1. RSYブログ
 

RSYブログ

2022/06/30
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今日で6月も終わり。もう半年終わり。毎年そんなこと言ってますね。今年も気がついたら年末になっているのでしょう。時間はなんとも捉えどころのないヤツ。友達に慣れる日は来るのでしょうか?

明日からは7月なので7月のスケジュールです。

今回は基本的には6月と同じ軸でいきますが、ところどころイレギュラーなクラスがあったりします。

特別なところだけ載せておきますね↓

・7/9(土)10:10~のMiniハンド部屋は休講となります。


・7/10(日)8:00~9:30は 里美先生の特別クラス「しっかり動くパワーヨガ」を開催します!

 →村瀬里美先生インスタ: https://www.instagram.com/satomi_yoga/

・7/16(土)8:30~10:00は なつみ先生の特別クラス「アナトミック骨盤ヨガ」を開催します!

 →さいとうなつみ先生インスタ: https://www.instagram.com/saito_.natsumi/

・7/16(土)20:00~21:00は「なんでも相談室」


・7/17(日)19:00~20:00は「ハンドスタンド&ジャンプイン」


・7/22(金)20:00~21:00の「後屈部屋」は「ピンチャ部屋」に変更


・7 /30(土),&7/31(日)は土日入れ替え企画。

こんな感じのスケジュールになっています。

10日と16日にはRSYではすでにお馴染み(?)の里美先生となつみ先生が登場します!お楽しみに^ ^都度利用もできますので興味のある方はぜひ。

あとは今月から少し僕が遠征することがあるので宿泊先からのオンラインクラスもたまにあるかもしれません。

そんな感じで7月も熱い(暑い)日々を過ごしていきましょう!

ではまた次回!!

2022/06/29
アナトミック骨盤ヨガ  
昨日今日と予防接種3回目の副反応に完全にやられているこーきです。

長女(2歳)が最近よく、

「おとうちゃんいちばんしゅき!」

「しゅきしゅき!」

と言ってくれて幸せを感じています。


ある日妻が長女に、

「なんでお父ちゃんのことそんなに好きなの?」

と聞くと、

「しゅきっていうとよろこぶからいってるの」

と答えたそうです。

え…?

そうなの…⁈

でもどんな理由であれ好きと言われれば嬉しくて調子に乗ってしまうのです。

それが僕の活力源なのです。

その言葉で毎日を全力で過ごしていけるのです。

だから、、

僕の顔についに覇気がなくなってきたら察してくださいね笑。

「ついに言われなくなったか」と。

言葉って大切。

今日もみなさんも大切な人に気持ちの良い言葉をかけてあげてください。(←たまにはいいこと言う。)

ではまた次回!!

2022/06/28
アナトミック骨盤ヨガ アームバランス  
今日は前回のブログの続き。25日の内田先生アナ骨WSの話です。

今回のWSはアナ骨初参加の方が2人ほどいました。その他はみんな経験者だった様子。

冒頭の部分ではさかたのりこ先生(アナ骨ヘッドティーチャー)となつみさんがアナ骨における身体の使い方をいくつかレクチャーしてくれました。

そうやって少し動いた後に内田先生の話とともにアナ骨が始まりました。

話のテーマや内容はここで書くことではないかな、と思うので興味のある方は機会を見つけて内田先生のWSに参加してみてください。月一ペースでリアルアナ骨を開催しているようですよ。(←宣伝部長笑)

ただ今回のWSはいつものアナ骨とは趣向が違いました。とあるモノを使ってアーサナをとっていったのですが、そのモノのせい(orおかげ)でみんな片脚立ちもグラグラ笑。いつもと違うところがトレーニングされました。

そんなこんなで最後までやり切れたのですが、今回の強度は少し抑えめな内容。(チャトランガはキツかったですが…)

でも終わった後に何人かで話した時には「適度な負荷が一番ちょうどいい」という意見で一致。おかげさまで夏バテ気味だった脚全体が軽くなって気持ちの良いシャバーサナの時間を過ごせました。(ヘッドマッサージ付き^ ^)

終了後にはなつみさんやその他の参加者の方々と少し話す時間があり楽しい時間を過ごせました。

その中で驚いたのがYouTubeを通じて僕のことを知ってくれていた方が何人もいたこと。特に一人の男性の方(インストラクターをやっているとのこと)は僕のチャンネルでアナ骨の存在を知って内田先生のWSに申し込んでくれたそうでした。

なんだか嬉しいことですね。(YouTubeそろそろ再開しないと…!)

その後は内田先生やのりこ先生、なつみさん、ヨガジェネの方々と少し話す時間もあり、またまた楽しく貴重な時間を過ごせました。

どうもありがとうございました!


ということで今回もアナ骨の良さを再確認できたので受講できる時にはやっぱりWSをできるだけ受けていこうと思いました。来月は受けられるかな…?

みなさんも興味があれば一緒に参加しましょう!

きっと発見があると思いますよ^ ^

ではまた次回!!

