1. RSYブログ
 

RSYブログ

2021/07/31
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今朝の筋肉講座は「体幹」がテーマでした。

「体幹」というのはスポーツでもヨガでもとにかく論争を巻き起こす言葉で取り扱いに注意が必要です。

体幹という言葉は便利な分、物事を「体幹」一言で済ませてしまうこともたくさんあります。

「あのオリンピック金メダリストはやっぱり体幹が強い」とか「ピンチャで安定しないのはやっぱり体幹力が不足しているから」とか。

体幹は辞書的には胴体部分全体を指します。つまり首から上と腕と脚以外の部分。そこには肩の一部や股関節付近も含まれます。

ただスポーツのシーンなどで使われる体幹はもう少し範囲が狭く、インナーユニットやコアユニットと言われるような特定の筋肉群(骨盤底筋群、腹横筋、多裂筋、横隔膜)を指したりします。またそのインナーユニットにプラスして腹直筋や外内腹斜筋、脊柱起立筋などの表層に近い筋肉を体幹に含める場合があります。

なので一言で体幹と言っても色々な意味を含んでいて、その体幹が指すものによってトレーニングの種類や意識の仕方も全然変わってきます。

だから体幹を本当の意味で機能的にしたい場合にはまず「体幹」が何か?どういう構造なのか?自分が強化したいのはどの「体幹」なのか?を知ることが大切になります。

8月のオンラインではそんな体幹を含め、深層筋や表層筋の違い、呼吸の仕組み、などに取り組んでいこうと思います!

仕組みを知った上で使い方を体感することも大事ですね。(体幹だけに。)


2週間無料トライアル8月枠も募集しますので、まだオンラインに参加したことのない方も興味があればご参加ください^ ^(身体動かさない講座系のクラスだけでもOKですよ!)

2021/07/30
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日は子ども達2人を連れて毎週通っているスイミングクラブに行ったらなんと5週目の金曜日ということでお休みでした。今週も詰めが甘い骨盤亭Kokiです。


さて、今日のYouTubeは初めてショート動画をアップしてみました。

ショート動画というのは60秒以下の短い動画です。そして画面は縦長タイプ。基本的にスマホ利用者を対象にした動画です。割と最近できたシステムみたいです。スマホでYouTubeを観ている時に縦長画面の短い動画が並んでいるのを見たことありませんか?

そのショート動画、調べてみるとなんだか投稿するメリットはけっこうあるみたいです。今までと違う広い層の人にチャンネルの存在を知ってもらったりとか。

でもちょっと注意しなければならないのは、僕みたいに10分以上の解説動画をたくさんアップしているチャンネルにとって数十秒のショート動画は異分子的存在。チャンネル内の統一感が失われる可能性があるのです。スマホで観ない場合には縦長画面も微妙ですしね。

そして横長のサムネイルを設定すれば、スマホ表示の縦長のサムネは選べないし、縦長の方を設定すれば横長の方が選べなかったり、なんとも微妙に使いづらい点もあるようです。あとインスタリールのように音楽を広い範囲から選べるのが特徴なのに、その音楽は15秒以下じゃないと使えなかったり…

まあそれでもメリットはありそうなので、これから何本かに一回かはこのショート動画をアップしてみようと思います。内容はインスタのリールみたいにアーサナの短い流れが中心になるかなという感じ。広くヨガのことを知ってもらうのが目的になります。

そのうち短い解説動画を作ってみてもいいかも。。

それにしても…なんだか最近の仕事の割合の多くを動画作りなどが占めてる気がします。なんだかんだ楽しめてはいるのでそれはそれでいいと思います。(YouTubeからの収益はわずかなのですが笑)

引き続き解説動画などもアップしていく予定なのでこれからもよろしくお願いします^ ^

2021/07/29
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
最近子ども達と川で釣りをするのにハマっています。(そのせいでブログが疎かになったりしてますが笑)

釣りをしていて感じることがあります。

それは釣りをしている時は本当にマインドフルな状態だということ。

竿を持ちながら川の流れを見つめている時は目の前に起きていることだけに意識を集中しています。水面の動き、浮きの反応、手に伝わる振動。

過去や未来のこと、他の場所のことは考えずにまさに「今、ここ」だけに意識を置いています。よだれを垂らしているのにも気づかないほどです笑(←清十郎に対峙する宮本武蔵…⁈)

僕の場合、こんなにも苦もなく長い時間マインドフルになれることって他にないです。自然の中というのも大きな要因なのでしょう。緑や川のせせらぎが集中力を高めます。(まあでも当たりが来る予感によるドーパミンの分泌が一番の要因かもしれません。だからこそ釣りもパチンコ中毒と同じようにハマるのです笑)

いずれにしても「今、ここ」に集中できることが一つでもあるといいな、と感じました。他の物事でも活力や集中力が上がる感覚があります。

目を閉じて座る瞑想が苦手だな、と感じる方はそういったものを見つけてみるのもいいかもしれませんね。(できればギャンブル以外のもので笑。)


なお写真は今日の内容とは全く関係ありません笑

2021/07/28
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
川遊びに行きたいという欲望があると

仕事がえらく捗る

でも、

もっと川で遊んでいたいという欲望があると

ブログを書き忘れる


夏だもの


にじを

2021/07/27
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド 筋肉講座 人体講座  
昨晩から今朝にかけては雨がすごかったですね。今朝は台風の影響か少し体調が落ち気味でした^^;みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

RSYホームページの8月のオンラインスケジュール更新しましたが、フリー会員ページのミーティングIDはまだ入力していません。もう少々お待ちください。

さて、今日はそんなRSYオンラインヨガの良い所を紹介します。(←自分で。)

RSYオンラインの特徴の一つに講座系のクラスがあります。「筋肉講座」(土曜8:00〜)、「アーサナ講座」(日曜7:30〜)、そして8月から新しく始まる「人体講座」(火曜19:30〜)などです。あとは「なんでも相談室」(木曜21:30〜)もそれに類似するものですね。

一つ一つの時間は30分と短いのですが、これらの講座が毎週毎週開講されています。コレ、実はすごく良いのです。(インストラクターの方などには特に。)

なぜかというと、短い間隔で繰り返し学びに触れることで頭に知識が定着していくからです。

ここで一つだけ覚えておいてほしいこと、それは、、

人間は繰り返し触れていないものや、自分が使っていない物事はほぼ全部忘れる!

