1. RSYブログ
 

RSYブログ

2020/04/30
渋滞?  
こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?引きこもり生活も長くなってきて家から出ないのが当たり前になってきました。昔調子悪くて家にこもってた頃を思い出します(笑)

オンライングループレッスンを始めて10日ほど。少しわかってきたことがあります。何かというと、

とにかく19時台のインターネット環境が悪いこと。

やはりこの時間帯は利用者が多いのですかね...?レッスンをしていると画面の動きや音声が少しもたつきます。画面の中で瞬間移動とかします。声も低い良い声になるそう。他の時間帯のレッスンとは明らかに違います。今は世の中みなさんネットを使ってますからね。。僕も率先して使ってますしね。仕方がないところです。

もしかしたら5月からは19時台のレッスンを少しずらしたりして調整するかもしれません。色々試行錯誤しながらやってみますね。


これからおやすみヨガ。画面を通してでも人に会えるのはやはり良いものです。やはり人間も他の人と何かしらのコミュニケーションをとることでバランスがとれるということを改めて感じます。僕自身ヨガのレッスンには助けられています。長丁場になりそうですがポジティブに乗り切っていきましょう。

写真は数ヶ月ぶりにインスタに投稿したアーサナ写真。ヴィシュヴァーミトラアーサナ。日曜夜のスタジオレッスンなどでたまにやっていたやつです。

2020/04/29
良い姿勢?  
今日、突如S君が電話してきて僕にこう言うのです。

S「俺わかってしまったよ。」

僕「何がわかったの?」

S「今日ヨガの練習を一通り終えて、その後にしばらくタダーサナで立ってみたんだ。そうすると身体の表の筋肉と裏の筋肉が僅かに揺れながら釣り合いを保っていることを感じられたんだ。」

僕「へえ、そうなんだ。」

S「つまりこれが『良い姿勢』ってことだ。人によって良い姿勢は違うけど、拮抗し合う筋肉で自然に釣り合いを取れてるのが『良い姿勢』なんだ。今日からこれを『良い姿勢』の定義とする。さすが師匠。前に言っていたのはこういうことだったのですね。ありがとうございます。」

僕「はあ、そうですか。」


※S君は実在の人物です。

2020/04/28
アーサナメモvol.35
アルダ・マツィエンドラアーサナ  
昨日の事件から一夜明け今日からまた気を取り直してレッスンをしていきます。(昨日がレッスンお休みの日で良かったです。それもラッキーでした。カード再発行まで一か月弱かかるのが痛いですけどね^^;)

今日は久々のアーサナメモです。紹介するのはアルダ・マツィエンドラアーサナ。オンラインヨガのレッスンではほぼ毎回取り入れているアーサナです。背骨を深く回旋できとても気持ちのいいアーサナです。心もかなり落ち着く感覚も持てます。今の時期にもぴったりなのではないかと個人的には思っています。みなさんも心身の調子に変化を与えたい時などにお試しください。

メモ
・右の足を左の腿の外側の床に置き、左膝を深く曲げて左かかとをお尻に近づける。この時に右側のお尻(坐骨)が浮かないようにしっかり床につける。もし浮きすぎてしまう場合は左膝を伸ばしたままでもOK。

・左ヒジを右腿の外側(膝近く)に当てて上体をねじる。ヒジで腿の外側を押しながらさらに右肩を後ろに引く。右手は後方の床、身体が支えられる位置に軽く置く。

・ねじりが入ると右のお尻がさらに浮きやすくなるのでしっかりと床につける。骨盤も後ろに倒れないように立てる。

・目線は右肩越しに後方へ。頸椎の回旋も行います。回旋の可動域の広さは頸椎>胸椎>腰椎の順となります。

・逆も同様。

ねじりに慣れていないと呼吸が浅くなることがありますので加減して行ってください。呼吸ができる範囲で、また片方のお尻が浮きすぎない範囲でねじりを深めます。上側の脚の大殿筋が強く伸びて心地のよいポーズです。お尻の疲れや固さがある時などにもいいかもしれません。

日常生活では強く上体をねじることもないでしょうからぜひお試しください。

2020/04/27
魚と鳥  
今日は嫌なことと面白いことが起きました。嫌なことの方は本当はブログにあまり書きたくはない内容ですが、もしかしたらこれを読んでいる方にも被害の可能性があるので書きます。簡単に言うと、

詐欺メールに引っかかりました。。

普段利用しているAmazonのメールを装ったメールに完全に引っかかってしまいました。。カード情報を全部持ってかれました。バカだな、と思われるかもしれませんが手口が巧妙でした。そして今日はいくつかのこちらの隙をつくような条件がそろってしまっていました。今までもAmazonなどの大手企業の名を騙った詐欺メッセージはスマホのショートメールには何度も来たことがあったのですが、全く騙された経験はありませんでした。

なぜ引っかかってしまったかというと要因はいくつかあります。

いつも利用しているスマホのメールアドレス宛にフィッシングメールが来た:このメールアドレスは長く設定してあるので普段このアドレス宛には迷惑メールが一通も来たことはなかったのです。そしてなぜこのアドレスにメールが来たかというと、実はこのヨガのホームページのメールの転送先にそのアドレスを指定していたのです。ですのでフィッシングメールはヨガのホームページに宛てられたものでした。しかしスマホのメールをパッと見る分にはHP宛のメールなのかスマホに直接来たものか見分けがつかないのです。もちろんHP宛にきたものだと分かれば一瞬で詐欺だとわかります。(ヨガのメールでAmazonは利用しないので。)

届いたメールが精巧:本物のAmazonのロゴをコピーしてあるのはもちろん届いたメールの形式やリンクボタンの形式が本物と見分けがつかない作りでした。しかもこちらに表示される相手方の名前がAmazon.co.jpでした。(これは簡単に設定できるのですが。。)騙すのに本気な人間のすることはすごいです。。

クレジットカード自体の更新を少し前にしていた:クレジットカードには有効期限があるのでその更新を何年に一回かしますが、その更新を昨年末くらいにちょうどしていました。なので「Amazon Prime会員のお支払いに使用できる有効なクレジットカードがアカウントに登録されていません。」という文言にも「更新は年一回だろうから有効期限が切れたカードの情報しか残ってないんだな。」と勝手に思い込んでしまいました。よくよく考えてみればAmazonの普通の買い物と更新のためのカードは通常は同じもの設定されているはずなのですが、勝手に頭の中で更新は更新で登録していたかな?錯覚してしまいました。

急いでいた:ここが一番の問題だったのですが、今日も例のごとくこのホームページの整備作業に追われていたのです。パソコン作業をしながら送られて来るメールの処理などもしていました。ひとつひとつのことを後回しにしてしまうと作業の効率も下がってしまうので、来たメールにも出来るだけ早く対応するようにしていました。そこにAmazonからのメールが来たのです。なので普段よりも素早くサクサクっとメールに対応してしまいました。そこに隙ができてしまいました。また最近はオンライン関係の部品などの注文に特にAmazonにお世話になっていたため「Prime会員が切れてしまうと困ったことになる」と思ってしまったのも一つの要因だと思います。