2022/06/26
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨  
昨日の夜は約一年ぶりのスタジオ開催内田先生アナ骨WSに行ってきました。(内田かつのり先生はアナトミック骨盤ヨガを発明した先生です。)

今回は夜19:00〜21:00のクラス。この時間の開催は珍しいそう。確かにいつも午前か昼過ぎに受けていました。

そんな久々のWSに心を躍らせていた(or身震いしていた)僕は早めに現地に到着して最前列で受けようかなと家を出発したのですが、電車がトラブルで止まったり祐天寺の駅で近くにいた年配の男性が意識を失ったり(!)でバタバタし到着が遅れました。(男性は5分ほどで意識を取り戻し助かりましたが、完全に目を見開いて倒れていたのでかなり焦りました…)

そんなこんなでなんとか到着した僕は参加者の中で一番最後の到着。。空いてる席は一つしかなく、一番後ろの列の端っこでした。

でも2つ隣のマットを見てみると、、

いました、なつみさん。ヨガノートを一緒に立ち上げたお方です。

今回は宮城からはるばるWSのためだけに東京に来ていたのでした。それもあって今回僕も参加を決めたのでした。

実はなつみさんにリアルで会うのは初めて。zoomではちょいちょい打ち合わせしているからなんだかなおさら照れ臭い。(←そう思ってるのはお前だけだ。)

そんな複雑な感情を持った僕でしたが、少しだけなつみさんとも話しいざWS開始へ。

ちょっと長くなりそうなので続きは次回のブログに持ち越しますね!

あ、明日は週一のブログ定休日なのでまた明後日に…!

2022/06/25
アナトミック骨盤ヨガ ワークショップ  
今日はこれから

約一年ぶり内田先生の

リアルアナ骨WSに行ってくるよ

だからにじをが登場するんだよ

だってさぁ…

久々で身震いし過ぎて

長文の文字が打てないんだもの


にじを

2022/06/24
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
こんにちは、今回で1116回目のブログ投稿になります。悲しいことにキリのいい1111回目の投稿を過ぎていました。

まあでもかなりの数は投稿してきたということで。生活密着型ですね。

さて、先日始めたヨガ情報ブログ「なつみ&こーきのヨガノート」を今日も更新しました。

なつみさんの記事も含めて下に貼りますので興味のある方はぜひ読んでみてください↓(ブログのたらい回し)



自分に敬称をつけていることに警鐘を鳴らすかどうかは置いておいて、なつみさんの記事の前屈解説も非常にわかりやすくてためになります。

この後も前屈系の記事をアップ予定だそうですのでぜひシリーズでお読みください。

いやぁ、書き物って人柄が出ますね。なつみさんの文は穏やかで読みやすいです。

僕もある意味で人柄が出る文を書いてるかもしれないのですが、果たして方向性は合ってるんでしょうかね...?

大丈夫かな...?

大丈夫です(即答)。

何事も自信を持って進めて参りましょう!(←客観視は必要ですよ笑)

ではまた次回!!

2022/06/23
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ  
今日は昨日に引き続き仕事で外出。電車に乗っていると目に飛び込んでくるのはドアの上にあるテレビ広告。

今はテレビを全く見ない生活スタイルなのでたまにじっと見るCMはけっこう新鮮。

「このくらいの層をターゲットにしてるからこの俳優を起用してるのかな?」とか「こんなところに人を動かす細かいスキルを使ってる…!」とか色んな発見があります。

人の心理はけっこう研究し尽くされてますよね。

こういう提示をしたら人間は自動的にこう思いこう動く。

本当に必要なモノ、大切なモノだけを判断するのがなかなか難しい時代であるかもしれません。

いずれにしろ自分だけの意思や判断100%で行動できるわけではなく、そこにはいつでも周りの影響力が少なからず入っています。

でも周りや社会の影響を受けつつもなるべく自分の軸で判断するクセをつけると色々惑わされずに済みそうです。

CMを見て、「自分の心が動かされたと感じたのはこの演出があったからだよなぁ…」とか「あれ?本当にこれが必要なんだっけ⁇広告見るまでは考えもしなかったのになぁ…」とか。

まずはどれだけ簡単に人間の心が動くかを認識するだけでも自分にとってベターな判断ができるようになります。

流行、広告、そして尊敬する人の言葉。絶大な影響力を持つものはたくさんあります。

尊敬する人だからといってその人の言葉がいつも自分に良い影響をもたらすとは限らない。

だからその影響を受けた時に一歩立ち止まって冷静に考えてみます。

自分の軸はなんだっけ⁇

なのでみなさんも尊敬する僕の言葉を全て真に受けず冷静に考えてみてください。

「ん…?そもそもこーきを尊敬してないぞ!」

あれ?そもそも僕の勘違いでしたか!笑

ごまだんごの影響受けた人もいたかなと思って笑

こちらが冷静さを失ってました…!

頭を冷やして出直します!

ということでまた次回!!

