1. RSYブログ
 

RSYブログ

2023/05/31
高弟は吠えた!〜EP.1〜  

昨日のブログを受けてS君からメッセージが届きました。どうしても以下の文章をブログに載せてほしいそうですのでそのまま掲載します↓




昨日のブログを見て、俺を何だと思ってるんだ!とんでもない奴だ!と吠えました。

昨日のブログに、アンクルウェイトを買ってみて使いものにならなかったら、S君に騙して売り払えばいい。

と書いてあったからです。


つい先日、先生のお宅で重しを持った後屈を試し、

「これすごくいいね。」

「そうだろ?」

とその効果を分かち合い、目を見合わせ、手を取り合い、心が通じ合ったことに2人で震えていたのに。


ひどい。裏切り。どす黒い。

絶対騙されない。何も買わない。

でも拭えない。

それはブログに登場できた嬉しい気持ち、まさに光栄。先生、いつも謝謝。

売り払われてまた参上、嬉しさ三乗!

まさに惨状!!


MC AceBeat'S

ABS 恵比寿 

2023/05/30
ブリッジ 後屈  
割と最近のブログでディップススタンドを使った後屈を紹介しました。

手に重りを持ってスタンドに寄りかかるやつです。

この方法がとにかく身体に効くし、ブリッジなどの後屈アーサナのウォームアップとしても最適。僕の場合はブリッジなんかはやる気が乗らないとなかなかできないのですが、この受動的な方法であれば寝起き直後からも後屈を深められるのです。

そんなわけでほぼ毎日この後屈を繰り返していたのですが、昨日ふと「手に持つ重りをもっと重くしたらどうだろう⁇」という考えが浮かびました。

早速押し入れに眠っているダンベルを取り出してウェイトを調整。

10kgにセットしました。今まで使っていた重りが約4kgくらいなので2倍以上。10kgのお米と同じ重さです。

早速その重りを持ってスタンドに寄りかかってみると、、

ヤバい…!!体がしなり過ぎて呼吸ができない…!

負荷が高過ぎたかなと思いましたが、何回か繰り返していくうちにだんだんと体も馴染んできて呼吸もできるように。

慣れてくると10kgの重さがちょうどいい感じに。重い分めちゃくちゃ後屈が深まる。

スタンドに当てる部分も胸椎の上の方からだんだんと腰椎の方まで下げていって満遍なく背骨全体を刺激していきます。そしてダンベルを持った状態で腕を縦横に揺らすと肩周りの可動域も広がっていきます。

最初はキツ過ぎるかなと思いましたが10kg最高。

この方法で後屈を深めた後にヤドカリポーズ(チェストスタンドで足を床につくやつ)をやってみたら割と楽にかかとまでつきました。

重りをぶら下げる効果はすごい。ペアストレッチ的な効果を求めるけどペア組んでくれる友達のいない僕みたいな方にオススメです。(※重いウエイトを使うのは後屈に慣れてる人向けです。ブリッジに慣れてないとケガします。)

そして今もう一つ試してみたいのは、、

足首にも重りをつける方法。両サイドに重りをつけることでどれくらい後屈を深められるのか…?

アンクルウェイト持ってないからなぁ…

物は増やしたくないけど興味あるなぁ…どうしよう、、買うか…?

まあでも試してみてダメだったら、うまいこと言ってS君に買い取らせればいいかな。

「一回つけるだけでブリッジが5cm深まる魔法の道具を今ならあなただけに譲りますよ。」

そのために普段から積み上げている信頼関係(笑)。

ということでまた次回!!

2023/05/26
沖縄 ワークショップ  
最近バタバタしてブログサボり過ぎてごめんなさい…!

今日こそは…

これから沖縄へ出発しますのでまたサボらせていただきます!

WSでお会いできる方々楽しみにしてます!

ではまた次回!!

