1. RSYブログ
 

RSYブログ

2023/10/31
お世話になったカボチャ  
昨年からお世話になっているカボチャ。2年連続でヘビーに使っています。

今年もオンラインのハロウィーンアーサナ祭りから浅草のWS、横浜のクラスまで。そして幼稚園の子どもたちのハロウィーンイベントまで使いまくっています。

あ、あと本日のインスタやYouTubeもカボチャです。YouTubeは下に貼っておきますね↓

そんな大活躍のカボチャにも欠点があります。それは着ている人の体力を通常の10倍速で奪っていくこと。汗も10倍速でかきます。油断するとミイラになって本物のハロウィーン感が出てしまいます。

浅草のカボチャ祭りでも最初から最後までカボチャで貫くつもりが序盤で命の危険を感じ断念。途中からはカボチャを脱ぎ捨て身軽な格好でやってしまいました。

ホットヨガみたいな環境を手軽に作り出したい方にはオススメなのかもしれません。気になる方は購入してヨガしてみてください。やりづらくなってしまうアーサナは多々ありますが。

さて、2年間十分に使って元も取れた気がするし来年はまた新たな道を模索するかな...?全身カボチャペイントとか?変態だね。

ではでは今夜は素敵なカボチャの悪夢を!

また次回!!




2023/10/27
11月のオンライン  
こんにちは。病み上がり決死隊のKokiです。レッスン中でもバランスポーズにフラフラ苦戦しております。嘘です。風邪云々の前に元々バランスポーズは苦手です。心がフラフラしているのでしょうね。ブレない心を持つことを目標にします。

そんなことはさておき、もう10月も終わりそうです。なので11月のオンラインの主な変更点を貼っておきます↓

●11/3(金)10:00〜11:30「朝から逆転基礎90」

●11/11(土)20:00〜21:00「ハンドスタンド&ジャンプイン」←いつもより1時間遅い

◉11/18(土)19:00〜20:00 里美先生の「ピンチャ部屋」

◉11/19(日)8:00〜9:30 Junko先生の「チェアアナ骨」

●11/23(木)9:30〜11:30「いつもありがとう!勤労アーサナ祭り」

●11/28(火)19:30〜21:00「チェアアナ骨」

今回は代行クラスでも最近導入したチェアアナ骨が入っていたりします。講座系のクラスも全力バリバリ開講中ですので頭を鍛えたい方もぜひ。

ただ上記スケジュール以外にもクラスのシャッフルなどが多いので、関係のある方はオンラインヨガスケジュールをご確認ください。2週間無料トライアルはあと4人ほど受け入れ余裕がありますので気になる方はお早めに↓

さて、今回の写真は全身で数字を表現する元気がなかったので、省エネで「11」を表しました。今回まではサボらせてください笑。

ということでまた次回!!

2023/10/26
龍角散  
いやぁ、だいぶ風邪で体調崩してブログを休んでいました。家族の中でズルズル感染してはぶり返してという感じで…ほとんど寝て過ごしていましたのでインスタやYouTube、ブログなどの更新も止まっていました。

まだ完全復活ではありませんが、ブログくらいはぼちぼち再開していこうと思います。

今回風邪でかなり弱ったわけなのですが、声だけはなんとか守り切ることができました。というのも僕は昔から喉が弱く、風邪きっかけですぐに喉を潰してしまいます。全く声が出なくなってしまうんですね。

昨年もそんな声問題で前日にアナ骨の代行をお願いしたりとちょいちょいオンラインでもご迷惑をおかけしていました。

しかし、今回は風邪が重かったにもかかわらず、声を失わずに済んだのです。

役立ったのは、今年のどこかのブログで紹介した粉の龍角散。やはりかなり感触がいいです。風邪の引き始めからちょいちょい摂ることで喉の状態を一段階引き上げられたように思います。