ということ。

なので、例えば単発で行われる知識系のワークショップなど、それ自体は有用でとても価値のあるものが多いです。しかし何時間の講座であれ、一回それを受けたきりでは、その内容の9割ほどを忘れてしまいます。(身体を動かす系のものや、知識系でも基礎の基礎であれば定着率が高いですが。)

これは受け手側の問題がほとんどです。ちょい辛口で言うと、ただお金を払って講座を受けただけで自分のレベルが上がると思ったら大間違い。

単発のものはそもそもその知識を定着させるためのコツが必要なのです。(このことについてはまた今度。)

その点毎週繰り返し行われる講座は、毎回内容が違っても他の回との共通項を見つけられたり、間隔が短いので忘れていたことが呼び起こされたり、工夫なしに受けていたとしても数ヶ月に一回ワークショップを受けるよりは定着する可能性が格段に上がります。

そう、とりあえず浴びるように知識に触れることが大事。

そしてインプットを定着させるためには自分でアウトプットすることが欠かせないのですが、「筋肉講座」などでは小グループでアウトプットする時間を設けています。

あとはインストラクターの方だったら講座で学んだ知識をすぐに自身のクラスで使っていくと定着率は高まります。(インストラクターでなくても家族や友達に話したりすることで記憶に残ります。)


以上のような感じでRSYオンラインでは身体を動かすだけでなく、総合的に「人生に活かせる力」をつけていけます。

2週間無料トライアル8月分募集開始しましたので、気になる方は遊びに来てください^ ^(無料期間だけ受けていただいても全然かまいませんよ笑)

2021/07/26
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日は完全にオフの日だったのでだらけた生活を送ることを心がけました笑

だらだら家の床を転がったり、ゆるくSITをしたり(←ゆるくやったらSITではない)、子ども達とオリンピックを観たり。

でも昼近くになってふいに川に行きたくなりました。でもかといって子ども達を連れて遠出する感じではない。。

なので近くのスーパーの前を流れる小川に行くことにしました。自転車で5分。これならだらけながらでも行ける笑。

早速押し入れの中から、昔使ってた釣竿をひっぱり出して子ども達が扱える長さに改良。そして川へ出発。

しかし川に着いて石の裏など探してみても、、

川虫がいない。。

虫がいないと魚が釣れない。。

しかし長男がすぐに陸上にいるハサミ虫を発見。ハサミ虫でも魚釣れるのかな?と思いながらも釣竿を垂らしてみると、一瞬で魚(オイカワのメス:写真)が釣れました。

子どもに竿を持たせる前だったので、僕が釣ってしまいました。子ども達からは文句タラタラ。

でもこのオイカワ、この時期になるとオスには婚姻色が出て虹色に輝いてとてもきれいなのです。どこにでもいる魚ですが、釣れると子どもは喜びます。(大人も喜びます笑)


さて、このブログを書いた後も再びその小川に行ってきます。今度は子ども達自身で釣れたらいいな。

ホント夏ですね。

2021/07/25
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
競泳も2日目から金メダルで盛り上がってますね。400個メを最後まで落ちずに泳ぎ切れる体力ってすご過ぎる...

αアクチニン3遺伝子RR型(瞬発力型)の僕からすると全く信じられない感覚です。来世で出直します(笑)。

さて、8月のオンラインスケジュール決定しました。(写真)

7月からの変更点としては、

火曜日19:30~20:00「人体講座」←新クラス
水曜日6:00~6:30「セルフボディケア」←金曜から移動
金曜日早朝ヨガ←消滅
金曜日11:00~11:30「呼吸&瞑想」←水曜から移動
日曜日21:00~21:30「呼吸&瞑想」←時間変更


メインのクラスは変更せず細かい微調整が入った感じです。火曜の「人体講座」では「筋肉講座」では扱っていない人体の仕組みを広く扱っていこうと思います。(脳、内臓、神経、エネルギー代謝のことなど。)

オンラインスケジュールの方はフリー会員用、都度利用用含めてまだ変更していませんのでご注意ください。明後日くらいまでには作業が終了します。

ではでは8月もよろしくお願いします!(まだ8月じゃないけどいいや...!!)

2021/07/24
五輪  
オリンピック始まりましたね。

今日もオンラインに参加している方何人かがロードレースの競技を見に行ったみたいです。一人の方はうちの近く(稲城市)に住んでる方。たくさんの自転車が駆け抜けてくのを見ることができたようです。(写真提供してもらいました↑)

スーパーアスリートの身体の使い方はかなり参考になるので僕もテレビでいいから観戦したいのですが、問題はそのテレビ。

子供たちと寝ている寝室に置いてあるので、20時過ぎに子供たちを寝かしつけた後は観られません笑(普段は全くテレビを観ない生活)

まあ今はネット配信とかもありますので観ようと思えばスマホやパソコンもありですけどね。

特に競泳はなるべく観たいですが。。(大也選手4個メ予選落ちしちゃいましたね。メダルに絡む選手の予選の力の抜き方は本当に難しい。。金を目指す場合、全力で行くわけには行きませんからね。)


ということでオンラインクラスがいつもよりキッチリ時間通りに終わったら察してくださいね笑(元々時間通りに終われよ!って声が聞こえてきそうですが笑)

2021/07/23
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
何かに取り組んでいるとふとした瞬間に、もしくは持続的に感じることのある感情。

劣等感。

ヨガにおいてもこの感情を感じる人は少なからずいると思います。

「いくら頑張ってもあの人よりもアーサナができるようにならない」とか「そんな感情を抱いてる自分は人よりも弱い」とか。

本来心の平穏に貢献するはずのヨガでもこういったことは往々にして起こります。(むしろ「ヨガ」という言葉に縛られることで起きることも。)

しかしまあそういう感情がでるのも当たり前のこと。

表面に出る技術的なものでいえば上には上が"必ず"います。その道にはその道を極めたような人が必ずいるのです。そもそも生まれついての能力は人によって違うし、その物事への取り組み方も人によって全く違う。

差ができて当然の世界です。

例えば僕もハンドスタンドなんかは好きで練習はちょいちょいしていますが、ちょっと外に目を向けてみれば自分の100倍動ける人がゴロゴロいます。

僕ももしそこを比べてしまったなら劣等感の塊になってしまいます。向上したいと思っていたり、自分自身の可能性を信じてる人ほどそういう状態になりやすい。

なのでどんな物事でどんなレベルに達しようと状況はそんな変わらないんですね。

ということは逆に言えば、どんなに自分がその道の初心者だろうとやり方次第でその状態を脱することができます。

スキルを身につけるだけです。

人と比べないスキル、もしくは人との比較を自分の成長に活かすスキル。

スキルである以上は練習すれば誰でも身に付きます。そしてそれらのスキルはヨガという枠組みの中にもゴロゴロ転がっています。

アーサナのスキルだけではなくて自分自身を本当の意味で"活かす"スキルも同時につけていくことが大切だと思います。

あ、ただ単純に身体を鍛えること自体が自己肯定感を底上げするので、劣等感を抱きやすい人にはオススメですよ。(回復というサイクルまで含めての話ですが。)


…さて、、

具体的な方法はオンラインにて。(←書くのが面倒になった…?!笑)

ではまた次回!!