2023/05/25
絵 イラスト ペン画 アナログ  
このブログでも度々妻の絵の話をしてきましたが、ここ数日で少し変化が訪れました。

小さい頃から絵を描くのが好きで大人になっても絵を描き続けてきた妻。ここ2年くらいで始めたツイッターに絵を投稿することはあっても自分の絵を人に売ることはありませんでした。(フォロワーは僕のインスタと同じくらいいますが。)

僕から見たら十分に売れるものではあるし、お金を出してでも絵を描いて欲しいという人はいくらでもいるはずなのですが、妻はその辺には消極的(無頓着?)ではあったのです。

まあでもお金が絡まない趣味があるというのはとても幸せなことではあるので、それはそれでいいことだなと僕も思っていました。

しかし先日から何やら準備を始めた妻。クリエイターやデザイナーがモノを売れるプラットフォームにアカウントを開設して絵を売る準備を突然始めました。

今まで描いた絵の中の数点を売りに出すというのです。

そして、、3点のアナログペン画を売りに出しましたが、公開してから10分で全部売れました。ツイッターでフォローしてくれている人もたくさんいるので即完売。

(やっぱり売れるじゃん...)

買う方の気持ちは様々で、単純に絵が欲しい人もいれば妻という人物を応援したい人もいるのだと思います。何にしてもお金を介してその気持ちを相手に表現できるというのはお互いにとってとてもありがたいこと。絵が売れて妻も嬉しそうでした。

やはり販売という実にシンプルなやり取りの中に人間の本質の色んな要素が詰まっているように感じます。自分が社会に認められる嬉しさ。他人に対する誠実さ。お金の立ち位置。

色々勉強になりますね。

ということで僕としては妻の絵の販売をここで宣伝したいのはやまやまですが、そんなことがバレたら絶縁されそうなのでやめときます。なのでインスタストーリーでたまに妻の絵をあたかも自分の描いた絵のように掲載するくらいにしときます笑。

ということでまた次回!!

2023/05/23
龍角散 漢方  
先週から少し喉がやられていて声がガラガラな声枯亭Kokiです。

体質的に喉が非常に弱く、ことあるごとに喉がやられているのですが、先日のオンラインで龍角散ののど飴を舐めながらレッスンをしていたら参加者の方があるモノを勧めてくれました。

それは、龍角散。

粉のヤツ。

そりゃそうか、のど飴以前に龍角散そのものがあったか。今まで一度も試したことなく生きてきました。盲点。

そのレッスン後に早速ドラッグストアに買いに行きましたが、一軒目売り切れ、二軒目にも置いてない。三軒目にやっと売ってました。小サイズと大サイズがありましたが、とりあえず20g入りの小さい方にしました。(写真のもの)

開けてみると入ってるのは白い粉。基本漢方で「〜散」とつくものは散剤なのです。(「〜湯」は水で煎じたもの。「〜丸」は丸めた丸薬。)

付属の小さなスプーンみたいなのに山盛りすくってそのまま舌の上で溶かしながら飲むそう。味は独特な香りとちょっとした苦味がある感じでした。

BCAAやMSMの苦さに慣れている僕にとっては美味しいくらいの味。

そして、、効果はというと、、

かなり効く!!やはりのど飴とは全然効き目が違います。(それぞれ求める所がちがいますが。)

声も少しスムーズに出るようになったし炎症も少し落ち着いた感じに。じんわりですが確実に喉に効く感じです。

これはこの先も何かあった時に必需品になりそうな予感。。

さて、今回僕は舌の上に粉を置きゆっくり唾液で溶かしながら飲み込んだわけですが、勧めてくれた方が言うにはよりよく喉に効く「通」の飲み方があるそう。

その方法とは、

匙に掬った龍角散の粉をそのまま直接喉に振りかけるようにパッと投げ入れるというもの。それが1番効くというのです。(その方は知り合いの「喉痛マスター」から聞いたそう。)

…うん。

確実にむせるよね…!!

なので僕は普通に飲むようにしてます笑。試したい猛者はぜひお試しあれ!

ということでまた次回!!

2023/05/19
プロテイン レシチン  
いつもの風景。

運動後などにプロテインを飲んでいると必ず娘(3歳)が寄ってきます。

娘「それぷろちぇいん??」

僕「そう、プロテインだよ。」

娘「それこどもものめるやつだよね?」

僕「うん、飲めるよ。」

娘「からだおおきくしたいからのみたい。」


そんなやり取りの後毎回プロテインを飲む長女。「体を大きくしたい」と言えばプロテインを飲めると思っているのです。

変なものは混ぜてないのでいつも一緒に飲んでいます。ただプレーン味にレシチンやオイル類も入ってるので味は決して美味しくないはずですが。。

「おいしいおいしい」と飲む娘。

兄2人はマズくて飲めないと言ってるんですけどね。

そんなこんなで体が大きくなってきた娘はだんだん次男の身長に追いついてきました。

大丈夫か?

