1. RSYブログ
 

RSYブログ

2021/06/30
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ  
先日、ドイツにいる友達とのメッセージのやり取りの中で「16 personalitiesってやったことある?」と聞かれました。

"16 personalities"というワード自体知らなかったので調べてみると、どうやら性格診断テストのよう。いくつもの質問に答えてその人の性格を16のうちのどれかに当てはめるよう。WEBサイト内で無料でテストができます。

ちょっと前に流行ったそう。そういえばつい先日インスタで繋がっているいる人もそんな投稿をしていました。

僕自身、Strengths Finderやビッグファイブなどは仕事に活かすための性格分析としてやったことはあったのですが、16のタイプに当てはめる今回のは初めて。おもしろそうなので早速やってみました。


16 personalitiesの無料性格診断ができるサイトはこちら↓

ものの10分もかからずにテストは終了。そして結果は、、

広報運動家タイプ!!

なんだそれ?!英語だと"Campaigner"。こっちの方がまだわかりやすい笑。

サイトに書いてあった特徴を一部抜粋すると、

情熱的で独創力があり、かつ社交的な自由人。常に笑いほほ笑みの種を見つけられる。

・・・うん、ビンゴ!

サイトにはもっと詳しく解説してあったり、どのタイプの人と相性が良いのかを知ることができます。

なかなか楽しいですね。ちなみに妻にやってもらったら「仲介者」でした。相性を調べてみたら、、ブログを見られるとマズいのでここでは言いません笑。

みなさんはどんなタイプでしょう?上のサイトからお試しください笑

2021/06/29
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日は久々に内田かつのり先生のアナトミック骨盤ヨガWSに参加してきました。場所はオハナスマイル祐天寺。(新しく出来たスタジオの方は初めてでした。)

コロナの影響で内田先生のリアルクラスは1年3ヶ月ぶりの開催とのこと。僕自身もアナ骨を受けるのは久々ということもありやや自分の体力に不安を感じながらもレッスンに臨みました。

そして今回はS君も参加。彼はこの2ヶ月この日のためにアナ骨の自主練をやりまくり万全の準備態勢でした。顔をどことなく自信に満ち溢れています。

内田先生の問いかけに手をあげた人数を見ると、13名くらいの参加者のうち4~5人くらいはアナ骨初体験。初参加が多いのは良いことですね。

30分くらいアナ骨の解説やちょっとした確認があった後、ついに始まったアナ骨クラス。

僕のあまり得意ではないお辞儀の動きからスタート。

やはりキープ時間長し。。

最初っから脚がプルプルです。先が思いやられる。。

と思いきや、昨日は初めての方が多かったのもあり内田先生がかなり強度を調整したせいか、割と最後まで余裕を持って終われました。(←もっと頑張れ。)

とてもちょうどいい感じでシャヴァーサナも熟睡(笑)。終わった後の気分もスッキリでした。

ただ終わってみれば「ちょうどいい」なんて言っていますが、やっている最中はめちゃくちゃキツい流れがいくつかありました。その一つがチャトランガ

めちゃくちゃゆっくりとプランクから肘90度の腕立てに下りていく流れ。それを片足浮かせたりバリエーションをつけて何度も繰り返す。僕は最初から持久力が保たないことがわかっていたので、若干肘を脇に当てにいき強度を下げてやっていました。

それでも肩に灼熱感が生まれるくらいキツい。。

そんなチャトランガ肘90度キープ中にとなりのマットからとても大きな鼻息の音が聞こえてきました。

フッと横を見てみるとS君がすごい形相で腕を震わせながらチャトランガをキープしています。そしてその肘は脇から1cm離れています。

まさに純正チャトランガ。

僕のチーティングチャトランガとは違う本物の強度を誇るチャトランガです。

そんな姿に胸を打たれつつも、特に自分のやり方を変えず僕はそのままチーティングチャトランガを続けました笑。


そんなS君に終わった後話を聞いてみると「俺はまだまだ余裕があった」とのこと。実は彼、去年オンラインで内田先生もアナ骨を受けたのですが、序盤からキツ過ぎて身も心も打ち砕かれていたのです。

その時の悔しい想いをバネにこの数ヶ月間頑張ってきたそう。だいぶ体力がつきましたね。

そして僕もこの一年喋りながらアナ骨をしていたらけっこう体力がつきました。

ということでアナ骨をやり始めて心が折れそうなみなさん、コツコツやれば報われますよ^ ^

2021/06/28
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
みなさん運動はしていますか?

このブログではヨガ以外の運動として以前HIIT(タバタ式トレーニング)を紹介しました。20秒全力で運動して10秒休憩を8セット繰り返すトレーニングです。4分で終わるのでまとまった時間を取れない方にもオススメのトレーニングでした。ヨガでは鍛えられない部分の能力も上げることができます。

しかしたった4分とはいえ強度は高くかなりキツい。続けるにはなかなか大変、という方もいるようでした。

僕も子供たちが一緒にやってくれる場合はやる気が出るのですが、一人でやるとなるとけっこう大変。

なので最近はもう一つの形態のトレーニングも併用してやっています。

どうやるかというと、

30秒全力でバーピージャンプやスクワットジャンプなどの運動をして3分休む。そしてもう1セット30秒全力で運動する

それで終わり。合計4分です。運動してる時間は1分だけ。

スプリント練習ですね。

SIT(Sprint Interval Training)という部類に入るようなトレーニングです。こういう運動は本当は4セットくらいやった方が身体機能は上がりますが、あまりたくさんやってもツラいので2セット笑。

僕としては運動した後に気分がスッキリしたり集中力が上がればOKなのです。休み多めの全力運動は瞬発力タイプの遺伝子型を持つ僕には合っています。

休みの時間に心拍数が落ち着いてくるのでHIITとは効果が全然別物(SITはかなり瞬発力向き)ではあるのですが、個人的にスッキリ感はあまり変わりません。

細かい効果は置いといて運動を継続するにはこのやり方も良い感じです。

HIITがツラ過ぎた方はぜひお試しください。(全力のスプリント練習なのでウォーミングアップは少しした方がいいですよ。)

2021/06/27
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日のハンドスタンドクラスが終わった後、

鏡の前に立ったらなんだか違和感を覚えたよ

そりゃそうだよなぁ

Tシャツ裏返しに着てたんだもの

ルルのロゴが内側に入ってたんだもの


にじを

2021/06/26
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日は横浜のLuanaスタジオでまたまた陽平先生とのコラボWSでした。タイトルは"Back To Basics for NEXT LEVEL”。少し覚えづらい名前ですが、「成長したいなら基礎を大事にしましょう。」といった主旨。

