1. RSYブログ
 

RSYブログ

2022/05/31
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
久々にやってしまいました。

たまにですけどね。やってしまうんですよ。

真夜中の寝ぼけインストラクション。

昨日というか今日の真夜中、寝ぼけて半分目を覚ましたような状態の僕は、

「みんなをサイドプランクに導かねば…!」

と謎の使命感を胸にリードを始めてしまったのです。

眠すぎて口も全然回らない状態で(←早く寝ろ)、それでも「絶対に負けるものか」という熱い思いを原動力に(←熱を冷ませ)、なんとか酔っ払いのような口調で喋り始めました。(←がんばるな)

思うようにスムーズには喋れず間を空けながらも(←永遠の間をとれ)進めていった後、更なる使命感が僕の心に浮かびました。

「サイドプランクからプールヴォッターナアーサナに繋がねば。」

地獄。(色んな意味で)

地獄の流れ…。

サイドプランクだけでも十分だったはずなのに重ねてプールヴォッターナ。

しかも頭が朦朧としてどうやって繋いだらいいかわからない(←わかってくれるな、寝ろ)。

手首の向きとかわからない(←お前はよくやったから楽になれ)。

そして言葉が完全に止まってしまい、、

諦めて寝ました。(←そう、それが正解)

ただ、、ここで寝たのは一般的には正解だったかもしれませんが、インストラクターとしてはリードを投げ出してしまったことに少し悲しさが。。

まあ本物のクラスでリベンジすればいいですね!(←そういう問題ではない。)


さて、そんな出来事をいつも起動している睡眠アプリで確認したところ、真夜中2時14分頃にしっかりと寝言が録音されていました。しかも「会話中」との表示。誰を相手に会話していたんでしょうね。

いやぁ、恥ずかしいかぎりですね。完全にヤバいやつです。正気の沙汰ではありません。

まあまたそのうち真夜中のリードやってしまうんでしょうね^ ^;早朝ヨガの弊害です笑。

みなさんは寝言を言うことはありますか?ヤバいエピソードがあったら教えてくださいね。

ではまた次回!!

2022/05/29
クセ  
昨日のブログに書いた内容なのですが、僕はたまに初対面の人から、

「日本語上手ですね。」

と言われることがあります。今まで参加したヨガWSなんかのペアワークで話してる時なんかにも何回か言われたことがあります。

よく考えてみると母語である「日本語がお上手」というのは別に褒められてるわけではないんですよね。一度相手に聞いたことがあるのですが、

「なんだか独特の訛りがあって外国語母語話者だと思った」

と言われました。あと「顔が濃い」とも笑。

人に言われて初めて、「あ、そうなのか」と。

自分の話し方のクセってなかなか自分ではわからないんですよね。確かに録音した自分の話し方を聞いてみると、独特な言い回しや発音をしている箇所もあります。

特にバーっと頭の中の大量の情報を話してる時なんかに強く出てる気もします。

あとは外国語(特にドイツ語)をたくさん使ってた時の影響でかなり訛りも混ざってたのかもしれませんね。呼吸の入れ方や舌の位置などが言語によって全然違うので。

最近はそのクセもだいぶ抜けて落ち着いたのかなと思ってはいるのですが。。

それにしても自分ではなかなかわからないものです。当たり前に普段から耳にしてる喋り方ですからね。

でもその分他人のことならよくわかります。オンラインもたくさんの方が参加してくれていますが、やっぱりそれぞれ特徴があって「この人ならこう表現するだろう。」とか「◯◯さんらしいな。」と思うことが多々あります。

声質、発音、言い回し、間などが混ざり合ってみんながみんか個性爆発。目を閉じていても誰だかわかります。

それぞれが唯一無二の感じ。懐かしのSMAPの曲みたいですね。

自分の喋りを録音して客観的に聞いてみると面白いかもしれませんよ。自分の特徴がわかって良い自己分析にもなります。

意外な発見があるかも。

普段録音する機会がない方は1分だけでもぜひやってみてください^ ^そして感想をお聞かせください。

そんな感じで今回は終わり。

また次回!!

2022/05/28
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
たまに初対面の人なんかにさ

「日本語お上手ですね」って

言われることがあるんだよ

「ありがとうございます」

なんて答えたりするけどさ

後々考えてみるとおかしなことだよなぁ

だって、、

日本語ネイティブなんだもの


にじを

2022/05/27
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
悲報です。

トイレが詰まりました…

全く流れません…

今朝長男がトイレに入った後、流れなくなって水が溢れそうになりました。(ギリギリ溢れなかった…!)

いったい何を流したのか…⁈今まで一度も詰まったことはなかったのに。。

そしてその直後次男の口からは、

う◯ちしたい

とのお言葉。

くそっ(文字通り)、こんな時に…

次男に、

「今トイレ詰まってるから、おまるでするか庭でするしかないよ。」

と告げると、

おまるはイヤだ!にわがいい!

と即答でした。

なのでさっそく庭に穴を掘り次男用のトイレを作成。

「この前蒔いたスイカの種が育つよ。」

と言うと、

「そんなはずねえだろ!」

と信じてない様子でした。肥料になるのになぁ。

何はともあれ次男はセットポジションへ。けっこうな雨風にさらされながら見事なものを出し切っていました。

今回の写真はその直後の清々しい彼の顔です笑。

さて、問題は、、未だに流れないトイレ。どうしたものか…?

まあけっこう愉快な朝を過ごせたから良しとしましょうか。

直るかな…?オンラインレッスン中に青ざめた顔をしていたら察してくださいね笑。

ではまた次回!!


