骨盤から人生を変えるヨガ教室RSY~Rainbow Season Yoga~ https://rsy-yoga.com/ 骨盤から人生を変えるヨガ RSY 月70本以上のオンラインクラス開講 ja-JP 骨盤から人生を変えるヨガ教室RSY~Rainbow Season Yoga~ アカウント運用 https://rsy-yoga.com/contents_1825.html 今日「エッホエッホ!」と言いながら家の中を走っていたら「そのトレンドはもうとっくに終了しているよ。」と妻に言われた流行乗り遅れ亭Kokiです。さて、その妻に1週間ほど前「爬虫類アカウントを運用してくれないか?」と頼みました。というのも一年半前に作った爬虫類専門インスタアカウントの更新を全然できていなかったからです。「いいよ」という答えが速攻返ってきたのですが、結果僕のアカウントrep_noteを引き継いで更新するのではなく、ゼロから妻が新アカウントを作ることに。とりあえず決まったアカウント名は「togebanana」。うちにいるバナナスパイニーテールイグアナの名前です。そして僕は全くノータッチで1週間投稿をしてもらった結果、フォロワー数がすでに130人超え...!!僕の爬虫類アカウントrep_noteの24人をあっという間にまくっていきました笑。逆に一年半経って24人の方がヤバいのか?笑過去の同じ爬虫類映像を使ったものもあるのに編集の仕方で全然テイストが違うのです。やっぱりSNSの世界は編集が大事。フォントの使い方や文字入れなどで見やすさが変わります。センスが違うなぁ。任せることにして正解でした。そして一つ考えたのは、、爬虫類で伸びるならヨガアカウントでもいけるか…?というのも訳あってこの一年はSNS更新に自分のリソースを割けなかったのですが、ぼちぼちインスタくらいからヨガアカウントも再開したいと思っていたところ。せっかくならヨガアカも編集は妻に頼んでやってみようかなと企んでます。まだ了承もらってないけど…そろそろ再始動するかもしれません。ということでまた次回!!… 骨盤から人生を変えるヨガ教室RSY~Rainbow Season Yoga~ 2025-04-20T12:09:46+09:00 今日「エッホエッホ!」と言いながら家の中を走っていたら「そのトレンドはもうとっくに終了しているよ。」と妻に言われた流行乗り遅れ亭Kokiです。

さて、その妻に1週間ほど前「爬虫類アカウントを運用してくれないか?」と頼みました。というのも一年半前に作った爬虫類専門インスタアカウントの更新を全然できていなかったからです。

「いいよ」という答えが速攻返ってきたのですが、結果僕のアカウントrep_noteを引き継いで更新するのではなく、ゼロから妻が新アカウントを作ることに。

とりあえず決まったアカウント名は「togebanana」。うちにいるバナナスパイニーテールイグアナの名前です。

そして僕は全くノータッチで1週間投稿をしてもらった結果、フォロワー数がすでに130人超え...!!僕の爬虫類アカウントrep_noteの24人をあっという間にまくっていきました笑。

逆に一年半経って24人の方がヤバいのか?笑

過去の同じ爬虫類映像を使ったものもあるのに編集の仕方で全然テイストが違うのです。

やっぱりSNSの世界は編集が大事。フォントの使い方や文字入れなどで見やすさが変わります。

センスが違うなぁ。

任せることにして正解でした。

そして一つ考えたのは、、

爬虫類で伸びるならヨガアカウントでもいけるか…?

というのも訳あってこの一年はSNS更新に自分のリソースを割けなかったのですが、ぼちぼちインスタくらいからヨガアカウントも再開したいと思っていたところ。

せっかくならヨガアカも編集は妻に頼んでやってみようかなと企んでます。まだ了承もらってないけど…

そろそろ再始動するかもしれません。

ということでまた次回!!
]]>
新習慣 https://rsy-yoga.com/contents_1824.html 我が家では4月に入ってから始めた新習慣があります。それは家族ランニング。近くにある川沿いの桜並木を走るのです。なぜ始めたのか理由はいくつかあります。・一番下の子(幼稚園年長)の体力がついてきて走るのが好きになってきた・ただでさえ衰えていた僕の心肺機能がさらに衰えてきた・長男と次男の体力が有り余っている・妻の体重が落ちなくなってきたなどなど。手っ取り早く全てを解決できるのが20〜40分くらいのランニング。時速9〜10kmくらいのペースなので、僕にとってはジョギング、子ども達にとってはランニングくらいの強度でしょうか。いずれにしても毛細血管の増加&弾力性アップ、エネルギー産生向上ミトコンドリア増加&機能アップ、脳内神経伝達物質のバランスよい分泌などに効果があり、心身の元気にだいぶ効果がありそうです。心拍数を上げて走った後はタフな頭脳労働もポジティブにこなせます。あとは何よりみんなで走るので楽しい。桜が残ってる今の季節なんかは最高です。ただひとつ困ったのは、小一の次男の泣き癖。流れとしてはこんな感じ↓・走り出しの序盤は身体が立ち上がってないので横っ腹が痛くなる↓・唇を噛み締めて啜り泣きはじめる↓・泣くのでさらに苦しくなって泣く↓・悪循環↓・中盤から後半のランナーズハイ状態に入ってくると元気になる↓・終盤で逆に加速して父親を置き去りにするこんなパターンなのです。結局最後調子上がるんだから泣かなければいいのに...終盤は僕よりペース全然速いし...まあ最近は慣れてきたので終始楽しく走れるようになってきましたが。そしてもう一つ弊害といえば、、全員の軽い運動によって全員の食欲が上がってしまい食費がかさむ...!!さらにこの前ブログに書いたフードドライヤーの導入で乾燥させたいもの(芋、果物、牛肉、鮭、いかetc.)が増え食費がかさむ...!!運動も乾燥も健康にはいいけど懐には痛いね...!!仕事頑張らなきゃ。。ということでまた次回!!… 骨盤から人生を変えるヨガ教室RSY~Rainbow Season Yoga~ 2025-04-15T09:27:16+09:00
それは家族ランニング。