まあいつまで一緒にプロテインを飲んでくれるかわからないけど、、こんな日が少しでも長く続くといいなと思っています。

ではまた次回!!

2023/05/18
後屈 ストレッチ  
だいぶ前になりますが、ディップススタンドを使った後屈のストレッチを紹介しました。

写真に写ってるようなディップススタンドに背中を引っ掛けて後屈方向に寄りかかる、というシンプルな方法。(背中が当たって痛くないように布団をかけています。)

この方法はRSYオンラインのメンバーから教えてもらったのですが、長らく僕のお気に入りの後屈ストレッチ法でした。ブリッジやる元気ない時にもできるし、後屈を本格的にやる前のウォーミングアップとしても最適でした。

ただ後屈も前よりだいぶ深まってきた中で、ディップススタンドに寄りかかるだけでは少し物足りないかな?という感覚になってきていた今日この頃…

良い方法を開発しました。(開発というか発見かな?)

それは両手で重りを持つこと。

基本的にディップススタンドに寄りかかるのは同じなのですが、5キロほどの重りを持つだけで後屈の深まり方が全然違うのです…!(重り持ってるんだから当たり前w)

しかもちょうどいい重りが押し入れの中に眠っていたのです。

何年か前までフィンスイミングの大会に出てた際にトレーニング器具として使っていたダンベルみたいな重りの形状がちょうど手に持ちやすく肩幅設定。

ブリッジと同じような幅でしっかり荷重がかかり、重すぎず軽すぎない。まさに絶妙。

そして重さを用いた受動的なストレッチというのはブリッジなどとも全然感覚が違うのです。

終わった後の背骨周りに芯が通ってエネルギーが満ちるような感覚は格別でした笑。瞑想前なんかにもいいかも。

ただ少し危なかったのは、最初やった時に足が浮いてひっくり返りそうになったこと。スタンドに当たる背中の位置、重さの設定、手の上げ方などは気をつけなければなりません。

そして慣れてないうちは自重だけで十分効果があるので、重りを使うのは比較的慣れている方向けかもしれません。腰の状態によってはそもそもこの形をとらない方がいい人もたくさんいますしね。

ということで人は選ぶかもしれないけど使える人には使えるストレッチの紹介でした。

ではまた次回!!

2023/05/17
ヨガワークショップ 沖縄  
先日滋賀のWSが終わったばかりですが、今月末にはもう沖縄のWSが控えています。

ただこの沖縄のWSは他の地域のWSでは無かったような現象が起きてまして、、

「アームバランス&逆転」のお申込みが今のところ少ない…!!(他の地域ではこっちから埋まることが多いです。)

「アナトミック骨盤ヨガ」の方は早々に埋まってキャンセル待ちの方もいる状態なのですが、逆転WSはその半分くらい…

沖縄ではアームバランスとかあまり興味のある人がいないのか…??

実は逆転やアームバランスに関しては転倒しても隣の人に当たらないようにだだっ広い会場を押さえていたのです。それに比べてアナ骨は省スペースで済むので広過ぎない会場に。

結果、今のところ人数感と会場の広さがあべこべの状態になっています笑。まあ広いスペースで少人数で練習するのも楽しいですけどね。

ということで沖縄「アームバランス&逆転」興味ある方いませんか⁇あまり経験がなくても大丈夫な内容ですよ!

詳細と申込みリンク貼っておきます↓迷っている方がいましたら迷わずにリンクをポチッと押して名前などを入力、予約フォームをご送信ください笑。

◎5/27(土)&5/28(日) SPECIAL WORKSHOP in 沖縄「アームバランス&逆転」「アナトミック骨盤ヨガ」



⚫︎2023年5月27日(土)

14:00〜17:00「アームバランス&逆転」(180分)

※開始30分前から入場可能になります。


【場所】レンタルスタジオ - 泊ビル2階

〒9000012

沖縄県那覇市泊1-7-2

美栄橋駅 (ゆいレール) 徒歩9分

泊ビル2階レンタルスタジオアクセス


【料金】5,000円(税込)

【定員】14名



⚫︎2023年5月28日(日)

13:00〜16:00「アナトミック骨盤ヨガ」(180分)

※開始30分前から入場可能になります。


【場所】沖縄県男女共同参画センター【てぃるる】和室(でいごの間&ゆうなの間)⁡

〒900-0036

沖縄県那覇市西3-11-1

てぃるるアクセス


【料金】5,000円(税込)

【定員】12名

↑こちらは満席ですのでキャンセル待ち受付中です。

【持ち物】

・動ける服装

・飲み物

・汗拭きタオル

・ヨガマット

※ヨガマットのレンタルはございませんのでご持参ください


お申し込みはこちらの記入フォームから↓


ということで沖縄楽しみにしてます!!