2022/05/26
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
一昨日のブログではリス園に行ったことを書きました。元々は長男がリスを飼いたい、と言っていたことがきっかけだったわけですが、ここ数日で彼の意見も変わってきています。

というのもシマリスはそこまで人になつく動物ではないのです。なつくリスはなつくと思うのですが、けっこう個体差が大きいのです。僕が昔飼ってたリスもそれぞれ性格が違いました。

それと比較するとフクロモモンガはかなり人になつきます。もちろんモモンガも個体差はかなりありますが。

息子もそんな性質の違いを少しずつ知って意見がだんだんと変わってきたようなのです。人に慣れる方がいいと思うのは当然のことかもしれません。

ここ数日はこんなことを言っています。

「やっぱりシマリスじゃなくて、、」

フクロモモンガアシダカグモがいいなぁ」

ん...?

息子よ、どうした?

その2択は正解なのか?

犬か猫、赤か青、ご飯かパン、ヨガかピラティス、賃貸か持ち家、堂本剛か堂本光一、、世の中には無数の2択があれどその2択は果たして正解なのか...?

リス園でのアシダカグモとの遭遇が嬉しかったのはわかるし、確かにその後も僕が検索した軍曹のYouTube動画も見ていた。それでもこの世に「フクロモモンガorアシダカ軍曹」の2択が存在していたこと自体に驚きを隠せない。。

しかし不思議なことに、、息子がそう言っているのを聞いていたら僕の頭の中にもその2択が自然に定着してきたのです。

(軍曹が一匹家にいてもかわいいかもな。)

今ではそう思うようになりました。

まあいずれにしても、、生き物のことなので半年くらいは考えさせようかなと思います。その結果が軍曹になろうとも自分で判断してもらえればと思います。

みなさんはもし家で飼うとしたらどちらがいいですか?フクロモモンガとアシダカグモ。

即答?迷う?2択がおかしい?

ご意見お聞かせください^ ^

あ、今回の写真はお気づきの通りモモンガーサナです。(最近YogaShareに追加されたとかされてないとか笑)

ではまた次回!!


2022/05/25
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
いやぁ、寒い。かなり寒いです。仕事に向かう電車の中でこのブログを書いているのですが車内の冷房がガンガンです。Tシャツ一枚だと鳥肌が立つほど寒いです。。

外との温度差が半端じゃないですね。これじゃ温冷浴になって"ととのって"しまいます。それはそれでいいのか…?

くだらない話はさておき、月末近いですので今日は6月のオンラインスケジュールです。特別な所だけ下に載せますね↓

・火曜日夜20:00〜20:45「週替わりヨガ」

 6/7 「アーサナ講座」

 6/14「無重力への自重トレーニング」

 6/21「ムーブメント講座」

 6/28「呼吸法 from 気功」


・6/24(金)20:00〜21:00「ピンチャ部屋」


・6/25(土)&6/26(日) 土日逆転プログラム


・6/18(土)7:00〜8:30 「始めてみよう!アシュタンガヨガ」by 川上万利子先生


・6/18(土)8:45〜10:30「スキルアップ!アーサナ分析実践講座」


今回特に特別(特の合わせ技)なのは18日7:00〜のアシュタンガヨガクラス。川上万利子(かわかみまりこ)先生を招いての開催になります!

身体の使い方がヤバいほどうまく、クラスの進め方もスーパー丁寧だと評判の先生です。アシュタンガが初めて、という方も参加できるクラスですのでぜひご参加ください!(都度利用も可能です^ ^)

そんな感じで6月もバリバリやっていきますのでよろしくお願いします!もちろん今日の写真は6月の「6」を表現してますよ。(←気づいてもらえるか不安で自分から言ってしまう人間。)

オンライン2週間トライアル6月枠も募集しますのでノーリスクでお気楽にご体験ください↓

ではまた次回!!

2022/05/24
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
昨日はかなり久々に町田リス園まで行ってきました。もちろん子ども達と一緒です。

というのも最近長男(小1)がシマリスを飼いたい、とずっと言い続けているのです。ただ生き物を飼うというのはめちゃくちゃ覚悟がいることだからまずはリス園に観察に行こう、という流れ。

僕も子どもの頃はシマリスやハムスター、フクロモモンガを飼っていました。ただ動物は「かわいい」だけでは簡単に飼えるわけではないのも事実。動物の生活様式がそんなに変わらない一方で息子のライフスタイルも変わっていきますしね。飼い始めが子ども時代でも時と共に大人になります。

本当に自分の時間をかけられるのか?見極めないといけません。

まあそんなこと言われても子どものうちはなかなかわからないことではありますが、とりあえずリス園に行きました。(←ただリス園に遊びに行ったことをこんなにもややこしくできる男、その名はKoki。)

リス園ではリス(タイワンリス&シマリス)が放し飼いにされているエリアがあり自由にヒマワリの種をあげることができます(写真)。次男(4歳)も長女(2歳)もリスに触れるのは初めてでしたが嬉しそうにエサをあげていました。

このエリアには超巨大なケヅメリクガメの「じゅんこさん」も散歩していることがあるのですが、僕達が行った時間帯には出ていませんでした。残念。

園内にはこの他にも、モルモットやデグー、マーラ、ウサギ、色んなリクガメなどがいるのですが、僕が一番驚いたのはこれらの飼育されている動物ではなく、、

園内で見かけた野生のアシダカグモ

看板の裏に潜んでいるのを長男が発見したのですが、今までみた野生のクモの中では一番の大きさでした。

アシダカグモをそもそも知らない人も多いのですが、国内最大の徘徊性(クモの巣を作らない)のクモです。けっこう家に住みついてたりします。臆病だからあまり人前には姿を見せないですが。(虫が平気な人は検索してみてください。クモだけに"WEB"で笑)