2022/06/22
アナトミック骨盤ヨガ オンラインヨガ  
もうすぐ今年も半年が終わってしまう。毎年思いますが時の流れが速すぎます。

1週間も一瞬で過ぎてしまうし1日もすぐ。だからやりたいことがあっても気を抜くと1日が終わってしまいます。

だから時間の使い方は工夫が必要

その工夫の一貫として僕はかなりタイマーを使ってます。iPhoneに最初から入っていた普通の時計アプリです。

何か仕事をする時にはそのタイマーを何分かにセットして、その時間内に終わらすように作業します。

僕の場合例えばインスタの撮影、編集、文章作り完了までに30分とか、人体講座の準備には30分×4セットとか。

自分が本気を出した時の作業時間などはだいたい把握できてるので、その時間内に終われるギリギリの時間くらいにセットしています。

あ、ちなみにこのブログを書くのに12分にセットしました笑。今確認したら残り7分30秒。急がないと笑。

そんな感じである程度区切りをつけて終わらせないと作業は永遠に続きます。クリエイティブな内容については特に。

いくらでも改善する余地がありますからね。永遠に作業が終わらない。

ブログ、インスタ、YouTube、ヨガノート、いくらでも直す余地があります。このブログなんてひどいもんです笑。

でもそこにずっと時間をかけてはいられない。その分他の仕事ができなくなったり家族と過ごす時間が少なくなりますから。

時間は有限。

有限だからこそ終わらすものはきっちり終わらせてゆったり過ごす時間は時間を全く気にせずに過ごしたい。

悠久の時間をずっと過ごせるならそうありたいものですが、そういうわけにもいかないのでやっぱり工夫。

あとこのブログにかけられる時間は2分ほどです。

時間内にできたものがその時の自分の本気のクオリティですね。

だからそういう意味ではこのブログも僕の実力をフルに出した本気のクオリティではあるのです。その時間内にやると決めているので。

だからこれからも制限内の本気で取り組んでいきたいと思います。

それにしても、、

ヨガノートはまだまだ慣れてない分時間がかかりますね…!

今からまたとりかかります…!何分タイマーにしようかな…?

今電車内で目的地がもうすぐなのでタイマーをセットせずとも強制終了ですね…!

それではまた次回!!

2022/06/21
アナトミック骨盤ヨガ   
いつも白黒のペン画を描いている妻が珍しくカラーの絵を描きました。(写真)

小さい頃の長男がシャボン玉で遊んでいるところを描いた作品。

昨日その妻の祖母(87)が家に遊びに来た時にこの絵を見て、

「これは◯◯(次男の名)か?」

というので、

「いや、それは◯◯(長男)だよ。」

と妻は答えていました。

まあ何年も前の写真を元にして描いたので祖母が次男と間違えるのも無理はない。デフォルメされた絵ですしね。

しかし、、

次の瞬間祖母が口にしたのは、

これどこで撮ったんだい?

僕「え?」

妻「え…?」

・・・

僕の心(写真だと思ってる。。)

妻の心(写真だと思ってやがる。。)

そして妻は言いました。

「それ絵だよ。」

祖母「え(絵)?」


僕は妻に言いました。

「現実を見るより単なる褒め言葉として受け取っときなよ。」


ではまた次回!!

2022/06/19
ヨガノート アナトミック骨盤ヨガ  
今日はとても良い天気です。

こんな天気の日には冷やし中華なんか食べたくなりますね。

もう「冷やし中華始めました!」なんてお店も多いんでしょうね。

そんな冷やし中華も始まるような季節に、、

ヨガ徹底解説ブログ始めました!!

その名も、、


ん?なつみ...?こーき...?誰??

という方、まず「こーき」は僕です笑。いつも読んでるこのブログの主ですのでいい加減覚えてください。相島虹季と申します。

そして「なつみ」はRSYオンラインではお馴染み(登場回数1回ですが笑)のさいとうなつみさんです。

僕が昨年末とちって声が出なくなった時にクラス代行を即決してくれたアナ骨インストラクターです。(「とちる」の使い方合ってるのか...?)

参考文献としてその時のブログを載せときます→なつみ先生降臨

そう、「ヨガブログ始める」なんて何ヶ月も前に宣言してサーバーも用意してたのですが、初動負荷(BMLTじゃないですよ笑)が高すぎて動けずにいた僕。

この度なつみさんが共同で連載してくれることになり開始できました!

一人で作業するより断然楽しい。めでたくぼっち卒業。

なつみさんの人物像に関してはこのブログでも徐々に触れていこうと思いますが、とりあえずはヨガノートのプロフィール欄を確認してみてください。


ということでまだ1投稿ずつしかしていない状態ですが、ともかく開始しました。

「あのポーズのコツがわからない...」
「身体を痛めない方法が知りたい...」
「憧れのポーズに挑戦してみたい!」

そんなお悩みを解決するヒントになるブログになれば嬉しいです!

これからどんどん投稿を増やして「悩みがある時はヨガノートで確認しよう!」というくらいに定着すれば嬉しいです。

ぜひチェックしてみてください→https://www.nk-yoganote.com/

あ、あと同時にヨガノート用のインスタアカウントも開設しましたのでよかったらフォローお願いします。(フォローバックします!)

あ、あとついでに僕のインスタもぜひ笑→https://www.instagram.com/koki_yoga/

あ、あとなつみさんのインスタもついでに笑→https://www.instagram.com/saito_.natsumi/(ついでには超失礼)


ということでヨガノートはみなさんの希望を反映しながらだんだんと成長していきたいと思います!

よろしくお願いします!!


2022/06/18
アシュタンガヨガ アナトミック骨盤ヨガ  
今朝のオンラインクラスはいつもの「筋肉講座」→「アナトミック骨盤ヨガ」の流れではなく、川上万利子先生をゲストにお迎えしての「始めてみよう!アシュタンガヨガ」でした。

アシュタンガヨガが初めての方でも安心して体験できるようにチューニングしていただいたクラスです。

90分の短いレッスンの中でもアシュタンガヨガの大枠が捉えられるように最初の30分くらいで丁寧にポイントを説明してくださり、その後プライマリーシリーズを実際に動く流れでした。

流れるようにアーサナからアーサナに移行していくアシュタンガヨガですが、説明も丁寧に進んでいったのでアーサナも深めやすい。僕もオンラインのメンバーと一緒に動いていたのですが、とても心地よく動けました。

やっぱりアシュタンガはいい...!