2023/05/16
ヨガワークショップ  
先週の土日に滋賀のお寺でWSを開催させていただきました。昨年も参加してくれた方もたくさんいましたが今回初めて参加してくれた方もけっこういました。

アナ骨のWSが始まる前、一人一人挨拶して回っている際に、とある初対面の参加者の口からこんな言葉が出ました。

お慕い申し上げておりました。

お、お…お慕い、、なんだって…?!

初対面開口一番で聞いたことない言葉…!

いや、初対面でなくても聞いたことのない文章だぞ…?

面と向かって言う言葉なのか?ある程度年代物の手紙に書いてある言葉じゃないのか…⁇

ついつい笑ってしまいましたが、ともかくYouTubeを見てくれていて役立ててくれているようだったので嬉しかったです。

そしてその他の参加者の中にもなんと「YouTube動画全部見てます。」なんて言ってくれた方も。

300本以上出してるのに全部…⁇

そんな方もいるのか…?

嬉しく励みになりました。調子に乗せてくれれば投稿頻度増えます笑。

ということで、、

お慕い申し上げてくださっている皆々様(←めちゃくちゃな文法)、そしてYouTube動画を全部観てくれている皆々様、これからも全国色んな所へ行きたいと思っておりますので、お震えになってお待ちください。

ではまた!!

2023/05/13
あまえんぼうの顔  
昨日長男(7歳)に言われました。

「なんでお父ちゃんは〇〇(娘の名)と遊ぶ時はあまえんぼうみたいな顔してるのに、仕事の時はカッコつけてるの?」

そんなこと…

決まってるじゃないか…

あまえんぼうみたいな顔してたら怖くて仕事にならないからです!!

ということで今日もカッコつけながら滋賀で仕事してきます!

ではまた次回!!

2023/05/12
ヨガワークショップ 滋賀  
明日から二日間滋賀東近江市にてWSを開催します。

去年の7月に初めてお邪魔したMatangi Yoga。関東圏以外のWSは初めてでしたし禅寺でのヨガも初めてでした。

WS終了後にMatangi主宰の祥子先生が「来年はいつにしますか?」と言ったのを聞き、気が早いんじゃないかと思った僕でしたが、あっという間に一年近くが経ってしまい滋賀行きはもう明日です。

時の流れよ、どうしたものか…?

さて、今回ですが、昨年とは異なり2日間で3つのWSを開催。13日(土)17:00〜の「ぶっつけ本番質疑応答&実践!アーサナ講座」は初めての試みで参加者の方々と僕で作り上げる形の講座になります。楽しみ。

そして14日(日)は午前「アナトミック骨盤ヨガ」、午後「アームバランス&逆転」です。こちらも参加してくださる人によって内容や雰囲気が変わるので楽しみです。当日までわからない。

どのクラスもあと少しだけ空きがありますのでギリギリまで予定がわからなかった方もまだ間に合いますよ。下に詳細と申込みリンク貼っておきますね↓

●5/13(土)〜5/14(日) 滋賀@Matangi Yoga 興福禅寺「3-in-2-day Workshop」


⁡① 5/13(土)17:00~20:00 (3h)

『ぶっつけ本番質疑応答&実践!アーサナ講座』(6,000円)

② 5/14(日)9:30~12:00 (2.5h)

『アナトミック骨盤ヨガ』(6,000円)

③ 5/14(日)13:30~16:00 (2.5H)

『アームバランス&逆転』(6,000円)


⁡※セット受講等の割引などもございます。

※14日(日)の午前と午後の間にはランチ会もあります。

場所:Matangi Yoga(興福禅寺本堂)

   滋賀県東近江市今町46

   JR琵琶湖線能登川駅から車で約5分

詳細やお申込みはこちら↓


直接お会いできる方々楽しみにしております!

ではまた次回!!

