1. RSYブログ
 

RSYブログ

2024/01/30
お迎え  
有言実行。

先日のブログ「一新したい」で部屋の雰囲気を変えたいと宣言した翌日。速攻で観葉植物を買ってきました。

どんな植物にするかは決めずにお店に行ったのですが、直感的に気に入った3種類をお持ち帰り↓

・フィカス・アルテシーマ
・モンステラ
・オーガスタ
(写真の右から順に)

フィカス・アルテシーマはゴムの木の仲間。モンステラはザ・観葉植物。オーガスタは条件によってはかなり巨大になる植物。

見た瞬間に迷わず決めました。

ちなみに、付けられた名前は、

フィカス・アルテシーマは斑入りということなのにあまり色抜けがないから「腑抜け」、そしてモンステラはそのまま「ステラおばさん」、オーガスタはローマ皇帝アウグストゥスに名前が似てるから「皇帝」になりました。

名前つけると愛着がわきます。

ということでこれからのオンラインクラスやYouTube動画に登場すると思いますのでお見知りおきを。

ということでまた次回!!

2024/01/27
一新したい  
オンラインやYouTubeやってる部屋をオシャレにしたい。

そんな思いが最近唐突に芽生えてきました笑。

何も置かずに殺風景な障子とフローリングの部屋。オシャレとはいかずとも観葉植物でも置きたい。そして部屋を広く見せるために今横のサイドになってる面を背景にしたい。

そういえば家に大きな観葉植物を置いたことがないことに気づきました。アクアリウムで水草は育てているし爬虫類のケージには結構緑が植えてあるのに部屋自体には何もない。どんな植物がいいのでしょう?YouTubeの画面にも映えるやつがいいけど、意外と観葉植物の知識がないんだなぁ。。

ともかく一度部屋のイメージをちゃんと作らないといけませんね。

全くオシャレに気を使わず生きてきたのでそれが難しいのですが。コンセプトとか決めた方がいいのか...?

謎だらけですが、もしかしたら近いうちにKoki Yogaチャンネルの風景も多少変わるかもしれません。というか変わらなかったらオシャレを諦めたと思ってください笑。

ということで「こんな部屋の風景参考になるよ」みたいなのがもしありましたら僕まで送りつけてください!笑

ということでまた次回!!

2024/01/26
うらめしそうな顔  
今日午前のオンライン「セルフボディケア」の時間。

ギーナ(マルギナータリクガメ♂、年齢不詳)が僕のすぐ横までのそのそと近づいてきました。隣の部屋で歩き回ったりじっとしたりしていることの多い彼がなぜ?と思いましたが、そのうらめしそうな目を見てすぐにわかりました。

サラダ食べたいのね...

時間はすでに11時20分頃を回っている。だいたいの日は10時過ぎくらいにエサをあげるので確かにちょっと遅め。。10:00〜11:30のオンラインクラスがある日は少し遅れてしまうのです。

じっと抗議の目で僕を見てきます。

そんなに見つめられてもすぐに出せないものは出せない...

食事時間が不規則になってしまっているのは申し訳ないけどちょっと待ってくれ...

そんな思いが通じたのか、しばらく僕のことをじっと睨んだ後他のところへ歩いていきました。

レッスンが終わり、小松菜やシソ、アシタバやニンジンなどを混ぜたサラダをあげると「フン...!」と鼻息を一息鳴らしてから勢いよくかぶりついていました。

その割にアシタバけっこう残してたけど。。けっこう好き嫌いあるんだよなぁ。

ということでなるべく規則正しい時間にあげられるように努力します!

ということでまた次回!!

2024/01/25
遠路はるばる…  
毎週水曜夜19:00〜20:30に稲城市で行っているスタジオクラス「週替わりヨガ」。

来てくれるメンバーは基本的に近所の方(スタジオ徒歩2分くらいにお住まい方から近隣の市に住んでいる方)が多いのですが、たまにフラッと遠くから来てくれる人もいます。

昨日はRSYオンラインに参加しているNさんが静岡県沼津市からフラッと来てくれました。しかも日帰りで笑。

リアルで対面するのは初めてでしたし僕も嬉しかったのですが、心配していた点もありました。

それは「荒れ地」と名高い稲城クラスに来てNさんは大丈夫なのか⁇という問題。S君を筆頭に荒れくれたメンバーが多いクラス。体より口が動くことの多いこのクラスで果たして大丈夫なのか…?