2021/07/22
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
オンラインクラスでは僕にとってのある程度長期的な課題があります。

それは、、

真の意味での身体の使い方をいかに理論立てて伝えていくのか?

というテーマ。

それは単純に「どこの力を使いなさい」とか「どこをリラックスさせなさい」とかいうことではなくもう少し根本的で全体的なことです。

例えば脳のイメージの使い方、身体の流れのつかみ方、もしくはエネルギーの使い方といったところです。

アーサナ一つを行うにしてもそういった所が使えるかどうかで全然結果は異なります。僕自身は全ての動きでそういったモノを使うようにしています。

ただこの辺りのことは理論立てて伝えるのがとても難しく、普通に伝えると再現性がとても低いものになってしまいます。

なので例えばYouTubeやインスタなどの媒体では、不特定多数の方が一方通行で情報を受け取るので、内容はわかりやすく再現性の高いものを選んでます。

どこの筋肉を使うとか、どこの柔軟性を上げればそのアーサナがとりやすくなるとか。目に見えて分かりやすく実践しやすい情報を伝えています。

しかしお互いのやり取りができ、なおかつ時間の制約の少なく様々な種類のクラスを自由に展開できるオンラインコミュニティにおいては、より細やかな方法を伝えることが可能です。

それでも難しさはあるのですが。。そこは僕の成長次第かもしれません。一見関係のない事象同士の結びつきをわかりやすく表現して、実践しやすい形に順序立てる。全員とはいかないまでも、多くの人が実現可能な形までもっていく。

試行錯誤ですね。今あるオンラインクラスの中では「呼吸&瞑想」クラスが一番実験的です。

まあでも時間がかかっても、オンライン参加者と同時に僕も成長していきます。(脳も身体も。)

オンラインを始めて一年と少し経ちましたが、また一年後は全然違った形をとっているかもしれません。


…ということで今後のオンラインも乞うご期待!笑

2021/07/21
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
最近息子が狂ったように「か〜ざりじゃないのよなみだはHA・HAN♪」と歌っています。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

僕は先週風邪を引いていましてYouTubeの更新を1週間ほどサボっていたのですが今日からまた再開していきます。

先週購入した照明を使った初めての動画。少し顔や部屋が明るくなっているかもしれません。照明を壁に当てて反射させているだけなので微々たる違いかもしれませんが。というか直接顔に照明を当てるとい眩し過ぎて撮影どころではありません(笑)。

調光コンタクトでは足りずサングラスをかけなければなりません。

ところで再開1発目の投稿はチンスタンド。これまたマニアックかつ危険なアーサナ。まあでも危険なものほど解説しておいた方がいいかもしれないですよね。みなさん安全面に配慮してくれますしね。

チンスタンド、そう、チンスタンド。気になる方はぜひご覧ください。

そういえばYouTube動画のリクエスト依然受付中です。何か解説が必要なアーサナややってみたいシークエンスなどがありましたらぜひご連絡ください。

すぐに動画にできるかはわからないですが参考にさせてもらいます。

ではまた!!

2021/07/20
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
今朝も6時から「アナトミック骨盤ヨガShort」のオンラインクラスがあったのですが、なんと目覚ましが鳴らず8時半まで寝坊してレッスンをすっぽかしてしまいました…!



…という夢を見ました(笑)。(←夢かい!!)

夢の中の夢から目覚めて寝坊してた時は本当に焦った。。

でも本当に夢から覚めた時は安堵のため息をつきました。

早朝オンラインを始めて早一年。今のところ一度も寝坊せずにやっていけてます^ ^

2021/07/19
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日の話の続きですが、今日は「他人の目」を活かす方法です。

何かしらやりたいこと(もしくはやめたいこと)、目標などがある方は、

それを誰かにまず宣言すること。

これはめちゃくちゃ効果があってオススメです。やりたいことややめたいことなどを自分のうちに留めておかず外に出します。

外に出した瞬間に「他人の目」効果が発動します。

人は一貫性を持ちたがる生き物なので、一度宣言したものを簡単に諦めてしまうのはなんだか居心地が悪い。なのでその目標に向かって努力しようとします。少なくとも口に出さずにいるよりは。

何かができるようになってから人に言おう、とか思っている人も多いかもしれません。僕もちょいちょいそう思うし、その方がさりげなくてかっこいいかもしれませんが、ある程度ハードルの高いことになるとなかなかこの方法はうまくいきません。

一時抱いたモチベーションなんてものはすぐに消えてなくなるからです。それよりもモチベーションが消えてしまった後もやり続けられるような環境を自分に作っておくことが大事です。

あとは多くの目標において他人の助けが必要になることが多いので、そこにも「宣言」は役立ってきます。

タバコやお酒やコーヒーをやめる、などの「やめる」系の目標も他人の助けや理解が必要なことも多いのでやはり有効ですね。

僕自身もこの「他人に宣言する」作戦は色んなシーンで活躍してきました。超短期間での東大受験やヨガインストラクターへの転身なども「宣言」なしでは出来なかっただろうし、短期間でアーサナ力をつける際にも力を発揮してくれました。

大小様々な目標を見返してみると勝率3割くらい。宣言しなければ1割にも満たなかったでしょう。失敗することが当たり前のこの世界ではなかなかの打率(笑)。

誰かに宣言する、という行為はそれほど強力なのです。

ただ「一貫性の罠」というのはけっこう危険なものですので前言撤回ができる勇気や潔さも必要ですけどね。

ということでダイエットでもなんでもまずは具体的な目標を宣言することから始めましょう笑(※ダイエットは特に具体性のない宣言は逆効果ですのでご注意を。)

ところで今日の写真はテーマに合ったものが用意できなかったので庭のキュウリの写真です笑

2021/07/18
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日のブログではオンライン参加者にアーサナのデモをお願いした話を書きましたが、今朝のオンラインで見本(ラグヴァジュラの)をやってくれた方のうちの一人がこんなことを言っていました。

「見本をやった時は一人でやる時よりもだいぶ深く身体を使えました。お腹もいつもより使えて後屈も深くできました。」(←確かこんなようなこと。)

そう、これはまさに「他人の目」効果

誰にも見られてない時よりもしっかりと深められるのです。

人間は多かれ少なかれ他人の目を気にします。「俺は他人の目なんか気にしねぇ!!」なんてつっぱってみても、そんなこと言ってる時点で気にしています。

なので「他人の目」を自分の成長に利用するのです。

アーサナの場合は他人の目を気にし過ぎて逆にいつものパフォーマンスが発揮できないこともあります。なので気にし過ぎないよう、いわば「瞑想的」に自分がしていることに意識を置くということを大切にするというのはもちろんです。ただそれも「見られている」ということを包括しての集中に切り替えられるといつも以上の力を発揮できるのです。

ちょうどオリンピックの無観客試合の話題がある時期ではありますが、お客さんの歓声を力に変えられる力もそういうことですね。


アーサナやスポーツの話が関係のない人でも、「他人の目」を活用できる場面はたくさんあります。

次回は「他人の目」を活用するには何をすればいいのか?という話をしていこうと思います。

2021/07/17
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
息子たちからもらってしまってここ何日か風邪をひいているのですが、それはそれで新しい発見がありました。

オンラインクラス、僕が動けなくても成り立つじゃん!!