昔妻が住んでいた家にも住みついてました笑。

人の手のひらより大きいくらいのサイズなので、姿を見るとかなり驚く人も多いですが実は益虫(人間にとって利益のある虫)という立ち位置。

ゴキブリを始めとした虫をとにかく捕食してくれるんですね。だから家に1匹アシダカグモが住んでくれていればゴキブリ対策になる。当のクモ自体は殺菌効果のある消化液のおかげで清潔。

そしてゴキブリを一掃した後は人知れず家からいなくなって他の場所へ移っていきます。多くの場合は一度も姿を見せることなく。

そんな機動力と活躍から「アシダカ軍曹」という敬称で呼ばれることもあるクモなのです。

なので家にいてもメリットしかないんですね。

そんなアシダカグモの中でも超巨大な個体が見られたことで僕の頭からリスが一掃されてしまいました笑。見つけた長男も嬉しそうでした。

ということでまたクモ園に遊びに行きたいなと思いました。

近くにお住まいの方はぜひ^ ^

ではまた次回!!

2022/05/22
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
みなさんのお腹は硬いですか?柔らかいですか?もちろん力を抜いた状態での話です。(力を入れれば誰でもある程度硬いです。)

過去のブログに何度か書いたように基本的にお腹は柔らかい方が良いと思います。呼吸がしやすかったり、内臓の調子が良かったり、体幹部の動きがスムーズだったり。だからけっこうお腹のほぐしに関しては色んなクラスに取り入れています。

僕自身はほっとけばお腹が硬くなりやすい体質だったのですが、最近はかなりお腹が柔らかく良い感じの弾力なのです。もちろん硬くなりやすい体質だとはわかっていたので意識的にケアはしていたのですが、ここ数週間は前とは違う質感なのです。

あれ?なんでだろう...?

と心当たりを探ってみると、やっぱりあれしかない。

ディップススタンド後屈。

少し前のブログに書いた布団干しみたいな受動的な後屈方法です。(このブログ→意外な利用法)最近取り入れたこととしてはこれくらいしか思い浮かばないので、おそらくこれがお腹の柔らかさの要因。

ブリッジなどの後屈のアーサナを取るのとは違ったストレッチがかかるのはわかっていましたがここまで変化があるとは...色んなことは試してみないとわからないですね。

これからも続けて自分の身体で変化を見ていこうと思います。

ディップススタンドを持っていない方の方が圧倒的に多いと思いますが、ヨガブロックを背中に当てたりバランスボールを使ったり、特殊な形のイスを使ったり工夫は色々できるかもしれません。

でも間違ってもベランダの手すりでやったりはしないでくださいね。ニュースになりますので。(僕はピンチャで倒れて二階の網戸を突き破って落ちかけたことがあります笑)

あくまで安全第一。

その次にお腹の柔らかさ。


では明日のブログはお休みですのでまた火曜日に!!

2022/05/21
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
Koki YogaのYouTubeでは数回に一回ショート動画(1分以下の縦長画面動画)を投稿しています。

その内容は色々でしたが、前回あたりから「ヨガあるある」を投稿し始めました。

まあ多少誇張した「あるある」ではあるのですが…笑

今日アップの動画は「ヨガ歴によって変わる姿勢シリーズ〜PC作業編〜」みたいなやつ。気になる方は見てみてください↓

しばらくは「あるある」シリーズで攻めていこうと思ってるので、「こんなあるあるがあるよ」なんてネタを持っている方や「こんなことやってほしい」とか構想がある方はぜひぜひご連絡ください。

インスタDMやHPの問い合わせフォームからいつでも受け付けています!(←少しでも自分の負担を減らす笑)

ではではまた次回!!

2022/05/20
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
最近仕事していてやっぱりリズム感って大事だと思うことが多いです。本物のリズム感はてんでないですが。。

ある程度リズムを外さないようにテンポ良く仕事していく感じ。あ、だからテンポも大事ですね。緩急つけたリズムを刻みながらある程度のテンポ感で進めていく。

あくまでイメージの話ですが、自分の思い描いたリズムやテンポに近い形で物事が進むと小さな達成感が得られます。

するとその達成感がやる気を引き起こし、また次の仕事でもリズムに乗れる。ドーパミンの利用ですね。

逆にそこがうまくいってない時は自分の中で後手後手に回っている感覚が強く出ます。リズムやテンポに追われる感じ。

そんな時はなかなかやる気が起きなくてまた追われる感じになるという悪循環。

そんな悪循環にはまりたくなければ大きすぎる目標は立てない方がいい。ちょっとやれば達成できる小さな物事を目の前に設定してコツコツとやっていくとだいぶ良いリズム感が出てきます。

だからやっぱり自分という人間の客観的な見極めが一番肝心。自分を過大評価も過小評価もせず冷静に見ていけると「小さな目標」の設定もうまくいきます。


みなさんは生活や仕事にリズムやテンポを感じることはありますか?今は良い感じですか?

もし追われてるような感覚があったとしたら具体的にどんなことができるのか?僕にはわかりませんが(←無責任)、もしかしたら自分の見極めと物事の設定にズレがあるのかもしれません。わからないですが...(←無責任)

ともかくリズムの良い生活をしていきたいですね!(←無責任な締め)

ではまた次回!!