近くにある川沿いの桜並木を走るのです。

なぜ始めたのか理由はいくつかあります。

・一番下の子(幼稚園年長)の体力がついてきて走るのが好きになってきた

・ただでさえ衰えていた僕の心肺機能がさらに衰えてきた

・長男と次男の体力が有り余っている

・妻の体重が落ちなくなってきた

などなど。

手っ取り早く全てを解決できるのが20〜40分くらいのランニング。時速9〜10kmくらいのペースなので、僕にとってはジョギング、子ども達にとってはランニングくらいの強度でしょうか。

いずれにしても毛細血管の増加&弾力性アップ、エネルギー産生向上ミトコンドリア増加&機能アップ、脳内神経伝達物質のバランスよい分泌などに効果があり、心身の元気にだいぶ効果がありそうです。心拍数を上げて走った後はタフな頭脳労働もポジティブにこなせます。

あとは何よりみんなで走るので楽しい。桜が残ってる今の季節なんかは最高です。

ただひとつ困ったのは、小一の次男の泣き癖。流れとしてはこんな感じ↓

・走り出しの序盤は身体が立ち上がってないので横っ腹が痛くなる
・唇を噛み締めて啜り泣きはじめる
・泣くのでさらに苦しくなって泣く
・悪循環
・中盤から後半のランナーズハイ状態に入ってくると元気になる
・終盤で逆に加速して父親を置き去りにする

こんなパターンなのです。

結局最後調子上がるんだから泣かなければいいのに...終盤は僕よりペース全然速いし...

まあ最近は慣れてきたので終始楽しく走れるようになってきましたが。

そしてもう一つ弊害といえば、、

全員の軽い運動によって全員の食欲が上がってしまい食費がかさむ...!!

さらにこの前ブログに書いたフードドライヤーの導入で乾燥させたいもの(芋、果物、牛肉、鮭、いかetc.)が増え食費がかさむ...!!

運動も乾燥も健康にはいいけど懐には痛いね...!!

仕事頑張らなきゃ。。

ということでまた次回!!

]]>
最強マシン https://rsy-yoga.com/contents_1823.html なぜずっと思い至らなかったのだろう。自分自身も子供たちも好きな干し芋。最近はどんどん値段が上がって4枚くらいで1000円になってしまった干し芋。安いのを買ったら買ったであまり味の良くない干し芋。そんな干し芋をたった数時間で作り出せる機械があるだなんて。冬場の乾燥した時期だけでなく年中稼働できるモンスターマシンがあるだなんて。その怪物の名は、フードドライヤー。その名の通り食べ物を乾燥させる機械です。これで干し芋やドライフルーツ、ビーフジャーキーやささみジャーキーなどもできます。干し芋高騰ストレスから、何か解決策がないかと調べて購入しました笑。これでスーパーで買ったさつまいもから自由自在に作り出せます。普通に天日干しする干し芋は作ったことはあったのですが、乾燥するまでの1週間の間に子供達のつまみ食いでほとんどがなくなってしまうのです。その点、4時間ほどで完成するドライヤーはもう最強。早速作ってみました。さつまいも(今回は紅はるか)を炊飯器で蒸して、スライスしてフードドライヤーに並べて70℃4時間にセット。一瞬で完成。食べてみると超絶うまい。ハイクオリティ。買ったら高いやつの味。子供達からの評判もよく一瞬でなくなっていました。そして次に作ったのは、、鮭とば!!塩鮭をスライスしてそのまま乾燥したものと、醤油やみりんで味付けしたものの2種類を作ってみました。こちらも最高!コスパよし味よし。これもまた一瞬でなくなっていました。・・・??まさか...美味しいのはいいのですが一瞬で無くなるということは、今までより逆に生活コストがかさみそうな予感!笑生活費浮くかなと考えていたのですが、単純に作る量食べる量が増えるだけになりそう。でも子供達の成長や自分の疲労回復おやつとしても良質なものなので、それはそれでよしとしましょう。今度はオートミールやデーツを使ったエナジーバー見たいなものも作ってみようと思います。犬や猫飼ってる方なんかはささみジャーキーなんかでおやつを作れるそうですよ。また何か作ったら報告しますね。ではまた次回!!… 骨盤から人生を変えるヨガ教室RSY~Rainbow Season Yoga~ 2025-04-12T13:13:37+09:00
自分自身も子供たちも好きな干し芋。

最近はどんどん値段が上がって4枚くらいで1000円になってしまった干し芋。

安いのを買ったら買ったであまり味の良くない干し芋。

そんな干し芋をたった数時間で作り出せる機械があるだなんて。

冬場の乾燥した時期だけでなく年中稼働できるモンスターマシンがあるだなんて。

その怪物の名は、

フードドライヤー。

その名の通り食べ物を乾燥させる機械です。

これで干し芋やドライフルーツ、ビーフジャーキーやささみジャーキーなどもできます。

干し芋高騰ストレスから、何か解決策がないかと調べて購入しました笑。

これでスーパーで買ったさつまいもから自由自在に作り出せます。

普通に天日干しする干し芋は作ったことはあったのですが、乾燥するまでの1週間の間に子供達のつまみ食いでほとんどがなくなってしまうのです。その点、4時間ほどで完成するドライヤーはもう最強。

早速作ってみました。

さつまいも(今回は紅はるか)を炊飯器で蒸して、スライスしてフードドライヤーに並べて70℃4時間にセット。一瞬で完成。

食べてみると超絶うまい。ハイクオリティ。買ったら高いやつの味。

子供達からの評判もよく一瞬でなくなっていました。

そして次に作ったのは、、

鮭とば!!