2023/05/11
Chat GPT  
先日うちの長男(7歳)がChat GPT(ネットの情報を整理して質問に答えてくれるAI)に謎の質問をぶつけていました。

長男「なんでお父ちゃんは赤ちゃんが好きで、しかも子どもに変なことを教えるの?」

以下Chat GPTの答えをそのまま載せます↓

お父ちゃんが赤ちゃんや子どもが好きであるのは、彼らが可愛らしく、無邪気であるからかもしれません。また、彼らに対する責任感や保護欲があるため、彼らを守り育てることに喜びを感じることがあります。


しかし、お父ちゃんが子どもに変なことを教えるのは、彼らが子どもの成長過程で遊び心や冗談を通じて楽しい思い出を作ろうとするためかもしれません。また、親自身がまだ子どものような心を持っているため、変なことを言ってしまうことがあります。


しかし、子どもが正しい情報を学ぶことが重要であることを親は理解すべきです。変なことを教えることは、子どもたちが誤った情報を信じ、間違った行動を取る可能性があるため、避けるべきです。親は子どもたちに正確で信頼できる情報を提供することが大切です。


おい…

GPTよ、冷静に分析すな。

そしてアドバイスすな。

わかっとる。

わかっとるよ、そんなことは。。

匙加減はできてるつもり。(←怪しいかも…)

大丈夫だと信じてる。(←だんだん自信ない…)

・・・

Chat GPTよ。内緒でこの質問に答えてくれ。

「子育てってどうやるの?」

ヤバい時代にヤバい親だね!

ではまた次回!!

2023/05/10
MCTオイル レシチン  
今日は久々に栄養に関しての話。

先日とあるパーソナルレッスンでこんな質問がありました。

MCTオイル(中鎖脂肪酸)を摂るとお腹を壊してしまうんですが、何か解決法はありますか?

そもそもMCTオイルって何?って話ですが、、

通常の食用油よりも消化吸収の良い分子構造をしている油で、体内への吸収経路も特殊なので身体のエネルギー源として使われやすいオイルです。中鎖脂肪酸が100%含まれているものがMCTオイルとして販売されているのです。

その特性を活かしてダイエット(減量)や逆ダイエット(増量)に使われたり、病中病後の回復やアスリートのエネルギー補給としても幅広く使われます。(僕は昔逆ダイエットに使いました笑。3週間で+4kg。)

非常に使い勝手が良いオイルで僕は今も体力面の充実のために摂取しているのですが、先ほどの質問にあるように、ある程度の量を摂るとお腹が緩くなることがあるのです。

しかし、実は割とこのお腹問題は簡単に解決できることがあるのです。

解決の鍵はレシチン

MCTオイルとレシチンを同時に摂ればお腹が緩くなる確立がかなり下がります。

レシチンは大豆や卵などに多く含まれる乳化作用のある物質です。

乳化とは簡単に言えば、油を水に溶けやすくすること。マヨネーズの製造過程でもこのレシチンが役立っていて、水と油が分離しないで済んでいるのです。

MCTオイルもレシチンの作用でうまく乳化されることによって小腸内の浸透圧上昇が抑えられ過剰な水分が腸内に引き込まれずに済むのです。

だから僕もプロテインにレシチンとMCTオイルを混ぜて飲んでいますが、今までお腹を壊したこたはありません。

レシチンはそのままレシチン粉末を使ってもいいし、豆乳の中などに成分として含まれるレシチンを利用してもOKです。

ただMCTオイルの一回量が多い場合にはレシチンも粉末タイプのものの方がいいかもしれません。オイルの量に対して豆乳に含まれている量だと少な過ぎることがあるからです。

まあそんな感じでMCTの腹痛・下痢問題は意外と簡単に解決できるよ、という話でした。

MCT使っている方はぜひお試しください。(使ってない方はどうでもいい内容だったかもしれません笑)

ではまた次回!!

2023/05/09
ピンチャ  
昨日の夜、子ども達が寝静まった頃、急に妻が言った。

「ピンチャでもやってみるか。」

ん…?ピンチャ⁇急に逆転をやる気になったのか?

僕がYouTubeを撮ったりオンラインをやっているヨガ部屋で布団を敷いて跳び始めた妻。

(まあ…ピンチャはヨガ未経験者がやるには難しいからな。。でもコツコツやっていけば止まれるようになるだろうな。)

なんて思いながら僕は僕でストレッチをしていると妻の方から、

「止まれた。」

との声。

振り向いてみると、ピンチャ止まれとる…!