先月に行われたアーサナ祭りとはガラッと内容が変わり、結果的に話の長いWSになりました笑

陽平くんも僕も説明が長い笑

ただある程度頭で理解しておくことで後々役立つことがたくさんあります。今日の内容は全て基礎的なことでしたが、本当に使いこなせれば役立つものばかり。(←なので話が長くなった、という言い訳笑)

何か一つでも持ち帰れるものがあったらいいなと思います。

ただもちろん、先日のブログに書いたように、「絶対的に正しいもの」は存在しません。どんなに良いように見えるものでも、他の視点では簡単に否定できることもあります。そしてそれとは別に伝える側と受け取る側の認識はほぼ確実にズレます。

なので「こんな考え方もあるんだ」と知った上で自分で吟味し、「相対的にベター」なモノを選ぶことが大切。そしてその時選んだモノもベストだとは判断できないので、後々さらにベターな選択肢が現れるかもしれません。

結局は自分の能動的な判断が大切になってきます。

そう、今日のWSの解説以外のやり方もたくさんあるんですよね。

なのでみなさん、今日参加していただいた方々も全然関係ない方々も、そしてヨガでもヨガでないことでも、物事を決めつけないで吟味する(良い意味で疑ってかかる)クセはつけておくと役に立つかもしれませんよ^ ^

2021/06/25
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今日は生活や仕事に役立つ道具を一つ紹介します。

それは、

ブックスタンド。

もしくは書見台読書台とも呼ばれているようです。

本を立てる台ですね。受験勉強している時にめちゃくちゃお世話になりました。そして今も愛用しています。

ただ本を立てる道具ですが、いったい何がいいのか?何に対して効果があるのか?

本を寝かせて読むのとブックスタンドに立てて読むのではその背骨(特に頸椎)の姿勢が全く違います。本が寝た状態だと当然首から背中にかけて丸まります。するとどうなるのか?

集中力がガタ落ちするのです。(そもそも集中力とは一つの能力ではなくていくつかの要素をまとめて呼んでいるモノですが、ここでは簡単に一語で「集中力」とします。)

出だしの10分くらいは平気でも背骨の姿勢がちょっと悪いだけでどんどん本に対する意識は落ちてきます。読めていても頭に入って来なくなったり、違うことを考え始めたり。。

本を立てることで目線が前を向き首の丸みが軽減され、頭までの血流が阻害されず読み進めることができます。目の負担も軽減します。

僕の場合、悪い姿勢と良い姿勢をでは本を一冊読むまでの時間が3倍くらい違います。というか背骨の姿勢が悪いと眠くなってしまって本を読みきることができません。

それくらい人間の能力は姿勢に左右されるのです。

受験勉強時は首が痛くなってしまって大変だったのですが、読書台を導入してから首の痛みが大幅に軽減しました。

あ、あと今では本は座らずに立って読んでいます。120cmくらいの高さの本棚が部屋にあるのでその上に読書台を置いて本を立てかけ、自分はバランスディスクの上に立ちながら本を読んでいます。座るとどうやっても集中力を保てないので、立ちながらの作業はオススメです。

本を読みたいけど途中で気が散ってしまう方、仕事を短時間で済ませたい方などにオススメです。

検索してみると色々なサイズや材質があっておもしろいですよ^ ^

2021/06/24
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ  
ヨガでもなんでもそうだと思いますが、決めつけない方がいいかなと思います。

アーサナなんかでも「この方法がベスト!」と決めつけた瞬間に他の可能性を追求しなくなり成長が止まります。

だから決めつけることはしません。

でも何にも軸がないのも逆に成長しなかったりするので「比較」を使ってます。

AとBという方法を比べてみて「今の自分にとってはBがベター」みたいな。

でも新たにCという選択肢が現れればそちらの方がベターかもしれない、という可能性は残しておく。

もしくは自分の状況如何でやっぱりAがいいな、となるかもしれない。

条件付きでのベストは決められるかもしれないけれど、全てひっくるめてのベストは決められない。

それは当たり前の話で全ての可能性を考慮することすらできないのだから。


なので僕はクラスでもYouTubeでも選択肢や可能性だけを提示します。


あれ?途中から文章が常体になってる…?気づかなかった。。

全部敬体、全部常体、敬体常体ミックス、どれがベストでしょう?
条件付け方によって変わってくるかな…?

2021/06/23
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
のーのーになのっののぬぬのねに♪
のににーなんののねにー♪

↑一昨日から我が家で流行っている歌です。

なんの歌かわかりますか?


正解は、、

「大きな古時計」のナ行バージョンでした笑(←わかるかい!!)

母音はそのまま変えずに全て子音をnに変換した「大きな古時計」が、僕と長男と次男の間でにわかに流行り出しました。(なぜかは忘れました笑)

しかし、これ、なかなか難しいのです。元の歌詞を思い出しながら歌うと母音がたまにズレたりします。

例えば、

「おじいーさんのうまれたあさにかあてーきたとーけいさー」

この部分は、

「のににーなんのぬなねなななにななねーになのーねになー」

となります。

どうです?一発で歌えますか?

僕の場合、最初から完璧に歌うのが難しかったのです。

しかし、、

長男は最初からなぜか完璧に歌っています。そしてあのムニエル次男でさえもほとんどパーフェクトに歌っています。次男なんてルールさえもわかってないはずなのに。。

いや、本能的にわかってるんですね。子どもは。言語的なルールが。アレコレ考えずとも。だから簡単にナ行変換できる。

試しにマ行でもやってみたら2人とも完璧にできました。

(マジか…子どもの頭の柔軟性すごいな。こと言語能力においてはこの時期の子どもはヤバい。。)

なんてことを学際言語コースに在籍中(休学ボケ)の僕は思いながら妻に、

「大きな古時計、ナ行で歌える?子どもの能力ハンパないんだよ。」

と言うと妻は、

「歌えるでしょ。」

と言うなり一発で一番を全て完璧に歌いあげました。そしてマ行に切り替えても全く間違えずに歌っていました。

・・・

・・・ん?

え?これって…?

子ども達がすごい云々じゃなくて、僕が全然ダメなだけ…⁇

そういうこと?


み、みなさんはどうでしょうか?「大きな古時計」(もしくは他の歌)をナ行で最初から歌えますか?

ぜひ試してみてほしいです。


そして僕は今生まれて初めて他人の失敗を心から望んでいます。(ダークサイドに堕ちました笑)

2021/06/22
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ  
ここ何日か色々と忙しくサボっていたYouTube動画。今日からまたそれなりの頻度で投稿し始めます笑

今回の動画から「目次」を付けることにしました。YouTubeをよく観てる人は知っているかもしれませんが、目次を付けるとYouTubeの再生バーが途切れ途切れになってそれぞれのバーにタイトルが付き、動画内容の切れ目がわかりやすくなります。

また説明欄に載せた目次の所の時間の部分(03:50など、動画開始3分50秒の意)をクリックすれば一気にその部分にジャンプすることができます。

便利ですね。

もっと早くから導入しろよって話(笑)

でもなるべく手間を省いて動画を投稿することを優先したかったのでやらないでいました。

でもやっぱり他の方の動画観てても目次あると便利なので導入決定。

今までアップした動画にも順次入れていこうと思います。もう150本近くの動画があるのでけっこう時間かかるかもしれませんが。。でも一日10本ずつくらいやっていけば2週間あれば終わるかな…?