塩鮭をスライスしてそのまま乾燥したものと、醤油やみりんで味付けしたものの2種類を作ってみました。こちらも最高!コスパよし味よし。これもまた一瞬でなくなっていました。

・・・??

まさか...

美味しいのはいいのですが一瞬で無くなるということは、今までより逆に生活コストがかさみそうな予感!笑

生活費浮くかなと考えていたのですが、単純に作る量食べる量が増えるだけになりそう。

でも子供達の成長や自分の疲労回復おやつとしても良質なものなので、それはそれでよしとしましょう。

今度はオートミールやデーツを使ったエナジーバー見たいなものも作ってみようと思います。

犬や猫飼ってる方なんかはささみジャーキーなんかでおやつを作れるそうですよ。

また何か作ったら報告しますね。

ではまた次回!!
]]>
役職決め https://rsy-yoga.com/contents_1822.html 事後報告で聞いた話なのですが、今朝僕がオンラインクラスを進めている間に家族会議が行われていたらしいのです。僕以外のメンバーで。議題は「各々の役職について」だったのらしいのですが、結果は…妻:司令塔長男:親分次男:師匠長女:リーダーとのこと。。主張強っ…!!全員主張強っ…!!!集団として絶対機能しない!!まさか…恐る恐る聞いてみました。「お、おとうちゃんの役職は…⁇」長女が答えます。「ざつよう!!」やっぱりね…世の中はどこかで帳尻を合わせるのです。ということで僕は「雑用王」を目指したいと思います。やっぱり目指すはトップ。ということでまた次回!! 骨盤から人生を変えるヨガ教室RSY~Rainbow Season Yoga~ 2025-04-06T14:56:26+09:00
議題は「各々の役職について」だったのらしいのですが、結果は…

妻:司令塔
長男:親分
次男:師匠
長女:リーダー

とのこと。。

主張強っ…!!

全員主張強っ…!!!

集団として絶対機能しない!!

まさか…

恐る恐る聞いてみました。

「お、おとうちゃんの役職は…⁇」

長女が答えます。

ざつよう!!

やっぱりね…

世の中はどこかで帳尻を合わせるのです。

ということで僕は「雑用王」を目指したいと思います。

やっぱり目指すはトップ。

ということでまた次回!!
]]>
iZoo https://rsy-yoga.com/contents_1821.html 一昨日は家族で日帰り旅行。iZooへ行って参りました。なんと9年ぶり。前回行った時には長男しか存在していませんでした。(当日生後半年くらいで本人は覚えてない…)ところでiZooとは静岡県河津町にある爬虫類専門の動物園みたいなところ。大きなゾウガメや中型のリクガメも放し飼いにしてあったりするのでエサをあげたり触れ合ったりできるのです。みんな(特に長男や妻や僕)爬虫類が好きなので楽しい旅になりました。僕自身はいろんな爬虫類の飼育環境の勉強にもなりました。(特にミミナシオオトカゲなど)おもしろかったのは、係員さんと一緒に爬虫類と触れ合えるコーナー。触ることができたのは、・アオジタトカゲ(インドネシア系)・レオパードゲッコー(ハイイエロー)・ボールパイソン(ノーマル)・ワニ(種類わからない)なんとワニ以外は全部うちにいるやつでした笑。子ども達も慣れた感じでした。妻が喜んでいたのはアルダブラゾウガメ。iZooには何十頭いました。広い環境が整ったらすぐ飼いたいと妻は言っていますが、1mを超える巨体に100歳を超えうる寿命。ひ孫の代まで世話をできる環境を整えないといけません。まあ僕もそんなことを目標に頑張れるわけですが。実際に触ってみるとやっぱりかわいいですね。懐かしのETみたい笑。帰ってみると我が家のギーナがやけにちっちゃく見えました。ギーナも決して小さいわけではないんですけどね。あと実はiZooの近くにKawaZoo(蛙と河津とZooをかけた名前)という体感型カエル園もあったのですが、時間の都合で今回は叶わず。。また次の機会に行きたいと思います。ということでまた次カワズ!!… 骨盤から人生を変えるヨガ教室RSY~Rainbow Season Yoga~ 2025-04-02T16:16:58+09:00
iZooへ行って参りました。

なんと9年ぶり。前回行った時には長男しか存在していませんでした。(当日生後半年くらいで本人は覚えてない…)

ところでiZooとは静岡県河津町にある爬虫類専門の動物園みたいなところ。大きなゾウガメや中型のリクガメも放し飼いにしてあったりするのでエサをあげたり触れ合ったりできるのです。

みんな(特に長男や妻や僕)爬虫類が好きなので楽しい旅になりました。僕自身はいろんな爬虫類の飼育環境の勉強にもなりました。(特にミミナシオオトカゲなど)

おもしろかったのは、係員さんと一緒に爬虫類と触れ合えるコーナー。触ることができたのは、

・アオジタトカゲ(インドネシア系)
・レオパードゲッコー(ハイイエロー)
・ボールパイソン(ノーマル)
・ワニ(種類わからない)