朝にやると調子が上がるんですよね。今日もいつもより早い朝7時からのレッスンでしたが、ちょうどいい時間帯かなと思いました。

オンラインのメンバーからも「アシュタンガをちゃんと始めてみたくなった」などの感想もあり、今までちゃんとやったことのないヨガへのきっかけにもなったようでした。

またぜひRSYオンラインでも開催してほしいです!

万利子先生ありがとうございました!またよろしくお願いします。

ではまた次回!!

2022/06/17
ヨガブログ   
こんにちは!雨の多い季節いかがお過ごしでしょうか?低気圧に負けないようシコを踏んでくださいね。

さて、昨日はしれっと毎日ブログを書き忘れて(サボって)しまいました。しかしながら実は書き物はしていました。

それは今週末公開の新しいブログ

役に立つヨガ情報ブログです。最初のうちはYouTubeのようにヨガポーズ解説などを中心に書いていこうと思っていますが、なかなかこれが難しいわけです。

サイトを作るためのWordpressの使い方自体はだんだんと慣れてきましたが、それをただ使うだけでは人に見せられるブログにはならない。。

一つの目標は他のサイトやヨガポーズの本にはないくらい丹念に解説をしていくことですが、ただ丁寧さを全部書き綴るわけにはいかないのです。

文字だけびっしりと埋まっていたら、一部のマニアの人しか読めないサイトになってしまいますから笑。

だからやはり「読みやすさ・わかりやすさ」と「丁寧さ・詳しさ」のバランスが大切。

そこのところを技術的な問題(Wordpressの活用方法)含めてクリアしていくことが当面の課題です。

今回も泣く泣く書きたいことを半分くらい削りました。(涙も枯れました。)

まあ最初は課題が山積みですが、読んでくれる方々のフィードバックを反映しながら役立つサイトづくりをしていこうと思います。

映像で全部済んでしまうYouTubeよりもあるところでは難しいかもしれませんね。でも新しいことに挑戦することは楽しい...!

とりあえず明後日から随時記事を公開予定ですのでぜひチェックしてみてくださいね^ ^

あ、このブログはブログで気楽な感じで続けていきますので引き続きお付き合いください。

ではまた次回!!

2022/06/14
アナトミック骨盤ヨガ アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ   
隣の人の会話って嫌でも耳に入ってしまうことがありますよね。特に聞き耳立てるわけでなくても距離的に近ければ聞いてしまいます。

昨日横浜のスタジオからの帰りの電車の中で、隣に座っていたご高齢の夫婦(おそらくですが夫婦)の会話が耳に入ってきました。

夫「やっぱり全部入れ替えるのはけっこう大変だよ。」

妻「でも大切なことだから全部入れ替えないと…」

夫「そうは言っても手間も費用もけっこうかかるんだから。」

妻「でもこれからのことを考えるとやっぱり大切よ。。」

なんだか途中から若干キレ気味口調の夫を妻がなだめる形。

それにしても、、

何を入れ替えるってんだ…⁇

気になってしょうがない。。

入れ替えると言えば何かの消耗品のことがほとんどだから例えば「プリンターのインクを入れ替える」とか「シャーペンの芯を入れ替える」とか。それくらいは手間も費用も惜しまず行動してほしいけど。。

もしくは「スマホのSIMカードを入れ替える」とかもあり得る話…?ただその場合はたいていコスパよくする目的だから費用は結果的に抑えられるし「全部」って言葉は使わないだろうし。。

もしくは畳か…?畳なら和室全部やるのは大変だしコストもかかる。ただ畳は「張り替える」というのが一般的なのではないだろうか…?それでも「入れ替える」って言葉も当てはまるのでやはり畳が最有力候補か…?

それともワンチャン(←死語)「心」か…?今まで奥さんに辛い仕打ちをしてきてさらに「心を入れ替える料」としてさらに費用をせびってるのか…?そんな心なら確かに全部入れ替えた方がいい。

そして、、

答えがわからぬまま再び始まった老夫婦の会話。

僕は電車の雑音に負けないように、持てる全てを集中してその一言一言に耳を傾けます。(←失礼)

夫「それでもなかなか決心つかねぇよ。」

妻「・・・」

夫「一気に入れ歯を全部入れ替えるなんて大変だよ…

妻「そうね…」

入れ歯かいっ…!!入れ歯なのかいっ…!!

しかも奥さんも折れるのかいっ…!

それにしても「入れ替える」で「入れ歯」に思い当たらなかった僕はまだまだ勉強不足。そんなんで「先生」なんて呼ばれたりして恥ずかしい限り。

そして、、

僕はそのままスマホで歯医者の予約を取りました。来週の月曜日に取れました。

やっぱり定期的に歯垢を取ってもらってケアをしなきゃいけませんね。

歯は大切。後々「もっと大切にしておけばよかった。。」と後悔しないためにも定期検診!

そんなきっかけをくれた夫婦に心の中でお礼を言いながら僕は電車を降りました。(本当に口で言ったらはびっくりしちゃうので笑。)

ということでこれ読んでるみなさんも歯医者予約して定期的にチェックしてもらってください^ ^(そして心の中で、もしくは口に出して「毎日ブログありがとう」と言ってください笑)

ではまた次回!!

