1. RSYブログ
 

RSYブログ

2023/07/29
マルギナータリクガメ  
保護亀のギーナ(マルギナータリクガメ:オス、年齢不詳)が家に来てから1ヶ月半ほど経ちます。小さい頃にアカミミガメなどのミズガメは飼ってたことはありましたが、リクガメに接するのは今回が初めて。この1ヶ月半で色々なことがわかってきました。

印象としては、、

頭が良い。

他の爬虫類と比べても頭が良いようなのです。

まず個人を認識できます。僕や妻、子どもたちへの態度がそれぞれ少し違います。そしてどうやら声の識別もしているようなのです。知らない人と知ってる人の声への反応も違います。

そして住んでいる環境の空間を完全に把握しています。こっちには涼しいところがあるとか、こっちには野草が植えてあるとか、こっちには寝床があるとか。

かわいいのは毎日朝の決まった時間になると犬小屋の入り口のところに来て「ドアを開けてくれ」と待っています(写真)。そして1日外で生活して夕方の18時を過ぎると自分で犬小屋の寝床に帰っていきます。

いつもだいたい同じくらいの時刻でリズム感のある生活をしています。健康的。太陽のサイクルに合わせた生活は憧れますね。

というわけでそんな賢亀ギーナ(←親バカ)を子ども達もかわいがり、特に長男(小2)が野菜をあげたりフンの掃除をしたりフン闘しております。そして全然使っていなかった裏庭も有効利用できて妻も喜んでいます。

色々と縁あって引き取れてよかったです。

あとは庭のホワイトクローバーが茂ってくれれば...ギーナよ、そんなハイペースで食わないでくれ。。

ということでまた次亀!

2023/07/28
アームバランス ワークショップ  
暑い夏です。熱いWS開催のお知らせです。

一ヶ月後8/27(日)14:00〜17:00で千葉の稲毛で「アームバランス&逆転」WSを開催します!

全国WSなんて回っていて盲点だった千葉。近いからいつでも行けるやと開催してこなかった千葉。チバ。チーバくん。千葉の形の謎の犬…

開催地は稲毛のスタジオ。僕が住んでいるのは稲城。親近感湧く名前。

詳細は以下です↓

●アームバランス&逆転 in 千葉

アームバランスや逆転のアーサナを通して身体の使い方を学ぶクラスです。身体の仕組みを理解し自分の今の状態を観察しながら無駄なく浮く練習をします。
ジャンプインなどの動作を練習している方にもオススメの内容です。一人一人の特性を見極めてアドバイスいたしますのでお気軽にご参加ください!

【日時】8月27日(日)14:00〜17:00

※開始30分前から入場可能です。


【場所】studio_MINT稲毛

〒2630043 千葉県 千葉市稲毛区 小仲台 2-13-1

稲毛駅 (JR中央・総武線) 徒歩4分

スタジオ詳細はこちら↓

https://www.instabase.jp/space/8424249826


【料金】5,000円(税込)


【お支払い方法】現金 or PayPay or クレジットカード払い(当日)


【定員】12名


【持ち物】ヨガマット、動ける服装、飲み物、汗拭きタオル、(持っている方はヨガブロックもあると便利です。)


お申し込みはこちらの記入フォームから↓

お近くの方やお近くでない方もぜひ遊びにきてくださいね!


そして、、

明日は仙台に向かい、明後日は初の仙台WSです!

ご参加される方々よろしくお願いします!

ではまた次回!!

2023/07/27
オンラインヨガ  
妙ちきりんな筋肉痛もだいぶ治まってきた蛇咬まれ亭Kokiです。この猛暑の中いかがお過ごしでしょうか?

あっという間に7月も末。8月のオンラインスケジュールですが、主な変更点は以下のような感じです↓

●8/9&8/23(水)10:00〜11:30「後屈部屋90」

●8/10(木)&8/22(火)6:00〜6:45「朝から逆転基礎」

●8/11(金)9:30〜11:30「山の日だよ!アーサナ夏祭り」

◎8/12(土)8:00〜9:30「Junko先生のアナトミック骨盤ヨガ」

◎8/13(日)7:30〜9:00「Maya先生のホイールヨガ【後屈第三弾】」

●8/15(火)19:30〜21:00「超速理解&実践!アーサナ分析講座」

◎8/26(土)8:00〜8:45「Akiko先生のはじめての顔ヨガ」

今月8/12〜8/13はチェアアナ骨のTTで不在のため代行を頼んでいます。RSYではおなじみJunko先生のアナ骨とMaya先生のホイール。どちらも都度利用OKですので受け放題でやってない方もこの機会にぜひ。

あとは上のスケジュール以外にもちょいちょい「後屈部屋」や「朝から逆転基礎」クラスがランダムで入ったりしています。

詳しくはHPのオンラインスケジュール(都度利用・無料体験用)でチェックしてみてくださいね!

オンライン2週間無料トライアルは8月ももう4人募集→オンライン2週間無料トライアル詳細はこちら

そしてオンラインフリー会員はあと18名で締め切ります。

さて、、今回の写真はもちろん8月の「8」です。そんなこと言われなくてももちろんわかってくれてますよね。(「角ばっている」なんて意見持っている方はいないはずです。)

横に向ければ無限♾️

ということで無限の可能性を秘めたみなさんに幸あれ!

また次回!!