さて、今夜の動画は太陽礼拝のジャンプバック。フワッと感を出したい方はぜひチェックしてみてください^ ^

2021/06/21
緑  
今日は息子の幼稚園が終わった後に普段は行かない公園に遊びに行ってきました。息子の友達が誘ってくれたのです。

小川や池、緑がとても多い公園で、子ども達はトノサマガエル、アメリカザリガニ、サワガニ、ヌマエビ、貝類などを捕まえて大喜び。大人も本気になってしまいます。

その公園にはチョウゲンボウ(ハヤブサ科の鳥、僕の住んでる稲城市の「市の鳥」)が住んでいて時々羽ばたく姿を見ることができます。かっこいいフォルムです。

いやぁ、リフレッシュ。

普段家にこもってのオンライン生活ですので笑。(あ、でも大多数の大人よりも外に遊びに行ってるかも...?)

人間は本能的に自然を求める生き物だそうです。まあ動物なので当たり前だと思いますが。なので緑にあるところに行くとストレスホルモンとも呼ばれるコルチゾールの値が大幅に下がるそうです。

簡単に言うと自然のなかに行けば元気になります。(今日は日に当たり過ぎて疲れたところもありますが笑)

完全な山や森でなくても十分身体に効きますので、家にこもりがちな方はちょっとしたお散歩でもいかがでしょうか?

気分が変わりますよ^ ^

2021/06/20
ミックスジュース問答  
最近、自家製の甘酒と豆乳と黒ゴマペーストとバナナをミキサーにかけた飲み物を子ども達にあげています。

今朝次男がそれを飲みながら僕に聞いてきました。

「これおいしい!なにがはいってるの?」

僕は逆に問います。

「何が入ってると思う?」

次男は数秒考え込んだ後にこう言いました。

サケ(鮭)!

え?鮭…?予想外の答えに僕はもう一度質問します。

「さ、鮭の他には何が入ってると思う?ほら、匂いがヒントだよ。」

バナナを意図した僕の問いに次男は、

レモン!!

と即答しました。



次男よ、、おまえはムニエルでも食ってるのか…?

ではまた次回!!

2021/06/19
生活を支える2つのモノ  
こんにちは^ ^雨ですがいかがお過ごしでしょうか?梅雨の時期は調子が崩れる方が多いかもしれませんね。頭痛になったりやる気がなくなったり。

僕も元々低気圧にめちゃくちゃ弱い体質でちょっとした天気の崩れで動けなくなったり活動量が大幅に落ちたりしていました。脳脊髄液減少症なんて診断を受けてる人は気圧の影響をもろに受けることが多いです。

外的要因に絶望的なほどに左右されるのですね。

しかし僕は最近天気によって体調がものすごく上下することがなくなってきました。完全にないとは言えないけど、どんな状況でもそれなりの活動は維持できます。

要因は色々とありますが、ある2つの要素をうまく使うことで天気などの外的要因や疲労などの内的要因に対処できるようになってきました。

その2つの要素とは、、

後屈と瞑想

この2つ生活の中に取り入れるとめちゃくちゃ良いです。脳疲労を軽減しつつ集中力や気分を上げて活動量を上げます。上に書いたように乱れた気圧の中でも心身がブレなくなってきます。

僕も仕事としては身体動かしながらオンラインやスタジオで喋ってる時間よりも、パソコンやスマホでの作業時間の方が長いです。(YouTube編集など含め)

いくらイスではなくバランスボールの上に座っているとはいえ、座ってパソコンに向かっている以上は全身の血流はどんどん悪くなり腰に負担もかかり、一定の時間を過ぎると集中力がガタ落ちします。

そうなる前に、

はい、立ちブリッジ。

これで全部リセットされます。むしろその前より集中力や活力が数段上がります。座り姿勢のツケの全面回収。これに関していえば後屈に勝るものはないと思っています。(まあそもそも座らずに立って仕事をした方が効率が上がりますけどね。)

ポイントは座り姿勢の弊害が完全に出る前にこまめに後屈すること。ブリッジなんかは技術が必要ですので、伸びをしながら少し胸を反るくらいでも違います。僕は作業中が15分か20分おきくらいにブリッジしてます。

そしてあと一つは瞑想。

これも色んなやり方がありますが、呼吸に意識を向けるだけでいいと思います。地面に座らなくても座布団でもイスでもOK。とにかく疲れない姿勢で。

意識が呼吸と関係のない所に飛んだらそれに気づいてまた呼吸に戻します。それを繰り返すだけ。

特に朝にこれをやるとその日の作業効率が全然違います。深い後屈と組み合わせるとそれはもう最強。

瞑想も後屈と同じでこまめでもいいと思います。ある程度長く(30~40分)連続でやった方が効果はあるのですが、時間を取れない時は1分でも呼吸に意識を置く。

僕は朝時間のある時には40分くらい、あとは作業の合間に1~10分くらいをこまめにやって、寝る前にも5~30分くらいその時のスケジュールに合わせてやっています。一日合計1時間〜1時間半くらいですかね。(アーサナの練習より長い笑)

瞑想の効果はたくさんあり過ぎるのでここでは触れませんが、ともかく生活の質が上がります。


こんな感じで生活を支えてくれている後屈と瞑想。それぞれのみでも十分に効果はありますし組み合わせることで相乗効果があります。(後屈をやった後の瞑想もまた感覚が違います。)

生活の質(QOL)を上げたい方、この2つの要素を取り入れてみてはいかがでしょうか?

2021/06/18
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今朝6時からの「セルフボディケア」のクラスでは、身体の前面(胸からお腹にかけて)のほぐしをやりました。

胸からお腹をほぐすと呼吸がしやすくなったり、内臓の働きが良くなったり、メンタルが安定したりと良いことがたくさんあります。というか、ほぐして良くなるってことは硬くなってる方が多いです。

今朝も肋骨(肋軟骨)に沿ってお腹に指を突っ込むマッサージをやったのですが、どうにも指が入っていかない方が多かったような...笑

でも今日入らなかった方も気がついた時にちょっとずつほぐしていくとお腹の硬さはだんだんととれていきます。

体質的にすぐに硬くなってしまう方は1日の中で何回かこまめにやっていくと変わると思います。

来週はできれば腹直筋、腹斜筋全体もやりたいです。

目指せ!柔腹美人!

