1. RSYブログ
 

RSYブログ

2024/04/27
積み重ねの強化  
最近めちゃくちゃ手首が強くなったなと実感しています。

これは1年ちょっと前に始めた片手倒立の練習の結果。最初のうちは片手に体重を乗せようとしただけで、手首と肘と肩にものすごい負荷がかかり、一日に数回も練習できませんでした。練習するごとにだんだんと体重のかけ方に慣れはしていったのですが、少し踏ん張ると結構なダメージを手首に受けてしまう感じ。少しでもキープしようと耐えるだけで、2〜3日は手首の休養が必要な状態です。

しかし今は一回の練習につき15〜20回くらいはこなせます。そして後半手首に疲労感を感じても、そこで練習をやめれば次の日には完全に回復してる感じ。それどころか次の日には前日より安定している感覚なのです。

これはほんと積み重ねの結果。

特に手首は元々体重を乗せるのには適していない構造で、全然できないところがスタート地点だったので変化がわかりやすい。

ハードルの設定と継続の大切さを感じます。物事はコツだけではないので、確かな感覚と力を身体に刻み込んでいくことが大切。

今の自分の殻を少し破るくらいの負荷設定と、そしてここが大事なのですが、回復を待つ忍耐力。さらにそのサイクルを繰り返し変化をポジティブに感じていく心持ち。

もちろんミスったなと思うことはありますよ。もう一回もう一回とやりすぎて数日手首の回復が遅れること。もしくは適当に跳んで全然集中してない練習。などなど。

そんなことを繰り返しながら自分にとって「何がいいのかな?何がしたいのかな?」と問いかけ続けていく。そして修正を繰り返していく。そうすると大きな流れで見ると自分にとってプラスな方向に動いてきます。

ハンドスタンド一つでも多くのことが学べるんですね。人間の身体と心の性質。そして自分の傾向。

行き過ぎる人は、ちょっと「物足りないな」くらいで切り上げる爽快感をだんだん感じて。やらなさ過ぎる人はやったことによる自分のわずかな変化を感じとって。

自分自身に合った「練習の練習」をしていって、自分を掴めてしまったならもう大丈夫。あとは軸を保ったままなんでも自由に好きなことをやっていけばいいのだと思います。

片手ハンドからそんなことを学べた1年でした。

まだまだ全然キープできてないけど...笑(それでも昨年のYouTubeチャレンジの時には3~4秒キープできれば良い方だったのが、今は10秒以上保てるようになってきました。)

ということで素敵なハンドスタンドライフを!(ハンドやってない人の方が多いか...)

また次回!!

2024/04/20
頻度調整!  
こんにチワワ、ブログをしばらく休んでいた咳込み亭Kokiです!2週間以上前のインフル打撃から体力を回復させるのに手こずっております。

ブログも書いたり休んだりなんだか半端な形になってしまっているのですが、弱っているのも良いチャンスなのでこの機会に一つ変化を起こすことにします。

それは、、


「毎日ブログ」を「週一ブログ」にします!!


って減らすのかい…!!笑

と突っ込んでくれた方もいるかもしれませんが、その通り投稿頻度を減らします。実験的に。

というのも常に1日における時間の使い方を変化させてきた僕の生活や仕事スタイル。また色々と消化吸収するために時間が1分でも欲しい時期になりました。

なのでここ何年もブログを毎日更新を続けてきましたが(←そもそも毎日は更新してないので嘘)、一度ペースを落としてみます。

更新日は土曜や日曜かなと考えています。

ということで更新ペースが落ちても意図的なものなので心配しないでくださいね。

インスタ投稿やストーリー投稿などは今くらいのペース感かなと思います。

報告までに!

ではまた次回!!


2024/04/16
寝言再び  
少し前に僕が夜中に寝ぼけてヨガクラスを始めてしまい、それがアラームのアプリにしっかりと記録されていたことを書きました。(→過去ブログ:真夜中のリード

そして昨日もまた朝アラームアプリの「Sleep Cycle」をチェックしてみると、夜中の2時11分に『寝言』との文字が...

今回は夜中に寝ぼけた記憶も全くないので、「なんなんだろう、これ?」と再生ボタンを押してみると聞こえてきたのは...


「なんか...こてん...こていされてるのかな...?...なんだろう...?...かん...かんせってんのかな?...なんだろう?」


なんだかひどく疑問がおありの様子。何かの固定が気になる...?後半は何言ってんのかよく聞き取れない。。

そしてなんだろう...?なんだろう...?と小声で呟いています。

何がなんだろうなんだろう...?

って、

お前がなんだろうだよ...!!

なぜそんなに寝言を言う?!