2023/07/26
破傷風 筋肉痛  
昨日はブログを休んでしまいましたが、実はよくわからない身体の不調が起きていました。

3日前の日曜日には渋谷でWSがあったのですが、どうもそのWS中から異変が起きていました。

最初はドロップバック(立位からブリッジに下りる動き)を見本でやった時に違和感を感じました。首を反らそうとすると胸鎖乳突筋が痛い。筋肉痛のような感じになっています。

そしてWS後半になるにつれて上腕二頭筋や大胸筋の辺りも筋肉痛のような痛みに。

WS終了後渋谷駅に歩いて向かう頃にはふくらはぎや太ももなどまで筋肉痛とひどい疲労感。ほぼ全身に症状が出ていました。

しかし…筋肉痛になるような運動は全くしていなかったのです。そして普通の筋肉痛とは少し質が違う。筋肉が明らかにゴリゴリした質感になって、攣ったようなつっぱり感もあるのです。

寝たら治るかな?と思いましたが、月曜日、火曜日と全く良くならないままでした。むしろ酷くなっている感じ。

なんだろうこれ⁇

一番最初に疑ったのは脱水症状による筋肉痛。疲労感やゴリゴリ感を伴っているので有力そうです。暑い日が続いてましたし。

しかし、かなり脱水には気をつけていたのと、あまりにも今までにはない筋肉痛の感覚。本当にそれだけなのだろうか⁇

その次に疑ったのは2週間ほど前に引いた風邪の後遺症。実は家族みんなかかっていたその風邪がなんだか異様な雰囲気だったのです。関節に来る感じやしつこく身体を蝕む感じがなんだか…

熱が出なかったので検査しなかったのですがコロナなんかの可能性もあったのか…?もうわかりませんが。

そしてその後に疑ったのは、、

アオダイショウ笑。

ヘビに噛まれたのはもう数週間前ですが、万が一破傷風菌が咬み傷なら体内に入っていた場合に数週間の潜伏期間を経て発症することがあるそうなのです。

そうなれば激しい筋肉痛もあり得るのです。そしてまず顔の筋肉が痙攣して笑顔で固定されるそうです。

その後さらに背中の筋肉な収縮してエクソシストみたいな後屈姿勢になって呼吸困難になり死に至ることもあるそうです。

という話を妻にしたら、

「自分でヘビに咬まれてそんなアホな死に方したら絶対に葬式はしないからね。」

と言われました。そして、、

「戒名は『蛇咬後屈馬鹿阿保信士』だからね。」

とも言われました。

・・・

早く治そ。。

おかげさまで今日は昨日より筋肉痛が軽減しました。

ということでまた次戒!

2023/07/22
偽ECサイト 詐欺  
昨日のブログではリクガメのギーナ用に犬小屋を購入した話を書きました。

が、実はその過程でトラブルというか、危ないことがあったのです。

結論から言うと、「偽ECサイト詐欺」にかかりそうになったのです。

結果的にかからなかったのでよかったものの、危ないところでした。まあ原因は僕の油断と犬小屋の相場を知らなかったことなのですが。。

これ読んでる方が失敗しないためにも事の経緯を書いておきますね。

まずギーナが住めるような条件の整った犬小屋を探していたわけですが、すぐにコレしかないという製品が見つかりました。

同じ製品、もしくは同じような形の製品を扱っているサイトはいくつかすぐに見つかりましたが、とあるサイトのものが他のサイトのものより安かったのです。(←この時点で怪しいので騙されるなという話ですが笑)

犬小屋の値段の相場もあまりピンときていなかった僕は「これくらいの値段で買えるのか。」と思い、同じ製品なら少しでも安いサイトで買おうと思ってしまいました。

そしてそのサイトで注文。支払い方法は銀行振込み。(←この支払い方法で後々助かるわけですが。)

その後購入確認の自動返信メールが届いたのですが、しかしそのメールがどうにも違和感だらけ。

まずメールに記載されているショップ名が「流行の人気商品」。なんだこのショップ名は。。

まあでもそんな店名はあるにしても若干メールの雰囲気が怪しい。さらにメールアドレスを確認してみると、「.live」で終わるアドレス。これは怪しい。

プンプン匂うので「流行の人気商品」のページから会社情報を確認すると、会社所在地は横浜市戸塚になっていて運営責任者は「佐藤〇〇子」さん。

そして従業員数はなんと1,045名!!

完全にクロや...

まっくろくろすけや...

そもそもこの時点で無視する事は決定でしたが、その自動返信メールには「1日以内に振込みの詳細を載せた注文確定メールをお送りします」みたいなことが書いてありました。

なので一応どんなメールが来るのか待ってみたのですが、1日以上待っても本メールが届きません。

やっぱり「いい加減な感じだな」と思いつつも「いい加減でよかった」とも思いました。ちゃんと正確に作り込まれていたら本当に騙されてしまうからです。

そして支払い形式がカード決済じゃなくて銀行振込みでよかったと思いました。このRSYサイトにも毎日のように届くフィッシング詐欺みたいにカード情報を抜き取るものだったら結構まずい結果になっていたかも。振込みなら振り込まなければいいので。

そして、その自動返信メールから4日ほど経った頃、このサイトについて忘れかけていた頃に「振り込んでください」メールが届きました。

そこの振込み先に指定されていたのが、、

広島の銀行...!!

横浜に会社あるはずなのに笑。

そして名義人は、、

「グエン テイ テイ」!!

まっくろくろすけがさらに漆黒の包まれました笑。

それにしても全体的に詰めの甘いサイトでよかったです。世の中にはめちゃくちゃ優良そうな詐欺サイトもたくさんあるようなので、ネットで買い物する際には十分にお気をつけくださいね。

その後、僕は違うサイトで犬小屋を注文しました。よくよく観察してみれば、詐欺サイトは商品情報をそのサイトからコピペしていたようでした。。

まあそんなこんなでお金を騙し取られることなく注文できたのでよかったですが、完全に油断していたなと危なかった出来事でした。

騙す方が100パーセント悪くて騙される方に非があるわけではない。それは間違いなく言えることですが、しかしながら現状騙す人が溢れている世の中では、自分を守るための判断をしていきたいものです。

なので僕がまた騙されるor騙されかけることがありましたらブログでも報告していきますね。

こういうパターンがあるのか、と知るだけでも騙されてしまう確率はグッと減ると思われます。

僕が人柱になっていこうと思います。(←お前がまず騙されるな。)

ではまた次回の詐欺で!!