5〜6秒キープできていました。

マジか…一発か…

僕もだいぶ時間をかけて苦労したピンチャ。

時には網戸を蹴破って2階の窓から落ちそうになったこともありました。

そんなピンチャですが、妻は一回の練習でだいぶ止まれています。5回に1回くらいキープできてる…

跳び方も教えてないのに…

「さっき何か調べてたけどYouTubeでも参考にしたの…⁇」

と聞くと、

「調べて出てきた綺麗な女性のピンチャの形を見てイメージした。」

とのこと。

Koki Yogaチャンネルじゃないのかい。。あれだけ丁寧に解説してるのに…あとは僕に直接聞いてくれてもいいのに…

「話が長いから写真だけでいい。」

とのこと。

あれだけ注いだYouTubeへの労力。撃沈…

なんにしても、、

とにかくコツコツやることの大切さを普段から説いている僕の口からはあまり出したくない一例。

コツコツと垂らした汗と血と涙の屍を軽く踏みしめて跳躍する才能。

恐るべし。

ということで僕も含めた凡人は今まで通りコツコツ積み重ねて徐々に孔雀の羽を開いていきましょう。

そのうち完全に羽を広げた孔雀になれますよ。

ではまた次回!!

2023/05/06
神経衰弱  
最近はトランプの神経衰弱の話をちょいちょいこのブログでしておりますが、今回も神経衰弱です。読んでる方の神経が衰弱しそうかもしれませんが、辛抱強くお読みください笑。

ついに我が家の若きエース、3歳の長女が覚醒しました。

結論から言うと、妻と娘が一対一の勝負をして娘が勝ちました。(14ペア対13ペア)

妻は手加減なしの勝つつもりで本気で臨みましたが娘がわずかに上回ったのです。

10日前くらいまで神経衰弱のルールもわからず適当にめくっていただけだったのに。ルールを把握した途端大人を撃破しました。

そして昨日、、

僕と娘の初めての一対一の勝負。

いざやってみると、、

強い。覚えてる。

僕が一枚でもミスって彼女にヒントを与えてしまうと確実に取られてしまいます。

序盤から彼女が3ペア連続で取って僕は0ペア。

なんとか食らいついて終盤彼女が12ペアで僕が11ペア。14ペア取られたら負け確定のゲームですので緊張の場面。

その局面で彼女の番だったのですが、ここで凡ミス。

僕はその隙をついてヨガで鍛えた集中力を発揮。ラスト8枚(4ペア)を連続で取り切りました。

結果、15ペア対12ペアで僕の逆転勝利!!

なんとか新世代の進出を阻む壁になれましたが、負けてもおかしくない接戦でした。

勝負が終わった後、娘は獲得したカードのペア数を数えています。

「い〜ち、に〜、しゃ〜ん、しー、ごっ…!ごぺあとった!!」(本当は12ペア)

まだちゃんと数も数えられない子に負ける日は近い…

けどまだ負けるわけにはいかんのです!!(長男と次男に連敗中…)

今年の目標は脳の活性化!

ではまた次回!!

2023/05/04
ぐるわの使い手  
88歳になった妻の祖母(通称ちゃんばー:僕のインスタにたまに登場)はある言葉の使い手です。

その言葉とは、

「ぐるわ」。

ちゃんばーの会話にはかなり頻繁にこの「ぐるわ」という言葉が出てきます。

「最近家のぐるわを猫が歩き回ってる」

「イチゴの植木鉢のぐるわに虫がついちまって」

「わたしのぐるわには変なヤツがいっぱい集まるんだよ」

などなど使い方は多岐にわたります。

最初は意味がよくわかりませんでしたが、どうやら「周り」みたいな意味っぽい。物理的な「周り」から人間関係の「周り」などにも幅広く使っています。

最近は僕も影響されて「ぐるわ」が会話の中にちょいちょい入ってきます。

「口のぐるわになんかついてるよ。」

「肩甲骨ぐるわと股関節ぐるわをよくほぐして。」

「水ぐるわのトラブルは困るねぇ…」

本当に使い方があってるかわからないけれど…僕もぐるわの使い手になれるよう日々精進しています。

みなさんもぜひ使ってみてくださいね。

ということでまた次回!!