今回は前回の寝ぼけ半起きレッスンと違い、おそらく完全に寝言。たぶん布団の上で身を起こしてはいないはず。

このパターンもあるのか...?完全に夢の中パターンのやつ。

それにしても、なんだかいつも悩んでるような寝言。性格の傾向なのか。」

「むにゃむにゃ...もう食べられません...」みたいな漫画みたいなやつは自分の口から全然聞いたことがない。

どうせなら幸せな寝言にしたいのに。

そしてふと疑問に思ったのは、寝言ってちょいちょいあることなのか?普通に生活してればちょいちょいみんな少しは喋ってるのか?

生のデータを取りたい。

と言うことで自分や家族なんかが寝言喋ってるの聞いたことがある方、もしくはちょいちょい喋るのは当たり前だよ、みたいな話があればぜひご報告ください。

全然そんなことないよ、と言う場合には僕は自分をヤバいヤツ認定したいと思います。

ということでまた次回!!

2024/04/13
持ってないこと  
ふと思ったこと。

何かを持ってないことで人と比べて落ち込むことなんかはよくあります。

持ってないと感じるものは人それぞれで、健康とかお金とか友達とか社会的基盤とか地頭の良さとか容姿とか色々。

そういうとこに目を向けてなんだか虚しくなることもあるけども、でも逆に「持ってない」からこそエネルギーを発揮できるシーンもたくさんあります。

むしろ何かに対する「渇望」が全速力で走る原動力になると個人的には思っているので、持ってないことのメリットはかなりあるなという印象。

安定した立ち位置にいないから、勉強や仕事に熱量を注げたり、安定した健康的な身体がないから自分自身へのケアが定着して元気に楽しく長生きできたり。何かしらに対する渇きが膨大なエネルギーと継続力を生み出します。

結果、なんだかやればそれなりの結果はついてくるかも、という人生感覚になってくる。そうするとまた新たなことにもチャレンジできる、という循環。

だから最初のエネルギーを生み出すための「持ってない」コンプレックスはけっこう大事、というか活かせるものなんじゃないかなと思います。

まあマイナスに感じるものも自分の見方次第みたいな感じ...?

ものの見方って大事ですよね。

自分が自分の人生の主人公として生きていく圧倒的主観感覚と、一方で自分を一歩引いたところから観察する俯瞰的人生感覚。

矛盾するようで両立できる両感覚を胸にこれからも邁進していきたいと思います。

なんの宣言かわからんけど...

しかしながら、インフル後の体力気力がまだ回復しないので仕事もスローペースでぼちぼちやってきます。(こういう時にペース感自由な個人事業はいいですね。)

ということでなんのブログがわかりませんでしたがまた次回!!

2024/04/11
キジ  
昨日次男(6歳)がサイクリングに行きたいというので多摩川沿いまで自転車を走らせてきました。

川に来たついでにヘビや昆虫を探そうと川沿いの草むらの中を探検してみたのですが、そこで十何羽のキジと遭遇しました。

藪の中にたくさんいるメスのキジ(茶色の地味なやつはメス)。オスのキジは一羽しか見ませんでしたが、顔を真っ赤にしてずっと「ケーーーン!!」と大声で鳴いています。発情期なのか…?

僕の住んでいる稲城市には割とキジが多く、ちょいちょい道路の中央分離帯の部分などを歩いているのを見かけるのですが、多摩川沿いにあんなに集団で住んでいるとは知らなかった。。身近でいる鳥の中では大きい方ではあるためなかなかの迫力です。

そういえばニホンキジって日本の国鳥なんですよね。ツルやトキを差し置いて国鳥に選ばれる実力。やっぱり「桃太郎」のおかげ…?

それでも狩猟は許されてるというなんとも微妙な立場の鳥(笑)。

そういえばネパールの国鳥で「ニジキジ」という鳥がいて七色に輝く綺麗なキジなのですが、実物は動物園でしか見たことがありません。ニジというところに親近感が湧くのでいつか野生のものを見てみたい。

海外っぽい顔のニジキジに比べるとニホンキジはいかにも日本らしい顔つき。それはそれで愛らしい。

みなさんが生息している地域にはキジは生息してますか?意外に身近な茂みなんかに潜んでいるかもしれませんよ。

ぜひ観察してみてください!

ではまた次ケーーーン!!

2024/04/10
ただでは起きない  
去年からコツコツと取り組み続けている片手ハンドスタンド。

今日の朝に挑戦したら今までで一番長くキープできました。これまで10秒を超えることはなかったのですが、一気に12秒くらいのキープができたのです。

できた要因はおそらく...