2023/07/21
マルギナータリクガメ 犬小屋  
生まれて初めて犬小屋を買いました。

犬を飼っていないのに。

つまり「亀小屋」です。

1ヶ月ちょい前に引き取った保護亀ギーナ(♂)。裏庭で放し飼い状態ですが、夜はタヌキやらハクビシンやら何が狙ってくるかわからないので外から入れないねぐらに入っています。

引き取る前にはギーナがどんな大きさかどんな性格かわからなかったので寝床の良い案も浮かびませんでした。なのでよくリクガメにも使われる「トロ舟」というデカい容器を加工したものをとりあえず使っていました。

しかしギーナ自身で出入りできるわけではないので、日中は外に出っ放し。でも本当は好きな時に自由に出入りできる家みたいなものがあればいいなと考えてみました。

そして色々と検討した結果…

中型犬用の犬小屋がピッタリっぽいという結論に。

日中は出入り口を開けておいて自由に出入り、夜はタヌキ対策に入り口を閉めて小屋の中で就寝。日中の日除けにも良い構造ですし、デザインもなかなかいい感じ。すぐにネットで注文しました。

そして今日届きました。

早速組み立ててみると、、

蝶番の軸が一本折れとる。。屋根がちゃんと付かない…

すぐにホームセンターで元のものより丈夫な蝶番を買ってきて付け替えました。完成。(写真)

うん、なかなかオシャレだし、慣れればギーナの体温調整にも役立ちそう。

ついでに庭のクローバー繁茂計画を促進するべくシロツメクサの種を買ってきて追加で撒きました。完全に一面緑になるまでは1ヶ月以上かかりそう。夏が終わっちまう…

それにしても庭作業するのってめちゃくちゃ楽しいし元気になる。ガーデニングとかやったことないけど絶対に好きなのだと思います。アクアリウムやってるくらいだから絶対好き。

ガーデニングがちゃんとできる大きな庭の家に引っ越したいですね。。

そしたらゾウガメも飼おう。

ちゃんと仕事しよう。

ではまた次亀!

2023/07/20
ココア 甘酒  
前にも書きましたが僕は毎日のように甘酒を作っています。米麹とヨーグルトメーカーを使って。

嗜好品として事あるごとに飲んでいます。なんでも相談室なんかの時も飲んでいたりします。

飲み方は色々ですが、鉄板なのは「抹茶+甘酒+豆乳」。これは間違いなく相性がいい。飲まなくてもわかるような味です。一番頻度が高い飲み方はこの飲み方。

そして材料がある時なんかは「豆乳ヨーグルト(←これも作ったやつ)+甘酒+練り黒ゴマ+バナナ+冷凍ブルーベリー」。全部ミキサーにかけて飲みます。黒ゴマの香ばしさとブルーベリーの爽やかさとバナナのコクが絡み合って美しいハーモニーを奏でます。(←食レポ素人)子ども達にも人気の飲み方です。

そしてこの度新しい飲み方を発明しました。まあ新しくもなんともないかもしれませんが僕の中では新しいので黙って聞いてください笑。

「純ココア+甘酒+豆乳」。

作るコツとしてはココアがダマにならないよう、最初に少量の豆乳でココアを均一に練ります。その後だんだん豆乳を足していって混ぜていき、最後に甘酒を混ぜ合わせる。

僕の好きな割合は豆乳:甘酒=1:2。そしてココアの粉末は多めです。

うまくいくと絶妙なハーモニー(←素人)。まさに「ベルサイユのばら」のショコラ、そして「ハリー・ポッター」のホットチョコレート。小さい頃謎に憧れた飲み物のようです。(ベルばらは読んだことないですが笑)

抹茶のあの和風な感じとは全然違った味わい。どちらの方が上とは言えないですが、良いものを開発しました。(というか黒ゴマブルーベリーは圧倒的に上です笑)

というわけでなんでも相談室で口の周りが茶色くなっていたら「ベルばら」飲んでるなと思ってください。

ということでまた次回!!

2023/07/19
逆立ち 子ども  
最近長男(小2)が逆立ちの面白さに目覚めました。

何がきっかけかはわからないのですが、急に逆立ち歩きをしたくなったようなのです。

でも歩きたいと気が急いてしまって手の方が足より先行してしまうんですね。だから2〜3歩しか歩けずに倒れてしまう。

「脚を前に送ってわざと背中側にバランスを崩してから手を歩かせるんだよ。」

とアドバイスすると「あ、そうなのか」と言ってコツを掴めたようでした。小学生になってからだんだんと人の言うことも聞けるようになってきました。やっと。

そうこうするうちに10歩、20歩と歩ける数が増えていって40歩くらいまでいけるようになったようです。

僕も40歩できるか怪しいところ。直線ではいけると思いますが、家の中は狭いから方向転換をしなくてはいけません。

なかなか難しい。一回チャレンジしたら30歩で終わりました。悔しい...

そして逆立ちのキープもうまくいくようになってきた息子は最近インスタ動画に出演したがります。だからここのところ連続で登場しています。

逆立ち技術もメキメキ向上しているのでそのうち僕が出演しなくてもよくなるかも。もう少し大きくなったらだいぶ似てきそうだし。影武者誕生。楽チン。

そんな中最近の次男(5歳)はというと、、

熱心に「にぎりっぺ」を練習しています。

なんでやねん...!!

しかしまだ一度も成功していません。

せめて成功させろや...!!

外肛門括約筋が活躍し過ぎているそうです。。

ということでまた次回!!