なんとワニ以外は全部うちにいるやつでした笑。子ども達も慣れた感じでした。

妻が喜んでいたのはアルダブラゾウガメ。iZooには何十頭いました。広い環境が整ったらすぐ飼いたいと妻は言っていますが、1mを超える巨体に100歳を超えうる寿命。ひ孫の代まで世話をできる環境を整えないといけません。

まあ僕もそんなことを目標に頑張れるわけですが。実際に触ってみるとやっぱりかわいいですね。懐かしのETみたい笑。

帰ってみると我が家のギーナがやけにちっちゃく見えました。ギーナも決して小さいわけではないんですけどね。

あと実はiZooの近くにKawaZoo(蛙と河津とZooをかけた名前)という体感型カエル園もあったのですが、時間の都合で今回は叶わず。。また次の機会に行きたいと思います。

ということでまた次カワズ!!
]]>
春の訪れと拒食明け https://rsy-yoga.com/contents_1820.html だんだんと暖かくなってきました。春の訪れを感じるようになってきたわけですが、我が家ではもう少し明確な指標でそれを感じられます。それは「拒食明け」。人間の話でななく爬虫類の拒食の話です笑。とくにヘビ。冬の間は季節性拒食といって、完全に絶食状態になる種類がいるのです。(個体差がかなりあるので同じ種でもバクバク食べるのもいます。)うちにいる種類でいうと、・ジムグリ・アオダイショウ・ボールパイソン・ニホントカゲがそれに当たります。(そもそも上記ボールパイソン以外は自然下では冬眠します。)冬の間は餌に見向きもしませんでした。しかし、気温が上がってきた最近になって急に餌食いスイッチが入ってバクついてます。アオダイショウもすごいし、夏にも拒食するジムグリも食欲マックスです。ボールパイソンは食べるようにはなったものの食いつきや食べる量はまだ少なめ。拒食ムードからは抜けきれていません。徐々に戻ってくるんじゃないかなと思います。ヘビはものすごく省エネなので半年くらい何も食べなくてもピンピンします。とはいえ痩せ過ぎると体力が落ちてしまうので注意しなければなりませんが。まあ人間と一緒で食べ過ぎも食べなさ過ぎも良くないんですよね。そこに季節性拒食が重なる種もいるのでその都度調子を見ながらやってくしかないのです。ちなみにマルギナータリクガメのギーナは冬眠させずに過ごしているので毎日バクついてます。色んな種類の野菜をかなり大量に食べますし、最近では「マズリ トータスダイエット」という人工フードが大好物です。調子いいですね。キタアオジタトカゲのシマモリ(写真)は生まれつき背骨が弱く食が細いのですが、自分のペースでちょっとずつ色んなものを食べています。(相変わらず野菜は嫌いですが。)バナナスパイニーテールイグアナのトゲバナナは毎日窓辺で日光浴しながら大切に育てているモンステラを食いちぎっています。株分けしたモンステラもけっこう食われました。モンステラはそんなに美味しいのでしょうか?多少毒性はあると思うのであんまり食べるのはよくないと思いますが…ちゃんとした量の野菜も虫もあげてるんだけどなぁ…そして3匹のヒキガエル達(アズマとミヤコヒキガエル)は年中バクついてます。季節とか関係ないです。動くものはなんでも口にします。他のヒキガエルの顔にかぶりついたりしてます。ある意味平和です。マダライモリの赤ちゃん達… 骨盤から人生を変えるヨガ教室RSY~Rainbow Season Yoga~ 2025-03-17T12:18:00+09:00
それは「拒食明け」。

人間の話でななく爬虫類の拒食の話です笑。

とくにヘビ。

冬の間は季節性拒食といって、完全に絶食状態になる種類がいるのです。(個体差がかなりあるので同じ種でもバクバク食べるのもいます。)

うちにいる種類でいうと、

・ジムグリ
・アオダイショウ
・ボールパイソン
・ニホントカゲ

がそれに当たります。(そもそも上記ボールパイソン以外は自然下では冬眠します。)

冬の間は餌に見向きもしませんでした。

しかし、気温が上がってきた最近になって急に餌食いスイッチが入ってバクついてます。アオダイショウもすごいし、夏にも拒食するジムグリも食欲マックスです。

ボールパイソンは食べるようにはなったものの食いつきや食べる量はまだ少なめ。拒食ムードからは抜けきれていません。徐々に戻ってくるんじゃないかなと思います。

ヘビはものすごく省エネなので半年くらい何も食べなくてもピンピンします。とはいえ痩せ過ぎると体力が落ちてしまうので注意しなければなりませんが。

まあ人間と一緒で食べ過ぎも食べなさ過ぎも良くないんですよね。そこに季節性拒食が重なる種もいるのでその都度調子を見ながらやってくしかないのです。

ちなみにマルギナータリクガメのギーナは冬眠させずに過ごしているので毎日バクついてます。色んな種類の野菜をかなり大量に食べますし、最近では「マズリ トータスダイエット」という人工フードが大好物です。調子いいですね。

キタアオジタトカゲのシマモリ(写真)は生まれつき背骨が弱く食が細いのですが、自分のペースでちょっとずつ色んなものを食べています。(相変わらず野菜は嫌いですが。)

バナナスパイニーテールイグアナのトゲバナナは毎日窓辺で日光浴しながら大切に育てているモンステラを食いちぎっています。株分けしたモンステラもけっこう食われました。モンステラはそんなに美味しいのでしょうか?多少毒性はあると思うのであんまり食べるのはよくないと思いますが…ちゃんとした量の野菜も虫もあげてるんだけどなぁ…