体重の軽さ。

インフルでげっそりやつれて体重が落ちたのです。

測ってないから何kg落ちたかはわからないですが、2kgくらいは減ったんじゃないかという感覚。

普通のハンドスタンドも体重の影響はめちゃくちゃ受けるのですが、片手だとそれがさらに顕著に出てきます。片腕に乗っける体重の1〜2kgはデカいのです。

とはいえ、イタズラに体重を落とすのはオススメはできません。同時に体力も落ちたりするから。

今回は仕方なく体重が落ちてしまった訳ですが、倒立に必要な体力自体はそんなに落ちなかったのです。

心肺機能や肩周りの筋力自体は相当落ちているのですが、骨の配列を整えたハンドスタンドを一定時間キープする体力はそこまで要求されないのです。(これが重力に逆らうプランシェみたいな種目だったら話は別なのですが、重力から逃れるハンドなら大丈夫。)

だからうまく体重が軽くなったメリットだけを受け取れたのです。

なんだか片手でバランスを乗りこなそうとする感覚が非常に楽しい。

もっと慣れていってドラゴンボールの孫悟空みたいに閉脚のやつとかもやってみたいです。できれば山とかで修行感を出して笑。

ということでせっかくなのでインフルで落ちた体重を存分に活かして、この機会に片手の感覚を一気に掴めればなと思います。

体力回復して体重が戻ってもそのままバランス感覚をつかめますように。

あ、でも皆さんはハンドしたいからといってわざと風邪引いたりしないでくださいね。デメリットの方が遥かに大きいですので。。

ということでまた次回!!

2024/04/09
番号  
先週はずっとインフルエンザで寝込んでいて長男とともに隔離生活をしていました。

入学式を控えていた次男にともかく移さないように、2階のオンライン部屋で生活をしていたわけです。

ご飯や飲み物などは一階で生活している妻が僕たちの部屋の前まで持ってきてくれていたのですが、その時の合図というか声掛けが…

「囚人番号27番!囚人番号10番!飯を置いておくぞ!」

というもの笑。すっかり囚人にされてしまっていたのでした。

そして…その様子を見ていた長女(4歳)もご飯を運んでくれるようになったのですが、その時の声掛けは、

「おい、しゅうじんばんごう!めしをもってきたぞ!」

ともはや番号が欠落して「囚人番号」自体が呼称になってしまっていました笑。

一体何がなんだか…?

それでも娘の懸命の?手伝いによりインフルも回復。一件落着でした。

しかし副作用として残ってしまったのは…

「しゅうじんばんごう」という呼び名…!

未だに娘はちょいちょいその呼び方で呼んできます。

そういえば子どもの頃「prisoner」とプリントされたノースリーブシャツを気に入って着ていたなぁ…あれはなんだったのか…

ということでまた次回!!

2024/04/05
猛威  
久々のブログです。

インフルエンザにこっぴどくやられて休んでいました流行病亭Kokiです。

なんとか今日からオンラインクラスを再開しております。

ここ数日間代行を快く引き受けてくださったり、温かい言葉をかけてくださった方々、どうもありがとうございました。おかげさまでかなり回復できました。

さて…

今回久々にインフルにかかった訳ですが...ヤバすぎました。全身のだるさ、筋肉痛、関節痛などが何日も続き、生命力を根こそぎ奪っていってしまいました。

検査でインフルだと分かった時点ですでに長男に感染していましたので、オンライン部屋にて二人の隔離生活が始まりました。次男は来週入学式が控えているので絶対移すわけにはいかず...

しかし隔離生活を始めたはいいものの、弱りきった状態での長男の看病は辛すぎ...長男が吐いたものを片付けたり、熱などの様子を見たり、夜中にはうなされた息子が起きるのでなかなかちゃんと睡眠を取ることができません。

それでも隔離生活のおかげで他の3人には移らずに済んだので、早めに判断できてよかったのだと思います。何年か前のコロナでの全員同時感染は悲惨でしたので...笑


ところで夜中の高熱でおかしなことをたくさん口走っていた長男。中でも「飛びたい、飛びたい」言っていたのは、例のタミフルの飛びたい衝動のやつか...男の子や男性にそんな衝動が出ることが多いのですが、「飛んじゃダメ」と言ってあげました。その後布団の上でしばらくバタ足をしたりしていましたが、一定時間後に再び眠りにつきました。

飛ばなくてよかった...

今年のインフルは治るまでにだいぶ時間がかかるらしく、僕より数日遅れてインフルになった長男は未だに熱があったりしますが、そろそろ着地できるはず。

あと数日は隔離生活が続きそうです。

本当に辛かったのでみなさんもインフルなどの感染症お気をつけくださいね!

ではまた次回!!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