そんなこんなでクレジットカード情報を持ってかれてしまいました。

ではなぜ気づいたかというと、カード情報の有効期限入力の際の形式にほんの少し違和感を覚えていたのです。なので送信した後になんとなく疑問に思いメールを詳細に確認しました。(送信する「前」に気づけよ!って話ですがなんせ急いでいました。。)確認してみるとヨガのホームページを介した送信で、それを見た瞬間心臓が跳ね上がったのでした。(ヨガの呼吸をしろよ!って話です。)

すぐにネットで「Amazon 詐欺メール」で調べてみると、たくさん情報が出て来ます。僕に来たタイプのものはここ1~2ヶ月で急増しているようです。注意を呼びかける投稿がたくさんありました。「コロナで仕事失ってる時にダブルキックだ...!いや、普通はダブルパンチって言うか。。」なんて思いながら急いでクレジットカード会社に電話してみるも混み合ってて全然繋がらない。。銀行の方からカードを止めることはできないかと銀行に電話したり、他の手をネットで調べている間にやっとカード会社に繋がりました。そして事情を話してカードを止めてもらいました。僕がカード情報を送信してからカードを止めるまで約30分。この時間がどう転ぶか。来月の明細を見てみないとわかりません。

カード情報を送ってしまった直後は「数分間あれば無制限に使われてしまう!」と本当に焦りましたが、やがてカード利用上限額のことに気づきました。最悪の場合でも上限額までしか使われないことに気づき少しホッとしました。


そして、、


ホッとした瞬間にひとつのことを思い出しました。焦って電話したりしていたので今まで頭の中から抜け落ちていたこと。

思わず笑いがこみ上げました。面白いこともあるものです。


詐欺メールをクリックしたのが今日の午後4時頃。その2時間ほど前に僕は息子2人を連れてサイクリングをしていました。最近はコロナでどこにも行けないので一日一回息子とサイクリングに行くことが日課になっていました。良い運動と気分転換になるからです。今日もいつものコースをぐるっと回っていました。

サイクリングも終盤にさしかかり、三沢川のすぐ近くを走っていた時にそれは起こりました。

横を走っている長男が前方を指差して叫ぶのです。(片手運転危ないよ。。)

「おとうちゃん!あそこのそらにプテラノドンににたとりがとんでるよ!!」

前方の空を見上げました。確かに大きな鳥が飛んでいます。プテラノドンのような長いくちばし、首を畳んだ独特のフォーム。

そう、もちろんその鳥は、、

サギです(笑)

サギが左前方の畑の上を羽ばたいていました。三沢川にたくさんいるサギですが近くを飛んでいるのをみるのは本当に久々でした。そして次の瞬間そのサギが飛びながら畑の上に糞をまき散らしたのです。それを見て僕は数年前のあることを思い出したのです。長男に言いました。

「お父ちゃん、昔サギにウンチかけられたことあるんだよ。すごく臭かったよ。魚を食べてるから。」

実は何年も前に三沢川沿いをジョギングしている時に低空飛行していたサギに糞をかけられたことがあったのです。すごく魚臭かった記憶があります。そしてそれより以前にも駅でツバメに糞をかけられたりと、なかなか鳥との運(ウン)が良い経験が何度もありました。なので今日サギが上空で糞をしているのを見て、「サギの糞の思い出話をブログに書こう。ネタが出来たぞ!」と考えました。そしてその時その場所で今回の写真も撮ったのです。(サギは飛んでいってしまった後でしたが。)今見ると何かが起こりそうな空模様。

まさかサギではなく詐欺の話をブログに書くことになるとは。。

しかも魚くさいサギ→フィッシング詐欺になるとは(笑)。

サギは僕に警告してくれたのでしょうか。(見事にひっかかってしまいましたが。。)でもこのサギがいたから詐欺のことも面白くなったし心が軽くなりました。嘘のような本当の話。


嫌なことがあっても魚くさい運(ウン)を味方につけられて、釣りが来るほど大満足な日でした。

2020/04/26
当たり前?  
こんにちは。風がやけにあたたかい日ですね。夏の雰囲気さえ感じます。急な暑さで体調を崩さないようにしてくださいね。

ところで昨日からゴールデンウィークに入ったみたいですね。コロナの影響で出かけることはできないし例年とは全く違う雰囲気です。

去年の今頃には全く今の状況など予測さえもできませんでした。当たり前に感じてたことはいとも簡単に失くなってしまうものですね。逆に言えばそれらは「当たり前」のことではなかったのだと言い換えることもできます。

ただ失うものがあれば必ず得るものがあります。破壊と創造はいつもセットです。喪失感が大きくても新たな新陳代謝に乗れるように目の前のことに集中します。すると以前よりも強く高く跳べるかもしれません。

自分の心、環境、家族や他人との関係性、、色々と試される時期ですよね。

楽しく過ごしましょう。後屈もしましょう。(腰は気をつけましょう。)

写真は今日の「アームバランス&逆転」クラスでテーマにしたティッティバアーサナです。

2020/04/25
1年過ぎてた...  
今日もブログを書くかな、とホームページの編集画面を開いてみると、なんとブログを投稿数が373回となっていました。

365回超えてる。。。

もう一年以上ブログを毎日書いていたのですね。最近のオンラインの準備などでドタバタして「一年記念!」などといったことができませんでした。(特に何をするわけではないですが...)

それにしても基本的にまめな性格ではない僕がブログを休まず一年以上書けたのは(自分としては)けっこうすごいことだと思います。一年前にホームページをリニューアルした時に「毎日ブログを更新してみよう」と思ったわけですが、本当に続くとはなかなか嬉しいことです。まあその大半がくだらないことだというのは大目に見てくださいね。

毎日書くことを「よくできたな...」と自分で思う一方で、実は毎日書く方がたまに更新するよりも意外と楽なのです。3日に一回とか一週間に一回とか気が向いた時に書くというのはけっこう大変です。たぶんできません。永遠に気が向かないのです。

なので毎日。毎日何でもいいからとりあえず投稿すると決めてとりあえずブログの編集画面を開く。書くことに困ったら「にじを」を出す。適当でもいいからまずは習慣にしちゃいます。すると身体が自然に動くようになるのです。そうこうするうちにいつの間にか一年続いていました。

これはヨガでも一緒ですね。「ちゃんとやろう!」と張り切らずに少しでもいいから毎日習慣づけていくと自然に身体を動かせるようになります。そうするとエネルギーがある日はちょっと多めに動いてみたり、疲れがある日はほんの少しだけにしてみたりと自分の身体の声も聴けるようになってきます。

結局は継続が全てなので自分の心身に合わせたやり方を見つけることが大事になります。ブログを適当に毎日続けることはその辺りの感覚を経験として知ることに繋がりました。

行動してみると思わぬことが発見できますね。

写真はちょうど一年前くらいのものです。

2020/04/24
東大受験物語 第三話「眠気」  
こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?僕は昨日の夜中2時にも「やばい、寝過ごした!」と飛び起きて5分くらい布団の中で半分寝ぼけてスマホを探していました。オンラインを始めた反動がよくわからない形で出ています(笑)。