ということ。

というのも昨日のレッスンから身体の節々が痛かったので自分で動くことは控えて「診る」ことに徹していたのですね。しかしながらやはりアーサナなどの動きの見本は必要です。

そこで、全ての見本を参加者にお願いしたのですが、、

素晴らしい動き!僕より良い!笑

オンラインにはインストラクターの方もたくさん参加してくれているのでなんでも頼めてしまいます。

9割5分の参加者が女性なので男性の僕が見本を見せるよりもわかりやすい部分もあります。「しなやかさ」とか。あとは色々な人の動きを見る方が勉強にもなります。

そんなわけで僕がダウンしてもしっかりとクラスが成り立つことがわかりよかったです。

まあインストラクター自身は動ける方が良いとは思っているので、体調管理には気をつけなければいけないわけですが。。

でもインストラクターもただの人。いつも完璧でいられるわけではないので、人に頼める環境を作っておくことが大事だと思いました。

それにしても頼もしいオンラインメンバーでした^ ^

2021/07/16
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
長女(1歳10ヶ月)は最近言葉の発達が加速してきました。

2単語の文章が作れるようになってきました。

「にゅうにゅう(牛乳)のむ」

とか、

「これ、なーに?」

とか。

そしてその時々の言葉の流行りみたいなものもあります。今の流行語は、

かわい

何に対しても「かわい」と言います。

例えばこんな会話。

「これ、なーに?」

「電子レンジだよ。」

かわい

とか、

「これ、なーに?」

「イスの角(かど)だよ。」

かわい

という感じ。たいてい"What is this?"の質問とセットで使われます。「可愛い」の意味を知ってか知らずか本当にありとあらゆるものに「かわい」と言うのです。

そんなある日長女が僕のことを指差して妻に質問しています。

「これ、なーに?」

「それは、お父ちゃんだよ。」

「・・・」

えっ…?!

無言…?!

「かわい」は?!!

まさかイスの角に負けるとは…!


これからは「かわい」を目指します!

大丈夫、「かわいいは作れる」って誰かが言ってたはず…!

ではまた!!

2021/07/15
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
今日のブログは感覚的なものなのでなかなか理解が難しいかもしれませんが、わかる人にはわかる感覚だとも思いますので書いておきます。

最近「呼吸&瞑想」のクラスでは再び「大周天呼吸法」の練習を取り入れています。

僕のクラスではヨガの呼吸法や調気法以外に気功の呼吸法や瞑想法も取り入れています。(むしろ気功の割合の方が多めかも...?)

その中の背骨と身体の前面(督脈と任脈)に気(もしくはイメージ)をぐるぐる回す「小周天呼吸法」はコンスタントに取り入れてきたのですが、写真のように全身(手や足の裏まで)にイメージを巡らせる「大周天」はここ何ヶ月かクラスでは実践していませんでした。

というのも小周天に比べて大周天は経路がやや複雑で覚えづらいというのがあったからです。特に最近はオンラインに新しく参加する方も増えていたのでシンプルな呼吸や瞑想を中心に行っていました。

しかし先日からまた「大周天」を取り入れ始め練習しています。やや複雑な道順も何回か繰り返せば覚えることができます。(写真のように10回全身を行き来します。)

そして再開したことで僕にとっても新しい発見がありました。(ここからは意味がわからなかったら流してください笑)

それはこの全身の道順を点で辿っていくのではなく全て繋いで廻すこと。

最初は呼吸に合わせて背骨を上らせて、と点で道を辿るのが基本になると思いますが、そうではなく10段階の全ての道を呼吸も関係なく全て満遍なく意識します。

そしてー僕の場合はですがーその道全てに水が満たされていて、流れるプールのように全てを繋げて廻す。流れるプールって点ではなく線で繋がって水が流れてますよね。そのイメージです。

実はこの繋いで廻すというイメージは道順が単純な「小周天」においては「呼吸&瞑想」クラスでしょっちゅう参加者にもアドバイスしてたのです。しかし導線が複雑な大周天では呼吸に合わせて点で辿る形で説明していました。そして僕自身で実践するときにも点のイメージで行っていました。

しかし何かが違うな、という感覚がずっとあったのです。

そして先日、全てを繋いで同時に廻すイメージを持ってやってみると、、

めちゃくちゃ感触がよく、一瞬で手足が温まり全身の感覚が良くなりました。

そしてそのままハンドスタンドをしてみると、やはり綿毛のように足が浮きます。

(点と全然違うじゃん。なんでもっと早く気付かなかったんだろう...!)

と思いましたが、まあ気づいた時が一番早いのです。発見があってよかったです。この感覚を使っていければ身体面、精神面でいろんな場面で役に立ちそう。これからが楽しみです。

ちなみに全身に同時に巡らせるポイントとしては、どこか一部に感覚を集中したらダメ。満遍ない感覚を全身に行き渡らせるには、僕の場合は後頭部当たりに意識を置くと非常にうまくいきます。(本を読むなど何かの作業に集中したい時にも使えるテクニックです。)

そう考えて気功の本(写真左ページの下)を読み返して見れば、「意識を上丹田に置きながら・・・」と書いてありました。「上丹田」とはヨガでいう第6チャクラ、眉間の奥のことです。僕の場合はおでこ表面の方に意識が集中しないように後頭部側に意識を持っていくと万事うまくいきます。(シンプルな瞑想も同じ)


はい、ということで今回はイメージを使った呼吸法や瞑想に慣れていない方には若干わかりづらかったとは思いますが、「呼吸&瞑想」に出ている方などはなんとなくわかるような内容だったのではないでしょうか。

まあともかく人間は「無から有を作りだす」能力に長けている動物なので、その長所を存分に発揮して人生に活かしていくのも一つの手ではないのかなと思います。

騙されたと思ってお試しあれ。(半数の人は本当に「騙された」と思うでしょう笑)。


2021/07/14
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
3日前にアップした写真が

息子に見つかっちまったよ

そりゃやりたくなるよなぁ

好奇心旺盛なんだもの


それにしても最近髑髏写真が多すぎて

ブログ読む人減っちまうよ

・・・心臓に悪いんだもの


にじを

2021/07/13
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
ついに、、

照明買いました(笑)。

主にYouTube用です。

いや、ずっと気になってたんですよね。YouTubeの喋り始めのポジションの時に顔が影になってるのが。部屋の天井の真ん中にある備え付けの照明しか使ってなかったので、カメラに近いポジションだと斜め後ろからしか光が当たってない状態。

ずっと気にはなってたけど改善せずに150本動画を出してしまいました笑。

でもついに購入。もちろん照明などの知識はなし!