2022/06/12
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
またか、、という感じ。

そして頻度的にちょっとまずいんじゃない?という感じ。

前回からまだ2週間しか経ってないのです。

でも原因はわかっています。

そもそも昨日の18時過ぎに15分ほど眠ってしまったのが全ての事の発端なのです。

僕の場合、15時過ぎの昼寝は夜の睡眠の質を著しく落としてしまうのです。なのでその時間にお眠ってしまった時点で勝負は決まっていたのです。

だから夜中に寝ぼけて一人ヨガレッスンを始めてしまったのも当然といえば当然の話なのです。

僕のことを待ってもいない誰かのために。。

2週間前は「サイドプランク」のリードを必死にしていた僕ですが(参考文献:寝ぼけ×サイドプランク)、今回は「ハトのポーズ」にみんな(←誰?)を導かなければならないという使命感に駆られていました。

でもやはり夜中のめちゃくちゃな眠気がある中でのリードはうまくいかないのです。(←当たり前)

右のハトのポーズをやった後にはしばし眠ってしまい、みんなを待たせてしまいました。(←大丈夫だよ。"みんな"はいないよ。)

そして途切れ途切れやりながら左右2回ずつやったような記憶が朧げに残っています。(←根性だけは抜群)

しかし、、

今回は起動していた睡眠目覚ましアプリに寝言の録音もなかったので心の中で言葉を発していたのかもしれません。

この場合声を出すのと出さないのどっちがヤバいのかはなんともわからないところですが。。

ただ今回の場合布団の上でハトのポーズをとっていたことは覚えています。キングではなくスリーピングピジョンの方でしたが。(←本物のスリーピング野郎)

そして朝目を覚ますと夜には完全に消していたはずの常夜灯がついていました。寝ぼけながら"みんな”のために付けたのでしょうね。その灯りは夜中通しての睡眠の浅さに多大なる貢献をしてくれました。


さて、そんな僕も今朝の早朝アナ骨(6:00〜6:45)の最後には念願のスリーピングピジョンをやることができました。

夜中の僕の念願がここで達成されたのです。(←寝ぼけたヤツの念願などどうでもいい話...)


それにしても、、夜中のレッスンには体力がめちゃくちゃ奪われる。。

15時以降の昼寝には気をつけないと... !


みなさんも本物のスリーピングピジョンにはお気をつけくださいね!

ではまた次回!!

2022/06/11
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
僕のヨガのパーソナルレッスンを受けている小学5年生の女の子がいるのですが、先日彼女がこんなことを言っていました。

なんか最近学校が家みたいな感覚

小学5年生にもなると入学したての頃とは違い言葉のコミュニケーションが密にとれ、友達との仲もかなり深まってきたとのこと。

だから学校にいる時間がとても心地よいというのです。むしろそこにいることが自然との感覚。

(そっか。学校がそんな存在になっているなら幸せだな。)

なんてその子の話を聞いた時は思っていました。そして、よくよく僕にとってのホームはどこだろう?と考えてみると僕の中にもそんな場所があったのです。

それはオンラインヨガ

最近このオンラインコミュニティへのホーム感が半端ないのです。

ちょうど2年前に始めたオンラインヨガ。最初のうちは慣れないことだらけで1レッスンやるだけでもめちゃくちゃ疲れていました。

スタジオしか知らない中で始めたので(←しかもスタジオすらろくに知らない頃だったので)当然大変でした。

レッスン自体も難しかったしそのレッスンに来てくれる人を集めるのも大変でした。普通に参加者ゼロとかありました。

SNSの使い方もほぼ知らなかったので。(←今も使い方間違ってる気が...?)

それでもめげずにコツコツやっていった結果だんだんと集まってくれる人が増えてきて僕自身もオンラインという環境に慣れてきました。

講座系のクラスやなんでも相談室を毎週やることでヨガレッスンだけとはまた違った雰囲気ができてきました。

参加してくれる方の勉強の熱心さに僕も刺激を受けてまた勉強し、それがまたクラスに反映されるという良い循環になってきました。

そして一番良いのは僕対オンラインのメンバーという繋がりだけでなく、オンラインメンバー対オンラインメンバーという横の繋がりがだんだんとできてきた。

これは最初の学校の話と一緒でやはり毎日のように顔を合わせていると同じ時間を共有しているメンバーにはめちゃくちゃ親近感を感じるのです。

だからさらに僕自身も日曜の夜になんでも相談室を開いて見えるメンバーの顔にホッとした気持ちになるのです。

だから今はオンラインがホーム。帰って来られる場所。

2年前には考えられなかった感覚です。

今の僕の軸。

ここから学べるし助けられるし、逆に人の力になることもできる。

そんな感覚が少しでもメンバーの中にもあったらいいなと思います。(全然なかったらどうしよう...笑)


さて、そんなRSYオンライン、、(ん、、まさか...?)

今月も2週間無料トライアルやってます!(←宣伝かいっ!!)

興味のある方は下のページから詳細を確認できます↓(←突っ切る気かい!)

まあでもヨガ未経験者からヨガインストラクターまで幅広い背景を持った方々が参加しているので超オススメの環境ではありますよ。みんな温かいメンバーです。

ということでまた次回!!