今夜はオンライン「後屈部屋」がありますが、後屈にも胸やお腹のほぐしは効果的。後屈を深めたい方はぜひお試しください。

今日の写真は昨日の「なんでも相談室」で質問のあったウディヤーナバンダ。腹直筋や腹横筋のある程度の使い分けができるとやりやすくなるので、そのためにもまずお腹をほぐしておくといいんじゃないかなと思います。

2021/06/17
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
オンラインでいつも会っていた人に初めてリアルで会う時ってなんだか面白い感覚があります。

去年からずっとオンラインを受けてくれていたMさんが昨日の夜初めてスタジオレッスンに来てくれました。

オンラインでは週に何回も顔を合わせているのに生で顔を見るのは初めて。なんだか変な感じです。テレビでずっと見ていた芸能人に会った気分(笑)

Mさんはオンラインのイメージのままでした。けっこう生で会うと印象が変わる人は多いんですよね。画面で見てもサイズ感がわからなかったり。Mさんからは元々身長などの情報を聞いていたのでオンラインとの誤差はありませんでした。

昨日のスタジオにはオンラインにも参加している方がけっこういましたので初めて生で見るMさんにみんな興奮していました(笑)。

オンラインが当たり前になったからこその体験ですね。

北海道から沖縄までかなり遠くからオンライン参加している方もいますが、ぜひそのうちリアルでお会いしましょうね!

(リアルの僕の印象は大丈夫かな...?)

2021/06/16
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
一昨日のブログではアミノ酸のBCAA(分岐鎖アミノ酸)やEAA(必須アミノ酸)について触れました。

今日は必須アミノ酸に含まれないアミノ酸を2つ紹介します。非必須アミノ酸の位置付けにはなりますが、両方とも体内で大切な役割がありアスリートにも人気のアミノ酸です。

▼アルギニン
必須アミノ酸9種には含まれないが、成長期という条件の中では必須アミノ酸と言われたりします。小児では合成能力が足りないのです。あと大人でも体に傷を負ったり、病気になったりするとその必要量が増し外からの摂取が必要になるアミノ酸です。

効果として一番実感できるのは、全身の血流改善です。アルギニンはNO(一酸化窒素)の産生を高め、血管が拡張します。人によって体感は異なりますが、アルギニンを摂取して20分後くらいから全身がポカポカしてくることも多いようです。(僕はけっこう顕著に感じました。)男性機能の改善に使われることも多いアミノ酸です。

また、成長ホルモンの分泌促進に効果があるので、筋トレをしている方や肌をきれいにしたい方などにはオススメです。その他免疫力向上や疲労回復効果などもあるので、BCAAと並んでアスリートなどが好んで摂取するアミノ酸です。

そして味はというと、、BCAAとはまた種類の違った苦味があります。正直まずいです。僕は慣れていますが、食事にはないような苦味が苦手な方にはけっこうキツい味だと思います。(まあパウダー以外にもカプセルの製品などもあります。)

よく栄養ドリンクにも少量入ってるアミノ酸ですね。(ほとんどの栄養ドリンクの効果はカフェインによるものが大きいですが...)

▼グルタミン
こちらも非必須アミノ酸に分類されますが、ストレスや病気などにより必要量が増し、準必須アミノ酸と呼ばれることもあるアミノ酸です。

よく勘違いされるところではありますが、調味料の味の素の主成分のアミノ酸「グルタミン酸」とは全然別のものになります。(グルタミン酸も非必須アミノ酸の1種です。)

グルタミンは筋肉中のアミノ酸の50-60%を占めていて体内に最も多く存在するアミノ酸の一つ。腸管のエネルギーとして利用されたり、消化管の粘膜機能を助けたり、筋グリコーゲン(筋肉のエネルギー源)の蓄積を促進したり、その役割は多岐に渡ります。

普段の運動量が多い方や、ストレスに負けてしまっていると感じてる方などにオススメのアミノ酸となります。免疫機能にも関わるので、激しい運動後に風邪を引きやすい方にも当てはまります。

味はといえば、、苦味がないのでBCAAやアルギニンに比べて圧倒的に飲みやすいです。ただ製品によってちょっとした独特の匂い(なんて言ったらいいかわからない笑)があることがあります。僕個人的には全く気になりません。(でもグリシンほど美味しくはないです笑)


こんな感じで今日は必須アミノ酸には含まれないけど、条件付きで必須アミノ酸的な位置付けになる2つのアミノ酸を紹介しました。本当にざっとしか書いてないですが、タンパク質の世界、奥が深いですよ。食事も含めてうまく利用すれば、生活全てが変わるくらい身体に影響があります。

けっきょく食事、睡眠の優先順位は運動より上位に来ます。

知識をうまく活用してくださいね^ ^

2021/06/15
人中ができた理由  
みなさんは人中(じんちゅう)ってご存知ですか?鼻の下と上唇の中心を結ぶあの"溝"のことです。

形の違いはあれどほとんどの人にありますよね。

最近長男(5歳)から秘密の話を聞きました。

というのも先日、長男とのふとした会話の中で人中の話になりました。みんなの鼻の下にある溝は人中っていう名前なんだよ、みたいな話。

すると彼はなんだか恥ずかしいようなホッとしたような表情を浮かべているのです。

話を聞いてみると衝撃の事実が発覚しました。

なんと長男は、自分の下唇で鼻の下をずっと舐めていたから人中の溝ができてしまったと思っていたのです…!

「下唇で鼻の下を舐めすぎると肌がかぶれるからやめなさい。」と言われていたのに内緒で舐め続けていたことに少し罪悪感を感じていたようです。だから今まで言えなかったようです。

でも今回人中がみんなにあることがわかって安心していました。


誰にでも秘密はあるものですね笑

2021/06/14
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
先日のブログではアミノ酸やペプチドの話をしましたが、今日はそのアミノ酸の種類によって身体に対する作用が違います、という話。

アミノ酸の製品もたくさんありますが、今日はよく利用されるものを2つ紹介します。

▼BCAA

BCAAとはBranched Chain Amino Acid=分岐鎖アミノ酸の略。具体的にはバリン、ロイシン、イソロイシンという3つの必須アミノ酸の総称です。

アミノ酸というとこのBCAAをイメージする方も多いかもしれません。色んなドリンクにも入っていたりしますね。(少量だとあまり効果はないですが。。)


ここではアミノ酸の細かい構造には触れませんが、BCAAは筋肉の分解を抑制したり筋肉の合成を促進したりする作用があります。また運動中に筋肉のエネルギー源にもなりますので筋グリコーゲン(筋肉に蓄えられる糖の一種)の節約にもなり、運動の疲労を軽減します。継続的な摂取で持久力を向上させるというデータもあるようです。