2023/07/18
ヨガインストラクター 個人事業主  
先週まで3回に渡って書いてきたブログ。(イントラからの切なる質問現状アップデート習慣Aさんの変化)長くなってしまいましたが、たまにいただくインストラクターの方からの質問、

「まず何をやったら仕事がうまくいきますか?」
「どんな仕組みを構築すればいいでしょうか?」

などに対する答え…にはならないかもしれないけどなんらかのヒントになればいいかなと。そんなことを書き続けてきたわけですが、簡単に言うと、

なんでも一生懸命取り組むことが肝心

なんで一生懸命やるといいかというと、気づけるから。

人から口頭で伝えられる以上に自分の肌感として気づけることがたくさん出てくるから。

それはビジネス本やスキル本、自己啓発本で学ぶ以上なのです。もしくは自分で経験することでそれらの著者が言ってることを腑に落とすこともできます。そうなると人から学んだことも有益になるでしょう。

でもとにかく自分でやってみないと気づかない。

誰かの言うことをちょっと聞いただけでそれが身になるほど天才じゃない。僕を含めだいたいの人は。

あとは一生懸命やる中で、全てのことを全力でやるには時間やバイタリティに限度があることも知ります。なのでそこから取捨選択が始まります。人に頼むべきことは頼むということもできるようになります。

でも最初から選り好みし過ぎていると見えないこともあります。

好きなことを仕事にしたいのに苦手なことに手をつけてたまるか、と思う人もいるかもしれませんが、まず一生懸命やってみないことにはそれが本当に苦手なことなのか、面倒だからという理由でただ避けていることなのかも判断がつきません。

まずは試してみて、本当に意味がなかったり、本当の意味で苦痛だったらやめればいいんです。トライ&エラー。それの繰り返しですこしずつ自分の枠をひろげていく。

しかも「今やっていること」と「今やっていることを少しずらしたこと」の2軸で。ヨガの練習でも身体や哲学の勉強でも、SNSやWebサイトの使い方でも。何かに打ち込むだけで今よりは良い状況になるのではないでしょうか。


それでも一生懸命やっていると色んな言葉が飛んでくることもあります。

とある人「インスタでの魅せ方になんて凝り過ぎてるとヨガの練習が疎かになる。SNSなんて本質から外れたことしてなんか意味あるの?」

また別のとある人「逆に真面目なヨガの練習ばっかしてても仕事来ないじゃん。それよりも人の目につく仕組みを考えなきゃ。」

・・・

・・・うん、

両方やりなよ。できる範囲でいいから。あれもこれも手を出さなくてもいいから。的を絞っていいから。

自分の枠を広げたいなら。自分の好きなことを仕事にしたいなら。ヨガインストラクターは食えない、なんて言う前に。



…なんてことをDMの返信で打てないよなぁ。。

まず字数的に笑。

割とまとめたつもりだけどブログ4回分。一部のことだけでも長いよ。それだけ簡単ではないということ。

だからあんまり答えるのがむじぃ質問をしてくるなよな。オラの体にこたえっぞ。(孫悟空再降臨)

ということでまた次回(じけぇ)!!

2023/07/15
ヨガインストラクター ビジネス  

なんだか思いもかけず長ったらしいブログが続いています。今日のは一昨日と昨日のブログの続き。(一昨日の→イントラからの切なる質問、昨日の→現状アップデート習慣


さて、、自分磨きをしてレッスンの質を上げたAさんは今来てくれている参加者の方々には前より満足してもらっていますが、ただAさんの望みは「多くの方に自分のレッスンを届けたい。」というもの。いくらヨガの知識やスキルが上がっても参加者が増えることはありません。(これが大手スタジオなどの雇われの身だったりするとスキルが上がるだけで人が増えたりします。)


なので集客のための宣伝をしないといけないのですが、その方法がわかりません。


宣伝の方法は色々あります。

・SNS

・インターネット検索(自分のWebサイトや影響力のあるサイトへの登録)

・YouTube

・口コミ

・地域の掲示板

・チラシ配り

などなど…


「方法があり過ぎてどれがいいのかわからない!」なんて言ってる間に一生懸命まず一つのことを試してみるといいと思います。それぞれにメリットやデメリットが存在しますし、狙いたい層によってやり方は変わってはきます。


しかしそれを差し置いてもまずはどんな方法であれ「一生懸命やる」ことが必要だと思います。根性論のように聞こえるかもしれませんが、違うんです。自分の手をつけやすいものからやった方が学べるのです。


「SNSすらももう古いこのWeb3.0の時代にチラシなんて時代錯誤も甚だしい」なんて新世代系インフルエンサーのいうことをそのまま投げかけてくる輩がもしいたら、頭を鷲掴みにしつつ顔を蹴ってあげてください。(アヒンサー抵触)


時代はどんどん進んでいます。色んなことがどんどん古くなります。そんなことわかってます。特にここ数年、この先5年は今までと比較にならないほどの加速度でしょう。


しかしそれでも人の世全てが一気に変革することはありません。むしろ一定の年齢層以上は昔ながらの方法で情報を取り入れている人の方が多いくらいです。(テレビやチラシなど)


そしてなによりも、まず最初に学びたいのは最新のツールの使い方ではなく「普遍的な人間の心理」なのです。どんなことに人は動かされるのか?ということなのです。


だからどんなツールを使ってもいいのです。SNSやYouTubeができないなら手書きのチラシでもいいのです。もちろん最新のツールでもかまいません。しかし条件は「一生懸命」作ること。


古典的なツールの一例の話になりますが、チラシを用いるとします。作成したチラシを土曜日の朝刊の新聞折り込みとして配布する。レッスンをしているレンタル施設から半径数kmの範囲10000戸くらいを狙って新聞に挟んでもらう。


もちろん10〜30代くらいの若い世代は新聞を読まない人の方が多いですが、ヨガに興味のあることの多い40〜60代くらいの年齢層の方は今でもけっこうな割合で新聞を読んでいます。土曜日の朝であれば何気なく広告チラシに目を通す人も一定の割合います。


ただ他のチラシも多い。そのチラシに紛れないためには紙の質感やサイズを一般的なものとは変える。パッと目につく色にする。綺麗なフォントではなく味のある手書きで印象づける。など色んな工夫ができます。自分だったらどんなものに目がいくだろうか想像を巡らせたり、家族や知り合いの印象に残ったチラシなどを聞いてみて参考にするのもいいかもしれません。


