガや身体づくりに関しての知識が深まるきっかけとなります。


    もちろん全てのことにインストラクターが答えられるわけではありませんが、他の参加者を含め複数の方が問題に取り組むことで疑問の解決に繋がることもあります。


    どんなクラスの形になるかはその時の質問次第。アーサナの練習になる日もあるかもしれません。参加のスタイルは自由ですので、「必ず動かなきゃダメ」「質問しなきゃダメ」ということは全くありません。お気楽にご参加いただき場の雰囲気をお楽しみください。もしその場での質問が恥ずかしい場合などはこちらのフォームから事前に質問していただいてもかまいません。→質問箱

     

    60分での開講ですが途中参加、途中退出OKです。生活スタイルに合わせてご参加ください。

     

    以下のようなことが当てはまる方に特にオススメのクラスです。

     

    ◆アーサナで曖昧なところがある。

    ◆身体の仕組みを知りたい。

    ◆心の悩みがある。

    ◆食事や栄養について知りたい。

    ◆ただ人と話したい。

    ◆他の参加者と仲良くなりたい。


筋肉の位置を正確に捉えてセルフケア。アーサナや瞑想でカバーできない範囲にアプローチします。

    気づかずに溜まった疲労...

    自分で解しませんか?

     

    ヨガのアーサナで筋力をアップさせたり、柔軟性を高めたり、そして瞑想で脳へアプローチ。ヨガは身体をトータルでケアできるすばらしいメソッドです。


    しかしヨガだけでカバーできないことももちろんあります。


    長い時間をかけて溜まった疲労は筋肉内に蓄積され、気づかないうちにコリになっていたり、柔軟性は上がったけど身体の機能性がそんなに上がっていなかったり。。


    そんな時にはプラスアルファのケアをすることで突破口が開けることがあります。


    セルフボディケアのクラスでは筋肉の位置を正確に捉えて自分で解していきます。自分の身体を触ってみるとゴリゴリしている所があったり痛い場所があったり、今まで気づかなかった新たな発見があります。そんな場所を刺激してみると身体の動きが驚くほど変わったり、呼吸がしやすくなったりと思いがけない変化があるかもしれません。


    またこのクラスではヨガではアプローチしづらい頭周りの筋肉にもアプローチします。ストレスで頭がガチガチになってしまっている方も多いはず。自分でケアする方法を学ぶことで生活の質も向上すると思います。

     

    そうやって頭や身体をほぐすことでアーサナや瞑想にも良い循環が生まれます。アナトミック骨盤ヨガで身体を飛躍的にアップデートし、呼吸&瞑想で脳機能を上げ、セルフボディケアで身体をほぐす。

     

    そんな新習慣はいかがでしょうか?

     

    以下のような方に特にオススメです↓


    ◆疲労が溜まっている方

    ◆ストレスを感じやすい方。

    ◆猫背やストレートネックなど姿勢が悪い。

    ◆肩こりや腰痛がつらい。

    ◆アーサナのパフォーマンスを上げたい。

    ◆瞑想を深めたい。

    ◆頭が凝り固まっている。

    ◆眠りが浅い。


基本ポーズのみで構成されたクラス。呼吸法からポーズまで丁寧に練習するので未経験者にも安心です。


    アームバランスなど一切なし!

    基礎アーサナのみのクラス

     

    「オンラインヨガを始めてみたいけど、何から始めていいかわからない」「アームバランスや逆転のポーズなどは不安。。」


    ヨガを始めたばかりの方はヨガレッスンを受けるにも色々な不安を抱えていると思います。このビギナーヨガはヨガ未経験者も安心して行える基本ヨガポーズだけで構成されています。


    英雄のポーズ、三角のポーズ、ダウンドッグなどのヨガの基本ポーズは身体にとって必要な要素を含んでいます。股関節や肩関節を中心に身体に様々な刺激を与えていきます。一つ一つの動きを丁寧に行うことで全身の血流が改善しスッキリとした感覚が得られます。

     

    そしてこうした動きをコツコツ継続することで心身がアップデートされるような、確実な変化を感じることができます。アーサナ講座筋肉講座を合わせて受講することでヨガに対する理解がさらに深まります。