そして1日何回もしていた鼻うがい。副鼻腔に溜まってしまった膿を出すのにも抜群の効果。結果的に声も守れたように思います。本当はセルフBスポットとの併用が最強なのですが、数週間前に塩化亜鉛溶液が切れてしまいできなくなってしまいました。本当に残念。(唯一塩化亜鉛を手に入れられるサイトがあったのに在庫がなくなっていました…)

あと一つ、喉の根本的な弱さの改善に役立ったのかなと思うのは少し前のブログでも触れた「舌トレ」。舌をぐるぐる回したり、ねじったり、ふるわせたり。最近舌周りの筋肉を鍛えていたので喉の方の筋肉の状態も良くなってきました。(舌の動きは喉の動きとリンクしてるので。)

前よりも声を出したりが楽になってきたのです。なので今回の風邪にも役立ったはず。たぶん。

そんなこんなで守れた喉。これ以上ひどくならないようにしたいです。

来週から本格的に色々再始動したい…

ではまた次回!!

2023/10/21
おぱんちゅうさぎ ど根性ガエル  
数日間風邪で寝込んでブログを休んでいました流行病亭Kokiです。学級閉鎖中の息子の風邪をもらったのだと思います。久々にやられていました。

それでもありがたいことに以前のように完全に声が出なくなることはなくRSYオンラインだけは休まずに続けていました。オンライン万歳。(他のリアルレッスンなどは休ませていただきました。関係した方すみません。。)

さて、そんな感じで今朝もオンラインクラスは変わらずに開講していたわけですが、そんなクラスの中でジェネレーションギャップのようなものを感じた瞬間がありました。

二つポイントがあったのですが、一つ目は僕発信のモノ。

クラスの流れでスリーレッグダウンドッグから手と手の間にゆっくりと足を置く場面があったのですが、さすがオンラインメンバー、スローモーションでそっと音なく着地していきます。その中でも1人床スレスレの所で足を置くか置かないか自問するように耐えてた方がいたので「置くの?置かないの?置くの?置かないの?」と人気キャラクター『おぱんちゅうさぎ』のような問いかけをついついしてしまいました。

しかしながら...ちょっと気になってクラス終了後に『おぱんちゅうさぎ』をそもそも知っている人がどれくらいいるか聞いてみたところ1人くらいしか手を上げていませんでした。あと1人参加者の方の娘さんは知っていたようでした。でもほとんどの方は知らない模様。。やはり若い世代に人気なのかな?(←失礼)

とりあえず気になる方のために『おぱんちゅうさぎソング』を一番下に貼っておきますね↓


さて、これは僕が知っていて他の方が知らなかったという話なのですが、その逆パターンも実はレッスンの中で起きていました。

それはレッスン中、アナ骨ハイランジに関する質問を投げかけられた時の話。ハイランジの解き方を質問してくれた方が「胸から起き上がる」ということを「ピョン吉みたいに胸から起き上がる」と表現していたのです。

僕は『ピョン吉』が何か全くわからなかったので軽く受け流しながら質問に答えてしまったのですが、後々聞いてみるとその方は僕が『ピョン吉』をわからなかったのに驚いていました。よくよく聞いてみるとピョン吉は「ど根性ガエル」のキャラクターとのこと。

「ど根性ガエル」と聞いたら僕もあのTシャツに描かれているカエルのことか...!とわかったのですが、でもアニメを見たことがあるわけでもなく名前にはすぐピンときませんでした。CMなどで多用されていたキャラですし、いろんな場所で見る機会はありましたので知ってはいましたが「ど根性ガエル」には親しみがなかったのでした。

僕の中で「ピョン吉」といえば漫画「スラムダンク」に登場する強豪山王工業のメンバーであり「点取るベシ…ピョン。」のセリフで有名な深津一成の方なのです。

これはジェネレーションギャップなのかもしれません。

そんな出来事がありレッスン終了後に同世代(一歳年上)の妻に、

「ピョン吉って知ってる??」

と聞いたら速攻で、

「ど根性ガエルのカエルでしょ?」

と答えが返ってきました...