2023/05/03
ジムグリ ヘビ  
昨日は娘(3歳)が風邪気味で幼稚園を休んでいたので、気分転換にでもと散歩に出かけることにしました。妻と娘と目指したのは近くの割と大きな公園。そこには石垣があってトカゲがたくさんいるのでトカゲ釣りの道具(割り箸、凧糸、ミルワーム)も持参しました。

娘もトカゲが好きなので喜ぶかなと。

公園に着いて早速石垣の隙間をのぞいていると何やら動物の気配。トカゲかな?も思って隙間の暗闇に目を凝らしてみると、それはなんとニホンヤモリでした。

夜行性のヤモリが隙間で休んでいるのです。しかもかなり大きな個体。

久々に大きなヤモリを見た僕は興奮して、少し離れた所にいる妻と娘を呼びに行きました。もしかしたらトカゲ釣りにヤモリも食いつくかなと思ったのです。そしてそれを娘に見せたかったのです。

しかし僕が2人の方へ移動している間にヤモリの方も移動してしまった様子。。帰ってきた時には元の位置にはいませんでした。

ところがもう一度目を凝らして暗闇を見てみると数匹の別のヤモリが潜んでいるのが見えました。

またまた興奮した僕は石垣にへばりついてヤモリを探していたのですが突然背後から、

「ちゃん(←僕のあだ名)!!うしろ!うしろ!」

という妻の声。『志村!うしろ!うしろ!』みたいな言葉に驚きつつも背後を振り返ってみると、、

道端にヘビがいました笑。

「ちゃん!捕まえて!」

と妻が言うので近づいてみると少し赤みがかった茶色のボディにかわいい顔。顔にも少し模様があります。

あれ?なんの種類だ⁇

(とりあえず…毒がなければいいわけだから、、マムシかヤマカガシ以外ならOK。マムシとは全然違うし、ヤマカガシはもっと派手な赤だし…毒は大丈夫そう。とりあえず捕まえてみるか!)

そんな思考を巡らせながら手で押さえてみると思ったより大きく力も強い。噛むそぶり見せなかったので大丈夫そうでしたか一応首の近くをそっと押さえた状態で捕獲しました。

毒はなさそうだけどシマヘビともアオダイショウとも違う。。なんの種類だ⁇と頭は混乱。

僕の家の周りでは毒ヘビのマムシとヤマカガシ、毒なしのシマヘビとアオダイショウくらいしか出現しないのです。

手でその謎のヘビを持ったまま妻に検索してもらうと、、

ジムグリというヘビでした。

ジムグリという名前は知っていましたが、姿形の特徴は全然知らず、、初めて見る姿でした。全身が赤や赤茶色っぽい色に斑点が散りばめられ、顔にはV字の模様のある美しい蛇。どことなくコーンスネーク(よく家で飼われている外国産のヘビ)に似ている姿でした。

しかもよくよく調べてみると、ジムグリは日本三大珍蛇の一つ…!(あと二つはシロマダラとタカチホヘビ)

「地」に「潜る」からジムグリ。その名の通り滅多に姿を現さない珍しいヘビだったのです。道理でみたことないわけです。

さて、とりあえずトカゲ用の虫かごに入れてみたもののどうしたものか…?と妻の顔をチラッと見てみると、、

飼う気満々の顔しとる…!

その後家に帰って来た息子とも相談したのですが、前々からヘビを飼いたいと言っていた長男の答えは当然のごとく…

すぐにジムグリのムクちゃんという名前がつきました。

ということでアオジタ、レオパ、ミヤコヒキガエル達と共に家での飼育が決定しました。

賑やか過ぎでしょ。全員静かだけど。

ということでまた蛇回!!

2023/05/02
YouTube ヨガ  
YouTube…ついに登録者が、

6000人いきました…!!

たくさんのご視聴ありがとうございます!一生懸命作ったものをたくさんの方に見てもらえるのはやはり嬉しいものです。

そこが僕のモチベーションになっていくし、動画を参考にヨガを研究できる人も増える。良い循環です。


なんてことを今日ブログに書こうと思っていたら、、

登録者5998人(YouTubeの表示は5990人)で止まってるじゃねーか…!!

6000人いってないじゃないの。。

イタイ人になってしまうから誰か登録してくれ…じゃなくて登録してください!!

あと数人。。

今日中に6000人いくのか…?はたまた逆に減るのか…?

それはこれを読んでるあなた次第!(登録解除しないでね。)

ということでまた次回!!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