そしてそのチラシを見た人のヨガに対するモチベーションが上がった場合に即行動できる仕組みを工夫しとかないといけません。スマホ慣れしている人のためのQRコード、電話で問い合わせたい人のための番号、メールは必要なのかな?などを考えます。ともかく今の自分でできる限り工夫します。


まあその辺は最初から完璧になんていかないのでまずはやれる範囲でしかやれません。でも一生懸命やっとけば後でよかった点と改善できる点を洗い出せるのです。


そんなこんなで配布された10000部のチラシから問い合わせがあるのは1000世代に1人、10人前後といったところでしょうか。


その中からなんだかんだ体験レッスンに現地まで来てくれるのは6人くらいかもしれない。(しかも一気には来ないで3〜4ヶ月かけて徐々に来たりします。チラシを見るタイプの人はチラシを保管しておいて後から来たりするのです。)


元々3〜4人くらいでやっていたヨガ教室。6人が来てくれれば10人前後の教室になって活気が出てきます。


しかし現実はそんな甘くはありません。Aさんが日々学びレッスンの質が良かったとしても6人中2人はそのうち継続せずにやめるでしょう。原因は何か?それはわかりません。人間には相性というものがあるし、その人自身の家庭事情や仕事事情もあるでしょう。


これ以上ないレッスンを提供していたとしてもそれくらいの人数は減ります。


しかしチラシによって3〜4人は新たに加わってくれました。そうなることでモチベーションが上がりAさんはますます学びを深め自分を高める努力をします。レッスンの質は高まりAさんの眼にも「推しの子」のような輝きが宿ります。


今やっていることが前よりもパワーアップしたAさん。しかしここで非常に単純なことに気づくのです。


新聞折込みチラシにかかった費用が自分のクラス代ではなかなかペイできない、と。

単純なお金の計算の話。チラシの紙の質にこだわったこともあり、10000部の新聞折り込みのために諸経費を合わせて6万円をかけたのです。確かに効果はあった。自己肯定感も上がった。参加者にも喜んでもらえてる。

しかしチラシ投函によって自身にもたらされた経済効果だけでチラシ分を回収すると考えると、うまくいったとしても半年ほどかかってしまうのです。

この半年をどう考えるのか?それはAさんの今のマインドとその後の行動次第です。それによってかなりのコストがかかったチラシ投函もAさんのインストラクター人生の大きな一歩になります。

要は「一生懸命」にもう一度考えるのです。お金が自分にとってどんな意味を持つのかを。

Aさんは考えました。今回のチラシは一定の成功を収めたけど、これからの出費は今の自分に見合った額で考えなくてはいけないんじゃないか。

思えば自分がやっていきたいのは道楽ではなく仕事。自分がやりくりできる中で自分の好きなヨガを広げていきたい。自立したい。憧れていたインストラクターのように自分の足で立って自分の好きなことをやりたい。

とすると勝ち筋が見えない状態で大きな行動に出るのはただのギャンブルだし、際限なく自分のやりたいことにお金を注ぐのはただの浪費。自分のやっていることを確実に広げるにはちゃんとしたリターンを見込める「自己投資」の範疇に収めないといけない。

費用をかけたチラシ広告に本気で向き合ってお金の重さを感じたからこそ気付けたこと。Aさんの行動もこの後からだんだんと変わってきます。いろんなことを調べて苦手だったことにも少しずつ取り組み始めます。

同じ10000人に届く広告でもSNS上であれば10分の1の費用に抑えられること。しかしSNSという戦場に立つとフォロワー数という数字が権威性を持つこと。それによって広告の信頼性も上下すること。しかし逆にもう少し本質を見るとフォロワー数=ファンの数でもないということ。SNS上にはあらゆる宣伝が蔓延して飽きられているということ。そもそも投稿自体もほとんど人に読まれることがないということ。となれば自分のやった新聞折込みはあながち間違いではなかったということ。しかしそんなSNSの世界でもちゃんと人に興味を持たれる投稿をできている人がいるという事実。


最初は何もわからなかったAさんですが、自分が行動することで「人はなんで行動するのか?」「何を求めているのか?」などの答えが少しずつ少しずつ見えてきます。

今になってインスタを始めたAさんのフォロワー数は150人くらいですが、工夫をした投稿でコメントなどもしっかり入るようになってきました。

そして、フォローしてくれたうちの1人がAさんの活動している地域の近くに住んでいたのでレッスンにも来てくれました。チラシの時とはまた違った喜びがありました。

・・・

・・・?!

...って、、Aさんに感情移入し過ぎて文章がとんでもない量になってしまっちょるがな...!!

今日はおしまい!完結せず。

また次回!!

2023/07/14
ヨガインストラクター 仕事  

今回は昨日のブログの続きです。(昨日の→イントラからの切なる質問


とりあえず「一生懸命やろう」の具体例からのスタートですが、、


例えば現在公民館などの場所を借りて週一回60分のレッスンをしているインストラクターAさんが主人公だとすると、その状況は、


・週一回のレッスンに集まってくれる参加者は2〜4人。ここ1年で何人か新規で体験に来てくれた人もいたがなぜか継続はしてくれなかった。


・レッスン代は一回1,000円


・一年ほどこの形でやっている。最初のうちは「ヨガを伝えられる」ことに喜びを感じていたが、最近は自分の状況にモヤモヤしている。自分のクラスなマンネリ化も感じる。


・本音では…もっと多くの人に集まってほしい。インスタで発見したキラキラした有名女性インストラクターのようになってみたい。自分がきっかけで色んな人の喜ぶ顔が見たい。そして当然稼ぎたい。


ざっくりとこんな感じだとします。ここからの情報だけでもできることはたくさんあると思います。


昨日のブログで書いたのは2軸で「一生懸命」やる方法。


①今すでにやっていることをもう少し一生懸命やってみる。


②今やっていることからほんの少しだけはみ出たことに一生懸命取り組んでみる。



まず①から実践すると、今やっているレッスンを今参加してくれている人に向けて一生懸命やること。


毎回違うシークエンスをやって新鮮さを出せ、とかそういうことではなく。同じシークエンスをやり続ける良さはありますしね。


でも同じ流れをずっとやっているにしても、自分の学びの量によってアプローチや説明も違ってきます。本当にそのアーサナのエッセンスを理解できていますか?TTで習ったことだけをそのまま喋っていませんか?本当に自分の口から出た言葉ですか?