BCAAの個人的な感想としては筋肉痛が違いますね。摂取する場合としない場合では回復力が違います。総合的に見てBCAA摂取にはメリットしかないような気がします。

しかし慣れない人にとって難点なのは味が恐ろしく苦いこと。(僕は全然平気ですが。)何も添加されてないプレーンのままで飲むのが身体的にはベストだとは思いますが、苦味に耐えられない人は何かしらのフレーバーが付いてる方がいいかもしれませんね。

▼EAA
人が体内で必要としているアミノ酸は全部で20種類。そのうちの9種類は体内で自ら合成することができません。その9種類のいことを必須アミノ酸(EAA:Essential Amino Acid)と呼びます。

具体的には、バリン、ロイシン、イソロイシン、リジン、スレオニン、メチオニン、​フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジンの9種類。そう、上で紹介したBCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)もEAAに含まれているのです。BCAAはEAAの一部のアミノ酸です。

なのでEAAを摂取すればBCAAの効果も得られ、なおかつ筋肉の材料になる他のアミノ酸も全て含まれています。BCAA以外のアミノ酸それぞれの効果も得られるので、大は小を兼ねるという意味ではBCAAよりも有用と言えます。(BCAAだけでは筋肉の材料としては足りない。だから運動前にBCAAを摂って筋肉の分解を抑制し、運動後に筋材料としてのプロテインを摂る人も多い。)

僕もEAAを摂っている時期は筋肉がつきやすかった気がします。

しかしBCAAの効果を得るにはそれなりの量(一回の摂取で最低2000mg以上)が必要になるので、EAAの場合は他の成分が入っている分さらに多くの量を摂取することになります。(ロイシンなどが入っている割合にもよりますが、僕はEAAの場合は1回に10~15g摂ります。)

アミノ酸製品はプロテインよりも断然値段が高いのでランニングコストと予算を考えて選ぶのがいいかもしれません。

余裕があればEAA(or EAA+プロテイン)、それが厳しければBCAA+プロテイン、それも大変であればプロテインのみ、みたいな感じです。


まあこんな感じでBCAAやEAAのことをざっくり書きましたが、結局トレーニングをちゃんとやっているという前提で初めて効果を発揮するものであるので、特にトレーニングをしていない場合には食事からのタンパク質摂取で十分。アミノ酸などにお金をかける必要もありません。(何かしらの不調改善に特定のアミノ酸摂取をするのはアリですが。)

アシュタンガなどハード系のヨガをやっている方の疲労や怪我の予防にはいいかもしれませんね。

次回も今回紹介できなかったアミノ酸をいくつか紹介しようと思います!

2021/06/13
Hey! Guy!(弊害)JUMP  
最近なんだかブログを書くのを忘れてしまうことが多いなぁ

でも原因はわかってるんだよなぁ

「ジャンプインにはこの練習」なんて言っちゃってさ

YouTubeにかまけてるモンだから

自分の頭がどっかにジャンプしちゃってるんだもの


にじを



2021/06/12
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
タンパク質の続きの話はまた明日から再開するとして今日は一休み。


1歳8ヶ月の娘は最近2単語を続けて喋れるようになってきました。ただ話す内容はいつも決まっていて、

「ぼーる、こわい」

たいていその一言です。

僕がイス代わりに使っている緑のバランスボールが怖いらしく、「ぼーる、こわい」と言うようになったのですが、今ではボールが関係ないシーンでも言うようになりました。

朝起きてきて、「ぼーる、こわい」。
ご飯食べてる時も、「ぼーる、こわい」。
眠い時にも、「ぼーる、こわい」。

そんな娘が最近嬉しそうに、愛おしそうに抱えてるモノがあります。

それは実物大の頭蓋骨(骨格標本)。

僕がオンラインレッスンで使ってるやつです。

ニコニコしながら抱きしめているのです。

・・・

・・・娘よ。

ソレは「こわく」ないのか…??

2021/06/11
PayPal永久凍結...!  
今日2回目のブログです。なかなか1日に2回ブログを書くなんてことはないですが、今回は仕方ありません。

午前中のオンラインビギナーヨガが終わり、メールをチェックしているとレッスン料の受け取りに利用しているPayPalから一通のメールが入っていました。

タイトルは、、

今後、Paypalをご利用いただけなくなりました

ん?どういうこと?

本文を読んでみると、、(以下全文を載せます↓)


確認しましたところ、お客さまのアカウントに関連する潜在的なリスクが検出されたため、お客さまのアカウントを永久に制限することを決定いたしました。

 

今後、PayPalを事業にご使用いただけなくなります。

 

この決定に基づき、該当する場合、お客さまはユーザー規約に基づくPayPal売り手保護制度の適用対象外となります。

 

これは、お客さまが受け取る既存および今後のすべてのケースに適用されます。

PayPalアカウントに登録されている銀行口座、またはクレジットカード情報は削除できません。また、これを使用して新しいアカウントを開設することもできません。引き続き、ログインしてアカウント情報を確認することはできますが、送金や資金の受け取りはご利用いただけませんので予めご了承ください。

 

PayPal残高に資金がある場合、PayPalはそれを最大180日間保留します。この期間が経過すると、資金の引き出し方法についての情報がお客さまにメールで送信されます。

この件についてご迷惑をおかけいたしますことをお詫びいたします。


もう一度、ん??永久に制限...?なにこれ?

早速PayPalのページを開いてPayPalにある残高を引き出そうとしても引き出せません。完全に凍結されている。。

ネットやYouTubeでPayPalアカウント永久凍結について調べてみると、めちゃくちゃ出てきます、凍結の話。

どの記事を読んでも共通しているのは、

1.ある日突然上のメールと同じものが届く。
2.カスタマーサービスに連絡してもカタコトの日本語で「規則ですので」の一点張り。
3.上記のように180日待った後にPayPalに残っている残高全てを没収される。

そんなことが書いてありました。そしてアカウント凍結の理由は絶対に公開してくれることがないらしいのです。(訳もわからず急に凍結される人が何年か前から増えているそう。)そして残高が返ってくることも稀らしい。。

僕自身、このような情報は全く知らずにPayPalを使っていました。


そして僕の今回の凍結、原因はわかっています。(←わかってるのかい!!)不正を働いたわけではありませんよ笑

実は今朝オンラインクラスの都度利用の予約が入っていて、PayPal決済をご希望とのことでした。なのでいつも通り、参加希望者のメールにPayPal支払いの請求書を送ったのです。

そして僕のPayPalは僕のGmailを元に作ったビジネスアカウントでした。

請求書を送って数時間後、RSYホームページの管理画面を開くと一通のメールが入っていました。それはPayPalからのものでレッスン料の「2500円の受け取り依頼が届いています」というものでした。

GmailではなくてHPのメール(info@rsy-yoga.com)の方にPayPalの通知が来ていることに「あれ?おかしいな?」と思いましたが、すぐに理由がわかりました。