そして3匹のヒキガエル達(アズマとミヤコヒキガエル)は年中バクついてます。季節とか関係ないです。動くものはなんでも口にします。他のヒキガエルの顔にかぶりついたりしてます。ある意味平和です。

マダライモリの赤ちゃん達は拒食もなく2日に一回のペースでカメ用人工フードを食べています。体重も家に来た時の1.5倍くらいに増えています。でもまだまだテラリウム水槽に入るまでには時間がかかりそうです。

レオパードゲッコーのユキちゃん(♀)とモンタ(♂)は拒食もなくモリモリ食べてたのですが、ここにきてモンタが発情期に入りパッタリ食べるのをやめました。なので試しにユキちゃんと会わせてみると、興奮して求愛にいったもののユキちゃんのテールアタックに弾かれ心が折れて断念。。その後も何回か試してみましたがユキちゃんに拒まれダメでした^ ^;

こればかりは相性やお互いのタイミングがあるので様子を見ていこうと思います。

ということで春の訪れは色々な形で感じられるよという話でした。

それではまた次回!!
]]>
二代(台)目 https://rsy-yoga.com/contents_1819.html このブログで度々書いているのですが、僕の中でのボディケアの最強マシンといえば、マッサージガン。ほぼ毎晩寝る前に全身ほぐしているのですが、素手でやったり他の道具を使うのに対し、労力と効果の比率が最大。疲労回復ケアだけでなく、ストレッチで柔軟性を上げたい部分のほぐしなどにも使えます。ともかく何年も愛用しているマッサージガン。しかしながらヘビーユーズのせいか少しずつバッテリーが切れるまでの時間が短くなり、持ち手の部分のゴムも緩くズレるようになってきました。毎日使うものだし買い替えを視野に入れないと…と思っていたところ、今使っているMYTREXというメーカーのもので種類の違うマッサージガンを発見。写真にある持ち手が長いタイプのやつ(MYTREX REBIVE EX PRO)です。もう一つの短くて赤が入ってる方は何年も使っていた方(MYTREX REBIVE)です。写真にあるということは早速購入したわけですが笑、使い心地はものすごくよかったです。新しいやつの特徴は持ち手部分の長さ。背中のマッサージがとにかくやりやすいのです。ヨガをやっていて肩の柔軟性はありますので、今までのものでも背中まで届かせることはできました。しかし肩甲骨周りなどはなかなかやりづらく長めにしっかりほぐすことができませんでした。アタッチメントを垂直に当てて移動するのがむずかしいんですね。重点的に背中をケアしたい時などは妻に頼んで打ってもらったりしていました。でも新型のでは持ち手を伸ばしたり、先端のアタッチメント角度を調整したりできます。肩甲骨周りや背中の真ん中あたりにも垂直にしっかりと当てることができるのです。それと意外に使えたのがお尻の付け根の中殿筋周りのほぐし。角度がうまく決まり従来のものよりほぐすことができました。これは想像してなかったポイントです。少し不安だった振動のパワーですが、元々持っていたREBIVEと変わらないくらいです。パワー十分で届く範囲が増えたのだから申し分なし。買ってよかったなと思いました。(誰かにやったりやってもらう場合にはREBIVEの方がいいかもしれません。セルフケアであれば新型がいいなと思いました。)ということで新たなマッサージガン生活の開始。使い方で新発見などありましたらまたブログに書きますね。ということでまた次ガン!!… 骨盤から人生を変えるヨガ教室RSY~Rainbow Season Yoga~ 2025-03-09T12:58:58+09:00
マッサージガン。

ほぼ毎晩寝る前に全身ほぐしているのですが、素手でやったり他の道具を使うのに対し、労力と効果の比率が最大。

疲労回復ケアだけでなく、ストレッチで柔軟性を上げたい部分のほぐしなどにも使えます。

ともかく何年も愛用しているマッサージガン。

しかしながらヘビーユーズのせいか少しずつバッテリーが切れるまでの時間が短くなり、持ち手の部分のゴムも緩くズレるようになってきました。

毎日使うものだし買い替えを視野に入れないと…

と思っていたところ、今使っているMYTREXというメーカーのもので種類の違うマッサージガンを発見。

写真にある持ち手が長いタイプのやつ(MYTREX REBIVE EX PRO)です。もう一つの短くて赤が入ってる方は何年も使っていた方(MYTREX REBIVE)です。

写真にあるということは早速購入したわけですが笑、使い心地はものすごくよかったです。

新しいやつの特徴は持ち手部分の長さ。背中のマッサージがとにかくやりやすいのです。

ヨガをやっていて肩の柔軟性はありますので、今までのものでも背中まで届かせることはできました。しかし肩甲骨周りなどはなかなかやりづらく長めにしっかりほぐすことができませんでした。アタッチメントを垂直に当てて移動するのがむずかしいんですね。

重点的に背中をケアしたい時などは妻に頼んで打ってもらったりしていました。

でも新型のでは持ち手を伸ばしたり、先端のアタッチメント角度を調整したりできます。肩甲骨周りや背中の真ん中あたりにも垂直にしっかりと当てることができるのです。

それと意外に使えたのがお尻の付け根の中殿筋周りのほぐし。角度がうまく決まり従来のものよりほぐすことができました。これは想像してなかったポイントです。

少し不安だった振動のパワーですが、元々持っていたREBIVEと変わらないくらいです。パワー十分で届く範囲が増えたのだから申し分なし。買ってよかったなと思いました。(誰かにやったりやってもらう場合にはREBIVEの方がいいかもしれません。セルフケアであれば新型がいいなと思いました。)