これはジェネレーションの責任ではなく僕個人の責任なのか...?

個人の落ち度として謝罪すべきなのか...?

謝罪するの?謝罪しないの?謝罪するの?謝罪しないの?謝罪するの?謝罪しないの?

どっちなんだい...?!!

しーなーいー!!!

パワーーー!!!


やっぱりおぱんちゅより世代を越えた「なかやまきんに君」だね!!

また次回!!








2023/10/14
オチる  
今日は息子達の運動会でした。長男(小2)の小学校と次男(年長)の幼稚園のW同日開催。地獄のスケジュール。

なにかと忙しくなりそうな日。前もってオンラインヨガは代行を頼んで仕事はオフにしていました。

そしてなんとか学校と幼稚園を猛ダッシュの自転車で往復することで息子達のダンスやら徒競走やら荒馬やらリレーなんかを全部見ることができました。

これはもう親の運動会。自転車の漕ぎ過ぎで太ももがパンパンです。(移動中にバッタリとオンラインヨガメンバーにも遭遇しました笑)

さて、運動会はそんな感じでバタバタ終わったのですが、今日の問題はその後。午後に長男が多摩川に釣りに行きたいというのでまた家族5人で出かけたのです。

川に着いた僕は長男が新しく買ったリール付きの釣り竿の糸にルアーを付けるのに、スマホで調べ物をしていました。ルアーへの糸の結び方がわからなかったのです。

川岸でスマホを手に慣れない手捌きで糸を結んでいると…

ポロッ…

「あっ…!」

手からスマホが滑り落ちました。その後はもうスローモーションの世界。川に落ちたスマホがゆっくりとテトラポットの間の狭い隙間に沈んでいきます。

オワタ…

そう思いました。仕事なんかほとんどスマホに依存しています。赤いケースを纏ったiPhoneが濁った水の中にデータごと沈んでいくのです。しかも狭い隙間に。

一瞬何も動けませんでしたが、フリーズを解いて腕を目一杯伸ばしテトラポットの間に突っ込んでみると…

人差し指と親指でなんとか触れる…!

指の先だけでグッとケースの端だけ挟み浮力を利用しながらなんとか引き上げに成功!!

壊れたかなと思いましたが、防水性能がけっこうすごいのか今もちゃんとブログを書けています。iPhoneをお持ちの方はお風呂の中で使っても問題ないかもしれませんよ。(責任は取りません笑)

しかし手帳型のスマホケースはズブ濡れ。緊急用にケースに入れていた千円札2枚もびしょ濡れになっていました。(一枚はなぜか伊藤博文版の千円札…!)風に飛ばされないよう重しを乗せて千円札を乾かしました。

さて、そんなスマホ水没事件から1時間ほど経った時、また事件が起きました。

釣り竿を垂らして当たりを待っている僕の背後で普段聞いたことのない音がしたのです。

ドボバシャン!!

ん?ドボバシャン…?

急いで後ろを振り向くとなぜか人間の脚だけが水面から飛び出ています。

犬神家の一族…??

いや、違う!!次男やん!!頭から川に落ちて水没しとるやん!

一瞬思考回路が止まりましたが、ライフジャケットを着た次男はすぐに浮かび上がってきました。流れのないところでよかった。すぐに近くにいた妻が拾い上げました。

脇腹を擦ったくらいで頭もテトラポットには打たなかった様子。軽く済んでよかったです。

それにしても…あんなに本格的に川に落ちる人は初めて見ました。でも次男はプールサイドからプールに普通に落ちたことがあるくらいなので川に落ちても不思議ではありません。にしても頭から沈むとは…

着替えは全く持ってきてなかったので、僕が着ていたTシャツを次男に着せることに。結果僕は裸に長袖のパーカーを羽織る格好で帰るハメに。帰りの自転車では「俺は東京生まれ!HIP HOP育ち!悪そうな奴は大体友達!」と往年のヒットソングを歌いながら裸パーカーをポジティブなものに昇華しました。

いやぁ…訳のわからないイベント続きで1日疲れた…

幼稚園最後の運動会の日にもちゃんと「オチ」を付けてくれた次男よ。もう2度とそんなに体張らないでいいからな。

ということでまた次回!!