僕が先ほど送ったPayPal請求書への支払いが行われたのではなく、僕のメールとは関係なくレッスン参加希望者の方がinfo@rsy-yoga.com宛に支払いを行ったのです。そのメールには「支払いを受け取る」というボタンがありました。

どうしたらいいんだろう?と迷いました。「さっき僕が送った請求メールの方からお支払いください」と連絡してrsy-yoga.comに来た方の受け取りを拒否するか、もしくは今「支払いを受け取る」ボタンを押して後で僕の送った請求メールをキャンセルするか。

迷いましたが、相手の方がすでに送金手続きをしたお金の受け取りを拒否した後の2500円の動きがわからなかったため、(※そのお金が僕にも相手にも渡らず宙ぶらりんになる期間など)目の前の送金されたものを受け取った方がいいのではないかという決断に至りました。

そして「支払いを受け取る」ボタンを押すと、次にrsy-yoga.comを自分の元々持っているビジネスアカウントに紐付ける画面に移りました。そのrsyメールではアカウントを持っていなかったので当然ですよね。

「あ、やっぱりGmailで開設した既存のアカウントにもう一つメールアドレスを保存できるんだ。」とか思いながら登録を済ませ、無事レッスン料を受け取りました。そしてすぐに自分から送っていたPayPal請求書をキャンセルしました。

Gmailの方にも「新しいメールアドレスがお客さまのPayPalアカウントに追加されました」なんてメールも届き、

(これで今回のようなケースがまた起こってもrsyメールの方からも支払いを受け取ることができるぞ)

なんて能天気に考えていました。

そして、、

数時間後、予想だにしない永久凍結メールの発見に至ったのです。

上に記した一連の流れが不正な動きとして認識されたのでしょう。タイミング的にそれが原因であることに間違いありません。

それにしてもいきなり永久凍結とは。。



ですので報告としては、、

オンライン都度利用のお支払いにPayPal使えなくなりました!PayPal利用していた方すみません。。

元々登録していた銀行とクレジットカードで新しいアカウントを作れないのでしばらくは無理そうです。(そして今回色々調べてみてPayPalを使うリスクがかなり高そうなことがわかったので今のところ復活はしない予定です。)

ただ個人的に今回ラッキーだったなと思うのは少し前にPayPalから銀行の方に資金を移動していたので、PayPalに残っていたのは数万円だけでした。ネットでは数百万や数千万没収された人の話もかなり出ていたので、最小限に被害を抑えられてよかったと思います。

実は今後もっとPayPalを活用していこうと思っていた矢先の出来事だったので、逆にこのタイミングは本当にありがたかったと思います。

もし取引量が増えた後でしたら、僕の被害どころかオンラインに参加してくれている方にも迷惑がかかっていた可能性があるので。。


もしこれを読んでいる方の中にもPayPalをたくさん使っている方がいましたらご注意くださいね。僕のようにいつもと違う動きをしなくても取引量が増えただけで急に凍結されることもあるようです。

いやぁ、勉強になりましたね。

ではまた明日!

2021/06/11
アミノ酸とペプチド  
昨日は原料別のプロテインの種類を紹介しましたが、今日は同じタンパク質でも連なるアミノ酸の量によって特性が変わるという話。

タンパク質はアミノ酸が50個以上連なったもの。口からタンパク質を摂取すると胃酸や膵液中の酵素や小腸の酵素の働きにより、ペプチド(2~50個のアミノ酸が結合したもの)やアミノ酸にまで分解されます。アミノ酸やジペプチド(2個のアミノ酸が結合したもの)、トリペプチド(3個のアミノ酸が結合)の形になってようやく体内の吸収されます。

消化ってけっこう手間がかかるんですね。

なのでホエイプロテインが通常の食事よりも吸収までの時間が速いとはいえそれなりの手間と時間がかかります。特に胃腸が弱い人(消化酵素の量が少ない人)などはけっこう消化が大変。

トレーニング後で胃腸が弱ってたりするとなお大変ということがあります。

その点アミノ酸やペプチドの形で製品化されているものはその消化の手間がなく速やかに体内に吸収されるのです。消化吸収までの時間が速いと言われているホエイでさえ1~2時間かかるところを、元々最小の単位であるアミノ酸であれば20~30分で体内に吸収されてしまうのです。素早いので血中アミノ酸濃度も上がりやすい。

ただもちろん一気に吸収されるということはその後血中からの消失もはやいということでもあります。

なのでアミノ酸やプロテインを摂取する場合には使いわけが大切になってくるのです。目的によって摂るものが変わります。

よくあるのが運動前にBCAA(分岐鎖アミノ酸)を摂って運動後にプロテインを摂るなどのパターン。運動中の血中アミノ酸濃度を上げて筋肉の合成を促進する準備をした上で、運動後にその材料をたっぷり摂るといった感じですね。


そして一口にアミノ酸と言っても上に書いたBCAA(3つのアミノ酸の総称)を始めとして、それぞれ体内での役割が異なるのです。

次回は覚えておくと便利なアミノ酸の種類について軽く触れていこうと思います。

2021/06/10
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
前回に引き続き、今日はプロテインの種類について。

一口にプロテインって言っても色々あります。とりあえずざっくりとしたところだけでも知っとけば、自分の体質や目的に合ったものを選べるようになります。

一般に広く出回っているプロテインは以下の3つを知っておけば事足りるのかなと思います↓


▼ホエイプロテイン

牛乳原料のプロテインです。ヨーグルトを作ると上の方に水分が浮いてきますが、この上澄みのことを乳清(ホエイ)と言います。ホエイプロテインはそこから抽出したタンパク質。

最大の特徴としては体内への吸収速度が速く、トレーニング後に筋肉を素早く修復したい場合には一番効果のあるプロテインです。プロテインを利用している人の多くはこのホエイを飲んでいて、商品の数も一番多いです。

ただ牛乳原料なので、牛乳に含まれる乳糖が残っていることが多いので、乳糖不耐の体質(消化酵素ラクターゼの欠乏)の人は要注意です。僕も乳糖を分解できない体質のためホエイは飲んでいません。

ただし同じホエイでも製法の違い(タンパク質純度を上げるための濾過方法の違い)によって、ホエイプロテインコンセントレート、ホエイプロテインアイソレートなど名前が変わり、純度の高いものであれば乳糖不耐の人でも大丈夫なことがあります。一般的にタンパク質含有率の高いものの方が値段は上がります。

▼カゼインプロテイン

こちらも牛乳原料のタンパク質。牛乳に含まれているタンパク質の多くを占めます。(ホエイより圧倒的に多い。)

ホエイとの違いはその吸収速度が遅いこと。なので1秒でも早く筋肉にアミノ酸を届けたい場合には不向きですが、長い時間かけて持続的にアミノ酸の供給をしたい場合には使えます。あと吸収が遅い分ホエイより腹持ちがいいです。