自分の中でも自信のないクラスを自分が継続して受けたいとは思わないでしょう。


ただここら辺が急に熟達することは絶対にあり得ません。自信のないところなんて急に解消できませんし、不安な点を背負ったままでレッスンを続けることになるでしょう。


でも自信のなさや不安を認識しているからこそ毎日ちょっとずつ前進しようとします。自分の立ち位置がわかることが一番の強みになるので不安はある意味武器です。完全に満たされているとそれ以上は進めませんので。


ありがたいことに今の時代は無料で参考になるコンテンツがたくさんあります。例えばYouTube上で「ヨガポーズ図鑑」と検索するとたくさんのアーサナ解説が出てきます。(ちゃっかり宣伝入れる笑←このしたたかさも大事)


高価で難しい本が読めなくてもちょっとしたことで自分の理解が深まる時代です。本だって図書館で借りられるしメルカリで安価なヨガの本も落ちています。いくらでも工夫の余地があるのです。


コツは疑問を持つこと。広い内容全てを網羅しようとせずに、自分の疑問があることをピンポイントで攻めます。


例えば自分が猫背気味で悩んでいるなら、「猫背とはそもそもどんな状態なのか?」と調べていけば、縮まっている筋肉、伸びきっている筋肉など出てくる。その筋肉名がわからなければ一つ一つ調べていく。そしてそもそも筋肉の「収縮」とはなんなのか?ということがわからない自分に気づきます。で、また調べる。調べているうちに猫背問題が骨格筋だけでなく内臓まで絡んでそうだな、と気づき、「内臓ってそもそもどんな組織なんだっけ?」と疑問を抱く。


そうやって派生した疑問を一つ一つ解消しようとしていくうちに一般的なインストラクターのレベルよりかなり知識が底上げされます。


ん?記憶力が悪くて覚えられない?


全部覚える必要はありませんしどちらにしろ僕でも覚えられません。僕は観た映画の内容やS君の発言を全て忘れています。


大切なのは「調べようとする意思」と「検索能力」だけです。ここさえ習慣づけてしまえば自分の基礎知識はグッと上がります。そもそも情報に簡単にアクセスできるこの時代に全部頭の中に入れる必要がないのです。いつでも調べればアクセスできる包括的な理解とスキルをつけとけばいいのです。



そしてもう一つ今やっているクラス内でできることと言えば、自分のアーサナ練習。しっかり練習することで先ほどの知識が自分の経験と相まって重みが増します。知識が使える知恵に変わります。


そして何より自分のことに置き換えてみればわかるかもしれませんが、自分がヨガを習うなら「日々誘惑に負けて明日から練習しよう」と言っている先生か「淡々と実践を繰り返している先生」のどっちがいいですか?


実践してる人はなんだかオーラも変わってきます。その辺の自信のなさはバレてしまいます。


なので「ありのままの自分」とかいう素晴らしい言葉を練習しない言い訳に使わない方がいいかもしれません。その言葉を使っていいのはエルサか松たか子だけです。レリゴー。冷凍されないように気をつけてください。


…という感じで現時点していることに関して自分でできることはいくらでもあるのです。


工夫の余地が100あるのだから、まずはそのうちの1〜10くらいまで進めるだけで今参加してくれている人の満足度は変わるでしょう。


しかしもちろんこの自分アップデートだけで新しく人が集まる訳ではありません。そんな自分を知ってもらわないといけないのですから。


だから②の自分の枠から少しだけ飛び出した試みが必要になってくるのです。


あ…また長くなっちょる。。ここらで終わりにせねば…!


ということで続きは明日に。次回こそ完結を。


ではまた!!



2023/07/13
ヨガインストラクター 集客  
僕もこんな形で個人事業主型のインストラクターをやっているものだから、たまにヨガインストラクターの方から仕事のやり方に関する質問をもらったりします。DMとかで。

「まず何をやったら成功に近づけますか?」
「どんな仕組みを構築すればいいでしょうか?」

などなど。難しい質問ですね。色んな意味で全く答えられません。

でも「自分で考えなさい」なんて言うと勇気を出して質問してくれた方に冷た過ぎるかな、なんて思うのでちゃんと返信はしています。

しかしながら…なかなか文章一通で解決できる問題ではないのは確かです。なので今回はそんな内容に少しだけ触れていこうと思います。

まず、、仕事のスタイルとか仕組みとかの話ですが、自分が理想とする人のものを参考にするのは大いに役立ちます。全てのことを自分でゼロから考え出すのは困難過ぎるし時間が足りなさ過ぎる。

だから憧れのインストラクターなどを模倣したり参考にしたりすることは大事だと思います。

しかしここで一点問題が。。

それはその「理想の人」の現時点でのやり方はその人自身が今まで試行錯誤を繰り返した後に辿り着いたその人にチューニングされた方法論なのです。

表面に見えているキラキラとした実績はその陰に隠れた泥々の経験値から生まれたものなのです。(実績が本物の場合に限りますが。)

なので周りから見える方法論からではその人の本当のエッセンスの部分は模倣できないと考えといた方がいいでしょう。

先ほど書いたように参考にするのは良い手段ですが、結局人の本質的な部分に他人は魅力を感じていくので表面的な方法論だけでは思うほど結果は出ないと思います。

じゃあどうしたらいいの?