さて、今日は先週休載した「東大受験物語」です。前回までの話はこちらから→東大受験物語 第一話「M善」東大受験物語 第二話「わんぱく宣言」



数学や世界史などの高校の教科書を買いそろえた僕は早速勉強を始めました。始めてみると色々なことがわかります。なんと教科書を開いて文字を追っていると眠くなってくるのです。だんだんと首もカクカクなってきて読んでいる所がわからなくなり、ひどい時には教科書がよだれで濡れているのです。1時間かけて教科書を3〜4ページしか読めなかったこともありました。しかもそんな状態では頭に何も入っていない。ひど過ぎました。

(これは受験に対する覚悟が足りないのか?いや、そんなことはない。自分の精神力のせいではないはず。)

当時も変なところでポジティブでした。変なところで自分に自信がありました。

(単純に勉強に慣れていないだけ。環境を整えよう。)

ところで受験勉強を開始したのは、ちょうど僕と妻が入籍して稲城の今住んでいる家に引っ越してきたのと同じタイミングでした。なので家の中もダンボールの荷物などが散らかったまま。7月の暑さもあいまってなかなか勉強に集中できる環境ではなかったのです。眠らずに本を読める環境が必要でした。

まずは図書館に行ってみました。ダメでした。5分で寝ました。静か過ぎるのです。

カフェに行ってみました。図書館よりだいぶ良い感じです。適度な騒音とだらしなく眠れないという緊張感。家よりも本を読めます。

ただしいつもカフェにいるわけにはいかないので家でも集中できる環境をつくらなければなりません。考えました。家の中の環境を整えるのもそうですが、まずは自分の身体の環境を整えることにしたのです。身体を使って勉強するわけですから。

そもそも僕は身体の弱さもあり全身の血行が悪くなりやすいタイプです。しかも低血圧。(当時はまだヨガも始めていませんでした。)なので座って作業しているとどんどん血行が悪くなり集中力が落ち眠くなってしまいます。ということは血流を改善させれば眠くならないのではないか?こんな仮説を立てました。

血行を促進する助けをするのはやはり下半身の筋肉。ふくらはぎの筋肉や内ももの筋肉を働かせれば脳への血流もアップするはずです。それに加えて背中の筋肉も重力に対して適度に働いていた方がいいので背もたれに寄りかかるのはダメ。背もたれのある普通のイスでは寄りかかってしまったり、下半身の筋肉が動かない。となれば必然的に、、

バランスボール

エクササイズなどに使うバランスボールをイスとして使うことにしました。調べてみると海外の一部の大学などでは集中力を保つためにバランスボールをイスとして導入しているそうです。これは成功しました。ボールを内ももに挟んだりすることで内転筋がしっかり働き頭への血流も良くなります。何よりボールが安定せず常に少し揺れているので骨盤周りに常に動きが生まれ身体がアクティブになります。眠気は圧倒的に改善しました。勉強にも集中できて身体も鍛えられまさに一石二鳥。

やはり受験は工夫しだいだな、と思いました。自分の熱量を最大限ぶつけられるように工夫をするのです。下準備が大事。

そして勉強そのものの工夫も始めました。例えば世界史。教科書の文字を最初から読んでいても何も頭に入って来ないのです。これは別に教科書が悪いわけではなく、教科書の内容はものすごくシンプルに無駄なくまとまっています。しかし学校の授業込みで想定された読物。(教師の手腕が試されます。)前提知識ゼロの独学で最初に読むのにはあまり向いていないものだと思います。そこでまずはザックリとした全体像を捉えることにしました。教科書はその後でも遅くありません。そして選んだ教材はというと、、


集英社 まんが版 世界の歴史 全10巻セット (集英社文庫)

マンガです(笑)。楽しかったです。楽しみながらもなんとなくザックリと歴史や地域の流れが頭に入ってきました。これに世界史の資料集に載っている写真を合わせて、最初は文字ではなくヴィジュアルからイメージづくりをしました。すると後々教科書も読みやすくなりました。まずはハードルの低い読物から入ってだんだんと詳細な知識や思考を得ていくという手順はこの頃から確立していきました。(ちなみにこの後、古典マンガ「あさきゆめみし」や日本史のマンガにもお世話になります。)

同時に始めた数学に関しては中学の内容はある程度のスピードで終え、高校の教科書へ(数Ⅰと数A)。なんとなくノロノロと進んでいました。その頃にはセンター試験まであと半年を切っていました。もっとスピードを上げないと全く間に合わない。。受験経験のない僕でもわかりました。どうしたものか...?

焦りを抱き始めたちょうどその頃、受験の進路にも大きな変化が起きます。後から考えればそれが一つ上の覚悟へと進むきっかけとなるのでした。



To Be Continued...(毎週金曜日連載)

2020/04/23
Ninjago  
こんばんは。今日は少し肌寒い日でしたね。体調管理には気をつけてくださいね。

オンラインヨガは始まってみるとスタジオより自由度の高い面もあり工夫次第でこれから面白くなりそうです。ヨガのレッスンのことを色々模索しながら考えるのは楽しいのですが、今頭を悩ませているのはパソコン関連部品が品薄状態だということ。外部カメラの設置に必要なパーツがなかなかそろいません。。なければいけないものでもないのでレッスンに支障はありませんが、やはり少しでも画質が良い方がいいですからね。まあ今できる範囲でスマホを併用したりして工夫していこうと思います。

ところでホームページの目次あたりに新しく「サイト内検索」の欄をつくりました。例えばブログで書いていた「アーサナメモ」なんかも検索をかければ過去の記事が一覧で出てきます。昔の記事をもう一度検索したい場合などに便利です。(これで僕も「アーサナメモ」でどのアーサナを紹介したのか簡単にわかるようになりました。もっと早くに作れっていう話ですけどね^^;)


子どもたちは今日も変わらず忍者になっています(笑)

2020/04/22
ドラゴン  
長男が、

「おとうちゃん、このどらごんのえをぶろぐにつかっていいよ。」

というので載せます。

「こっちのえはあしたつかって、あっちのえはそのつぎのひにつかっていいよ。」

(そんなにたくさんあるのか…)

2020/04/21
一日目  
今朝は初オンライングループレッスンでした。内容は「目覚めのヨガ」。開始時刻は午前6時。スタジオレッスンでは絶対にあり得なかった時間です。なので僕は緊張しました。インストラクターが寝過ごしてしまったらとんでもない…絶対に起きなければならない。。5時15分にアラームをセットして布団に入りました。

そして、、朝アラームが鳴った瞬間に飛び起き、ほとんど寝ぼけたままオンラインレッスンを配信する二階に行ってパソコンをつけます。しかしなぜだか違和感を感じます。

(あれ、なんだか周りの雰囲気がおかしい…)

と思って時計を見てみるとなんと、

2時8分…!!