    以下のようなことが当てはまる方に特にオススメのクラスです。

     

    ◆ヨガ初心者

    ◆冷えや疲れ、身体の不調が続いている。

    ◆猫背やストレートネックなど姿勢が悪い。

    ◆肩こりや腰痛がつらい。

    ◆基本ポーズを改めて確認したい。

    ◆適度な運動量で動きたい。

    ◆気分を良くしたい。

    ◆ゼロからヨガを学んでみたい。


とにかく後屈を深めるクラス

    身体の仕組みを知って深める

    気持ちのいい後屈

     

     

    後屈部屋ではその名の通り後屈を練習します。ヨガのアーサナのジャンルの中でも特に難しいとされる後屈ですが、身体全体を深く反る仕組みを知って練習すると自分の足りないところが見えてきます。そして練習を積み重ねることでだんだんと深く気持ちのいい後屈に近づいてきます。


    ダヌラアーサナ、ウシュトラアーサナ、ラグヴァジュラアーサナ、ブリッジなど、ヨガには様々な後屈のアーサナが存在しますが、同じ後屈でもそれぞれのアーサナで特徴が異なってきます。それらの共通点、相違点を感じながら練習していくことでなお身体機能を深めることができてきます。


    「後屈が苦手」という人ほどオススメのクラスとなります。(というかそもそも日常動作にない後屈は苦手で当たり前です。)お気楽にご参加ください。

     

    以下のようなことが当てはまる方に特にオススメのクラスです。

     

    ◆後屈を深めたい。

    ◆後屈が苦手

    ◆背骨を反るのは得意だけど腰がつまる感じがする

    ◆アーサナ力をつけたい

    ◆気分をリフレッシュしたい。
    ◆姿勢が悪い。
    ◆呼吸を深くしたい。

筋肉の働きを学ぶことで身体への理解を深める講座です。

    毎回異なる筋肉をPick UP

    筋肉を知る講座

     

    筋肉講座では毎回異なる筋肉を題材にしてその働きを学びます。ヨガのアーサナでは全身の様々な筋肉を統合して使います。調和が大事なのです。


    一つの筋肉と多くの筋肉の連動。矛盾するようですが、一つ一つの筋肉の働きを知り意識できるようになることで、だんだんと全身の統合もできるようになります。この講座では時にはヴィジュアルを用いて時には自分の身体を動かして筋肉の知識を養います。

     

    腰痛などの身体の悩みに関しても筋肉について「知っている」だけで対処できることも多く、直接生活に活かせる内容でもあります。ヨガを深めたい方、スポーツなどの効率的な身体の使い方を知りたい方、単純に筋肉に興味のある方、ぜひご参加ください。

     

    他のヨガクラスのようには動きませんが、身体を使って筋肉の動きを確かめたりしますので動きやすい服装でご参加ください。題材にする筋肉については3日くらい前にはオンラインスケジュール(都度利用・無料体験用)とオンラインスケジュール(オンラインフリー会員用)に載せる予定です。


    ◆筋肉の知識を得たい。

    ◆アーサナを深めたい。

    ◆身体の悩みに自分で対処できるようになりたい。

    ◆効率的な身体づくりをしたい。

    ◆自分の身体的特徴を知りたい。

    ◆ケガを予防したい。

    ◆筋肉が好き。

    ◆ゼロからヨガを学んでみたい。


アナ骨後の動ける身体の状態でハンドスタンドを練習するクラス。

    アナ骨放課後のハンド

    短時間で効率よく練習

     

    土曜日朝のアナトミック骨盤ヨガが終わった直後に開講されるフリー会員限定のクラスです。

     

    安定したハンドスタンドに必要な股関節周りや肩関節周りの機能は「アナトミック骨盤ヨガ」が終わった後には最大限に高まっています。その動きやすい身体の状態で短時間ハンドスタンドの練習を行います。

     

    ジャンプインやジャンプスルーもハンドスタンドと似た身体の使い方をしますので同時に成長します。ハンドスタンドとジャンプ系の共通点そして相違点を感じられると思います。30分のクラスでも毎週コツコツと積み重ねていくと身体が変わっていきます。

     

    このクラスはどのレベルの方も参加できます。ヨガ初級者の方もお気軽にご参加ください!