今日早速色んなパターンを試してみました。光の強さを変えたり、上から照らしたり、斜め45度から照らしたり。。光が強すぎると顔が輝き過ぎてしまって逆に不自然だったり。

色々試した結果、直接自分にライトを向けずに壁側に向けて撮影すると壁からの反射の自然な光で良い感じになりました。とりあえずはこんな感じでやってみようと思います。

あとはやりながら微調整ですね。

そしてこのライト、オンラインレッスンでも使えそう。画面に近づくとどうしても顔が影になってしまっていたんですよね^^;


さて、僕は一体どこへ向かって行くのか…?そのうち本格的な撮影器具をそろえ始めそう…笑

2021/07/12
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日の夜息子たち3人とお風呂に入っている時、風呂用おもちゃの中にストローがあるのを見つけました。

僕は早速そのストローを口にくわえて、

「水遁の術!!」

と叫びお湯の中に潜りました。ストローの先だけ水面の上に出していたので十分に呼吸ができ、長い間潜っていられました。

それを見ていた長男(5歳)は水遁の術の仕組みを理解したようで、「やってみたい」と言ってきたのでストローを渡すと、

「すいとうのじゅつ!!」

となんだか間違った呪文を唱えて浴槽に潜っていきました。しかしストローの先は水面に出ていたので呼吸はできている様子。思ったより長い時間潜っていることができました。

次に次男(3歳)が「やりたい」と言ってきたのでストローを渡すと、早速ストローをくわえて、

「うぉぉぉーーーーーー!!!」

という奇声をあげて潜っていきました。もはや術名を唱えようともしてません。

そして案の定、、

ストローもろとも全部お湯に浸かりながら水中で必死に呼吸してます。当然ストローから水を吸いむせかえって水面に出てきました。

そりゃそうなるわ。。

3歳児の頭ってすごい!!

と思っていたらその横で1歳の長女も「あぎゃーーーーー!!」と奇声をあげて顔から湯船に突っ込んでいきました。

対抗心がすごい…!

早くプールに連れていかないと。。



そんな毎日を送っております笑

2021/07/11
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今日は「専門用語」についてです。

専門用語とは「ある特定の職業に従事する者や、ある特定の学問の分野、業界等の間でのみ使用され、通用する言葉・用語群」のことです。

ヨガの世界で言えばサンスクリット語の用語や解剖学の用語などがそれに当たると思います。

「ヨガのクラスではあまり専門用語を使わない」「日常で使われているわかりやすい言葉で説明する」というのがインストラクターとしての心構えと言われることもありますし、基本的にはその通りだと思います。

ヨガに初めて参加する方に急に「ピンチャ・マユラーサナ!」とか「エクスペクトパトローナム!」というような呪文のような言葉を唱えてみたり、「胸鎖関節から胸を開いて肩関節外旋しつつ最大屈曲位まで持っていく」なんて言葉を発してしまったら、それはお互いの不幸の始まりの盛大な合図となります。

しかしながら、、

お互いの共通認識があった上での「専門用語」は死ぬほど便利です。

そもそも専門用語とは物事をシンプルにわかりやすくするために存在しています。ややこしくするためではないのですね。解剖学でいえば「大転子」というワード一言で「腿の骨の一番外側に突き出た部分でだいたい恥骨のライン上にある触ってみるとグリグリしたやつ」を表現できます。

ウォーリアー2」と言えば「脚を横に大きく開いた状態から前脚の膝を足首の真上まで踏み込み、更に後ろ脚のつま先の向きは・・・」などの説明をせずとも、最終的なアーサナの形を相手に思い描かせることができます。

エクスペクトパトローナム」と言えばすぐに「守護霊を呼び出す呪文」だなとわかります。

もちろんお互いの共通認識があるという条件のもとではですが。文章も完結になるし言葉の認識のズレも減るのですね。言葉が長くなればなるほどズレは増します。用語として最初から定義付けされていればズレはかなり減ります。

例えば、極端な例で言えば「」というワードを使わずに他人と話す時に「ほら、あの全身にけっこう毛が生えていて、よく人に変われている人懐っこくてかわいい動物」なんて説明をしようものなら、それを「犬」と認識する人もいれば「猫」だと思ってしまう人もいるでしょう。

そんな感じで話者同士の認識のズレは起きてくるのです。

専門用語や一般用語に限らずコミュニケーションを円滑にするために言葉は存在します。

何が言いたいかというと、、

僕のオンラインクラスではちょいちょい専門用語が登場します。もちろんヨガを始めたばかりの方に急に意味の分からない言葉を投げかけることはまずないですが、ある程度共通認識ができていると感じる場合には率先して専門用語を使います。上記のように用語を使った方がコミュニケーションが円滑になるからです。(もちろん最初はしっかり説明しますが。)

結果、言葉を受け取る側の理解もグッと深まる。

なのでヨガに限らず何かを学びたい場合には情報を受信する側の積極的な姿勢が必要です。でないといつまでもその学問の入口付近を行ったり来たりするだけになります。

それに言葉(専門用語)の意味を調べたり理解しようとするだけでも勉強になり使える知識が増えます。

全部の専門用語を網羅しようとする必要は全くないですが、自分が取り組んでいるものの基礎の基礎くらいは覚えておくと自分のためになると思いますよ。

最初は知らないのは当たり前。でもほったらかしにはしない。

エクスペクトパトローナム。

ヨガに限らず大事なことではないかとふと思いました。

2021/07/10
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ  
昨日は生活の質を向上するために簡単にできる工夫、「腹7分目」みたいなことを書きましたが、今日は生活において最も大切なことを書きます。

超シンプルなこと。

それは、、

寝てください(笑)。

睡眠を十分にとることが一番人生の質を向上させます。

逆に睡眠が十分でないとQOL(Quality of Life=生活の質)だだ下がりです。

少なくとも7時間は寝ましょう。(布団に入ってから起きるまでではなくて実質寝てる時間を7時間。)