2022/05/19
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
普段自然にでる言動って身近にいる人の影響をすごく受けてたりしますよね。そうは思ってなくても自然に染み付いてしまうものもあります。

長女(2歳)は叔父さん(妻の兄)のことが大好き。今朝もその思いが溢れて、

「◯◯ちゃん(叔父の名)だいすき」

と言おうとしたのでしょう。しかし代わりに出てきた言葉が、、

「きんにくだいすき」

誰のどんな影響を受けて育っちまったんだ…⁈

みなさんも身近な人の影響には気をつけましょう!


ではまた次回!!

2022/05/18
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
このブログでも何度もお伝えはしていますが、睡眠って死ぬほど大事。死んでしまったら元も子もありませんが。

実際にどのくらいの睡眠が必要なのかは個人の体質によってだいぶ異なるようですが、僕の場合はまあまあ睡眠時間が必要。実際に眠ってる時間が7時間くらいあると調子が上向いてきます。(布団の上にいる時間は7時間半くらい。)

でも現実問題いつもそんなに睡眠時間を確保できるわけではなく、イレギュラーな作業、息子の夜泣き、YouTubeの見過ぎ笑、などで睡眠時間が5時間くらいになってしまうことがちょいちょいあります。

そんな日は頭の回転がもう大変。集中力もダダ落ちです。かなり体調を睡眠に左右されるタイプですね。敏感。

ただここ一年くらいは睡眠時間が多少少なくてもなんとか対処できるようになってきました。どうやっているかというと、、

日中に細かく眠る…!

めちゃくちゃシンプル!!

5分くらいの眠りを自分の好きなタイミングでちょいちょい入れるのです。コロナ禍の在宅向きの方策ですね。

もちろん前々から昼寝の効果は感じていたので、30分弱くらいの昼寝はずっと取り入れたりしてましたが、短い睡眠をこまめにとるというのもめちゃくちゃ使いやすく効果があります。

例えば昼過ぎに出かける前などに時間が10分あればタイマーを10分セットして横になる。すると寝つきまでの時間を差し引いても5分くらいは眠れるのです。

するとその後の仕事にはスッキリした頭で臨めます。

そしてその仕事先で好きあらば5分眠る。(←どんな仕事してんだという感じ笑。でもこれが自営業のいいところ。)

するとあら不思議。帰ってからYouTubeを編集する気力が湧いているのです。(最近サボりまくってましたが笑)

こんな感じで3〜5分の睡眠をとれるタイミングで入れてくことで夜の睡眠の大きな補足になるのです。夜は夜でちゃんと寝るのが一番ですけどね。

みなさんの睡眠のスタイルはどんな感じでしょうか?睡眠不足の方、逆に寝過ぎの方、早く起きすぎてしまう方、色々あるかもしれません。

でも今日紹介したような細かい睡眠もなかなか便利ですよ^ ^眠りをうまく利用して心身共に元気に!

ということでまた次回!!

2022/05/17
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは。骨盤亭Kokiです。いつか名付けられたこの名前もたまには使っておかないといけませんね。特技は骨盤底筋群の微細なコントロールです。いつか宙に浮ける日を夢見て鍛錬中です。(←発言が浮いています。)

さて、そんなことはどうでもいいのですが、今日うちの長男(小1)はいつもより遅い2時間目からの登校でした。

なぜかというと、、

僕の住んでる市に「5/17の午後2時2分15秒に役所及び市内の小中学校に有毒ガスを発生させる」という旨のメッセージが届いたそうなのです。

なので今日市内の学校などはいつもより遅い登校でいつもより早い帰宅。万が一何かあったら大変ですからね。

こういう予告は全国でかなりの頻度でありますよね。ニュースになるものならないもの。だいたいは実行されないものの、それに対する措置で警察も動くし施設は休みになったりします。

予告した人は自分のしたことで世の中が動くのが楽しかったり、もしかしたら楽しくすらなかったり。その辺は本人に聞いてみないとわからないですが。

いずれにしても本来他にもっと楽しいことがありますし、自分の人生にほぼ関わりのない大勢の人があたふた動くのを見ても本来は無意味。

ということは根源の行動原因はやはり方向性の逸れた快楽、絶望や憤り、もしくはただなんとなく、、など色々あるかもしれませんが、いわゆる"通常"の感覚から外れてしまっている。

しかしそもそもいわゆる"通常"というものが僕達の社会の大多数の感覚や行動を指すものならば当然"通常"ではない感覚があるのが通常。それが平常運転なんですよね。

だからちょいちょいこういうことは起こります。何年か前にも家の近くの施設に予告が届いていました。

もちろん自分の家族や友達、そして自分を守るために断固として「そうやって人に迷惑をかける行為は絶対ダメ!」と非難すべき。

ただその一方で人の世のもの悲しさは常にあるな、と。生まれる場所、境遇などによって誰でもいつでもそういう立場になり得る、という。

だからといって工夫と努力をやめてしまうのは個人的には好きではありませんけどね。そこに人間の可能性が詰まっていると思っているので。

そんなことを考えさせられる出来事でした。苦労はあっても目の前のことに一生懸命取り組んで周りの人のことを考えられる状況はえらく幸せなことだと思います。

ということでみなさんも周りの人を大切にお過ごしください^ ^

ではまた次回!!