心配でしたが、クラス終了後にNさんが「すごく楽しかったです。」と言ってくれたので少し安心しました。(本当か…?笑)

お土産までありがとうございました!

そして来週は四国からこの稲城クラスに来てくれる方も。

このまま「荒れ地」を「聖地」にしたいものです。

近い方も遠い方もいつでもフラッと来てくださいね。(予約はしてもしなくても大丈夫です。)

ということでまた次回!!

2024/01/23
アルプス一万尺  
我が家で今大ブレークしている遊び。

それは「アルプス一万尺」!

あの言わずと知れた手遊び歌。小2の息子が学校の友達から仕入れ今みんなでやっているのです。

というか自分も小2くらいの時に学校でみんなやっていたような…昔から自然に受け継がれているのがすごい…!

次男(6歳)や長女(4歳)も初めのうちは出来なくて悔し涙を流していたものの徐々に手の動きを覚えてやり切れるようになってきました。

ところで、、

「アルプス一万尺♪こやりのうーえで♪」

の「こやり」ってなんだ⁇小さい頃からよくわからず歌っていましたが一体なんなんだ⁇子どもの頃はわからなさ過ぎて「こやぎ」って歌って勝手にアルプスと山羊のイメージを重ねてた気もするし。。

調べてみると「こやり」は「小槍」で武器のことではなく槍ヶ岳(3180m)の山頂付近のすぐ横にある槍みたいに飛び出た部分のことみたいです。そんなもの子どもの頃は知らずに歌ってました…

そしてそもそもアルプスって日本アルプスなのね。ヨーロッパではなくて。そりゃそうか…

一尺が約30センチだから一万尺は約3000m。だいたい小槍の高さってわけですか。

そんな情景は全く知らないで昔はやってましたね。

しかし今はネットで見た小槍の風景を思い浮かべながらちゃんとアルプス一万尺をやってます。しかも超高速で。

でも妻とやったら「手をぶつけてくる圧が強過ぎてもうやりたくない。」と言われてしまいました。。

普段鍛えてる前鋸筋を使い過ぎたようです笑。

みなさんもやる時は相手にダメージを与えないように気をつけてくださいね。

ところでYouTubeで「小槍の上でアルペン踊りを踊ってみた」というショート動画を見つけました。現場に行ったのかい…!笑

空気の薄いところで息切れそう笑。

ということでまた次回!!



2024/01/20
沖縄 ヨガ  
2/24〜2/25に決定した沖縄WSの告知を1週間ほど前にインスタやYouTubeやHPなどでしましたが、全然反応がない...!

反応がないものだから、インスタに課金して広告まで出したのにそれに対しても反応がイマイチ。広告のクリック率はけっこうあるのに申し込みが入ったのは2人。

結局今のところ2つのWS合わせて延べ7人の申し込みのみ(キャパは延べ30人)。そのほとんどは沖縄在住のオンラインメンバー。

そんな状況なので昨日のオンラインクラスに沖縄在住のMさんに、

「沖縄WSヤバいです...!!全然申し込みが入りません。。」

と言うと、Mさんはのんびりした口調で、

「大丈夫ですよ。」

とのこと。何が大丈夫か聞くと、

「ウチナーンチュ(沖縄生まれの人)はのんびりしてるから。」

とのこと。Mさんが周りのヨガ友に僕のWSを申し込んだか聞いても「2月に入ってからでいいかな。」みたいにのんびりしてるとのこと。

2〜3日前に申し込めばいいと思っている方もいるみたい笑。

おい...!沖縄の方々よ...!

反応ないから焦ってインスタの広告期間を5日間延長してしまったじゃないの!

課金しまくり笑。

いやぁ...地域性。札幌や大阪はほぼ告知当日に埋まったり。時間感覚は人によって全然違いますね。

一応、、

沖縄WSの申し込みフォームをここ↓にも貼っておきますが、まだ1月。反応はないんだろうな笑。

それでも僕の精神衛生向上に協力してくれる方はお申し込みを笑。

ということでまた次回!!