あ、あと明日6/12(日)14:00〜17:00の渋谷アームバランス&ハンドスタンドWS1名キャンセルで空いてますので参加ご希望の方はお早めにご連絡ください!↓

2022/06/09
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
最近YouTubeの更新をストップしています。

というのも他に取り組んでいることがあるのです。

それは役立つブログ作り。

このブログとは全然別のサイト作りです。

もう3ヶ月近く前になりますが、「もう一つのブログをつくります!」と宣言した後全然動いてなかったプロジェクト。

宣言することで今まで色々とやってきた僕ですが、今回ばかりは負荷が高く動き出せずにいました。

しかし今回色々あってブログを一緒に立ち上げてくれる仲間をモンスターボールでゲット…ではなくて普通にコンタクトして仲間を見つけました。(←子どもとポケモン見過ぎ)

ピカチュウならぬその人物は、、

まだ内緒です。(←ひっぱり癖)

ともかくも一人では重過ぎた計画も着々と準備が進みもう少しで公開できるところまできました。(たぶん)

6月下旬くらいですかね。

サイトの公開が決まり次第またお知らせしますね。

とにかく物事は周りに宣言しながら進めた方がいいですね。一人では挫折してましたが。

あれ?そういえばアルバイトを除いては基本一人で仕事してきたので共同作業は始めてかも。

自分の協調性のなさと脳内のお花畑をどう活かすか…?

何事も経験ですね。シンコーキが誕生するかもしれません。

あ、YouTubeもすぐ再開しますのでもう少しだけお待ちくださいね。

ではまた次回!!

2022/06/09
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日のブログは次男が紙に書いた「おもいあり(思いやり)」という言葉についてでした。

今朝次男に「なんで『おもいあり』って書いたの?」と聞くと、

かってにあたまにうかんできた

とのこと。

「ひらがなもうまく書けてたね」

と言うと嬉しそうな顔でその紙を探し始めました。褒められた自分の字をもう一度確認したかったのでしょう。

しかしなかなか見つからない紙。一緒に探し始めますが見つからない。

(そういえば昨日〇〇(2歳の長女)が紙を持って遊んでいたような...)

部屋の隅にふっと目をやるとそこにはクシャクシャになった折り紙が一枚。。

次男が「おもいあり」を書いた紙でした。

長女がクシャクシャに丸めてポイ捨てしていたのでした。

彼女の「おもいあり」のなさに蹂躙された「おもいあり」の紙。

そしてその紙とともに「おもいあり」の心を失った次男は泣きながら自分の妹を叩きました。

強気な長女ももちろん黙っていません。

一瞬にして争い合う世界へ。

人を幸せにするはずの「おもいあり」が原因で「おもいあり」が消えた世界。

なんとも皮肉な結果です。

その後落ち着いた次男はまた新たな折り紙に「おもいあり」と書き始めました。そして妻の手帳にも「おもいあり」のサインをしていました。

おもいあり作家の誕生か...?

「おもいあり」の紙をお守りみたいに販売しようか...?

人々に争いをもたらすありがたい「おもいあり」のお守り、販売開始記念特別価格120,000円(税別)

これは売れるのか...?

まあ売り方次第で売れるか。(←痛烈な皮肉)

ご購入希望の方ご連絡お待ちしています!(←ダメな売り方笑)


ではまた次回!!

2022/06/08
オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
次男(4歳)が幼稚園で手紙を書いてきました。おそらく母に向けたもの。

まだひらがなも使いこなせていない彼が一生懸命書いてきたのは、

おもいあり

の一言。

え…⁈うん、、おそらく「思いやり」。

そもそも思いやりって言葉を知ってるのか?という疑問となぜそれをチョイスしたのか?という疑問。

そして思いやりではなく「おもいあり」になっている詰めの甘さと鏡文字になってんじゃん、というつっこみ。

しかしそれらをひっくるめてもこの言葉の選択はずっしりと身に染みる。

「思いやり(おもいあり)」こそ人間にとって最も大切で人間の可能性を一番引き出せる言葉なのではないか…?

そんな思いがよぎりました。

人間は人間であるがゆえに人を傷つけて蹴落としてを繰り返していますが、でも人間が人間であるがゆえに「思いやり(おもいあり)」という最大の切り札を心に持ち続けていられる。

人間の残酷な世界だからこそ人間の可能性を大事にしろよ。

次男はそんなメッセージを僕達に示してくれたのではないでしょうか。(←妄想)

僕はより一層の「思いやり」を持って人に接したいと思いました。(←まずは自分の頭を思いやれ)


みなさんは思いやりの心を持っていますか?そしてそもそも思いやりとはなんなのでしょうか?

原稿用紙4枚程度にまとめて書き綴ってくれる方募集します。

形のない概念。それぞれ思うところは違うかもしれませんね。

ということでまた次回!!

2022/06/07
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
火木の朝6時から始まるアナ骨はさ

45分のショートクラスだから時間配分が難しいんだわさ

でも今朝のクラスでは

「なんだかいつもより時間の使い方がうまいな」なんて思って

時計をよくよく見てみたら

6時2分11秒で針が止まっていたんだよ...

ずっと気持ちに余裕があったはずだよなぁ

止まった時の中で。。


でもその後はなおさら焦っちまったんだもの

ツケは回ってくるもんだもの


にじを

2022/06/05
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
昨日の午後、なんとなく風が呼んでいる(?)気がしたので家族みんなで近くの川に釣りに行きました。

今年初めての釣り。

近所の友達親子も呼びました。そこの息子さん(小6)はうちの長男(小1)と同じ小学校なんですね。

釣りと言っても多摩川みたいに大きくなく、近所のスーパーの前を流れている小さな川なんですがそれなりに魚もいます。

川について足を水につけてみると水温がけっこう高い。

これなら食いつきそうだと釣り竿にエサ(白キジ)をつけて投げ込んでみると一瞬でオイカワが釣れました。

子どもを差し置いて真っ先に釣ってしまうという失態(笑)。

それにしても釣りはドーパミンが出ますね。パチンコに行くより色んな意味で健康的だとは思いますが笑。

けっこう魚の活性がよかったので、長男もその友達も1人でオイカワ釣ることができていました。

子ども達が釣れたので一安心。

そしてうちの次男(年中)はというと何度も川に全身ドボンで泣いていました。長女(2歳)は嬉しそうに川の周りを駆け回っていました。

めっちゃのどか。

思いがけず良い休日を過ごしました。(あ、休日ではなかったか。。)