追記:今になってスマホの調子が悪くなってきました。。画面が勝手に進んだりする。どうしよう…

2023/10/13
YouTube ヨガ  
娘から軽く風邪をもらいブログを休んでいたKokiです。なんとかひどくならずに持ち堪えられそうなのでぼちぼち仕事を再開していこうと思います。

最近のブログでYouTubeの編集を妻に任せ始めた話を書きました。今までは自分で撮って自分で編集していたので、完成される前の動画が誰かの目に触れることはなかったのですが、今では素材の状態が妻に見られることになります。ということは色々なツッコミが入ることになるのです。

「最初の挨拶から噛みすぎ。」

「鼻で笑ってるのが感じ悪い。」

「喋りと喋りの間に虚無の時間があるのはなんで?」

などなど。

そんな中、今まで自分だけの作業ではなかったことが起きました。

動画がボツになったのです。妻からやんわりと告げられました。

理由は、「なおさらリスクがある」という言葉を4回連続で口走っていたことや「あの〜」や「え〜と」という言葉が多すぎたこと、そしてそもそも「ダウンドッグから三点倒立に入る方法」というテーマが需要がないんじゃないかということ。

確かにこの動画は時間がない時に急いで撮ったので説明の仕方もグダグダしていて噛みまくっていました。そして確かに「ダウンドッグジャンプからの三点倒立」はあんまり誰も興味ないかもしれない。しかも結局動画内でもリスクの方にばかり言及しているので、あんまり世に出す意味がないような内容になってしまっていました。

やっぱり急いでやっちゃダメですね...まあ自分だけで作業していたならそのまま出していたかもしれませんが。

そんな感じで初めてのお蔵入りを経験したのでした。

次からも気合いを入れて撮らないと。ボツばっかりになってしまう。。

ではまた次回!!

2023/10/10
釣り ドーパミン  
先日のブログで子ども達とたまに釣りに行く話を書きました。

最近だいたい多摩川の同じポイントに行くのですが、その場所にはいつも同じ人が釣りをしているのです。朝に行っても夕方に行ってもだいたいいます。

そしてその人は…

向かいの家に住んでいるおじさん…!うちから距離10mの所です笑。

前々からよく釣りに出かけてるなぁと思っていたのですが、僕たちが行くポイントと同じ所にいるとは…というか僕たちが通い始める何年も前から行っていたのだと思います。

その方はもう仕事も引退しているので1日のかなり長い時間を川で過ごしています。

持った感想は…

羨ましい…!笑

自然の中で時間を気にせずに釣りをする生活。

さて、この生活、実は脳科学的にも人生の充実度にかなりの貢献をしているのですね。

最近ではよく「神経伝達物質や各種ホルモンの分泌の度合いやバランスが人生の質を決める」なんて言われて多数の書籍なども出ていますが、その体内物質の中でも特に人生の質に関係が深いのが、、

・セロトニン
・ドーパミン
・オキシトシン

の3つなのです。

幸せな感情や安定した精神に関わるセロトニン、快感を得てやる気をアップさせるドーパミン、社交性を高めたり精神を安定させたりで幸福感にも関わるオキシトシン。

もちろん他にも様々な神経伝達物質やホルモンが心の健康には関係しているのですが、上記3つをどう分泌していくのか?に着目すると人生の満足度が上がるということなのです。