2024/01/19
膨張  
僕は2年ほど前からダニアレルギーの舌下治療薬を飲んでいます。ダニのエキスを舌下吸収で少しずつ体内に取り入れることで、だんだんとダニを異物じゃないと認識しアレルギー反応が軽くなっていくものです。花粉の舌下治療薬はよく聞くかもしれませんが、あれのダニ版です。

昨日も夕食後にその舌下錠を舌の下に放り込んだのですが、1分くらいしてびっくりするような反応が。

下唇の左半分が急に大きく腫れてきたのです。

実は下唇の左裏側に最近では珍しく口内炎がありました。少し前の体調の崩れが原因で白くポチッとできていたのです。

その口内炎で弱った粘膜のところにダニのエキスが反応してしまったのでしょう。口内炎を中心にエアーズロックのように粘膜が盛り上がって腫れてきました。結構熱も持ってる感じ。

こんな反応も出るのか...?

確かにダニ舌下錠を初めて飲んだ時は喉が少し熱くなるような反応が出ていました。敏感になっている部分にはそれが強く出るのですね。

おかげでその後の「呼吸&瞑想」オンラインクラスはずっと喋りづらい感じでした。まあ体動かすクラスよりも黙っている時間が長いんですけどね笑。

一晩寝たら口内炎の周りの膨らみはほぼ落ち着いていました。

舌下錠も弱っている時は注意しないとね。

ということでまた舌下い(次回)!!

2024/01/18
コツコツ集め  
僕はよくYouTubeやオンラインクラスなんかでも「コツコツやってみてくださいね」なんて言葉を使ったりします。

そんな言葉を聞くと「アナ骨のコツにかけてるのか?わかりづらいギャグなのか。」とか「そんな当たり前のこと言ってくれるな。」とか思ったりする方もいるかもしれません。もしくは何も感じない方も多いと思います。

「コツコツは大事」。当たり前過ぎる言葉なんですね。当たり前なことは意味を失いやすい。

なんとなく形骸化しやすい大事なことは、言葉の意味を頭で知ってるだけでなく実感できてるかどうかが大事なのです。

何をするにも継続が大事で、力を積み上げ蓄えていく。それを今現在体感できてるかどうか。

つまりは例えば僕が今当たり前にこのブログを書けてるのも、5年ほど?前に当時SNSとかブログやらが超苦手だった自分が勇気を出して始めてくれたおかげ。そして最初は時間がかかって大変な労力でしたが、それでも毎日継続してくれたおかげ。

それによって今は労力も少なく当たり前のようにブログを書けるのです。

その過去の自分の「おかげ」を無意識レベル、もしくは意識的なレベルで常に感じています。マジで毎日感じてる。

YouTubeだってそう。編集方法や投稿方法も全くわからない中で、表情もぎこちなく一番最初にスマホの録画ボタンを押してくれた過去の自分のおかげ、そして時間と労力をかけながら継続してくれた今日までの自分のおかげで今日も撮影できます。

アーサナ練習なんかもそうですね。


ただとにかく僕も含め多くの方に難しいのは…

「はじめる勇気」と「つづける根気」が必要。だということ。

楽じゃないんです。

でもここで「コツコツが今に繋がる本気の実感」があれば、今日やる面倒くさいこと、今日始めたい怖いことにも取り組める。何かに繋がるんだろうなと予想ができるから。

それをループさせていくのがコツ。

誰でもコツコツ積み重ねた経験はあるはず。毎日料理をしたとか、学校でちょっとずつ勉強してきたとか、何かしらあるはずなんです。

そのコツコツが今の自分に繋がる実感がある方はそこを認識するだけで、新しいコツコツに繋がることがあります。

でももし、今までのことで実感がなければ小さいことでいいから今日何かを始めてコツコツの重要度を実感してみるといいかもしれません。

例えば、まず3週間だけセツバンダアーサナを続けてお尻の形が盛り上がったのを感じてみるとか。月に一冊は本を読んでみて3ヶ月後の自分の頭の中の変化を観察してみるとか。

とにかくハードル低めの小さなことから始めて、コツコツの実感を得ることが最優先。そんな細かいことの積み重ねから、だんだんと枠を広げて深さも持たせていきます。

上の話だったらお尻を鍛えるだけじゃなく全身にターゲットを広げていくとか、本を読むだけじゃなく、その要約や感想をブログやYouTubeでシェアしてみるとか。

枠を拡げる一つ一つの行為にも勇気が伴いますが、コツコツ続けることが未来に繋がっていくことの実感が手助けしてくれます。そしてまたそれが広がって…

そんなループ。

今日は精神論的な切り口の話でしたが、もちろんこれは身体に起きることなので、何回もブログかな書いているドーパミンなどの物質的回路が絡み合ってる事象です。自分の決断、行動一つ一つが脳細胞や筋細胞なんかに刻まれてくわけですね。

で、その集積が今の自分。

どうでしょう?