2022/05/15
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  

⁡こんにちは!なんだか天気が悪いですね。半袖だったり長袖着たり忙しいです。(←そんなことで忙しさ感じてるのなら忙しくない。)みなさんも体調管理気をつけてくださいね。

 

さて、インスタではすでに告知はしたのですが今年は色々と動きます。東京からも出ます。まだ見ぬ地に赴きます。(というより知らない土地がほとんど。)

 

そう、全国WSツアーファイナル。(←始まってもないし、ただ言ってみたいだけ。)

 

その幕開けとなるワークショップを7月10(日)に滋賀県のMatangi Yoga にて開催させていただくことになりました。本当にありがたい話。

なんと禅寺でのヨガ!しかも1日2本開催させていただくことになりました。興味のある方はこの機会にぜひご参加ください。(初めての方で場所がわからなければ最寄りの能登川駅にお迎えに行くことも可能とのこと。タクシーで1000円ほどの距離だそうです!)

お申し込みは以下のサイトの「スケジュールとご予約」から可能です↓

https://www.matangi-yoga-life.com/

WS詳細はmatangi_yogaさんのインスタ投稿をそのまま転載させていただきます↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2022年7月10日

東京より来られる相島虹季先生が、マタンギヨガのためにワークショップを指導してくださいます。

午前10:00~12:00は『アナトミック骨盤ヨガ』(4,500円)

午後14:00~16:30は『アームバランス&逆転』ワークショップ(5,000円)

別々、どれかひとつでもOK。ふたつ受ければ午後の講座が500円引きです。

お申し込み時、どちらかに「午前と午後両方受講」とお書きください。

プロフィール

相島虹季 Koki Aijima

長年水泳のインストラクターとして、初心者から競泳選手まで幅広い層の指導を行う。身体に関わる仕事を続けていくうちに、ヨガに興味を持ち、全米ヨガアライアンスRYT200を取得後ヨガインストラクターとしての活動を開始する。

現在はRSY〜Rainbow Season Yoga〜のオンラインレッスンに注力し、アナトミック骨盤ヨガを中心に様々なクラスを開講中。またYouTubeチャンネル「Koki Yoga」でアーサナ解説動画を更新中。

以下、先生のお言葉です。

「アナトミック骨盤ヨガ」

内容:解剖学を軸にした独特なアーサナで身体の可能性を引き出すヨガメソッドです。ゆっくりじっくりと正確な動きで骨盤周りを中心とした筋肉や関節組織にアプローチします。

アナトミック骨盤ヨガを初めて受講する方はそのキツさに驚くかもしれませんが、クラス終了後には確かな変化が訪れるはず。アナ骨でしか味わえない感覚をぜひご体験ください。

そしてついでにアームバランスや逆転のポーズは安定しやすくなると思いますよ^ ^

 

「アームバランス&逆転」

内容:足を床から浮かせるアームバランスや逆転のアーサナを通して身体の使い方を学ぶクラスです。身体の仕組みを理解し自分の今の状態を観察しながら、無駄なく浮く練習をします。

特に次のようなポイントを意識しながら進めていきます↓

・各部位のポジション

・過不足ない力の使い方

・ヨガ特有の技術(呼吸+バンダ)

アームバランスに限らずジャンプインやジャンプバックのための基礎体力をつけたい方にもオススメの内容です。一人一人の特性を見極めてアドバイスいたしますのでお気軽にご参加ください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

以上のような内容になってます^ ^そんなわけですので滋賀県や近隣の県にお住まいの方、禅寺でのヨガに興味のある方、もしくは滋賀は遠いけど旅行は好きだよという方、ぜひこの機会にご参加ください。

続々と予約枠は埋まってきているそうなので参加希望の方は少し早めの方が安心かもしれません。もしわからないことなどありましたら問い合わせフォームでもインスタDMやLINEでもいいのでご質問くださいね^ ^

そして今回のWSにはRSYオンラインからも何人か参加してくれるそう。画面越しにしか会ったことがないのでリアルで会えるのを楽しみにしています!

ということでまた次回!!

2022/05/14
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
一昨日久々にYouTube動画をアップしました。内容は少し気合いを入れて50分のレッスン動画。ハンドスタンド系の練習動画なので自分でやってもけっこうな負荷の内容です。ハンドスタンドやジャンプ系動作に興味のある方はぜひやってみてくださいね。

さて、前回の投稿から今回まで少し間が空いてしまったのですが、原因としては色々とあります。細々とやることがあったり喉を痛めていたり。。

しかしながら思うのは、、こういう投稿モノなんかはやはり「習慣化」が大切で「時間がない」とか「タイミングが合わない」というのは実はあまり関係ないんですよね。

正直時間って生活を調整すれば捻出できますので。

ということはやっぱりただ面倒くさいだけ。人間労力がかかるものは自然に避けようとするようにできてますね。。

だから「習慣化」。呼吸をするように当たり前に身体が動くルーティーン。「やる」か「やらない」か悩むまもなくやっている、という所まで落とし込めるかどうか。

しかしながらYouTube投稿なんかではなかなかこのルーティーン化もクセモノで、、あまりに淡々とこなし過ぎると中身が空っぽになってしまうことも。

だからある程度労力を感じながらもそれに対してエネルギー感を持って取り組む。でも「やる」か「やらない」かで悩む労力は抑えてルーティーン化する部分もある。

そんな感じがバランスいいのかと。

あくまで僕のYouTubeの場合はですけど。

なのでこれを読んでいるみなさんもそれぞれ何かしらあると思います。自分にとって他人とってプラスになるとわかっているけど続かないこととか。

やることの内容と目的なんかによりますが、習慣化できるところはとことん習慣化。そうじゃないところはバランスを見て。みたいな感じで捉えていくと少し続けやすくなるかもしれません。

今回は具体例がないのでわかりづらいかもしれませんが、、ともかく一度きりの短い人生の中でやりたいことはやっていきたいものですね。

ではまた次回!!