まだ朝ではなく真夜中でした。。家の中も暗く雰囲気がおかしいはずです。

寝ぼけていて何もわからず行動してしまったのです。アラームが鳴ったと思ったのも夢だったのでしょう。。気づかない間に緊張していたのですね。

もう一度寝直して次は本当に5時15分に起きることができました。

そしてレッスンの方はといえば、IDとパスワードを勘違いしてしまって途中までZoomに入れなかった方などはいましたが、初回にしてはスムーズに進んだのではないでしょうか。

「朝から身体を動かすと全然調子が違う」との声もいただけて嬉しい限りです。早朝の「目覚めのヨガ」はまた木曜日にもあるので今回参加できなかった方もぜひお試しください。

僕はまた寝ぼけないように気をつけます。。

2020/04/20
間に合った!  
今日家にパソコンの画面を映す用のテレビが届きました。特にテレビを観る予定はないのでアンテナも何も繋ぎません。

試しに繋いでみるとパソコンの画面がテレビに映りました。これなら画面から離れていても参加者の姿がちゃんと見えそうです。なんとか初日に間に合ってよかったです。

あとはパソコンの内蔵カメラではなくビデオカメラや一眼レフカメラで自分の映像をなるべくきれいに撮りたいものですが、、それはまたパーツを集めながら試していこうと思います。

あ、あとそれぞれのオンラインレッスンの内容をホームページに載せました。こちらからご確認できます→オンラインクラス内容

ではまた明日!

2020/04/19
「リボンちゃん我が家に帰る」の巻  
今日骨格標本のリボンちゃんが帰省しました。スタジオ再開がいつになるかはわかりませんが、それまではしばらく家にいる予定です。ということはオンラインヨガにも登場させられますね。「筋肉講座」や「アーサナ講座」では活躍の予感です。

スタジオからリボンちゃんを運び出す時はなんだか異様な感じでした。一応布で覆っていたのですが、長い脚までは覆いきれずにはみ出ている。すれ違う人がじろじろ見ていきます。だいぶ時間の経過した白骨死体。

それでも無事に家まで帰ってきました。(家の中で頭を壁にぶつけて歯が一本すっぽ抜けてしまいましたが…)

それにしてもリボンちゃんいつもあさっての方向を見てる。。

2020/04/18
テレビ  
今日は朝からすごい雨でしたね。三沢川の水位もだいぶ上がっていました。ふいに去年の台風のことを思い出しましたが、なんだか遠い昔のことのようにも思えました。

ところで今日Amazonでテレビを注文しました(笑)パソコンの画面をそのままテレビに映すためです。実際にオンラインレッスンをやってみてわかったのは、参加者のアーサナのフォームをチェックするためにはやはり大きな画面の方が良いということ。明後日届く予定なのでグループレッスンの初日には間に合いそうです。

あとはこちらの声がよりクリアになるようにピンマイクも買って試してみました。音はパソコンの内部マイクより断然良いようなのですが、僕が動くと服の擦れる音が入ってしまうようです。ネットで調べるとガムテープを巻いたり綿を使ったりと工夫する方法があるようなので、もう少し色々試してみます。

それにしても今はマイクやヘッドホン、HDMIの変換プラグなどが売り切れや品薄です。。それも当たり前ですよね。いつも身体の話ばかりだった僕がパソコンやらマイクやらの話をするくらいですから。みんなテレワークやオンラインに適応するために必死です。令和の時代でもアナログな人の方が多いのかもしれませんね。

まあともかく血流が滞らないように逆立ちをしながらパソコン作業をしています。みなさんも身体を弱らせないように好きな動きをやってみてください。下半身を動かしたり、後屈なんかはオススメです。息子は最近ブリッジにハマっています。

来週火曜日からはオンラインレッスンが始まりますが、紹介ページの説明などでわかりづらい箇所などありましたらご連絡ください。

感染者数は着実に増えてきましたね。仕事や買い物など十分に気をつけてお過ごしください。

2020/04/17
休載  
今日は金曜日ですね。金曜日といえば「東大受験物語」を連載すると言ったばかりですが、今週はお休みです。連日の慣れないパソコン作業で頭がクタクタです。(大学休学してて良かったです。)まあ昔話はいつでもできますからね。来週からまた連載を始めます。

頭をクタクタにして作業したオンラインヨガのグループレッスンですが、4月21日(火)からスタートします。紹介ページはまだ仕上がってはいませんが一段落したので今日から公開しました。→RSY オンラインヨガグループレッスンZoom使用

個々のレッスンの説明などについては出来上がり次第ホームページに載せていきます。スタジオを使用しないでもできる分、細かい30分レッスンなどが充実したかなと思います。特に毎回1つのアーサナに取り組む「アーサナ講座」や特定の筋肉の働きを学ぶ「筋肉講座」などはなかなか面白いところだと思います。知識は財産になりますね。でもどんな形になるのかはやってみないとわからないところでもあります。Zoomの機能を生かせればスタジオでやるよりも理解が深まるかもしれません。

あ、あとオンラインレッスンはこれを機に続けていこうと思っています。何ヶ月後かにコロナがおさまってスタジオが再開できるようになりましたら、今オンラインレッスンが入っている一部の時間がスタジオレッスンに切り替わる可能性があります。でもその分また他の枠にオンラインを増やしたりして調整していければいいのかなと思います。アナログな僕にとっては大きな挑戦でもありますが、半ば強制的に、できることの選択肢が増やせたことは今後のヨガ教室にとってもプラスになると思います。

オンラインは遠くの人も参加できるのがいいですね。ぜひ遠い故郷の家族や友達を誘ってご参加ください(笑)


色々なことが試みですが、こんな時期に少しでもワクワクしてもらえたら幸いです。

2020/04/16
モノクロ  
上半身はだかの時は

いつも白黒写真

だって恥ずかしいんだもの

プールとは心持ちが違うんだもの


にじを

2020/04/15
けつに  
最近うちの子ども達はAmazon Prime Videoでドラえもんの映画を観るようになりました。長男が映画に出ているスネ夫を見て言います。

「いつも余計なことをするんだよな、"すなお”は。」

一文字違いでもだいぶ印象が変わりますね。僕なんかは「砂男」という漢字を想像してしまいます。ちなみに次男はある動物のことを"けつに”と呼んでいます。(こちらは音韻要素的には本当の名前と一緒ですね。)なんの動物でしょう?