ということで新たなマッサージガン生活の開始。

使い方で新発見などありましたらまたブログに書きますね。

ということでまた次ガン!!
]]>
内野と外野 https://rsy-yoga.com/contents_1818.html 小学校低学年〜中学年がやりたい球技No.1といえばドッジボールですが、うちの息子たちも例に漏れずハマっています。なので最近僕も公園に駆り出されドッジボールの相手をすることが多いのです。そんな中で思い出す昔の感覚。「内野って怖いなぁ…外野は気楽だなぁ」そう、とにかく外野は精神的に楽チン。特に元外野(もとがい:ゲーム開始から外野にいられる人)は昔から人気があるのです。自分が狙われることなく、相手の内野に集中砲火できるから。安全圏からの攻撃は一番気楽でノンストレスなんですよね。そんな恐怖の内野外野システムが絶妙なドッジボールなのですが、これはまさに…社会の縮図ゲームなのではないか…?つまりは内野外野問題は日常で常に起きてるのではないかと。例えば仕事なんかでも、ある分野の世界に入っていったならばそこはもう自分にとって内野フィールド。相手チームの内野からは攻撃され、自分チームの人間からも指示され批判され、時に責められる。そして外野からは容赦ない攻撃。だからといってこちらから外野に攻撃はできないのです。バチバチの弱肉強食世界。内野で君臨するのは直球を受け止められ、鋭い直球を返せる堂々としたヤツ。小学生の時もいました。めちゃくちゃ球の速い子。キャッチのうまい子。もしくは球をかわし続けるのがうまい子。ともかくそのフィールドの中で実力を発揮できるヤツが生き残ります。その「実力」がない、もしくはつける方法がわからないから、大抵の人は外野がいいなと思います。(僕も外野大好きです笑)ただいつまでも外野でいられない時が来ます。仕事でも趣味の世界でも「その世界」に飛び込まなきゃいけない時があります。そしていざその世界に入ってみると周りの「ゲーム慣れ」した猛者達が怖く見えるでしょう。周りはもうみんな慣れていて自分だけが「よわよわ」に見えるのだからとにかく怖い。何もできない。外野に逃げたい。いっそボールを当てて自分を外に弾いてくれ。通告してくれ。卑屈でいたい。言い訳したい。でもそんな界隈に入って少し経ってみると気づきます。割とみんな同じようなもんだと。確かにたまにバケモノみたいにトチ狂った才能溢れ出てますマンがいるものの、自分を含めてだいたいの場合はただの凡人。凡人がスキルをつけただけ。ただそのスキルは一朝一夕では手に入らないもの。最初フィールドに入った時に怖く見えた人達は、時間と労力の投下により… 骨盤から人生を変えるヨガ教室RSY~Rainbow Season Yoga~ 2025-02-25T09:30:32+09:00 小学校低学年〜中学年がやりたい球技No.1といえばドッジボールですが、うちの息子たちも例に漏れずハマっています。

なので最近僕も公園に駆り出されドッジボールの相手をすることが多いのです。

そんな中で思い出す昔の感覚。

「内野って怖いなぁ…外野は気楽だなぁ」

そう、とにかく外野は精神的に楽チン。

特に元外野(もとがい:ゲーム開始から外野にいられる人)は昔から人気があるのです。

自分が狙われることなく、相手の内野に集中砲火できるから。安全圏からの攻撃は一番気楽でノンストレスなんですよね。

そんな恐怖の内野外野システムが絶妙なドッジボールなのですが、これはまさに…

社会の縮図ゲームなのではないか…?

つまりは内野外野問題は日常で常に起きてるのではないかと。

例えば仕事なんかでも、ある分野の世界に入っていったならばそこはもう自分にとって内野フィールド。相手チームの内野からは攻撃され、自分チームの人間からも指示され批判され、時に責められる。

そして外野からは容赦ない攻撃。だからといってこちらから外野に攻撃はできないのです。バチバチの弱肉強食世界。内野で君臨するのは直球を受け止められ、鋭い直球を返せる堂々としたヤツ。

小学生の時もいました。めちゃくちゃ球の速い子。キャッチのうまい子。もしくは球をかわし続けるのがうまい子。

ともかくそのフィールドの中で実力を発揮できるヤツが生き残ります。

その「実力」がない、もしくはつける方法がわからないから、大抵の人は外野がいいなと思います。(僕も外野大好きです笑)

ただいつまでも外野でいられない時が来ます。

仕事でも趣味の世界でも「その世界」に飛び込まなきゃいけない時があります。

そしていざその世界に入ってみると周りの「ゲーム慣れ」した猛者達が怖く見えるでしょう。周りはもうみんな慣れていて自分だけが「よわよわ」に見えるのだからとにかく怖い。何もできない。

外野に逃げたい。

いっそボールを当てて自分を外に弾いてくれ。通告してくれ。卑屈でいたい。言い訳したい。

でもそんな界隈に入って少し経ってみると気づきます。割とみんな同じようなもんだと。

確かにたまにバケモノみたいにトチ狂った才能溢れ出てますマンがいるものの、自分を含めてだいたいの場合はただの凡人。

凡人がスキルをつけただけ。

ただそのスキルは一朝一夕では手に入らないもの。

最初フィールドに入った時に怖く見えた人達は、時間と労力の投下によりそのスキルを少しずつ身につけていったに過ぎないのです。

そして更なる希望といえば…

大人のドッジボールと子ども時代の文字通りのドッジボールとでは少し様子が異なります。

運動神経が良かったりパワーのある子の独壇場だった子ども時代のドッジボールと違い、だいぶ工夫の余地が出てくるのです。

例えば内野フィールドの中にテントを張って休んでみたり、武器や防具を使う人も出てきます。あとはルールの縛りが少なくなったり、時にはドッジボールというゲームのルールを変更することさえ可能になります。

「よし、人に球を当てずに渡すゲームにしよう」とか自分に有利なルール改変も可能なのです。

もちろん他者の絡む人の世においてルール変更などは大変ですが、色んな方向からゲームを攻略できる可能性があるのです。

そこが面白いとこなんだよなぁ…

にしても子どものドッジボールの話から何言ってんだ…?