2022/05/12
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
RSYオンラインに参加してくれる方々から学ぶことはたくさんあります。レッスンの中や「なんでも相談室」などで僕も色々なことを教わっています。

その中の一つで最近お気に入りなのが、

「ディップススタンドで後屈する」

というものです。(写真)

そもそもディップススタンドとはトレーニング器具でコンパクトな鉄棒のようなもの。我が家では子ども達と僕の遊び道具です。

もちろんこれは主に筋トレに使うものなので、写真のような使い方は一般的ではないかもしれません。(というか僕もこんな使い方はしてませんでした。)

しかし最近オンラインの里美さん(先日声が出ない時にレッスンを代行してくれた方)が後屈での使い方を勧めてくれたのでやってみると、、

かなりいい…!

高さがあるので上に寄りかかって脱力するだけでかなり後屈が深まります。バランスボールなどに寄りかかるより断然体重を利用できるのです。

ただ直接スタンドの上に寄りかかると背中が痛いので布団をかけた状態でやると感触も厚みも完璧。寄りかかってじっとしていると徐々に身体の前面が開いてくるのです。

ブリッジの前のウォーミングアップにもいいし、ブリッジ自体のやる気がない時にもピッタリ。

なかなかこの高さでこの体勢がとれるものがないので重宝してます。乗せる位置も微調整できるので自分が苦手なところも良い感じで刺激できます。

家にディップススタンドがある方は腰には十分に気をつけながらぜひお試しください^ ^(←な かなか持ってる人いないか笑)

ではまた次回!!

2022/05/11
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今日公園で次男(4歳)の友達が

虫をたくさんカゴに入れていたので

息子も小さいバッタなんかを捕まえて

そのカゴに入れて「かわいいね」なんて言ってたんだよ

でもよくよく聞いてみたらその虫たちは

友達の家で飼ってるカナヘビの生き餌だったよ


ただエサ取りに協力した形になったんだもの


にじを



2022/05/10
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは!最近寒暖差がありますが体調は崩していませんか?風邪などお気をつけくださいね。

さて、体調というのは多かれ少なかれ日々変動するもの。仕事の疲労度合い、気候、生理周期、食べ物など色んな原因はありますが、常に変わっています。

色んな要素が複雑に絡み合ってるので、特に大きな原因に心当たりはないけど「なんだかやる気が起きないな」なんて時もあります。

みなさんもありますよね?

調子が良い時というのは勝手に身体が動いて仕事が捗ったり、新しいことをやる気になったりもします。だから何ら問題がない。

難しいのは調子が落ちてる時の過ごし方。

やる気が出ないから動けない、動かないからやる気が出ないの悪循環になったり。やろうと思っていたことができないとなんだか色々嫌になってしまうことだってあります。

やる気が出ない時はそれ自体が体からのサインでもあるので、「とにかく休む」というのが第一選択肢になってきます。

もう色々やりたいこともキッパリ諦めてとりあえず休む。で、回復を待つ。

これは一つの有効な手ですね。

ただそれでも、、どうしてもやらなきゃいけないことが目の前にあったり、もしくは「諦めて休む」ことがあまりに常態化してしまってプラスの効果がなくなってしまっている場合には他の手段もあります。

身体を一瞬で活発にするのです

調子が落ちてやる気がなくなってる時は全身の血行が悪くなったり、やる気を誘発する物質の産生が悪くなっていることが多いのでそこに刺激を入れます。

「いや、そもそもやる気がない状態だとヨガなんかやる気になれないよ…!」

という声が聞こえてきます。(←完全なる幻聴)

でも大丈夫!1時間もヨガのアーサナをとれなんて言いません。

たった一回の筋トレ動作(もしくはアーサナ動作)をすれば効果があるのです。

具体的には、、

ワイドスクワットか腕立ての動作を一往復だけ限りなくゆっくりやります。30〜60秒かけてゆっくりです。キツいけど本当にゆっくり。

そう、今やる気なくダラダラとこのブログを読んでいる方はスマホを置いて一回やってみてください。スクワットや腕立てでなくてもある程度体重の負荷をかけられるものならなんでもいいです。

やってみましたか?

本当はやってないでしょ?

やってなかったらやってください笑。ただ電車の中や仕事途中だったらやめてくださいね。自らの保身のために。

やってみるとたった一回にも関わらず身体の感じが変わるのがわかるはず。血行が促進されたり気分がスッキリしたり。身体にスイッチが入る感じ。

この「一回筋トレ」は色んなシーンで使えます。先ほど提示した第一選択肢の「とにかく休む」を使う場合でも一度血流のスイッチを入れてから休むとさらに良かったりします。

僕はちょいちょいデスクワークの合間に使ってます。ぜひ心身を切り替えたい時には試してみてください。

ん…?そんなにデスクワークしてるのか…?(←また幻聴)

シ…シテマスヨ。デスクハナイケド。。

ではまた次回!!

2022/05/08
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
「ヒミコちゃんはおともだちなの」

ある日から長女(2歳)の会話の中に「ヒミコちゃん」という人物が登場した。どうやら仲のいい友達らしい。

「ヒミコちゃんはピンクのいいにおいのするボールをなげるとなかよくなってくれるの」

ん...兄達が観てるポケモンのモンスターボールの影響も入ってるのか...?