ただ腸に気を使ってる人などで、グルテン・カゼインダイエットなどをしている方はもちろんNG。目的に合わせて選びたいところです。

▼ソイプロテイン

こちらは名前の通り大豆原料のプロテインです。僕は乳糖不耐なのでソイを飲んでいます。

カゼインと同じく吸収速度がホエイに比べて遅いです。なので腹持ちもいい。(S君なんかはソイプロテインを飲むと胃がもたれると言っています。)

大豆に元々含まれている栄養素(イソフラボンや微量元素など)も残っていることが多いので、その辺りの作用も少しあるのかもしれません。

水に溶くと薄い豆乳のような味がします。豆乳に溶くと豆乳です(笑)


以上のような感じでプロテインの種類によって吸収速度などに違いがあります。あとは含まれるアミノ酸のバランスも異なるので気になる方は調べてみるといいかもしれません。

僕みたいに乳糖不耐の方は牛乳原料のものを避けるか純度の高いものを選ぶ、もしくは消化酵素のラクターゼが含まれているものを選ぶ、といった手段もあります。

他にもエッグプロテイン(卵)やビープロテイン(えんどう豆)などの種類もありますが、出回っている数が少ないためここでは省略します。


これからプロテインを飲んでみようかなと考えている方はまずは原料の特性と自分の目的とを照らし合わせて選んでみてくださいね^ ^

2021/06/09
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ  
一昨日のブログではタンパク質の役割についてざっと説明しましたが、今日はそのタンパク質をサプリメントとしてのプロテインで摂ることの効果についてです。

プロテインを飲むことのメリットは大まかにいうと以下の点にまとめられます。

1.大量のタンパク質を簡単に摂れる

→前回のブログに書いたように筋肉や骨、内臓など身体の各部位を構成している主な成分がタンパク質です。そして日頃から身体を使っている人、鍛えている人などはタンパク質の必要量がかなり上がります。

運動している人に関しては「体重1kgに対してたんぱく質2g」なんていう目安の値が出ていたりします。(あくまで目安でしかないですし否定的な意見もありますが。。)そこを参考にするならば体重60kgの人は1日に120gのタンパク質が必要になります。

肉や魚などは種類や部位によってタンパク質含有量は異なりますが、ざっくりと言えば100gに20g前後のタンパク質が含まれています。卵一つで約6gくらい。思ったより少ないと思った方もいるかもしれません。

粉末のプロテインは製品にもよりますが、だいたい1スクープ(約30g)中20〜27g程度のタンパク質が含まれています。

食事で足りない分のタンパク質をプロテインから摂る感覚です。

2.消化吸収までの速度が速い

→一般的な食事でタンパク質を摂るよりも消化吸収が速く、血中のアミノ酸濃度の上昇が速いです。なのでトレーニング後即座に筋肉にアミノ酸を届けたい場合には有効です。栄養補給が素早くなることで筋肉痛が軽くなったり、筋肉がつきやすくなったりします。

ただ吸収速度はプロテインの種類によっても異なります。ホエイプロテインは速く、ソイやカゼインプロテインは遅い傾向にあります。プロテインの種類や吸収が圧倒的に速いアミノ酸やペプチドなどについては次回以降触れていこうと思います。

3.余計なカロリーを摂らないで済む

→肉や魚などに比べて脂質や糖質などの成分が少ないため、余分なカロリーの摂取を抑えられます。ただ体重を増やしたい人向けなどにあえて糖質や脂質を添加してある商品もあります。目的によってどんな配合がいいかを選びます


以上のようにプロテインは、「手軽・速い」といったところがメリットになってきます。またプロテインは値段が手頃なのでコスパの面でもメリットがあります。(同じ量のタンパク質を摂るなら肉を買うより圧倒的に安い。)

ただし体に必要な栄養素はタンパク質だけではないので、食事から様々な栄養素を取るのが基本。栄養成分だけに注目するのではなく、食べ物そのものの性質というものもありますしね。(東洋医学などではそんな性質に目を向けていきます。)

そんな感じで総合的に自分の身体を見た上でプロテインなどを利用するのはありだと思います。僕は最近ハンドスタンドやアームバランスなどをけっこうやっているのでプロテインも飲んでいます。

あ、写真はプロテインではありません笑


次回はプロテインの種類についてです!

2021/06/08
オブリビエイト  
あれ?

プロテインの続きを書くなんて言って

夜になるまで忘れてたよ

・・・言い訳ならあるさ

ロックハートが現れたんだもの


にじを

2021/06/07
タンパク質??  
今日から何回かに分けてタンパク質関係の話になります。

まず今日はプロテインってなんだろう??ということから。

ヨガをしている人の中でも栄養補助としてのプロテインを飲んだことがあるかないかは分かれるところですが、プロテインが一体どういうものなのかは知っておいて損はないと思います。

まずプロテインを日本語で言うと「タンパク質」になります。なのでプロテインは色々な食品に含まれています。肉や魚、卵など動物性のものから大豆など植物性のものまで色々なものに含まれているのです。

ただ一般的に「プロテイン」とカタカナ語で言った場合にはサプリメントとしてのプロテイン(タンパク質が多量に含まれた粉末状の製品)を指すことが多いようです。水や何かしらの飲み物に溶いて飲むやつですね。

プロテインに馴染みのない方はジムでバリバリに鍛えている人だけが飲むイメージがあるかもしれませんが...笑

さて、この栄養補助としてのプロテイン、上に書いたように結局はただのタンパク質なのです。(製品によってはビタミンB群などが添加されているものもありますが。)

ですのでタンパク質の体内での働きをある程度知っておけば、プロテインを飲むメリットも同時に知ることができます。タンパク質って人間の身体でどのような働きをしているのでしょう?想像がつきますか?

まず一番想像しやすいのは、身体そのものを作る役割です。筋肉とか内臓、髪や肌、爪などの主な構成成分となります。ただし一口にタンパク質と言っても身体のパーツによって種類は違います。(コラーゲンタンパクや非コラーゲンタンパクなど)

タンパク質の最小単位はアミノ酸で、身体を構成するパーツはそのアミノ酸の組み合わせによって様々な形をとります。

体内で利用されるアミノ酸の種類は20種類でそのうちの9種類(子供は10種類)は体内で自ら作り出すことができないのです。なのでその9種類については外から摂取しなければなりません。

それらはまとめて必須アミノ酸(EAA: Essential Amino Acid)と呼ばれたりします。不足すると筋肉や肌の材料が足りなくなってしまうのです。

そしてタンパク質はそれ以外にも一部のホルモンや酵素、神経伝達物質の材料にもなります。これもアミノ酸の組み合わせによって様々な形で体内利用されます。そして不足してしまうと体内の反応がスムーズにいかなくなり、気分が落ち込んだり元気がなくなったりします。

ざっとですが上記のような働きがタンパク質にはあるので、特に必須アミノ酸の量を十分に保っておくと身体の様々な機能が健全に保たれるのです。(本当はタンパク質だけじゃ材料不足なのですが今は端折ります。)


さて、ではなぜ栄養補助としての「プロテイン」があるのか?食事からだけじゃダメなのか?