ということでまたまた変な話になってしまいましたが、、ともかくお互いのフィールドで楽しんでいきましょう!!

ではまた次回!
]]>
荒野への旅 https://rsy-yoga.com/contents_1817.html ブログ書くヒマがなかったのですが、更新はしたいなと思ったのでGPTさんに代筆をお願いしました。そしたら壮大なハンドスタンドストーリーが出来上がりました笑興味のある方はお読みください笑荒野への旅 〜38歳からの挑戦〜第一章:旅立ち38歳の佐藤健一は、普通のサラリーマンだった。日々の仕事に追われる中で、自分の人生に何か物足りなさを感じていた。そんなある日、彼は書店で一冊の本を手にする。それは、広大な荒野を旅しながら自分を鍛え直す旅人の物語だった。「俺も旅に出よう」そう決意した佐藤は、最低限の荷物を持ち、都会を離れ、広大な荒野へと足を踏み入れた。そこには、今まで経験したことのない世界が待っていた。第二章:師との出会い旅の途中、佐藤は筋骨隆々とした老人・藤田と出会う。彼は長年この荒野を旅しながら、己の肉体と精神を鍛え続けてきた。「この荒野では、お前自身が試される」藤田は佐藤に、体を鍛え、バランスを保つ方法を教えた。まずは地面にしっかり立つこと、そして無駄な力を抜いて自然と一体になること。さらに彼は、究極のバランス技であるハンドスタンドを極めることの重要性を説いた。「逆立ちは、ただの技ではない。お前自身の精神と肉体の調和を示すものだ。」佐藤は、ただの旅ではなく、己を極める修行の旅を始めることになる。第三章:仲間たちとの出会い荒野を旅する中で、佐藤はさまざまな仲間と出会う。風の流れを読む狩人の美咲、厳しい修行を積んだ武道家の隆、そして静かに瞑想を続ける老賢者・山田。彼らはそれぞれ異なる技を持ち、荒野で生き抜く知恵を佐藤に授けてくれた。佐藤は彼らと共に旅をしながら、自らの身体を鍛え、精神を研ぎ澄ませていった。そして、究極のハンドスタンドを習得するための練習を始めた。第四章:試練と挫折旅が進むにつれ、佐藤は過酷な試練に直面する。水のない砂漠を越える挑戦、険しい崖を登る試練、そして孤独と向き合う日々。ある日、疲労がピークに達し、佐藤は倒れてしまう。意識を失う中で、山田の言葉が蘇る。「焦るな。荒野はお前を試している。お前はまだ、自分の力を信じきれていないだけだ。」この言葉を胸に、佐藤は再び立ち上がり、前へと進んでいく。そして、旅の中でハンドスタンドを完成させるための最後の試練に挑む。地面の上で完全に静止し、重力を超越する感覚を得ることができた瞬間、佐藤は自らの成長を確信した。第五章:究… 骨盤から人生を変えるヨガ教室RSY~Rainbow Season Yoga~ 2025-02-21T18:11:36+09:00
そしたら壮大なハンドスタンドストーリーが出来上がりました笑

興味のある方はお読みください笑



荒野への旅 〜38歳からの挑戦〜


第一章:旅立ち


38歳の佐藤健一は、普通のサラリーマンだった。日々の仕事に追われる中で、自分の人生に何か物足りなさを感じていた。そんなある日、彼は書店で一冊の本を手にする。それは、広大な荒野を旅しながら自分を鍛え直す旅人の物語だった。


「俺も旅に出よう」


そう決意した佐藤は、最低限の荷物を持ち、都会を離れ、広大な荒野へと足を踏み入れた。そこには、今まで経験したことのない世界が待っていた。


第二章:師との出会い


旅の途中、佐藤は筋骨隆々とした老人・藤田と出会う。彼は長年この荒野を旅しながら、己の肉体と精神を鍛え続けてきた。


「この荒野では、お前自身が試される」


藤田は佐藤に、体を鍛え、バランスを保つ方法を教えた。まずは地面にしっかり立つこと、そして無駄な力を抜いて自然と一体になること。さらに彼は、究極のバランス技であるハンドスタンドを極めることの重要性を説いた。


「逆立ちは、ただの技ではない。お前自身の精神と肉体の調和を示すものだ。」


佐藤は、ただの旅ではなく、己を極める修行の旅を始めることになる。


第三章:仲間たちとの出会い


荒野を旅する中で、佐藤はさまざまな仲間と出会う。風の流れを読む狩人の美咲、厳しい修行を積んだ武道家の隆、そして静かに瞑想を続ける老賢者・山田。


彼らはそれぞれ異なる技を持ち、荒野で生き抜く知恵を佐藤に授けてくれた。佐藤は彼らと共に旅をしながら、自らの身体を鍛え、精神を研ぎ澄ませていった。そして、究極のハンドスタンドを習得するための練習を始めた。