なので向かいのおじさんが毎日何をしているかというと…

朝早く太陽光を浴びながらリズム運動である自転車漕ぎをしながら川へ向かう→セロトニンの分泌活性化。

川で魚の当たりがくる→ドーパミン放出。

通ううちに仲良くなった釣り仲間と他愛のない話をする→オキシトシン分泌。

という感じで最高の生活をしているのです。

幸せ脳。

一つ注意点があるとすれば、ドーパミンの過剰により「釣り依存症」レベルまでいってしまうと生活もままならなくなることもありますが、セロトニンはドーパミンやノルアドレナリンの制御をする役割もあるので自然の川まで赴いてする釣りは「パチンコ」のそれよりもリスクは低いのです。

いやぁ、いい生活だ。

まあ釣りはあくまで一例ですが、もし自分の人生の充実度が低いなという場合には釣りの部分を自分の仕事や趣味などに置き換えてアプローチしてみるのもいいかもしれません。

自分の身体の中で起こることが自分の心の充実度を左右します。

あ、ちなみに今回の写真は向かいのおじさんではなく、次男(5歳)です。もはや人生何周目かの佇まい笑。

ではまた次回!!

2023/10/07
重ね○ン○  
急に朝晩の冷え込みが強くなってきました。

そんな秋の到来を受けた昨日の妻と次男(5歳)の会話。僕は動画編集をしながら横で聞いています。

妻「こんなに寒くなってきて...そろそろ靴下を何重にも履く季節がやってくるよ。」

次男「そう、そろそろパンツをなんじゅうにもはかなきゃいけないきせつがやってくるね。」

おい...!

パンツの重ね穿きかい...!

そういえば去年4枚くらい重ねて穿いてもっこりしてたな。。

というか寒さ対策ならパンツの重ね着をする前に、、

ズボンを穿いてくれ!!

それで寒さは解決するよ!


秋の到来。

みなさんも寒暖差に気をつけて。インフルエンザに気をつけて。重ねパンツはほどほどに。

元気にお過ごしください!!

ではまた次回!!

2023/10/06
マルギナータリクガメ  
今日はカメの話。

ここ何週間かリクガメのギーナの食欲が落ちています。

比較対象がいないのでわかりづらいですが、元々たくさん食べる方ではないと思います。しかし、少し前までは野菜や野草、人工飼料なども毎日けっこうな量を食べていました。

それが3週間ほど前からパッタリと食べるのをやめてしまったのです。大好物のトマトを一口二口食べるくらい。栄養があり主食になるクローバーやタンポポ、小松菜などはほとんど食べなくなってしまいました。

なぜ食欲がなくなってしまったのか?

結石などの病気か?季節的なものか?ギーナに聞いても「ハッ…!」という溜め息しか返ってこないので何もわかりません。でも元気。

どうしてなのかネットや本で色々調べてみると一つの可能性が浮上してきました。

発情期説。

リクガメは4〜11月頃までの間のどこかで複数回発情期が来る可能性があるとのこと。

そしてオスの場合は特に発情期中は食欲が落ちてしまうことがよくあるとのことでした。

ギーナは立派な甲羅のフチゾリを持ったオス(フチゾリリクガメ:別名マルギナータリクガメ)。

原因はこれか…?

確かに先日の脱走騒動(参照→消えた亀)といい、ここのところ行動が落ち着かない。発情していたのかも…?

それにしてもギーナはいったい今何歳なのでしょう。甲羅の大きさや肌の感じなどからすると相当高齢なんじゃないかと思うのですが、バリバリ発情しているのかもしれません。

もしこの前の脱走が発情してのことだとしたら、僕と妻との奇跡的な遭遇にはよっぽどガッカリしたことでしょう笑。

なんにしても食欲があまりないのはこちらとしては心配ではあるので早くまたモリモリ食べるようになってほしいです。

食欲の秋に期待します。

ではまた次回!!