もちろん遺伝や環境によってその人に必要な睡眠時間は変わります。本当に6時間で十分な人もいれば8時間必要な人もいるでしょう。人によって睡眠の「型」なんていうのもあると言われているくらいです。

しかし最近いくつか読んだ睡眠関連の本によれば多くの人が7〜8時間の睡眠が必要なそうです。それを下回る時間が増えていくにつれ、頭と身体のパフォーマンスが落ちていく。

本当のショートスリーパーの割合はめちゃくちゃ少ないそうです。なので「私は睡眠短くて大丈夫」と言ってみたり、ネットで「ショートスリーパーになる方法」なんて調べてないで、とりあえず3週間ほど7〜8時間睡眠をとって自分のパフォーマンスを比べてみてください。

もし今まで6時間くらいしか睡眠をとっていなかった場合、驚くほど能力が上がるはず。具体的に言うと記憶力や集中力が上がったり、ストレスに強くなったり、痛めていた所が治ったり、風邪を引きづらくなったり、対人関係がよくなったり、片足バランスのアーサナが安定するようになったり。。

とにかく今まで悩んでいたことが睡眠をとるだけで解決したりします。逆に言えば、睡眠が短いことが原因で引き起こされていた悩みや痛みなどは睡眠以外での根本解決は無理なのです。

他のことに時間やお金を使うくらいならまず寝た方がいいです。


Q「寝る時間って何もしてないし、もったいなくないですか?」
 
A「その考え方がもっいないです。」


最近は睡眠中にどんなことが起きているかのメカニズムが少しずつ明らかになってきています。その中の一つが脳内のゴミ掃除。βアミロイドなどの脳に害を及ぼすタンパク質などは睡眠中に排出されます。脳疲労を回復させるのも睡眠。

例えば起きている時間を2時間削って5時間だった睡眠を7時間に変えたとしたら、その2時間以上の圧倒的なリターンが生活にもたらされます。集中力が上がるので仕事は短い時間で終わるし、眠気がないので他の方にも時間が使える。人にイライラすることもなくなってきます。


Q「夜5時間しか眠れなかった分を3〜4時間の昼寝でカバーすれば問題なくないですか?」

A「30分以下などの短い昼寝(それが無理なら90分)などは有効ですが、長過ぎる昼寝は夜の睡眠の質を逆に下げてしまいます。」


前にもブログに書いたように昼寝はものすごく有効ですが、夜の睡眠が基本になってきます。

ということで、、

僕のブログなんか読んでないでさっさと寝ましょう!!笑

2021/07/09
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日の「なんでも相談室」はミーティングIDを1週間前のものと間違えて入力していたようです。ごめんなさい。

開始時間になっても誰も入って来ないな、なんて思いつつPC画面の前で優雅に本を読んで過ごしていたら、LINEの方に「入れないです。」と連絡が入っていました。急いでグループLINEの方には正しいIDを送り、フリー会員ページのIDも修正しましたが、トライアルの方などうまく連絡が行き渡らなかった方もいたかもしれません。(←終わった後に気づく。)申し訳ないです。

早くシステムを完全に自動化したいところですが、もう数ヶ月はこのままのスタイルでいこうと思います。(色々と調整しなければならない部分があるので。)


さて、昨日は自律神経関係の内容を書きましたが、今日はそれに関係することで一言アドバイス↓

昼食は腹6〜8分目くらいに抑えるべし

これは日頃僕自身が気をつけていることではありますが、ちょうど先日読んだ自律神経関連の本にも書いてありました。

昼食を食べ過ぎると、食後に一気に副交感神経が働き過ぎるのと、消化吸収に大量の血液を使うようになるので強い眠気が起きてしまいます。その急転換を抑えるために食事の量を調整するだけで効果があります。

多くの人が食べ過ぎる傾向があるので腹7分目くらいに抑える気持ちでいるといいと思います。後は食事内容によっては血糖値スパイク(血糖値の急上昇と急降下)の影響もあったりするので、炭水化物よりも野菜を先に食べる事で眠気が和らいだりします。

ちょっとした工夫で日中のパフォーマンスが驚くほど上がります。というか普段の自分の行動がパフォーマンスを驚くほど下げています。

本来的に持っている自分の力を把握できてないことがほとんどなんですね。(頭脳的にも身体的にも)だいたい「自分ってこんなもんだ」と思い込んでいる方がとても多いように思います。


ということで明日からもそんな「ちょっとした工夫」紹介していこうと思います。

2021/07/08
完璧な状態  
一昨日の夜、自律神経関係の本を読んでいました。

その中のコラムにその本の著者が監修したというアプリが紹介してありました。

なんと自律神経の状態を数値化して教えてくれるというアプリ。しかも指をスマホのバックカメラに置くだけ。

「どれくらいの信憑性があるんだろう?」と思いつつも物は試し、とそのアプリ↓をダウンロードしてみました。アプリ内機能は全て無料で使えます。


CARTE - 自律神経をスマホで測れる!
https://apps.apple.com/jp/app/carte-%E8%87%AA%E5%BE%8B%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%82%92%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%A7%E6%B8%AC%E3%82%8C%E3%82%8B/id1414752062

アプリを起動して早速測定開始。人差し指をスマホのカメラ部分に置いて1分間じっとします。

そしてたたき出したスコアが、

56点(100点満点中)。。

なんとも微妙な感じ。細かく見てみると自律神経の活動量はBランク。これは30代の普通くらいの値。そして自律神経バランスはAランクで少し交感神経側に傾いてる感じ。

まあまあのスコアというような説明が書いてありました笑。

もちろん自律神経の状態は刻一刻と変わりますし、そもそもこのアプリの正確性がわからないので参考までに受け取っておくかという感じ。

でも自律神経の状態が数値化されるのはなかなかおもしろいので妻にも試してもらおうと1階に下りていきました。

すると妻は絵を描いている最中。絵を描くのが好きでほぼ毎日子ども達が寝た後に描いています。

僕はダメ元で妻に、

「自律神経を測定できるアプリを見つけたんだけど試してみない?1分で終わるから。」

と言うとやはり、

「今ダメ」

という答えが返ってきました笑。

やっぱりダメだったか、と思いながら2階に戻り本の続きを読みました。しばらくしてから妻の所に戻ると、どうやら絵を描き終わった様子。妻の方から、

「さっきの自律神経のやってみようか?」

と言ってくれました。

指を置いて1分間の測定を終えその数値を見てみると、、

・・・!!!

99点!!!

自律神経活動量Sランクで目盛りMAXまで。自律神経バランスもSランクで交感神経と副交感神経のど真ん中。

コメント部分には「完璧な状態!」と出ていました笑

マジか・・・

なんで・・・?