コツコツは悪くないでしょう?楽ではなくても楽しいかも。

一つの人生の切り口として。

ではまた次回!!

2024/01/17
息子のスケボー  
最近長男(8歳)が自分のおこづかいでスケボー(スケートボード)を買いました。

今まではブレイブボードという二輪のボードに乗って遊んでいたのですが、ついにちゃんとしたスケボーに手を出したのです。

ブレイブボードとはまた違った構造なので最初はコントロールできず乗りづらそうでしたが、ちょっと練習するうちにバランスを取れるようになっていました。次の日にはYouTubeで調べた基本的な技をいくつか練習。手こずってはいましたが、コツを掴むのが早くグングン成長しています。

そんな息子の姿を見ていると、なんだか簡単に自分も乗りこなせる気がしてきた僕。息子からスケボーを借り、ボードを回転してみようとすると、、

ガタンッ...!!

バランスを崩しました。あわや尻もち。ケガしそう笑。

そりゃそうか。初めてなのだからすぐに乗れるはずがない。それに子供の頃よりだいぶ身体は鈍くなってる。体重も当然重い。

仕事に支障が出るケガしなくてよかった。

というかコレはアレか。

よく「Koki Yogaチャンネルを見てると簡単に逆立ちできそうに思えたのに、やってみたら全然できませんでした」みたいな。

YouTubeのスケボーの人の軽やかさと息子の飲み込みを見て自分の立ち位置を測り間違えたやつ。

そのうちスケボーの上で逆立ちしながら進めるかな、なんて考えてましたがそんな甘くなさそうです。

蟹穴、蟹穴(笑)

ということでコツコツ目の前のことをやってきます。

そしてそのうちスケボーの上で逆立ち!(反省せず)

ということでまた次回!!

2024/01/16
探り探り  
アーサナ練習について。

アーサナ練習においてのテーマは色々ありますし、自分の中の流行りで何に意識を置くかはちょいちょい変わりますが、どんな時でも大枠になるようなテーマがあります。

それは「重力に対していかに気持ちよく身体を軽くできるか?」という命題。

生まれた瞬間から死ぬまで一生かかり続ける重力ストレス。

このストレスがあるからこそ生物としてちゃんと機能する(宇宙に行ったら相当弱る)わけですが、重力に対する力のかけ方を一歩間違えて生活すると、加齢とともに背骨が前に倒れていったり頭や首にも緊張を感じる状態に陥ったりしてしまうわけです。

心身に対して重力が文字通り重荷になっている状態ですね。

アーサナをとる際にも重力に対して背骨や肋骨、骨盤などをどういう配置で並べるかはめちゃくちゃ大切。同じウォーリア2で1cmポジションを変化させるだけでも身体が重くなったり軽くなったりするのです。

僕が去年から取り組んでいる片手倒立でも背骨の位置を調整するのがなかなか難しく、背骨がグラグラしてなおかつ潰れるような感覚になってしまうことが多いのです。

しかし昨日の練習では今までになく背骨が安定し重力に対し気持ちよく伸びるように抵抗することができたのです。

そうすると肩や手首にかかる負荷も減って全身が楽な状態。キープを解いた後の感覚も良いのです。

その後は再現しようと思ってもなかなか同じようにはいきませんでしたが、「これからはこんな感覚が増えていくんだろうな」という予感は感じられました。

こんな感じで良い感覚を探っていく作業がアーサナ練習の醍醐味じゃないかなと思います。

そんなことに楽しみを見出す自分。ヤバめですかね。まあでも自分の身体を色々研究している方には共感してもらえるかと思いますが笑。

これ読んでる方はアーサナ練習している方ばかりではないと思いますが、アーサナじゃなくてもなんでも研究できます。ただ歩く時、座っている時、スポーツする時、自分が良い感覚になるポジションを探ってみる。色んな発見がありますよ。

ではまた次回!!