あ、ちなみにどこの川にでもいるようなオイカワですが、婚姻色が出てる時期(5月〜8月)のオスのオイカワはめちゃくちゃ綺麗ですよ。まさに虹色の体色。

僕も虹という字が名前に入っている身としては無視できない存在。相島でなく及川虹季に改名しようかなと思うくらいです。(←苗字改名とは珍しいケース)

まあ今回釣れたのはまだオスメスも判別できないくらいの若魚だったんですけどね。もっと大きいやつに婚姻色が出ます。

気になる方は「オイカワ 婚姻色」で調べてみてください^ ^


ということでまた次回!!

2022/06/04
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日妻が長男(小1)に、

まぶたに何かついてるよ。」

と言ったところ、彼は不思議そうな顔で、

「ん?まぶたまぶたってなに?」

と聞いていました。

(あ、まぶたを知らずに今まで生きてきたのか。)

と思いましたが、ついでに他の部位も確認してみると耳たぶも知らないことが判明。

まぶたも耳たぶも僕の中では結構体の主要メンバー(※スタメンではないけどベンチ入りは常にしている)な感じ。なので小1だから当たり前に知っている、という感覚でしたがそりゃ知らない言葉もありますよね。

言葉って無数にあって一つ一つを習うものでもないから生活の中で触れながら自然に覚えていくもの。

だから大人でも自分の専門外の分野の専門用語なんか知らないのが当たり前だし、生活の中で使う用語でも自分が触れなければ全然知らないまま。

僕も小学生の頃Kinki Kidsは全然知らなかったけれどさだまさし加山雄三は知っていました笑(←親の影響)

そう考えるとうちの子ども達も親(←つまりは僕)の影響をめちゃくちゃ受けているわけで、まぶたや耳たぶを知らなくても頭板状筋浅指屈筋は知ってるわけです。

考えてみればめちゃくちゃアンバランスな知識!笑

日常で何に触れるかで語彙も変わってくるんですね。

だから別にまぶたや耳たぶを知らなくても普通だし、その言葉と出会った時に覚えていけばいい。

大人でもそうですよね。

でも、大人になると新しいことに抵抗を覚えてしまうことが多くなってくる。自分の知らない言葉、知らない世界だからというだけで受け付けなくなってしまうこともあります。

本当は知ってしまえば別になんてないことでも最初から弾いてしまったり、自分を守るためにただ知らないだけのことを「良くない」と決めつけてしまったりするんですね。

僕はなるべく自分の知らないこと、自分にとって新しいことも吸収していきたいし、少なくとも否定からは入りたくないと思って生きています。もちろん何でもかんでも取り入れるわけではないですが、色んな物事の見方があると知っておきたい。

みなさんはどうでしょうか?耳たぶを知っていますか?Kinki Kidsを知っていますか?ヒカキンを知っていますか?冨岡義勇を知っていますか?

知らない言葉に出会った時の抵抗感はありますか?子供の時のようなまっさらな自分とは変わってしまいましたか?

長くなりそうなテーマですね笑。また時間がある時にでも書いていこうと思います。

ではまた次回!!

2022/06/03
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
こんにちは!ヨガインストラクターのKokiです。

そう、僕はヨガインストラクターなんです。このブログを読んでくれている方はだいたい知ってくれているかもしれません。

でもヨガインストラクターの仕事内容は?となるとよくわからない、という方の方が多いかもしれません。

ヨガインストラクターだからスタジオやオンラインでヨガのクラスを開講するのが仕事の大半じゃない?と思う方が多いかもしれません。

しかし、、

僕の感覚ではヨガクラス開講は全体の仕事に比べて10分の1くらいのボリューム。

だから90%以上がヨガクラス以外の時間と労力という感じのイメージです。

ただこれはクラスを適当に鼻くそほじりながらやっている、というわけではありませんよ。その90%の時間と労力があるからヨガクラスの質もグッと上がるのです。

もちろんこのパーセンテージは僕個人のもの。だから同じヨガインストラクターでも全然何に時間をかけるのかは違います。

他の業種でもそうですよね。同じ肩書きを持った人でも何に時間を費やすのかは人によって違います。

自分が何を目的にして、そして何を他人から求められているのか?

その見極めができた上でそれに必要のない所を削り、必要のある所にその分の時間を大量豆乳...じゃなくて投入します。(←普通に消して直せ)

結果今の仕事スタイルになり、これからも必要に応じてスタイルを変化し続けます。

自分ではまだまだ時間の使い方が下手だなと思いますしね。

長く生きられたとしても、どちらにしろ短い人生。今日も時間の使い方を大切に過ごそうと思います。

あれ?話の内容がおかしな方向に...?ヨガインストラクターの仕事内容の話だったのに。。

まあそのうちYouTubeにてヨガインストラクター1日ルーティーンとか撮ってみようかな。つまらないかな...?


みなさんはどんな感じで日々を過ごしていますか?時間の使い方はそれぞれの価値観で全然違ったものになりますよね。

ぜひぜひ教えてください。

ではまた次回!!