「"けつに"はコンコンって鳴くんだよ!」


さて、連日悪戦苦闘のオンライングループレッスン導入ですが、開始できる準備が整ってきたので4月19日か4月20日に始めてみようと思います。明日か明後日くらいにオンラインレッスンについての詳細ページとクラス予定表を出せればと思います。色々な方の協力ありがとうございます。

最近は後屈ポーズばかりやたらと成長していきます。もう少し肩周りが柔らかくなるといいなぁ。。

2020/04/14
早朝レッスン  
こんにちは。身体動かしていますか?家にいる時間が長いとメリハリがなくなってついついダラダラしてしまうこともありますよね。強制力がない状態だと本当の自分の力を試されますね。

今は在宅ワークの人もかなり多いと思いますが、家での仕事って難しいですね。家族と一緒にいられる時間が長いのは幸せなことなのですが、なんせ仕事がはかどらない。自分でメリハリをつけるのがとても難しいです。(僕もしょっちゅう背中に攻撃を受けます。)スタジオでのヨガもそうですが、半強制的に頭や身体を動かせる環境というのはある意味楽でありがたいものです。仕事をする時は仕事しかできない環境、など。コロナきっかけで今後は無駄な出社などが見直されるようになったりするとは思いますが、人によっては在宅でのパフォーマンスが著しく落ちる可能性はあるのだと思います。まあ人によりけりですね。できる人はどこでも仕事ができますし、逆に会社にいたって仕事をしない人だっています。あとは直に顔を合わせるやり取りはやはり今の時代でも大事なのです。なんでも表と裏の面があります。

そんなこともありオンラインレッスンは録画配信ではなくスタジオレッスンと同じように全てリアルタイムレッスンで準備をしています。昨日のブログの問いに答えていただいた方々、ありがとうございます。朝の、それも早朝のレッスンの希望が多かったことには少し驚きましたが、朝は確かに自由に動きやすい時間帯ですよね。逆に午後や夜の時間を決めるのはなかなか難しいなと思いました。微妙な時間調整もレッスンをやりながら試行錯誤していかないといけないのだと思います。

まだまだオンラインレッスン希望時間帯などの意見を募集していますので、オンラインに少し興味のある方はよろしくお願いいたします。(希望を言ったからって無理に「オンライン会員になってください。」みたいな勧誘はしないので安心してください(笑)。)

最近パソコン作業が多くなったので久々にバランスボールをイス代わりに引っ張りだしてきました。「東大受験物語」にもそのうち登場するであろうアイテムです。。


2020/04/13
どんなレッスンをいつ?  
冷たい雨ですね。4月に入ってからも寒い日が続きます。普通の風邪なんかも引かないように体調には気をつけてくださいね。

オンラインパーソナルヨガは今のところうまくいっています。オンライングループレッスンの方ももう3~4日以内くらいには始めたいと思います。身体がウズウズしてる方、待たせてごめんなさいね。オンライングループレッスンは月謝制を基本にしてオンライン会員であれば全てのレッスンを受け放題という形で準備中です。(都度利用も可能にします。)今、以下のようなプログラムを考えていて、月に50本以上レッスンをできるよう調整中です。(オンラインレッスンは今のところ録画ではなく全てリアルタイムレッスンにしようと思っています。)

(レッスン名はまだ適当)
20~30分のショートレッスン:「目覚めのヨガ」「おやすみ前のリラックスヨガ」「呼吸+瞑想

内容週替わりレッスン:「アーサナメモ実践編」(毎回一つのアーサナに的を絞って練習するクラス。30分?)「ストレッチ講座」「筋肉講座」(毎回異なる筋肉に焦点を当て身体の知識を得る講座。30~45分)

レギュラーレッスン:「アナトミック骨盤ヨガ」(60~90分)「アナトミック骨盤ヨガshort」(30分)「体幹ヨガ」(60分)「HIP JOY YOGA」(60分)「ビギナーヨガ」(60~90分)「アームバランス&逆転」(90分)「健康体操」(45分)

まだ時間やレッスン名などは本決まりではないですが、上記のようなレッスンを考えています。ただやはり僕としては丁寧に少しでも参加する方の希望に沿ったレッスンを行いたいと思っています。そこでこのブログを読んでいただいているみなさんにお聞きしたいのは、

もしオンラインレッスンを受けるとしたらいつが都合がいいのか?」(例:平日の朝7時や夜19時、土日の10時が都合がいい、とか)
どんなレッスンを受けてみたいのか?」(例:初心者用がいい!とか。がっつり身体を動かしたい、とか。上の候補にないような内容でもいいです。)
あとは、
レッスン時間は短い(長い)方が受けやすい。」とか「特に◯曜日に動きたい!」とか。

なるべく参加される方の希望を少しでも反映できたらと思いますので良かったらメールなどでご意見を聞かせていただけるとありがたいです。今まで稲城が遠くてレッスンを受けられなかった方もオンラインだと場所と時間の制約がなくなるのでこの機会にご希望を聞かせていただければと思います。

色々なことが初めての試みではありますが、個人でやっている強みは「丁寧にできる」ことだと思います。スタジオのレッスンがしばらくできないこの時期をより多くの方がポジティブに乗り切るためにも、どうぞよろしくお願いします。

ところで希望がありましたので、ブログ内で紹介したアーサナの動画をまとめて見られるようにページを作りました。トップページの一番上の「アーサナ動画」というところからも飛べるようになっています。

今日の写真のような後屈は一発で身体に効きますね。詳しくは「逆転」クラスで。(まだ始まってないですが。。)

2020/04/12
脱力で跳ね返る  
みなさんは最近どんなことを感じて過ごしていますか?

いきなり宗教っぽい入りになってしまいましたが、こんな状況になると心と身体の関係といったものがとてもよく感じられるようになります。

ここ何日かは「脱力」の大切さをとても強く感じています。ストレスのかかる状況では身体の不必要なところに力が入ってしまうのですね。特に肩には力が入りやすいと思います。気張り過ぎている人に「肩の力を抜いて」というのもとても的確な表現です。

ヨガも脱力がすごく重要で、身体から余計な力が抜けることで必要な部分に力がみなぎるようになり、無駄のない動きができるようになります。そしてこのことは心にも直結しています。すごく疲れて動く気力もない時でも肩の力を抜いてマットの上にただ立つと身体が自然動いてきます。重力に対して抵抗しないように必要最低限の力で立つのです。

こんな「脱力」の話をずいぶん前のブログに書いたのですが、数日前唐突にそのブログ記事のことをS君が僕に話してきました。書いたのは僕なんですけどね。逆輸入です。

なるほどな、と思いました。(書いたのは僕なんですけどね。)

最近僕もどうも肩に力が入り過ぎていたようです。大きなストレスに対して「頑張ろう!どうにかしよう!」と思うと余計に負の流れに飲み込まれてしまいます。なんだか疲れてしまうのです。自分に期待し過ぎずにうまく力が抜けると不思議と行動に必要なエネルギーが湧いて来ます。全てをやろう、急ごうとしてもダメ。当たり前ですが自分の目の前にあることだけを自分よりも大きくもなく小さくもなくやるだけなんでしょうね。

それを精神論だけではなく実際の身体の感覚を伴ってやってみるとわかりやすいのです。

いつもやっている「太陽礼拝」なんかも重力に対して力まずにやってみる。基本だらんとしていると寝不足の朝でもだんだんエネルギーが湧いて来ます。(ヨガとか武道に慣れている人じゃないと伝わらないかもしれませんね...^^;)

コロナの影響で生活が変わってしまった方、家にこもっているだけで現時点ではさほど生活に支障のない方、とにかく先行きが不安な方、それぞれの想いがあると思いますが、まずは身体の力を抜いてみるとシンプルに自分のフィールドで力を発揮できるようになるかもしれません。僕もその感覚を忘れないようにしたいものです。


ところで、明日の夜ヨガインストラクター向けのZoom活用法講座に滑り込みで参加できることになりました。(この講座自体がZoom使用(笑))カメラの設定やレッスンの工夫などオンラインレッスン開講に必要な知識をシェアしてもらえるそうです。今の僕に必要なものだと思います。偶然発見して定員ギリギリで滑り込めて良かったです。