次回はその辺りについて触れていこうと思います。

2021/06/06
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
先日の「なんでも相談室」ではどういう流れだったかプロテインの話になりました。

プロテインとは何か?に始まり、プロテインの種類、摂り方、さらにはEAAやBCAAなどのアミノ酸のことにまで踏み込みました。

その時いたメンバーの半分弱が食事の他の+αとしてプロテインやアミノ酸を摂取しているようでした。

そして聞いてみるとプロテイン等を飲んだことのない方もけっこうそういったモノに興味があるよう。これから試してみよう、みたいな方もいました。

ハンドスタンド練習中の方は禁断のクレアチンにも興味津々でした(笑)。

まあ栄養は大事ですからね。いつもレッスンで言っているように栄養と睡眠は運動よりも優先順位が上です。

そんな感じで明日から久しぶりに栄養関係(今回は特にタンパク質)の内容にしようかなと思います。

身体作りをしている方や気分をスッキリさせたい方などはチェックしてみてください^ ^

2021/06/05
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨  
家のオンラインヨガで使いたいと思って

スタジオの骨格標本から

頭部だけ持ち帰ってみたけど

歯が一本足りねえじゃねえか


まあ歯の一本や二本ぐらいは抜けるか

ご老体だもの

白骨だもの


にじを

2021/06/04
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ ヘッドマッサージ  
今朝は今月スタートの「セルフボディケア」のオンラインクラスがありました。

初回の今日のテーマは「頭ほぐし」。

ヨガのアーサナではアプローチできない所を自分の手を使ってほぐしていきます。

聞いてみると普段から自分で頭のケアをしている人は数人。だいたいの方はあまり自分の頭に触れることがないようです。(もちろんシャンプー時などに触れているでしょうが。)

ヘッドショルダーセラピーの技術なども入れつつ30分かけて頭を触っていってもらったのですが、だいぶ頭がスッキリしたり軽くなったようでした。(後々何人かから感想をいただきました。)

気づかないうちに相当ガチガチになってるんですよね。皮膚も膜組織も筋肉も。。

これから毎週続けていって何か変化があると嬉しいです。

このクラスは頭だけがテーマではないですが、頭ガチガチな方はけっこう多そうなので、来週もまた「頭と顔」をテーマにしてやってみようかなと思います。

それにしても朝一のアナ骨とは全く違う雰囲気の平和なクラスでした(笑)

2021/06/03
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
前にもブログに書きましたが、たまに息子の幼稚園のママパパ向けにオンラインヨガを行っています。

先日も45分のショートクラスをやったのですが、参加してくれたの中の1人(正確に言うと夫婦1組)がなんと外の公園からオンラインを繋いでいたのです。

斬新…!!

でも確かに良いアイデア。

その日は天気がすごく良く外の空気が気持ちいい日でした。

これが時間と場所に縛られないオンラインヨガの本当に有効な使い方かも…?

Wi-Fi環境さえあればどこでも繋げますからね。気楽に外ヨガができてしまいます。

ということでオンラインヨガに参加してる方々もたまには外からいかがでしょうか?

普段とは違った感覚が得られるかもしれませんよ^ ^

2021/06/02
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
昨日次男(年少)が幼稚園でズボンとパンツを着替えてきた。


おしっこを漏らしたらしい。


しかし兄弟随一の膀胱機能を持つ彼がお漏らしとはなんだかおかしい。なので次男に、

「どうやって漏らしたの?」

と聞いてみると、彼はこう答えた。


トイレでおしっこしてるときにそのままズボンをあげちゃったんだよ。


・・・

・・・・

それはお漏らしではなくてただの「判断ミス」。。

2021/06/01
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今日から6月。RSYオンラインのスケジュールも今日から一新。新たな気持ちで一日をスタートです。

5時半前には起きて、窓を開けると気持ちのいい天気。昨晩はなんだかすごい雷鳴が響いていたような気はするけど、すばらしい月の始まりを予感させるような爽やかな気候です。

5時55分にオンラインを繋ぐまでに20分ほど時間はあるし、今日もそれまでは瞑想。この穏やかな瞑想の時間が一日の集中力を爆上げします。

20分のタイマーが鳴り響き、目を開けると頭も完全にすっきり。

さて今日も朝から爽やかにアナ骨Shortクラスを始めよう。

Zoomを繋いで、、、

あれ...?

...ん?

繋がらない...?

(冷や汗)

PCもダメ...スマホもダメ...

マジか。。ネットがダメ...?

ん?昨日寝ぼけながら聞いた激しい雷鳴。。まさかあいつが...!さっきまでの爽やかな気分はどこに行った??

とりあえず入れなくて困っている人もいるだろうから、オンラインフリーのグループLINEにお知らせを、、LINEも繋がらない...!!そうかネットがダメだからLINEもダメか。。

あ、そうだ!モバイル通信を使えばいいのか!とりあえずLINE送って、あ、やっぱりLINEみんなメッセージ送ってた、、そしてスマホでZoomを開いて、と、、

「おはようございます」

こうして朝のアナ骨をスマホで始めたわけですが、スマホだと4画面までしか一度に表示されません。(しかもそのうち一画面は自分。。)でもPCはまだ繋がりそうにないのです。

もう時間は6時10分近くになっているのでそのままスマホでレッスンを開始することになりました。今日は都度利用の方がいなかったのが唯一の救い。(初めて体験に来てくれた方はいましたが、めちゃくちゃ動けていたので安心しました。)

Wifiが繋がっていないのでスマホ画面をテレビにミラーリングもできず、スマホの前に座って指で画面をスワイプしながら全員の動きをチェックするスタイル。今日はほとんど自分では動けません。

でもアナ骨に慣れている方がほとんどだったので、みなさんしっかり動けていました。(本当にありがたい。)

慣れてしまえばスマホ一台のクラスもクオリティをかなり維持できるのかなと思いました。

それにしても朝からバタバタしてすみませんでした^^;色々と原因を調べてみると雷の影響でネットの設定がリセットされていたようです。色々といじっていたらPCのZoomも繋がるようになりました。

しかしトラブルが起きる時はなぜかいつも月の始め。。オンライン初めてから一年ほど経ちますが今までに4回くらいのトラブル。全部違う原因ですが。

まあなんでもトラブルはつきものですがオンライン関係のものはヒヤッとしますね。

ではまた次回!!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