    ◆倒立やジャンプインに苦手意識がある。

    ◆身体の使い方を学びたい。

    ◆アナ骨後の身体を活かしたい。

    ◆自分の可能性を広げたい。

    ◆自分の体重を操れるようになりたい。

    ◆他のクラスで下半身は鍛えたけど上半身が弱い。

    ◆アーサナ力をつけたい。


ハンドスタンドやジャンプイン、ジャンプスルーをフワっと行うことを目標にするクラス。

    重力に対する挑戦

    身体が浮く感覚を味わう

     

    軽々と足が床から離れるハンドスタンド。そして重力を感じさせないようなジャンプイン、ジャンプスルー・・・それらはヨガのアーサナの練習を続けていると憧れを抱くものかもしれません。


    でも自分でやるには実際問題なかなか難しいもの。がむしゃらに練習しても習得までに時間がかかってしまいます。ハンドスタンド&ジャンプインのクラスではウォーミングアップでハンドスタンドで特に使う部位をアクティブにした上で実際にハンドスタンドを練習していきます。一人一人の進度に合ったアドバイスをいたします。

     

    最初はなかなか足が重くて浮かないかもしれませんが、練習を続けるうちにだんだんと自分の体重を扱えるようになってきます。ぜひ重力から解放される感覚を味わってみてください。

     

    ジャンプインやジャンプスルーもハンドスタンドと似た身体の使い方をするので並行して練習します。一つのことを練習するのは大事ですが、同時に複数のことを練習することは身体にとって良い刺激になります。ハンドスタンドのジャンプ系の共通点そして相違点を感じられると思います。あとはただコツコツと練習するだけです。

     

    このクラスはどのレベルの方も参加できます。ヨガ初級者の方もお気軽にご参加ください!


    ◆倒立やジャンプインに苦手意識がある。

    ◆身体の使い方を学びたい。

    ◆自信がほしい。

    ◆自分の可能性を広げたい。

    ◆自分の体重を操れるようになりたい。

    ◆他のクラスで下半身は鍛えたけど上半身が弱い。

    ◆アーサナ力をつけたい。


毎回一つのアーサナを取り上げて練習するクラスです。

    アーサナを知って

    アーサナを深める

     

    アーサナ講座では毎回異なる一つのアーサナを練習します。ヨガのアーサナにはそれぞれ特徴があり使う筋肉も意識する点もそれぞれ異なります。ただなんとなくインストラクターのフォームをまねてみてもあんまり効果がないな...なんて経験をされている方もたくさんいると思います。


    アーサナをとれるようになるには身体の使い方を覚えることですが、全てのことを一気にやろうとしても身体がガチガチになってかえって逆効果なんてことも。だから優先順位をつけます。慣れていないうちは一番大事な1ポイントだけ守って練習します。慣れてきたら細かい点も意識(または無意識)できるようになります。

     

    この講座ではまずそのアーサナの目的を学び実際に身体を動かして実践します。一つのアーサナにかける時間が長い分、通常のレッスンよりも丁寧に参加者のアーサナを確認できます。また一つのアーサナと他のアーサナの共通点や相違点を知ることはヨガの面白さの一つでもあります。

     

    他のレッスンでは流れがあって一つ一つのアーサナのポイントがいまいちわからない方などには最適な講座です。題材にするアーサナについては3日くらい前にはオンラインスケジュール(都度利用・無料体験用)とオンラインスケジュール(オンラインフリー会員用)に載せる予定です。


    ◆アーサナを深めたい。

    ◆そもそもアーサナって?
    ◆ヨガ初心者で右も左もわからない。

    ◆身体の悩みに自分で対処できるようになりたい。

    ◆効率的な身体づくりをしたい。

    ◆ケガを予防したい。

    ◆難しいアーサナもできるようになりたい。

    ◆筋肉講座との併用に。

    ◆ゼロからヨガを学んでみたい。


アームバランスや逆転のアーサナの練習を通して体の使い方を学びます。

    アームバランスや逆転

    身体の可能性を追求する

     