あ、今回の写真は体の形で時計を表現しようと思ったのですが、何がしたいかわからない形になりました笑。

2022/06/02
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
こんにちは、黒ゴマKokiです。昨日は「不老不死の妙薬」(←景品表示法違反)を作っている話をしました。

そしたらなんと、、

反応が多かった…!

いつもは2〜3人くらいのところを昨日は10人くらいの方がメッセージをくれました。(やっぱり不老不死になりたい人は多いのかもしれません笑)

少し質問も混じっていたので今回は昨日のブログの補足としてQ&Aコーナーです。(昨日のブログ→不老不死の妙薬

実際にあった質問ですのでけっこう参考になるところもあるかもしれません↓チェックしてみてください^ ^



Q1:ゴマペーストはどんな風に食べたらいいんですか?

A:ゴマの食べ方を定めた法律もありませんし、どんな食べ方をしたところで罰せられることもありません。ですので好きなように食べたらいいのではないでしょうか。

僕はそのままスプーンで一口食べたり、豆乳ヨーグルトに混ぜたり、甘酒に入れています。あとは丸めて「ごまだんご」にして子ども達にあげたりもしています。


Q2:肌に塗っても大丈夫でしょうか?

A:ゴマを肌に塗っても法律で罰せられることはないと思いますので、その意味では「大丈夫」だと言えます。

ただ強烈なゴマ臭を放つことになりますので場所は選んだ方がいいと思われます。

あとあまり知られてないことではあるのですが、一時的に肌がかなり黒くなります。


Q3:本当にきれいになれるのでしょうか?

A:きれいになれるかどうかは法律に定められていないため正直わかりません。

そしてきれいになったかどうかは個人の主観によるものが大きいと思われます。ヨガで心身を鍛えて自己肯定感を高めてはいかがでしょうか。


Q4:顔を水につけない平泳ぎのコツはなんでしょうか?

A:平泳ぎのコツも法律に定められてはいませんので確かなことは言えません。

ただ顔を水につけないで泳ぐのは水泳初心者(特に沈みやすい体質の方)には案外難しいものです。「ごまだんご」をたくさん食べて身体に「浮力」をお蓄えなさってはいかがでしょうか。

もしくはヨガに励まれて泳げなくてもめげない精神をおつくりになることをお勧めします。


Q5:俺を不老不死にしろーーーーー!!!!

A:不老不死の強要は法律に抵触する恐れがあります。

また「ごまだんご」でフリーザ様の不老不死の願いが叶えられるかどうかをこの場で名言することはできかねます。

「ごまだんご」に頼るのではなくナメック星にて本場のドラゴンボールにお願いしてみてはいかがでしょうか。詳細は最長老様にお問い合わせください。



(一部関係のない質問も混じっていましたが、)たくさんのメッセージありがとうございました。

ゴマペーストは美味しくてついつい食べてしまうのですが、胃の弱い方は食べ過ぎると胃もたれの原因になりますのでご注意くださいね。

あともちろん油分が多いですので普通にカロリー高いですよ。

目的に合わせて食べ方を調節してみてくださいね。

ではまた次回!!

2022/06/01
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
僕は昔「ごまだんご」をつくっていました。

もう10年くらい前になりますが「ごまだんご」をつくっていました。(←2回言うな)

ごまだんごが何かというと、すりごまにきなこや何かしらの生薬を混ぜてハチミツで練り上げたものです。

それをコロコロと団子状に丸めて完成。

そんな仙人が食べる不老不死の丸薬みたいなものをつくっていたのです。(そんなことをするのは僕と秦の始皇帝とフリーザくらいです。)

不死になったかどうかは確かめてないので定かではないのですが、そのごまだんごを毎日ちょっとずつ食べることでその時の体に明らかな変化があったのです。

それは髪の毛がめちゃくちゃ黒々として艶が出たこと。

当時は20代半ばだったのでそもそも白髪などはなかったのですが、ごまだんごを食べ始めてから2週間くらいで髪の毛がカラスのような艶のある黒になりました。(まあカラスはよく見ると紫がかってますが。。)

そして肌にもそれまでとは違う光沢が出たのでした。

とにかくごまだんごは若返りパワーがすごかったのです。

そんな「ごまだんご」もいつからかなんとなく作るのをやめてしまいその存在も忘れていました。

しかし数日前、YouTubeをチェックしている時に突然現れたオススメ動画に黒ゴマを使った「ごまだんご」みたいなものが紹介されていました。

しかも内容は「たった7日で髪と肌がめちゃくちゃ潤う」的なもの。(なぜかオススメに出てきた美容動画)

「昔実感した効果と同じだ…!」と動画でレシピを確認してみると、、

黒ゴマとくるみと松の実をフードプロセッサーにかけるというものでした。どんな割合かはそのYouTuberの方の動画を確認してみてください→https://youtu.be/A10yX4KyZ2Q

昔僕が配合していた材料とは少し違うし団子状にはしてませんでしたが、むしろこっちの方がよさそう笑。

松の実も使うのか、と参考になりました。

早速この配合で試してみようと松の実とくるみを注文。黒すりごまは元々家にありました。

うちにはフードプロセッサーはなかったのでバーミックスというハンドミキサーを使ったのですが、問題なくちゃんとできました。(写真)

しかも普通においしい!今回は丸い団子にはせずに使おうと思います。

今日から食べ始めたのでもし髪や肌に変化があればまたブログに書こうと思います。

美容ブログの誕生ですね。

ではまた次回!!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