脱力してるとチャンスも見つけやすいですね。

2020/04/11
ちょっとずつ準備  
今朝は9時からオンラインのグループレッスンを試してみました。ご協力をいただいた皆様ありがとうございました。(一部メールが返信できておらずIDとパスワードを送らなかった方本当にごめんなさい。。)

今回は家の中のWi-Fi環境も改善し最初から最後まで画像や音声が止まることなくレッスンができました。スタジオレッスンに比べて僕も参加者も多少慣れが必要ですが、身体を動かすには不自由しなさそうです。

参加者の中にはパソコン画面を大画面のテレビにミラーリングしている方もいて、なかなか参考になりました。スマホで参加した方も映像や音声は滞りなかったようです。

さて、後はホームページの整備や料金制の詰め。人間の身体のことばかりに興味があって機械がてんでダメなので時間だけがかかります。

それでは気が滅入るニュースばかりですが、身体を動かしてリフレッシュしてくださいね。

2020/04/10
東大受験物語 第二話「わんぱく宣言」  
昨日のブログでお知らせしました通り明日の朝9時から60分ほどオンライン(Zoom使用)で試しに無料グループレッスンを行います。もし参加ご希望の方がいましたら明日の朝8半頃までにご連絡いただければ、ミーティングIDとパスワードをお送りします。この2つの番号をZoomの画面に入力するとこちら側と繋がります。

Zoomを使う上で今のところ1番多いのが音声のトラブルです。画面でお互いの顔は見えるけど相手の声が聞こえなかったり、自分の声が相手に届かなかったりします。(解決法がわかりやすく書いてあるページはこちら)あとはそもそもZoomのインストールの仕方がわからないといった声もちらほら聞こえます。(あとはオンラインのリアルタイムレッスンがそもそもイメージできていない場合も。。)もしできることがあれば手伝いますのでご連絡くださいね。

さて今日はコロナの話もレッスンの話も一時お休み。先週から連載が始まった「東大受験物語」です。前回までの話→東大受験物語 第一話「M善」



東京外国語大学を受験すると決まればまずは勉強の開始です。そして何かを開始するといえばまずは宣言です。周りの人に自分がこれから打ち込むことを宣言してしまえば、半強制的に勉強せざるを得ない状況に追い込めるからです。人間は基本的に怠けるものだと思います。(怠けるのは省エネで生きるために必要なのですが。)なので何かに打ち込みたい場合には自分の身をそれなりの環境に置いた方が良いのです。

僕にとってその一つの方法が周りの人への宣言でした。

宣言することで精神的に追い込める環境を創り出すのです。

受験勉強を始める前の段階、まだ全てが手探りの状態で家族や友達に「今年受験してみる」と宣言しました。

・・・と、ここまでは非常に良かった。「宣言」とか「追い込む」とかなんだかかっこよく、我ながら抜群の滑り出しでした。でもここからが問題でした。結局何から始めるべきなのかわからないのです。塾や予備校なんかに入って勉強を教えてもらおうとも考えました。でも中卒の人が半年ちょっとで大学受験の力をつけられるような塾などありそうになかったのです。(ちゃんと調べればあったのかもしれません...)まあ受験は基本的に高校3年生や浪人生が多いですからね。

なので選択肢はやはり独学。本に全て教えてもらう必要がありそうです。まずは本を買わなければなりません。本といえば例によってM善。まだその時若葉台のコーチャンフォーはオープンしていませんでした。M善に行って受験コーナーをみてみると膨大な量の参考書が並んでいました。

(まずは、高校3年分の勉強をやらないといけないな...とりあえず本試験の科目にある世界史の本でも買ってみるか。。)

(あれ、そういえばセンター試験というのも受けなければいけないんだっけ...?数学は確実に必要だろうな...?)

今思うと無知過ぎる思考で購入したのは「世界一やさしい世界史」「高校の数学が一冊で理解できる本」(タイトルはうろ覚え。)でした。本のタイトルからわかるように最初僕はなるべく労力が少なそうな本を選んだのでした。周りに大学受験を高らかに「宣言」しておきながら、受験勉強を省エネでやろうとしていたのです。(やさしい本から入るのは後々考えてみれば半分正解ではあるのですが、この辺の話はまた今度。)まあ正直少し受験をナメていたのですね。「受験戦争」なんてたかがしれているだろうと思っていた部分は確かにありました。

さて、そんな軽い気持ちで世界史の参考書を開いてみると、古代ギリシア文明やローマ文明のことがものすごく「やさしく」書いてあります。「世界一やさしい」だけあって絵をふんだんに用いながらざっくりとした内容が書いてあります。色んな細かいことを省略してあるのでしょう。逆に何を言っているのかわかりません。。

気を取り直して数学に手をつけます。巻頭に載っている中学の復習のような所を開いてみます。三平方の定理,,.?聞いたことがありますが何のことか忘れてしまっています。そこで気づきました。高校3年分の勉強をやればいいと思っていたのは間違いだと。中学の勉強からスタートです。高校の内容は中学の積み重ねの上にあるものなのだから。中学卒業から12年以上経過してしまっていたので、頭がすっからかんになってしまっていたのです。

(中学生用の参考書買い直すか...)

なんとなく大学受験の大変さがわかってきました。その時すでに受験本番までは7ヶ月を切っていました。「もしかしたら今年度の受験は物理的に間に合わないのかもしれない...」そんなことも思い始めました。意気揚々と物事を始めて、ちょっとしたことで心が折れかける。よくあることです。

(無理かも...)

(でも不可能ではないな。)

こうして今よりアホだった当時の僕にはなぜか反骨心のようなものが芽生え、数学や世界史の高校教科書を買いに行きました(ついでに中学数学の参考書も買いました)。「世界一やさしい〜」に頼っているようじゃダメだと理解したのです。

今思えばこの頃はまだ平和でした。この後幾度となく心を折られるようになることをこの時の僕は知る由もありませんでした。


To Be Continued...(毎週金曜日連載)

2020/04/09
オンラインパーソナルスタート  
今日は長男の幼稚園の始業式の予定でしたが、やはりこの状況、5月に延期になりました。(5月にできるかは疑問ではありますが。。)幼稚園に行く代わりに家に手紙が届き、ドキドキ気になっていた担任の先生の名前も書いてありました。ただ直接先生やクラスメイトに会うのはもうしばらくお預けですね。

さて、昨日からオンラインパーソナルヨガのレッスンをスタートしました。Zoomというビデオ会議システムを利用してのリアルタイムレッスンです。ありがたいことに数人の方が受講してくださりオンラインレッスンの順調なスタートがきれました。

初めてのオンラインということで少し不安な要素もあったのですが、実際にやってみるとかなり通常の対面に近い形でレッスンができたと思います。もちろん直接手で触れての補助ができず不便を感じる場面はあるのですが、お互いの画面を共有できる機能などを使うことでスタジオレッスンよりもむしろ説明がスムーズにいくこともありました。やり方次第でいくらでも可能性を広げられそうです。

そしてオンラインのグループレッスンの導入に向けて、もう一回オンライン模擬レッスンを計画しています。もしこのブログを読んでいただいている方でオンラインレッスンを(無料で)受けたい!という方がいらっしゃいましたらぜひご協力いただけないでしょうか?日時や内容は次の通りです。

4月11日(土)朝9:00〜10:00(60分)
「ビギナーヨガ」(運動強度:低め)
※オンライングループレッスン試作段階により参加費無料

興味のある方はメールやLINE、お問い合わせから相島までご連絡ください。折り返しレッスンに参加するためのミーティングIDとパスワードをお送りいたします。レッスンを受講するにはあらかじめZoomをパソコンにインストールするか、スマホやタブレットにアプリをダウンロードする必要があります。「参加したいけど方法がわからない...」という方はご連絡ください。もしかしたら力になれるかもしれません(笑)。

それではご応募お待ちしております!