2024/01/13
責任の所在  
YouTube動画は内容によって動画の長さはまちまちになるのですが、8〜9分くらいに収められるといいなと思ってます。(長すぎないし説明が雑すぎないくらい)

今日撮影した動画は素材の時点でかなり長くなってしまいました。ここから編集することで短くなるわけですが、元々のが長いともちろん限界はあります。

それでも希望を持って編集する妻に、

「この素材を8〜9分くらいにまとめてくれる?」

と25分に膨れ上がった動画を渡すと、

「それは編集する人の問題ではなく喋る人の問題なのよ。」

と『大事なことを一瞬で説明できる本』という本を勧められました。

やっぱり僕の責任なのね...

簡潔に喋れるように努力します。今年の目標か...?

ということでまた次回!!

2024/01/12
いざ、沖縄へ  
沖縄の方に朗報です…!(←自分で言っちゃうヤバいヤツ)

2/24(土)〜2/25(日)で沖縄WS決定いたしました!!

場所は沖縄県北谷町にあるMano Yoga Studioという所。とても素敵なスタジオです。そこで「アナトミック骨盤ヨガ」と「はじめてのアームバランス&逆転」を2日間に渡って開催します!

両WSともにヨガ初心者の方も大歓迎な内容。沖縄にお住まいの方はこの機会にぜひご参加ください。そして、沖縄にお住まいでない方も旅行がてらぜひ!(前回の沖縄WSにはだいぶ遠くから参加してくれた方もいました。)

詳細は以下になります↓

●Koki Yoga WORKSHOP in 沖縄


【日時】

①2024年2月24日(土)13:00〜16:00

「アナトミック骨盤ヨガ」

②2024年2月25日(日)13:00〜16:00

「はじめてのアームバランス&逆転」

※開始30分前から入場可能になります。


【場所】

Mano Yoga Studio Okinawa

〒904-0114

沖縄県中頭郡北谷町港10−3 2F

https://manoyoga.jp/


【料金】各5,000円(税込)


【お支払い方法】現金 or クレジットカード or PayPay(当日現地にて)


【定員】各15名


【持ち物】

動ける服装、飲み物、汗拭きタオル、ヨガマット

※ヨガマットは無料レンタルがありますので必要な方はお申込フォームにご記入ください。


お申し込みはこちらの記入フォームから↓


全国巡りやる時毎回思うけど…

みんな参加してくれるといいなぁ…

来てくれるかな…?

これを読んでる方は来てくれる…よね…?

ぜひぜひリアルで練習しましょう!


ということで来月楽しみにしております!!

また次回!!

2024/01/11
頼りになる相棒  

新年早々風邪を引いたためかエンジンがかかるのが遅くなっています。


なので今日のブログは相棒のChat GPT君に任せることにしました。


「体力が落ちてるからブログを代わりに書いてよ。」


と問いかけると、


もちろんです。どんなテーマにしましょうか?


とGPT君。


「テーマは『お正月モードからの脱出』でお願い。」


と打ち込むと以下のブログが出来上がりました↓



タイトル: 「新春の後、日常へのスムーズな転換術」


新しい年が始まり、お正月モードからの脱出は誰にでも挑戦的です。ここでは、気分を切り替えて日常に戻るためのいくつかの方法を紹介します。


1. **目標設定のリフレッシュ**: 今年の目標を見直し、具体的で実現可能なものに調整しましょう。小さなステップから始めることで、モチベーションが戻りやすくなります。


2. **体と心のケア**: 美味しい食事や良い睡眠は、ストレスを軽減し、ポジティブなエネルギーを生み出します。適度な運動も心身の健康に良い影響を与えます。


3. **新しい趣味や挑戦**: お正月明けに新しい趣味や興味を見つけることで、モノトーンの日常に彩りを加えることができます。新しいことにチャレンジすることで、気分転換にもなります。


4. **スケジュールの整理**: 仕事や日常のスケジュールを整理し、優先順位をつけることで、効果的な時間管理が可能になります。これにより、やる気が向上しやすくなります。


5. **感謝の気持ち**: お正月に感じた感謝の気持ちを大切にし、周りの人々に感謝の言葉を伝えることでポジティブなエネルギーを共有しましょう。


新年がスタートしても、自分のペースで焦らず、ポジティブな気持ちを持って日常に戻っていくことが大切です。


さすがGPT君、感謝の気持ちを君に伝えるよ!