と思いましたが、考えてみれば妻は絵を2時間くらいかけて描き上げた直後。ずっと絵を描くことに意識を置いているので、2時間のマインドフルネス瞑想を終えた後と同等なのです。そりゃあ心身の状態も良くなるわ。。

僕が毎日小分け(20分とか10分とか)にしながら合計1時間くらいの瞑想時間をとっているのに対して、妻は毎日まとめて2時間ほどの瞑想をしていたのです。

「一日3分でも瞑想すると身体の状態よくなるよ。」

なんて妻にアドバイスしていた僕がバカでした。すでにその40倍もの瞑想を実践していたのです。(そういえばインストラクター養成講座で「塗り絵瞑想」やったなぁ...)


ということでみなさんも今日から絵を描いて自律神経を整えましょう!!笑

2021/07/07
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日はカフェインを少量摂る実験をしてますよ、なんて話をしましたが、今日はカフェインリセットについての話です。

カフェインは他のどの栄養素にも勝るような強力な覚醒作用があるのですが、その分依存作用も強いのです。どういうことかというとコーヒーを飲み始めた頃は半杯飲むだけで頭がシャキッとしてたのに、一日に飲む量が2杯、3杯と増えるうちにいつの間にかコーヒーを飲んでも大した覚醒作用も感じない。それなのに飲むのだけはやめられないという状態に陥ってしまうのです。

カフェインのメリットが消えて依存状態というデメリットだけが残ってしまうのです。

そんな状態を抜け出すのがカフェインリセット

これが何かというと、カフェインを一定期間断つこと。シンプル。

一定期間コーヒーを飲むのをやめることで、身体の依存状態が回復するという話。その状態にまで持っていければ、体調がかなり良くなり、コーヒーの覚醒作用も再び享受できるようになるそう。

カフェイン感受性にもよりますが、コーヒーを一日2杯以上飲んでいる方はカフェイン中毒になっている可能性も高いので試す価値はありそう。(僕は今カフェインを少量「摂る」方の実験中なのでやりませんが。そのうち依存していたらやります笑)

しかし、、

「リセット」なんて簡単に書きましたが、本を読んだり情報を聞いた限りではかなりの地獄。

禁断症状に悩まされる人がかなり多いようです。

頭痛、倦怠感、集中力の低下、ひどい眠気、疲労感。。特に頭痛が辛いそうです。

去年「なんでも相談室」きっかけでカフェインリセットしようとしたAさんも頭痛がひど過ぎて2日くらいでリセットを断念していました。。なので1日3杯飲んでいる方は急にゼロにするのではなくて1日2杯、1杯、半杯とだんだん量を減らしていく。それでも離脱症状はかなり辛いそうです。

でもゼロにしてから日数が経っていくとだんだんを身体がリセットされてきて全身が軽くなるそう。コーヒーを飲まなくても高い集中力を保つことができるようになり、そしてたまにコーヒーを飲んでみると信じられないほど集中力が高まるようになる(本来のカフェインの効き目が戻ってくる)、とネットに体験談が多数載っていました。(僕自身は未経験笑)

カフェイン中毒の時とは生活の質が全く違うそう。

ということでコーヒーに依存してしまっている方にはオススメなカフェインリセット。

でも生半可な心持ちじゃできないようなので試す時は覚悟してやってみてくださいね。その先には光が見えるかもしれません。(もし試す方がいたら報告お待ちしています。)

2021/07/06
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
この3ヶ月くらいカフェイン実験をしてきました。

僕は基本的にはコーヒーを飲まない生活を送ってきました。コーヒーがの味が嫌いだとかではなくてカフェイン感受性がめちゃくちゃ高いからです。それゆえにある一定量のカフェインを摂ると身体に悪影響が出過ぎてしまうのです。

カフェインへの感受性はおおかた遺伝で決まっているようで、僕のように少量でも強い反応が出る高カフェイン感受性、一日にコーヒー2〜3杯までなら副作用が起きない中カフェイン感受性、5杯以上飲んでも夜ぐっすり眠れる低カフェイン感受性に分けられます。

カフェインの覚醒作用は他の栄養素と比べて圧倒的ですが、自分の感受性に合った量に抑えておかないと不眠や焦り、興奮状態の持続などが起こってしまうんですね。そして何より摂り過ぎていると疲労感が増していきます。カフェインは脳でアデノシンという疲労物質の働きをブロックして頭を元気に保つのですが、大量のカフェインが癖になると逆に脳が疲労のセンサーを増やしていくのです。

という感じでカフェインは扱いがとても難しい物質でありますが、覚醒効果が凄まじいため、再び実験しながら生活に取り入れてみることにしました。(YouTubeなどの作業をできるだけ短時間で終わらせたいがため笑)

いつかの「東大受験物語」シリーズの中でも書きましたが、受験期後半にはカフェインを毎日摂っていました。しかしその時も覚醒効果はあったものの心拍数の増加や手のピリピリ感、焦燥感などが副作用として強く出ていました。(それでも勉強に集中できるというメリットがあったのでコーヒーを飲んでいました。)

さて、今回は受験期のように切羽詰まっているわけではないので、「副作用を出さずにメリットを享受する」をテーマに色々と試してみました。結論から言うとまあまあうまくいったのですが、やはり飲み方を間違えると身体にかなり悪影響がありました。

3ヶ月試してみて僕に合う飲み方をまとめると、、

1.一日一回本当に少量に抑える
2.豆乳に混ぜる
3.朝一で飲まない

以上のような点を守って飲むと集中力が上がって副作用はおきませんでした。

1の「少量」ですが、僕の場合は感受性がかなり高いのでインスタントコーヒーで小さじ半杯くらい。そして一日二回飲んでしまうと手のピリピリ感が起きてきました。(このあたりは感受性によって許容量が全然違うので皆さんの参考にはならないかもしれません。)

2の「豆乳」は脂肪分がある程度含まれているものであれば牛乳でもなんでもOKです。脂肪分と一緒に摂ることでカフェインの吸収を緩やかにするのが目的です。ブラックで飲むのと副作用の出方は全然違いましたね。(受験期はブラックで飲んでいました笑)

3の飲むタイミングに関してはかなり重要。朝目覚めた直後は以前ストレスホルモンとして紹介した「コルチゾール」という物質が高いレベルで分泌されています。人にもよりますが朝8時頃に最大になります。このコルチゾールが朝人間が目を覚ますための手助けをしてくれているのですが、朝起きてからすぐにカフェインを摂ってしまうとコルチゾールの分泌を妨げてしまうのです。そうなると自然に分泌されるコルチゾールによる目覚めではなくて、カフェインに依存した目覚めになってしまうのです。そして毎朝飲むとカフェインの効き目自体が弱っていきます。それで量が増えて、と悪循環。10時過ぎくらい(早くても9時過ぎ)に飲むのがいいですね。