2023/10/05
舌 トレーニング  
こんにちは、最近感じる朝晩の冷え込みに恐れ慄いている「寒いの苦亭Koki」です。

さて、最近ハマっているのは舌や舌周りの筋肉のトレーニング。

オンラインで時々やってもらうAkiko先生の顔ヨガでの実践や、最近筋肉講座で取り扱った筋膜ライン「ディープフロントライン」(舌骨上筋群や舌骨下筋群を含む)の役割を改めて認識することで「舌」を鍛えたりストレッチすることの重要さが身に染みてわかってきたのです。

前から「舌回し」はちょいちょいやっていましたが、そのバリエーションと頻度を格段に増やしました。

舌を突き出す動作を色んな顔の角度でやったり、舌を根本からツイストしたり、舌の真ん中を窪ませたり膨らませたり、細かく震わせたり。

それはもう変人。一人の時にしかできない有様です。

しかし、変人レベルで動かしていると短期間でもかなりの効果が感じられました↓

・唾液の分泌量が格段に上がった
・舌のむくみが取れてきた
・声が出しやすくなった
・顎のラインがスッキリした
・鼻呼吸がスムーズになった
・後屈が深まるようになった
・後頭部の詰まりが軽くなった
・喉仏の動きがよくなった
・腸腰筋を含むラインが使いやすくなった
・子ども達にバカにされるようになった

こんな感じで良いことばかり。

前々から舌周りの重要性を知ってはいましたが、認識が甘かったようです。めちゃくちゃ効果あり。

特に僕は元々喉周りが弱いので、舌骨筋群などもうまく使えていなかったのでしょう。

今は舌使いの世界チャンピオンになるべく鍛錬中です。

そしてこの舌トレ。思わぬ使い道がもう一つ。

それは早朝オンラインの時の目覚めの役に立つということ。

「寒いの苦亭」を屋号に持つKokiは早起きが苦手です。特にこれからの季節は大変。6時からの早朝クラスをやってるくせに。

しかし昨日気づいたのです。

アラームに起こされて布団から出るまでのウダウダが辛かったのですが、横になりながら舌トレをしまくることで目がしっかり覚めることを。

しっかり脳への血流もアップするし交感神経にもスイッチが入るのです。舌トレも立派な運動なのです。

目が覚めてから布団を出るまでがスムーズに行くようになりました。

寝起きで動かしたくない手足や体幹を動かさずに口の中だけで運動が完結するのがありがたい。その小さな、しかし強力な運動が全身にスイッチを入れるのです。

思わぬ収穫。これからの寒い時期も少しマシになるかも。

ということで多岐に渡るシーンで役立つ舌トレ。みなさんもぜひお試しください。

ではまた次回!!


2023/10/04
ウルトラマン  
子ども達は「しりとり」が好きなのでしょっちゅう勝負をしていますが、最近は「縛り」付きのしりとりが多いです。

例えばポケモン縛り。ピカチュウ→ウツボット→トランセル→ルージュラ→ライコウ...とポケモンの種類も数が多いので結構しりとりが続きます。なのでゲーム性も高い。「動物縛り」なんかも面白いです。

しかし今日次男(5歳)が提言したのは、、

ウルトラマン縛り...!!

歴代のウルトラマンだけしか言っちゃいけないルールです。

全メンバー「ウ」からのスタート。絶望...

しかし奇跡的に「ウルトラマンタロウ」は「ウ」で始まり「ウ」で終わります。一回だけは続く。他に「ウ」で終わるウルトラマンは思いつきません。

次男に、

「ウルトラマンタロウしか続けられないじゃん...」

と言うと彼は自信満々にこう言いました。

「いやいや『ウルトラマン』もいるし!」

え...いや...ウルトラマンって...?

「ン」で終わってるよ。100歩譲ってそれで負けないとしても次に「ン」で始めなきゃいけないよ。。「ンルトラマン」でも「ウルトラマウ」でもないんだよ。

大丈夫か...?

そこを指摘すると次男は困ったような切ない顔でフリーズしていました。

どんな感情...?