写真を用意するのを忘れていたのでお猿さんの写真を貼ります。

2020/04/08
休講について  
暖かくて気持ちのいい日です。三沢川は桜の花びらでピンク色に染まっています。

昨日お知らせしました通り今日からスタジオレッスンをしばらくお休みにしています。こういう時こそ身体を動かした方が元気になれるし、そういう空間が多くの人に必要だと思っているので、相当悩みましたが結局は今回の判断になりました。(何人かの人に相談したりでギリギリの判断になってしまい昨日の夜遅くの告知になってしまいました。)

休講の一番の理由としては、緊急事態宣言も発せられたこの状況下で教室に参加するorしないの判断を参加者それぞれに任せてしまうのは、やはり良くないという点。色々な考え方がある中で、教室が開いていることで選択肢が生まれ利用する方に迷いや感情が生まれます。「こんな時こそ身体を動かしに行こう」「迷うけど...もう人数も少ないしリスクはスーパーの買い物レベルだよな...?」「何が何でも通い続けて教室がつぶれないように支えよう」もしくは「教室が開いてるのに長い間休んでしまって申し訳ない...」「本当は行きたいけど自分が気にし過ぎなのかな...?」

みなさんそれぞれ色んな想いを抱えていて、たくさんのことを考えています。考えている内容や行動の形は違っても全ての想いや声を僕は嬉しく思います。なので、だからこそ、選択肢を排除した方がいいのだと思います。「自己判断」という形でこれ以上判断させてはいけません。良心からの行動で後悔を起こさせてはいけないのです。そう思い今回の休講を決定しました。(本当は「コロナ=未知で危ない→休む」というのがシンプルであり本来は一番の理由になるのでしょうが、人間が人間として今の社会で生活している以上はそう簡単にいかないのだと思います。だから今それぞれの人が悩んでいます。)

また今回は再開の時期は決めていません。先が読めない以上は期限を決められず、あまり決める意味もないような気がします。(そういえばよみうりランドにも「当面の間」臨時休園します、と書いてありました。)

オンラインレッスンに関してはオンラインパーソナルレッスン(複数人でも可能)から始めます。興味のある方はオンラインパーソナルヨガのページをご覧下さい。

オンライングループレッスンに関しては環境が整い次第導入していきたいと思います。



2020/04/07
休講のお知らせ  
RSYヨガレッスンの休講についてホームページ内の「教室からのお知らせ」に掲載しましたが、(たぶんそちらを見ている人が少ないと思いますので)こちらのブログにも同じ文を載せます↓



RSYヨガクラスにご参加の皆様へ、

 

緊急事態宣言の発令を受け4月8日(水)から全てのレッスンが休講となります。ご迷惑をおかけいたしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

現時点では再開時期は未定となります。レッスン再開の際には改めてご連絡いたします。

 

なおお手持ちの回数券の期限は休止期間分延長いたします。フリーパスについては前回と同様日割り計算して調整いたします。

 

また、この休止期間にはオンラインのレッスンを開講する予定です。決まり次第ホームページに掲載いたしますので、興味のある方はご確認下さい。

 

どうぞよろしくお願いいたします。




できる限りヨガレッスンをやり続けたかったのですが、、、この休講についてのことを明日のブログで書こうと思います。今日は取り急ぎお知らせまでで失礼いたします。


2020/04/06
桜×夕日  
最近はパソコン作業が立て込んでいて今日は珍しくブログを書くのを24時手前まですっかり忘れていました…慣れない作業だと時間が倍かかるんですよね。慣れてしまえば一瞬で済むことでも。

ということで今日は「ブログを書いた」という記録だけここに残して終わりにしますね(笑)写真は今日撮った三沢川の桜と夕日です。こんな世の中だからか余計この風景に心を打たれましたね。(もしくは単純に歳とったからかな?日曜日のセンチメンタル気分を引きずっているからか?)

緊急事態宣言でこの先どうなるかはわかりませんが状況を見ながら判断していきたいと思います。

2020/04/05
変わらないもの  
コロナの勢いは止まりませんね。3桁が普通になってきました。

常に心のどこかに何か圧迫感があるこの頃ですが、そのぶん以前と変わらないもののありがたみを強く感じます。

僕にとってはまず、

子供達。いくらこっちが悩んでいようと前と変わらず突然お尻に突っ込んできます。余裕がなくて相手をできない時でもしつこく「遊ぼう!」と寄ってきます。世の中の状況や生活が変わっても小さい子供の心の芯は変わりません。このことが最近なんともいえずありがたいのです。

誰かと一緒に笑えること。スタジオには必ず誰かが来てくれて、そして笑える時間があります。これには本当に救われています。どんなに身体を動かすより効果のあることかもしれません。普通に話して普通に笑える、すごくありがたいことです。

他にも変わらないものはたくさんあって、ありがたみを感じ、でも変わっていくものもあって、流れに乗っていくことになります。良いことも悪いことも常に同時に存在して、心持ち次第で自分に吸収される形は変わります。

…なんだか最近日曜日はセンチメンタルな気分になります。(曜日限定⁈)

一昨日行った公園の写真。

2020/04/04
オンライン模擬レッスン  
今年は桜が長いです。早く咲いたのに雪が降ったりと寒い時期が続きましたから。きれいなものが長く続くのはいいですね。逆はしんどいですが力を合わせて頑張っていきましょう。


今日の午後は久々に2年ほど前のヨガインストラクター養成合宿で出会った仲間達に連絡をとってみました。Zoomを使ったオンラインレッスンを実際に少し受けてもらってうまく行くかどうかを試したかったのです。

「3時間後にオンラインで始めるんですけど参加できる人いませんか?」という突然の要望にも関わらず4人の方が参加してくれました。ありがたい。1対1はここ数日で何度か試したのですが複数は初めて。実際のグループレッスンはどんな感じになるのか気になるところ。

結果、やってみて良かったです。。

序盤で僕のパソコンがフリーズしました。。

練習でよかった。。

Zoomには「画面の共有」という機能があり僕が提示する画像を全員で見られたりするのですが、どうやらそれが重すぎた模様。というより僕がパソコンを開いている部屋のWi-Fi環境が良くないみたいなのです。