僕がアドバイスできることがあるとしたら「とにかく一生懸命やってみたらどう?」ということです。

「おめぇ何言ってんだ?そんなこと聞きてぇわけじゃねぇ。具体(ぐてぇ)的なテクニックの部分が聞きてぇんだ。(孫悟空風)」という方もいることでしょう。

でも実は「一生懸命やる」という部分が怖くて避けたいから質問したくなります。仕組みを知りたくなります。方法論を知りたくなります。

一生懸命がむしゃらにやって結果が伴わないことが怖いです。僕も怖いです。多くの人が怖いと思います。

だからこそ一歩踏み込んでみた時に得られるものは大きいのです。

そして一生懸命やって「失敗」というような結果に終わった時こそ得られるものが大きいのです。ここを自分で経験することが先ほどの表面の模倣とは何もかも違うのです。

先ほどの孫悟空の本音もこんなところでしょう。「一生懸めぇやるのがこえぇんだよ。うまくいくかわからねぇのに。だからオラは傷付かず効率よく結果が出る方法が知りてぇんだ。インスタとかでもよく『誰でも月収7ケタ』とか広告してるじゃねぇか。あれをオラもやりてぇんだよ。」

・・・

…とまあインストラクター難民になってとち狂ってしまった悟空のことは置いておくとして、、

「一生懸命やる」なんて言っても幅が広過ぎるのでもう少し具体的にいうと、

①今すでにやっていることをもう少し一生懸命やってみる。

②今やっていることからほんの少しだけはみ出たことに一生懸命取り組んでみる。

こんな2軸でやってみるのはいかがでしょうか?これの繰り返しだけでも徐々に着実に仕事の枠は広がると思いますよ。

漠然とし過ぎ?

それなら具体的にいうと例えば、、

あ…だいぶ文章長くなっちょる。グダグダになりそうなので続きの具体例は明日に回します。突然の終わりですみまセンブリ茶。

ということでまた明日!!


2023/07/11
リクガメ マルギナータリクガメ クローバー  
ちょうど1ヶ月前くらいに保護マルギナータリクガメのギーナ(亀子改め)を引き取って庭で育てていますが、一つだけ失敗したことがあります。

それはホワイトクローバーの種まきが遅すぎたこと。

クローバーはリクガメの好物で主食にもなるのでギーナが家に来る前に庭に種を蒔くことにしたのです。

目指すは一面クローバー畑。食べるものにも困らないし。荒れた庭が緑で覆われれば見た目的にもGood。というわけでホームセンターで買った大量の種を蒔いたのが、、

ギーナが家に来る5日前。。

2日も経たないうちに発芽して伸び始めましたが、ギーナ到着の時点で細々としたスプラウトみたいな感じ。一面緑っぽくはなりましたが、まだ全然根張りもしてない状態。

そんな中ギーナの食欲が上がってきたものだから、どんどんなくなっていくクローバーの新芽。そしてとどめを刺すように庭に入って若い葉を踏み荒らす子ども達。

10日もしないうちに元の荒れ地に戻ってしまいました。もっと早く1ヶ月前くらいから準備すべきだった。。

なので作戦を変えました。

「クローバー丸ごと移植作戦」。

川沿いなどに自生しているクローバーの群生をそのまま持ってきて庭に植える作戦。

他の種類の雑草なども混じってしまうので避けてはいましたが、そんなことも言ってられない。ギーナは毎日すごい食欲です。

ということで川のほとりからたくさんのクローバーを持ってきてそのまま植えました。萎れずにそのまま根付いてくれそうです。

でも植えた瞬間からギーナが寄ってきて半分くらい葉っぱを食べてしまいました。それでもしっかり定着してくれれば食べるペースより葉が伸びるペースの方が上回ってくれるかもしれません。

ついでに大好物のオオバコもたくさん植えました。そのうちタンポポとかも移植したいです。

そんな感じで食べられる野草での緑化計画進行中です。

今回の写真は公園に散歩に行った時のものですが、こんな感じで一面緑になってほしい。(まだ荒れ地に毛が生えた程度です。)

ということでまた次回!!

2023/07/07
一睡もしてない男  
昨日次男(5歳)が幼稚園の2泊3日の合宿から帰ってきました。そして合宿中のことを色々と話してくれました。

家族の元を離れてどこかに泊まるという経験が初めてという子がほとんどなので、夜になると寂しさや不安から泣き出してしまう子もけっこういたようなのです。

次男と同じ部屋になったメンバーも夜何人か泣いていたそう。次男はどうなのかと聞いてみると「一回も泣かなかった」そうなのです。しかし次男に言わせると、

ずっと起きていて一睡もできなかったそうなのです。

しかも2日とも。

周りの子が夜泣きしていたのを聞いていたのでずっと目を開けて起きていたというのです。

「どうしてずっと起きていたなんて自分でわかるの?」

と僕が聞くと、

「あくむをまったくみなかったから」

と答えます。

やっぱりね...

夢を全く見ないほど熟睡してるじゃねぇか...!!

うちで寝てる時以上に健やかな顔色して戻ってきましたよ。

適応能力立派。

今日も元気にやってます。

ではまた次回!!

2023/07/06
アオダイショウ ヘビ  
家の中で逃亡中だったアオダイショウの「ダイ」がついに発見されました。

昨日咳をしていて学校を休んでいた長男が寝室にいたところ、なにやら布団をしまっている押し入れの方から音がするのを聞きました。

サーーーーーーー。

そんな音を立てるのはダイしかいないので、押し入れの物を全部出して確かめてみるのですが、どこにもいません。

30分くらい探した後、ふいに「そういえば布団の風通しをよくするために置いているすのこの下は見てなかったよな…?」と思いつき、スマホの懐中電灯で照らしてみると、、

いたーーーーー!!

こっち見とる!笑

2日間消えていたダイを発見。

確かに暗くて狭くて風通しも確保されてるので過ごしやすいスペース。最初から見とけばいたのか?はたまた直前に他の所から移動してきたのか?

ともかく次男の合宿行きのリュックの中に入っていなかったことがわかり安心しました。

そんな次男は2泊3日の合宿を終え今日帰ってきました。一度も泣かずに楽しく過ごせたそう。沢ではサワガニも捕まえたそうです。

早速家では妹と遊んでくれています。

ということでまた次回!!