「ヒミコちゃんはしんじゃってておそらのうえにいるの」

え、、そうなのか。。

「ヒミコちゃんはおとこのおじさんなの」

え?!マジか...!!歴史のヒミココ(卑弥弓呼:『魏志倭人伝』に載ってる狗奴国の男王)以来の衝撃!どんな友達...?!


こんな感じで最近はヒミコちゃんの話をたくさんしてくれる娘でした。

なかなかヒミコちゃんのキャラが濃い...!

ではまた次回!!

2022/05/07
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
なんだかバタバタしてる間に5月も1週間が過ぎてしまいましたが、オンライン講座系クラスの内容を下に貼ります↓

●人体講座(毎週火曜日19:30〜20:00)
5/10 「鼻の構造」
5/17 「口の構造」
5/24 「のどの構造」
5/31 「のどの働き」

●筋肉講座(毎週土曜日8:00〜8:30)
5/7   「トレーニング中のアナトミートレイン①」
5/14 「トレーニング中のアナトミートレイン②」
5/21 「呼吸筋」
5/29 「筋合成のメカニズム」

●アーサナ講座(毎週日曜日7:30〜8:00)
5/8   「パールシュヴォッターナアーサナ」
5/15 「プールヴォッターナアーサナ」
5/22 「エーカ・パーダ・カウンディンニャアーサナⅡ」
5/28 「パドマアーサナ」

今回はこんな感じ。人体講座は顔周りの器官が多いですが、生きてく上ではとても重要な部分ですね。筋肉講座はアナトミートレインのまとめと筋合成の仕組みに改めて取り組んでいこうと思います。トレーニングに関係のある仕組みがだんだんとわかってくると、アーサナ練習への取り組み方が変わってくる部分もあると思います。

自分の感情と感覚をごっちゃにしないためにも助けになるような知識もあったりしますので今月も張り切ってやっていきます。(←冷静になれ。)

週に3回開催している講座系クラスは2週間無料体験の方も全部参加できますので興味のある方はぜひお試しください。今月分の参加者もあと少し募集しています。

RSYオンライン2週間無料トライアルはこちらから→オンライン2週間無料トライアル詳細


あ、今回の写真はKokiの「K」ではなく講座の「K」です。勘違いしないでくださいね。(←ヤバいほどにどうでもいい。)

ではまた次回!!

2022/05/06
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
突然ですが、、

息子たちとお互いの利害が一致して共同で筋トレを始めることになりました。

僕も最近身体が鈍っていたのでちょうどいい話。

早速長男(小1)の案をもとに筋トレのメニューを作成。写真のような感じになりました。(名前と内容に若干ズレがあるところはありますが、呼びやすいネーミングで表記。)

順番なども息子が決めたので適当ではありますが、内容的にはけっこうな運動量。やってみたら肩がパンパンになりました。

懸垂などはまだ難しいかなと思ったのですが、予想以上に良いフォームでできている長男。「若さと軽さってすごいな。」と思いました。

そしてサイドプランクの際に狂ったようにバーピージャンプを始めた次男。「勢いってすごいな。」と思いました。

腕立てしている時に背中に乗ってただけなのに息を切らしていた長女。「雰囲気ってすごいな。」と思いました。

ともかく筋トレが終わった後は神経伝達物質や各種ホルモンなどの働きでみんな元気いっぱい。長男も「1000まで数字を数える」と息巻いていました。(199の後に1000になっていましたが。。)

僕も久々の筋トレらしい筋トレで身体にしっかりとスイッチが入ったような感じに。ただ思った以上に懸垂の回数ができなかったのはショックではありました。息子に抜かれないようにしないと。。

それにしても自分一人だと面倒だったりキツかったりでやらないことも一緒にやる仲間がいてくれるといいですね。なんでもできる気がします。(なんでもは言い過ぎかな...)

家族でも友達でもそれ以外のコミュニティでも仲間を見つけられると楽しく物事が進められますね。

何かやりたいことがある方には「仲間探し」オススメですよ!

ではまた次回!!

2022/05/05
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
ここ数日声が出ないだのでオンラインヨガのメンバーにはご迷惑おかけしましたが、今朝のレッスンから無事復活できました。

今日6:00〜からのクラスは「こどもの日Special !アーサナ祭り」と題した2時間の特別クラスだったので、喉が大丈夫か不安はありましたが問題なくやり切れました。まあ声は若干おかしかったですけどね^^;

それもこれも二日間全く喋らない環境を作るために協力してくれた方々のおかげです。ありがとうございました。

ちょっとでも無理に声出すともっと長引きますからね。やっぱり喉にしても他の身体のことにしても先手をとって出来る限り早く休めるのが一番いいなとつくづく感じます。

昔は僕もとにかく仕事などをギリギリまで追い込んでしまうことが多く、人に任せるのも苦手でした。そうすると蓄積したダメージが後で爆発してしまい、回復までに時間を要することも多かったのです。(だから最近は普通にしれっとブログを休みます笑。)

身体ってごまかすことができないんですね。

これは仕事でもそうだし、ヨガやスポーツの練習なんかでも当てはまりますよね。

何か上達したくて一生懸命やってることが逆に自分の首を絞めてたりします。

細胞の代謝のスピードや有限のエネルギーなど、自然に則った仕組みってものがありますからね。

本当は休む時間を設けることが圧倒的上達への一番の近道、みたいな人もけっこう多いかもしれません。

でも合理的な判断より感情に任せて行動するのが好きなのが人間。調整することの難しさがあるのです。

それでも慣れてくると的確な判断と感情的な「快」の一致もできてくるはず。(←それを度々失敗してるお前が言うな笑。)

まあともかく、、

仕事で頑張りすぎている方、家庭で頑張りすぎている方、人生を一生懸命頑張りすぎている方、自分の中で少しでも「先手」を打って休むことで楽になることもあるかもしれません。

伝わるかはわかりませんが、、そんな話でした。


ということでまた次回!!