レッスン以前の問題。。

その後「共有」などの機能を使わなかったのでパソコンも止まらずに最後までいけたのですが、途中何回か画面に「インターネット接続がよくない」みたいな文章が表示されていました。まずは家の環境から整えないといけないようです。事前にわかって良かったです。

あとは今日、久しぶりに懐かしい顔を見られたのが嬉しかったです。沖縄の宮古島という特別な空間で三週間ほど過ごした仲間。(27人中男は僕だけでしたが。。)人と話をするって本当に大事ですね。

みなさんもこんな時だからこそ普段会わない人に連絡してみてもいいかもしれませんよ。どんなきっかけで何が起こるかわかりません。

2020/04/03
東大受験物語 第一話「M善」  
春ですがすっきりしない日々。どの道を進むのか、自問自答する日々ですがブログは明るい内容でいきたいですね。

さて、タイトルを見て急に何なんだ?!という感じですね。実際何なんでしょうね。昨日Zoomで人と話している時にたまたま数学の話になり(「たまたま」なるものなのか...?)、ふいに5年前の受験のことを思い出しました。受験も過ぎてしまえば良い思い出ですが、やっている時はけっこう大変なもの。つい先日もう一年の休学を決めましたが、もう一度自分自身でこの数年間のことを整理するためにも受験体験を連載形式で(笑)書き綴っていこうと思いたってしまったのです。

週一はブログのネタにも困らなくなりますしね。あんまり「にじを」ばかりじゃ顰蹙を買ってしまいますし。(顰蹙(ひんしゅく)という字初めて見ました...一生書ける気がしない...)そしてこの話の中には受験に役立つテクニックが詰まっているかもしれないので受験生の子を持つ方や社会人受験を考えている方は必見です。(・・本当はたいしたこと書けません...)毎週金曜日は受験の日としてしばらく体験談を書いていこうと思います。

やらなければならなかったわけではない受験に精力を注いだ当時のことを思い出しながら書き起こすことは、自主的にどこまでできるのかという今の状況にも生きてくる気がします。それでは物語の始まりです。(逐一大袈裟)




話は今から5年半以上遡ります。2014年の6月、初夏の雰囲気の漂う初夏の日でした。(初夏だもの。)当時27歳だった僕はその日、多摩センターにあるM善という大きな本屋にいました。何の目的で本屋にいたのかは忘れてしまったのですが、とにかく(イニシャルで名前を隠す意味ももはやない)M善にいたのでした。ふらふら歩いているとあるコーナーでふと足が止まりました。山積みの参考書、受験関係の書籍を集めたコーナーでした。

(あれ...?そういえば大学って行ったことなかったな...)

身体が弱く高校を中退してしまっていた僕は学歴的には中学卒業で終わっていました。でもその何年か前には高校卒業と同等の高卒認定(旧大検)の資格をとっていました。アルバイトをするのでさえ高卒の資格は必要でしたからね。ただしその資格を大学を受験するために使おうとはその時まで全く考えていなかったのです。それよりも自分の体調をどう上げていくのか、どうやってお金を稼いでいくのか、などといったことに意識が向いていました。当時は細々と水泳のパーソナルトレーニングを始めつつ、並行してプールの監視のアルバイトなどをしていました。「今から大学に入って4年も過ごしそれを生かしてどこかの会社に就職する」なんて時間のかかる面倒なことをやる気もなかったし考えもしませんでした。身体に何か制限がある状態は選択肢の幅を狭めるのです。

ただその日、受験関係の書籍をぼ—っと眺めていた時にふと思いました。

(大学に通ったら楽しいかな...?)

特に大学に行って何をしたい、という具体的な目的がその時にあったわけではありませんが、心から自然に今までになかった感情が沸き上がってきました。気がつくと全国の大学の情報が載っている大学受験案内の分厚い本をパラパラめくっていました。

(センター試験ってなんだ??ニュースとかでは聞いたことはあるけど...)

(なんか大学によって受験科目が違うぞ...)

(大学には私立や国公立があるのか...?)

しばらくの間学校関係とは離れていた僕にとっては受験のシステム自体が未知のものでした。立ち読みでパラパラめくる程度ではまったくわかりません。とりあえずその分厚い受験案内の本を購入し家に帰りました。大学受験についてまずは調べてみることにしたのです。

早速妻に大学のことを話しました。(実は本屋に行った数日前に結婚を決めていて数週間後の7月1日に婚姻届を出す予定を立てていました。なのでその時点では正確には「彼女」ということになります。)

僕「大学受けてみようかな?」

妻「いいんじゃない。」

僕「え、いいの?!じゃ受けてみる!」

こうして大学を受験することが決まりました。インターネットと購入した本などで調べてみると高卒認定を持っている僕にはやはり受験資格があるようで、6月の時点では願書提出もまだまだ先なのでどこでも受けられるようです。さて困ったのは数ある大学の中でどこを受ければいいか。そしてそもそも受験するのは七ヶ月後?それとももっと時間をかけて一年七ヶ月後?

いつ受けるかについてはすぐ決まりました。一年以上もの時間をかけて受験勉強をするのは体力的にきつく身体に悪そうなので七ヶ月後に即決です。ただ大学選びは少し時間がかかりました。

(私立か国公立なら、学費面を考えると国公立が良いらしい。仕事をしながら通うのであれば家から近い方が都合がよさそうだな。勉強も久々だしなるべく受験科目が少ない方がいいな。。)

そんなことを考えながら受験案内書をペラペラめくっていると、、

(あった!この大学なら条件を全て満たしてる!!)

こうして選んだのが、そう、東京外国語大学

国立大学。キャンパスが稲城からほど近い府中。そして受験科目が少ない!(センター試験も五科目くらい。本試験は外国語と世界史の二つだけ。)理想的でした。

こうして東京外国語大学を受験するための勉強の日々が始まったのです。そう、最初は東大のTの字も頭にありませんでした。なにはともあれスタートを切った受験勉強。ここからドラマが生まれるような生まれないような。。なにやら波乱の予感のする幕開けです。

To Be Continued...(毎週金曜日連載)

2020/04/02
乱用  
最近長文が多いからなぁ…

そろそろにじをでサボるかな

ニ週にいっぺんくらいなら

いいんでないの


にじを

2020/04/01


先日ブログに書いたオンラインヨガについてはたくさんの方からアイデアをいただけました。ありがとうございます。オンラインについては徐々に導入していきたいと思います。(機械に強くないのでクリアしなければならない問題がいくつかあります。)

それとは別に4月から始まることがあります。それは、

キッズパーソナルヨガ

もともとキッズパーソナルも細々とやってはいたのですがホームページに掲載してちゃんと行うのは初めてです。習い事関係がことごとくお休みになっている今、大人だけでなく子ども向けのヨガを希望する声が上がっていたので始めることにしました。

対象は4〜15歳。(16歳以上は普通の「パーソナルヨガ」となります。)親子で受けられもしますので気になる方はキッズパーソナルヨガのページをチェックしてみてください。


学校も4月からの開始は怪しくなってきましたね。新入生は特に大変だなと思います。先生方も混乱です。息苦しさ(生き苦しさ)に負けないようにとにかく…身体を動かしましょう!(←こればっかりですが、でも大事。)

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