    バカアーサナやカウンディンニャアーサナなどのアームバランス、頭立ちなどの逆転のアーサナ。どれもアクロバティックに見えて「自分にはできなさそう。」「もともと運動神経の良い人がやるもんなんだよね。」「自分には関係のないもの」などと思ってしまっている人も多いと思います。

     

    確かにヨガを始めたその日に「アームバランスをやりなさい」と言われてもたいていの場合出来ません。でもそれは他のアーサナでも同じ。ヨガの代表的な「三角のポーズ」だってパッと出来るわけではないのです。逆に言えばアームバランスも逆転のアーサナも練習をすれば誰でも出来るのです。

     

    そしてただ練習するだけではなくて身体の使い方がわかっていると思ったより簡単に自分の足が浮いてきます。アームバランスや逆転には主に次のようなことが必要となります。

    ・バンダ(骨盤底やお腹の引き締め)

    ・重心位置

    ・過不足のない筋肉の使い方(個々のアーサナによって使う筋肉が異なる)

     

    このクラスでは解剖学をもとに効率的な身体の使い方を学びます。アームバランスや逆転ができるようになると日常生活においても身体が軽く感じられるようになります。そして出来ないことにチャレンジすることは自信にも繫がります。ヨガ初心者の方もお気軽にご参加ください!

    ◆アームバランスや逆転のアーサナに苦手意識がある。

    ◆ヨガを通してボディメイクをしたい。

    ◆自信がほしい。

    ◆身体の使い方を学びたい。

    ◆自分の身体を操れるようになりたい。

    ◆他のクラスで下半身は鍛えたけど上半身が弱い。

    ◆かっこいいアーサナができるようになりたい。


瞑想の入門クラス。また様々な呼吸法、調気法(プラーナヤーマ)を紹介します。

    ゆったり呼吸、瞑想

    脳を変える新習慣

     

      呼吸?瞑想?なんだかぼんやりしていて効果があるかわからない?アーサナで身体を鍛える方がわかりやすいし特に瞑想とか興味ないかな?
      そんなこと考えていた方は正直に手をあげてみてください(笑)
      なんだか集中力が続かない、感情のコントロールが難しい、ストレスに対して抵抗力がない、寝つきが悪い、などなんだかもやもやした毎日を送っていませんか?

      日々のストレスに負けずにエネルギッシュに活動する自分、やりたいことを迷わずにやっている自分、諦めかけていたことに挑戦する自分に出会いたいけど方法がわからない方も多いかもしれません。

      どうしたらいいのか?
    自分の脳から変えてみましょう

    瞑想を習慣化すると驚くほどの変化が心身に現れます。代表的なもので言えば、

    ・集中力の向上・不安の低減・ストレス耐性向上・創造性アップ
    ・睡眠の質の向上・共感能力が高まる・依存症の改善・記憶力の向上

    など数多くの効果が報告されています。実際に脳の灰白質の変形など物理的に脳の形そのものが変わるというデータもあります。
    「呼吸&瞑想」クラスでは色々な呼吸法や調気法(プラーナヤーマ)を紹介します。(それらは同時に瞑想を兼ねます)。それだけで手足が温まったり身体の痛みが和らいだりエネルギーが沸いてきたり、変化を感じる方は多いと思います。また、それとは別に何種類かの瞑想も実践します。

    最初は「なんだかうまくいかないなぁ。。」と思っても大丈夫!筋トレと同じで淡々と実践しているうちに自然に変化が訪れます。


    まずは脳トレとして捉えてみてください。一生使えるモノになりますよ。


    以下のようなことが当てはまる方に特にオススメのクラスです。レッスン時間は30分です。

     

    ◆眠りが浅く鮮明な夢をよく見る。

    ◆ストレスに弱いと感じる。

    ◆とにかく集中力をつけたい。

    ◆記憶力が落ちてきたと感じる。

    ◆呼吸が浅い。

    ◆疲労感が抜けない。

    ◆手足が冷える。

    ◆人間関係に悩んでいる。

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