2022/05/04
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
ここ数日とにかく黙っています。昨日今日の代行のおかげで今はだいぶ声が回復。あとはもう少し休めばしっかり声が出せるようになりそうです。

昨年末は喉を痛めながらも半端に声を出してしまったので長引きましたが、今回は少し声が出てきても言葉を発さないように気をつけています。声帯に炎症が起きてる時はとにかく使わないことが一番ですね。ささやき声もかなり負担がかかるようなので全く使わないようにしてます。

色々な方の協力で明日からはレッスンを再開できそうです。ありがとうございます。

さて、黙り続けている僕ですが、家族とのコミュニケーションも黙って行っています。どうやっているかというと、、

スマホに文字を打ち込んで読んでもらう筆談ならぬ、、

スマ談...!!

メモ帳みたいなアプリに文字を打って見てもらっています。

長男も最近字が読めるようになったものだから張り切って読んで会話をしてくれます。ただ彼はまだ漢字が読めないので文章は全てひらがなで打っています。

それにしても、、

ひらがなだけだと文章って読みづらい。。ちょうなんはまだひらがなだけのせかいしかしらないのであたりまえによんでいますが、どこでくぎるのかめちゃくちゃわかりづらいですね。

さいきんよくよみきかせているえるまーしりーずのぶんしょうもほとんどがひらがななのでなかなかのよみづらさです。

さんしゅるいのもじをもちいるにほんごはめんどくさいところはありますが、なれてしまえばべんりなものですね。

ん、あれ...?

ごめんなさい。むすこへのすまだんになれすぎてここのぶんしょうまでひらがなにしてしまいました。

よみづらかったらすみません。ぼくとしたことが、、きづきませんでした。

なれっておそろしいですね。

すもももももももものうち。

あ、またまたごめんなさい。ただかいてみたくなっただけです。

とうきょうとっきょきょかきょく。

あ、これはただいいづらいだけのやつでした。にじゅうのいみでごめんなさい。

・・・

そろそろおわりにしましょうか。。

あしたはろくじからにじかんのおんらいんくらす「こどものひすぺしゃる!あーさなまつり」があります。つどりようもかのうですのできょうみのあるかたはぜひあそびにきてくださいね!(←せんでんするきぜろ)

ではまたじかい!!

2022/05/03
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
こんにちは!お久しぶりです。Kokiです。にじをです。

なんだかドタバタしていて毎日ブログを3日ほどすっ飛ばしてしまいました。こんなに連続で休んだのは「『毎日』ブログをやめてみる」宣言をした時以来でしょうか。今日からまた元のリズムで復活します。


さて、そんな感じでブログ、YouTubeなど元のペースで始めようと思っていた矢先、、やってしまいました。。

今朝から声がほぼ出なくなってしまいました。。朝のオンラインを楽しみに早起きしてくれていた方々ほんとに申し訳ありません。。

昨年末の経験からかなり喉の調子には気をつけていたのですが、声帯に炎症を起こしてしまいました。かなり厳密に自分のペースを守らないとダメですね。弱いところに出てしまいました。本当にごめんなさい。

完全に復活するにはあと一日ほど完全に声を出さない生活をした方がよさそうなので、今日と明日のオンラインクラスの内容を変更します。

ありがたいことに、、オンラインメンバーの中から代行を引き受けてくれる方がいました。どうしようと思っていたので本当にありがたいこと。以下のようなスケジュール変更になります↓

5月3日(火)

変更前:19:30〜20:00「人体講座」20:00〜20:45「動ける!ムーブメント講座」

変更後:20:00〜21:00「美奈子先生のアナトミック骨盤ヨガ」

 

5月4日(水)

変更前:10:00〜11:30「動ける身体をつくるヨガ」

変更後:10:00〜11:30「里美先生のしっかり動くパワーヨガ」


今日代行を引き受けてくださった美奈子先生はアナ骨インストラクターでもあり、現在は大阪の高槻市を中心にリアルレッスンやオンラインレッスンで活動されています。柔らかな雰囲気で心地よいレッスンをしてくれるインストラクターです。自分での練習もしっかりしていて身体感覚も素晴らしいです。

明日の午前代行してくださる里美先生は神奈川を中心に活動しています。彼女はYOGA BASICというYouTubeチャンネルも運営していてたくさんのアーサナ解説やレッスン動画をアップしています。僕のYouTubeより豊富なレッスン動画を出しているので一度チェックしてみてください↓

里美先生Instagram:https://instagram.com/satomi_yoga?igshid=YmMyMTA2M2Y=



結果的に、、GWスペシャルレッスンみたいな感じになりましたが、GWにもかかわらず快く引き受けてくれた二人や励ましの声を届けてくれたオンラインのメンバーには本当に感謝です。

そしてオンラインのグループには参加していない方々や無料トライアルに参加中の方々、急な予定変更申し訳ありません。


明後日にはおそらく通常通りの運転に戻せると思いますのでどうぞよろしくお願いします!!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