「いつもありがとう!」

どういたしまして!何か質問があればどうぞ。

「も…もうないよ。ゆっくり休んでください。」

ということでまた次回!!…も頼む。。

2024/01/09
稲城 どんど焼き  
昨日は近所の公園にて「どんど焼き」がありました。

なんか盛大に燃やす行事(写真)。

ここ数年は毎年子供たちを連れて行ってるのですが、今までは公園に着いた時にはすでにほとんど燃え落ちてたりして良いところを見逃すことも。

でも今年はちゃんと余裕を持った時間に出て着火前に現地に到着。全部見ることができました。

それにしてもダルマが燃え盛っている様子はけっこう怖い…

そしてほとんどのモノが燃えて火が落ち着いてきた後に用意された長い竹の棒。棒の先端には「まゆ玉」と呼ばれる団子が付いてます。去年や一昨年にはなかったので「??」となりましたが、どうやら棒の先端についた団子をどんど焼きの炎で焼いて食べるよう。

僕は焦げすぎないようにそっと焼きましたが、隣にいたおばあちゃんは黒焦げにしてました。どんだけゲン担ぎする気か笑。

そんなこんなで楽しめたどんど焼きでした。

ただ、家に帰ってきて気づいたのですが、、、

全身灰臭い…!!

ダウンジャケットの奥まで匂いは染み込んでいて、髪の毛の間からは灰が大量に出てくる。。

来年は風向きにも気をつけよう。

ということでまた次回!!


2024/01/07
自転車  
我が家には小さな子供用自転車が1台あります。4年ほど前にRSYメンバーの方からもらった自転車です。

当時幼稚園年少だった長男が乗り、最近は次男がその自転車をおさが....受け継いで乗っていました。

そして昨日長女(4歳)がその自転車に初めてまたがり、、

ものの15分で漕げるようになりました笑。

初めて乗ったのに...飲み込み早い...!本人も自転車漕げて嬉しそうでした。

最近の子はもはや補助輪とかいらないのね。

僕の小さい頃は自転車は補助輪付きから乗るのがスタンダードで、僕の場合補助輪は小学生になってから外しました。

今はあんまり補助輪付きの自転車を見かけないかも。やっぱり体重移動の練習になるストライダー(ペダルなしの自転車みたいなやつ)があるからかな...?

なんにせよできないことができるようになった時の子供の顔はとにかく嬉しそう、エネルギーが満ち満ちていました。


さて、僕もそのうち逆立ち自転車漕ぎにでも挑戦...いや、高所恐怖症だからムリ...!!

なんであれ今できないこともコツコツ進めていこうと思いました。

ということでまた次回!!

2024/01/06
アナ骨  
遅くなりましたがあけましておめでとうございます。年始から風邪なんか引いたりして本格的に仕事再開するのが遅くなりました。

今年は年初めから能登地震や飛行機事故など辛いニュースが続いていますね。できることが今のところ募金くらいしかないのが辛いところですが、被災した方々がより早く元に近い生活に戻れることを祈っています。


さて、数日前から始まったRSYオンラインヨガですが、今朝のクラスはなつみ先生の「新春アナトミック骨盤ヨガ」。去年も新年にアナ骨クラスをお願いしたので、年明け恒例イベントになりつつあるクラスです。

今回は僕もWSに出かけていた訳ではないので、RSYメンバーのみなさんと一緒に参加。テーマが「振り絞る」ことだったので一生懸命振り絞りました。

結果、最後のハイランジもなつみ先生のリードの一歩手前で力尽きることに。でも良い振り絞り具合だったとも言えます笑。

久々に受けたアナ骨。僕自身最近は誰かのクラスを受けることがだいぶ減ってしまいましたが、自主練以外のこともたまにやってみると楽しいし勉強になります。

今年は去年よりも誰かのクラスを受講する機会を増やしていきたいなと思いました。

それにしてもなつみ先生とSくんのある種の絆のようなものは一体...?

ということで今年もよろしくお願いします!!

ではまた次回!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