2023/07/05
兄妹  
昨日次男(5歳)が幼稚園の合宿へ旅立ちました。2泊3日で御岳山に登って泊まるというもの。

この「御岳合宿」は息子たちの幼稚園の伝統だったもののここ3年はコロナの影響で中止になっていました。(なので長男は日帰り遠足でしか行けませんでした。)

今年久々に復活した合宿に意気揚々と旅立った次男。昨日は僕も横浜クラスが休みでしたので幼稚園まで見送りに行くことができました。妻と娘(3歳)と一緒に手を振って見送りました。

しかし昨日の午後ふいに娘が「〇〇(次男の名)はまだかえってこないの?」と聞いてきました。

「いや、〇〇(次男)は明後日まで帰ってこないよ。」と答えると次第に涙ぐむ長女。

一緒に御岳行きを見送ったのだけど、「泊まり合宿」ということを全然理解していなかったのです。

しばらく会えないことを悟ると涙を浮かべながら僕への引っ掻き攻撃を始めました。悲しみが怒りに変わっていったのです。

思えば我が家で唯一性格の良い次男に毎日遊んでもらっていた長女。彼が精神的な支えになっていたようです。人生で初めて幾日か離れてしまうことがショックだったようです。

でもお互い良い経験。迎えには絶対に行くと言っていました。いつもは理由もなく次男の顔面を蹴っている彼女ですが。離れることで大事さがわかったのかも。(たぶん…)


ところで、、消えたアオダイショウが次男の合宿リュックの中に潜り込んでないことを祈ります。(前日に荷物をチェックしてから底の方はチェックしてない…)

未だ見つからず玄関に卵を置いときました。

ということでまた次回!!

2023/07/04
リクガメ 野草  
マルギナータリクガメのギーナ(亀子改め)が我が家に来てからというもの少し僕たちの習慣も変わりました。

4〜5日に一回の食事で済むトカゲやヤモリと違ってリクガメは基本毎日食べます。なので毎日食べ物を調達しなければなりません。

小松菜やトマトなどの野菜もあげていますが、昨今の値上がりや栄養価の減少などを考えるとやはり主食として適しているのは「野草」。

栄養バランスが良いものも多く、外に生えているのを採ってくるのでタダなのです。完璧。

ただ外に生えている草ならなんでも食べるわけではなく毒性のないものや栄養価の偏りがないものを選ばなければなりません。

僕は動物系(哺乳類、爬虫類、昆虫、魚など)はまあまあ詳しいのですが、植物系についてはあまり知識なし。道端に生えている草がなんの種類なのかもわかりませんでした。

しかしギーナにあげる野草を間違えるわけにはいかないのでだんだんと見分けがつくようになってきました。

植物ってかなり似通っているものが多いんですよね。シロツメクサとカタバミとか、ハルジオンとヒメジョオンなど。

かなり似ている種類でも葉の付き方や茎の中心が空洞になっているかどうかで明らかに見分けがつくものが多い。最近はだんだんとそんな知識がついて野草を選んで採取できるようになりました。

今まではただ無数の草のたくさん生えた原っぱだったところも解像度がグンと上がって見えるものが増えてきたのです。そうなると散歩してても面白いですね。

この前のヘビの話じゃないけど、自分の意識や知識次第で日常の可能性が広がってくるのです。

あ…ちなみに今日家の中でアオダイショウが脱走しました。ケージのフタのロックをしていなかったという凡ミス。

今のところ全く見つかりませんが、そのうちお腹を空かせて出てくるんじゃないかと思います。たぶん…

そういうところの解像度は上がらず盲目。ツメの甘さよ。シロツメクサを探す前に自分を詰めろ。

ということで今度は家の中で息子とヘビ探し。

ではまた次回!!

2023/07/01
ヘビ アオダイショウ  
突然ですが、昨日ヘビを捕まえました。幼稚園に次男と長女を迎えに行って2人を自転車に乗せて帰る途中、道端にデカいヘビがいました。

体長はたぶん僕の身長と同じくらい。

視界にヘビが入った瞬間、自転車を止めかけ寄りそのままキャッチ。

全身の淡い緑が綺麗な大人のアオダイショウでした。

それにしても、いつも迎えで通っているいつもの道でヘビを見たのは初めて。駅の駐輪場でマムシと遭遇したりはありましたが、大きなアオダイショウは自分の家の周りで見たことはありませんでした。

なんで急に目の前に現れたのか…?

もちろん昨日は雨上がりの後ちょうど日光浴をする時間と幼稚園の迎えの時間が偶然重なったというのはあります。しかしもう少し大きな視野で捉えてみると、、

最近ヘビを探すようになっていたのです。

数ヶ月前にジムグリを偶然発見してからヘビは至る所にいるもんだとヘビセンサーが働くようになっていたのです。

見ようと意識すれば見えてくるものがある。(←なにカッコつけてんだ、という声が聞こえてきそう。)

今まで素通りしていた物事でも自分の意識の中で重要度が上がった時に急に世の中の至る所で目にすることがある。

逆に言えば僕たちは色んなモノを見てるようで見てないんですね。

もちろん全部見えてしまったら疲れてしまいますからね。色んなことに目を伏せて生きるというのはある種の知恵なのです。

だから「引き寄せ」というには烏滸がましいですが、ヘビを意識した僕の前にアオダイショウが現れた。

思えばこんな経験は今までたくさんありました。ヘビじゃないけど。みなさんもそんな経験が今までにあったかもしれません。

そう考えると同じような日常の中の可能性は無限大だと思いませんか?自分の脳みそ次第で見える風景が変わるのかもしれません。

・・・

自己啓発系になってきたな…笑


ちなみにヘビ捕獲にまだ慣れてない僕はそのアオダイショウに2回ほど咬まれました笑。優しくすくい上げるようにはしたんですけどね。

ということでみなさんも素敵なヘビライフを!

ではまた蛇回!!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