こんな感じでカフェインは強力なだけに注意が必要ですが、高感受性の僕の場合でも取り方に気をつければ今のところ強い悪影響は出ずに効果を出せています。

とまあここまでカフェインの注意点とメリットなどを書いてきましたが、結局カフェインも大麻やアルコールなどと同じ薬物ではあるので特に目的がなければ摂らないにこしたことはありません。(僕は仕事上のメリットに期待して飲み始めただけです。)試すのであれば自己責任でお願いしますね笑

次回はそんなカフェインへの依存症とカフェインリセットについて書きますね。

2021/07/05
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日は少し家のものを整理しました。

たまってしまった本とか肩幅が合わなくなってしまった服とか。

2年前くらいに大規模な断捨離をしましたが、そこからまた少し押し入れに溜まっていました。もう誰も使えないベビー用品なんかもありました。

その中にあったのが写真のヨガマット。

ちょうど3年前にヨガを始めた時に買ったMandukaのマット。真ん中にラインが入っている初心者モデルです。リバーシブルで使えます。

このマット、写真のように一部が激しく消耗してしまっていたのです。

理由はジャンプバック。足の着地地点だけボロボロに。

ヨガを始めた当初から来る日も来る日もジャンプインジャンプバックの繰り返し。当時はフワッと着地もできなかったのでマットに負担がかかりどんどん表面が削られていって練習した後には紫のボロボロが床に落ちていたり。

リバーシブルで使っていたので両面ともに擦り切れていきました。

練習の証でもあるのか。マットの損傷具合と比例して自分の心身の成長が感じられました。


そんなマットともこれでお別れ。そのままじゃ処分できないのでハサミで細かく切ります。(←急に冷静な処分方法。)ヨガインストラクター養成講座のために宮古島に行った時の思い出も蘇ってきます。

さよならマット、ありがとうマット、僕はこれからもどんどん進んでいきます。


みなさんにも思い出のマットはありますか?

2021/07/04
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日、一昨日とオンラインのクラスで何人もの人にこんなことを言われました。

「先生がどこにいるか全然わからないんです。」

どうやら一昨日と昨日のオンラインクラスでは僕が映っている画面が人の出入りの際に移動してしまったそう。通常ホストの人間は左上か左上から2番目くらいの位置で固定されているはずなのですが。。

僕自身が自分で見ている画面は左上から2番目にいつも通り固定されていたので自分では気づかなかったのです。

ただよくよく考えてみると思い当たる節が…

一昨日と昨日のクラスでは開始時にPCのWi-Fi設定を若干いじったことで一時的にZoomから強制退出させられたいたのです。

一時的にいなくなってまた戻ってくるようなイレギュラーが起きたのでホストなのに他の参加者と同じような画面の扱いになってしまったのでしょう。

それで普段起きない画面の入れ替わりが起きてしまったよう。


ヨガの場合は参加者の方が画面を確認することは多々あるので場所が入れ替わってしまうのは意外と不便なんですよね。

たまには僕が見つからない日があってもいいと思いますが笑

ネット環境を下手にいじらないようなるべく気をつけます。(もしくは瞬時にどこに誰がいるかわかる眼力をつけてください笑)

2021/07/03
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
にじを登場には多少の罪悪感が伴うけどさ

今日はまあしかたないかな

YouTubeの編集って時間かかるんだもの

初の長編動画なんだもの


にじを

2021/07/02
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
先日次男が幼稚園から「でんしゃでいこう」という絵本を借りてきました。さっそくその晩読み聞かせ。

内容としては出発地点の駅から電車にのって色んな風景の場所を通りながら終着地の駅まで旅をするというもの。2ページ毎にトンネルの暗闇をくぐり、そこを抜けるとまた新しい風景に出会う。そんな構成でトンネルも絵本自体が切り抜いてあって仕掛け絵本みたいな演出。

よくできた絵本だなぁ、と感心して読んでいたのですが実は問題はそこではなかったのです。

電車で旅をして最終目的地の駅まで着いてめでたしめでたしと最後のページをめくると、そこにはなぜか表紙と同じように本のタイトルが。。

でんしゃでかえろう

ん?かえろう?どういうこと?

まさか...?!

そう、まさかのリバーシブル絵本。逆からも読めるのです。終着駅から元の駅まで電車で戻っていけるのです。だからあの構成。逆転のポーズ好きな人間にはたまらない内容です。

そしてまた最初に戻ったらまた終わりに向かって読める。まさかのエンドレス絵本です。子どもが寝るまで1冊だけで永遠に行けてしまう革新的な本。もしくは読む方からしたら終わりの見えない地獄か(笑)。

この本を作った方は天使か、悪魔か?


さて、今日も東京は雨が降り続き"ENDLESS RAIN"状態ですが、後屈でもしながら元気に過ごしていきましょう。

あ、今夜はそんな後屈を学べる「後屈部屋」です笑

2021/07/01
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
先日、パーソナルを受けてくれている方との会話の流れで僕の祖父の話になりました。

父方の祖父。

彼は僕の生まれる13年も前に亡くなっているので一度も会ったことはなく「おじいちゃん」という実感は全くないのですが、生年月日を調べてみると1905年生まれ。なんと日露戦争の最中。。僕からしたら歴史上の人物。

科学ジャーナリストだった祖父の話は親から少し聞くことはあったもののどんな人だったのかは詳しくは知りませんでした。ちょうど話が出たのだから調べてみようとネットで「相島敏夫」と検索。

48年も前に亡くなっているのでネットから得られる情報はほんのわずかなのですが、出演番組や著書を見てみると一つの特徴が、、

ラジオ番組では「全国こども電話相談室」、著書では『くらしの相談室』、『学習漫画からだの相談室』『生物の相談室』『大自然の相談室』『理科の相談室』その他諸々。

ん?相談室だらけ...?

あれ??今夜の僕のオンラインクラスは「なんでも相談室」。。

おじいちゃんを意識して名付けたわけではないのに。。

血筋か...?!

そして、さらに祖父の著書を探っていくと想像を超えた言葉が目に飛び込んできました。

そのタイトルは、、

なんでも世界一相談室』!!!

”世界一”が付いてしまったらもう勝ち目がない。。

いや、諦めたらそこで試合終了。安西先生に叱られてしまいます。

ということで今夜『なんでも"宇宙一"相談室』を開催します!!笑(故人と張り合ってどうする...?)

ではまた!!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