こうして難易度高すぎのウルトラマン縛りしりとりは幕を閉じました。

怪獣とかまで入れたらウルトラうまくいったかもね。

みなさんも何か縛りのしりとり試してみてください。

ではまた次回!!

2023/10/03
ライギョ スネークヘッド  
昨日は子供たちと久々に多摩川に釣りに行ってきました。

釣りは好きです。ただ「趣味」というほどにインストラクターお悩み相談会に行ってるわけではないし、装備を揃えている訳ではありません。最低限の竿や針などの道具を持っているだけなのです。

しかしそれでも子供たちと遊びに行くには十分な装備で色んな魚が釣れるのです。

昨日は多摩川のいつものスポットに行ったのですが、いつもより水が澄んでいて底まではっきりと魚が見えました。今までは見えなかったブラックバスなどの魚が小さいものから大きいものまでたくさん泳いでいます。

早速釣りを開始。今回はエサとしてブドウムシを使います。ルアーも良いのですが、子供たちにはやや難易度が高く今はやめています。エサの方が子供も釣れるので最近はエサ釣りだけです。

開始から10分ほどで結構大きな引き。釣り上がったのはラージマウスバス(ブラックバス)でした。同じ場所ではよくスモールマウスバスが釣れていたのですがラージの方は初めて。その名の通り口が大きい...!

幸先の良いスタートでその後すぐに小さなコイが釣れました。

その後しばらく釣れない時間が続きましたが、川沿いに散歩に来ていた6歳くらいの女の子やその父親が興味津々で釣りを眺めていたので色々と魚の話をしたりしていました。

そうこうするうちにガツンとした大きな当たりが...!引き上げてみると見たことのない形。最初変な形のウナギかな...?とか思ったのですが、よくよくちゃんと見てみると、、

ライギョ...!!

別名カムルチーという外来種の魚です。スネークヘッドとも呼ばれる種類の仲間でどことなくヘビにも似ています。

古代魚っぽくてカッコいい魚。

かなりパワーがあったので引き上げの時に逃げられてはまずいと持ってきた網を探すと、20mほど離れているところに置いてあるのが見えました。長男に「持ってきてくれ」と声をかけても彼は彼で釣りに夢中だったので無反応。どうしようかと思っていると先ほどの散歩に来ていた女の子が網を持ってきてくれました。

その女の子の助けもあってなんとか引き上げに成功。ものすごく元気なライギョでした。

僕も今まで捕まえたことはなかったので生で見るのは初めて。手伝ってくれた女の子も「初めて見た」と喜んでいました。

その後長男もブルーギルを釣り上げて、今回の釣りは終了。釣った魚が全部違う種類という結果に。はじめての魚も見られたので嬉しい日でした。

そして今日も朝のオンラインが終わった後、妻に「またライギョ釣りに行きたいな...」と言うと多摩川まで付き合ってくれることに。子供たちが幼稚園や学校に行っている間に釣りに行くことにしました。

1時間という短い時間でしたが、妻がラージマウスバス、僕がまたライギョを釣ることが出来ました。しかも今日は泳いでいるライギョが見えたので狙ってエサを落としたら食いついてきてくれました。よく見るとライギョたくさんいました笑。

ところで僕は家でアクアリウムをやっていて小型熱帯魚を飼っていますが、前々から別水槽を作って飼ってみたいなと思っている中型熱帯魚がいます。それはレインボースネークヘッドという魚。今回釣れたライギョと同じ仲間なんですね。

そういえば実は保護リクガメのギーナが滋賀からうちに来ることになった最初の発端が「レインボースネークヘッド」に関する会話だったのです。滋賀のとある居酒屋にそのスネークヘッドがいなければ動物に関する会話にならずギーナもうちに来ることはなかったかもしれません。

そう考えると色んなことがスネークヘッド様様なのかも。縁ですね。

ということでまた次回!!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