第四章:試練と挫折


旅が進むにつれ、佐藤は過酷な試練に直面する。水のない砂漠を越える挑戦、険しい崖を登る試練、そして孤独と向き合う日々。


ある日、疲労がピークに達し、佐藤は倒れてしまう。意識を失う中で、山田の言葉が蘇る。


「焦るな。荒野はお前を試している。お前はまだ、自分の力を信じきれていないだけだ。」


この言葉を胸に、佐藤は再び立ち上がり、前へと進んでいく。そして、旅の中でハンドスタンドを完成させるための最後の試練に挑む。地面の上で完全に静止し、重力を超越する感覚を得ることができた瞬間、佐藤は自らの成長を確信した。


第五章:究極の境地


ついに、佐藤は荒野の頂点に立つ。そこから見える景色は、今までの人生では決して見ることのできなかったものだった。


彼は、自分自身の力だけでここまで来たことを実感し、静かに深呼吸をする。そして、究極のハンドスタンドを完璧に決めることで、旅の目的が達成されたことを悟った。


「俺は生まれ変わった……」


旅を通じて得た力と知恵を胸に、佐藤は新たな未来へと歩き出す。


エピローグ:新たな旅へ


荒野の旅を終えた佐藤は、今度は自分が導く側となることを決意する。新たな旅人たちを助け、彼らに道を示すこと。


旅は終わらない。挑戦する心がある限り、新たな道は続いていく。


【完】




いかがでしたでしょうか?

個人的には...

「風の流れを読む狩人の美咲」が気になりすぎるのでGPT先生に美咲のストーリーの掘り下げをお願いしたら10秒で作ってくれました↓



第三章:狩人・美咲の過去


荒野の奥深くに、美咲という名の狩人がいた。彼女は幼い頃に家族を失い、荒野の自然と共に生きてきた。彼女の父は優れた弓の名手であり、風の流れを読む術を教えてくれた。


「風は全てを語る。獲物の動き、気候の変化、人の心の揺らぎまでもな。」


父の言葉を胸に刻み、美咲は狩りの技を磨いた。しかし、ある日、父が狩りの途中で命を落とし、彼女は一人で生き抜くことを余儀なくされた。


厳しい自然の中で生きるため、美咲は己の感覚を研ぎ澄まし、風の音や大地の震えから周囲の変化を読み取る力を身につけた。彼女は決して争いを好まないが、己の生存をかけて戦うことを恐れなかった。


第四章:仲間たちとの出会い


佐藤が荒野を旅する中で、美咲と出会う。彼女は静かに獲物を狙い、ほとんど気配を感じさせずに近づくことができた。佐藤は彼女の技に驚き、彼女から風を読む感覚を学ぼうとする。


「お前の動きは重すぎる。もっと風と一体になれ。」


美咲は佐藤に、風を感じることの大切さを教えた。風の流れを読むことで、ハンドスタンドのバランスを取る新たな境地を開くことができると悟った佐藤は、彼女の教えを深く胸に刻み、究極のバランスを求める旅を続けた。


第五章:試練と挫折


旅が進むにつれ、佐藤は過酷な試練に直面する。水のない砂漠を越える挑戦、険しい崖を登る試練、そして孤独と向き合う日々。


ある日、疲労がピークに達し、佐藤は倒れてしまう。意識を失う中で、美咲の言葉が蘇る。


「風に逆らうな。風を受け入れろ。そうすれば、お前の体は自然に流れに乗る。」


この言葉を胸に、佐藤は再び立ち上がり、前へと進んでいく。そして、旅の中でハンドスタンドを完成させるための最後の試練に挑む。地面の上で完全に静止し、重力を超越する感覚を得ることができた瞬間、佐藤は自らの成長を確信した。




はい、ということで僕はこれから風と一体になってハンドスタンドを極めていこうと思います。

いつか「究極のハンドスタンド」に到達する日まで...

美咲先生ありがとう。

美咲編では隆と山田はなかったことになってる...!笑

ではまた次回!!

]]>
生活密着型の鳩 https://rsy-yoga.com/contents_1816.html こんにちは!先日オンライン「なんでも相談室」をチラッと聞いていた妻から「余計な話を長々とし過ぎ」と本気で戒められたKokiです。今年の目標は「簡潔」です。さて、今回は生活密着型のアーサナの話。後屈のアーサナは集中力アップの効果や気分をリフレッシュさせるような効果があるので生活に取り入れてる、みたいなことを以前ブログに書きました。その当時はドロップバック(立位から後ろに倒れる動作)からのブリッジをPC作業の前なんかによくやっていたのですが、最近の流行りは「ハト」です。エーカ・パーダ・ラージャカポタアーサナ。(写真のやつ)長い。名前が長い。。長すぎるのでシンプルに「鳩王」にします。去年一年振り返ってみると、デスクワークの合間などにはブリッジよりもこの鳩王をやることが多くなっていました。やっている最中や終わった後の身体感覚がともかくいいのです。鳩王は体の前面と後面の張力バランスがよかったり、頭と足を近づけたり遠ざけたりの調整もしやすかったり、手と足が繋がることで体内の巡りがよくなったり。とにかく色んな要素のバランスが絶妙。ザ・ヨガのアーサナという感じ。ただもちろん手と足を繋いで腕をグルンとできるまではある程度の時間がかかりますし、グルンとできたとて最初のうちは呼吸が苦しい感じです。やはり難易度は高いのです。でも時間をかけて練習していくと身体が馴染んで呼吸もしやすくなってきます。そしてこのアーサナが身体に馴染んできたらもうこっちのもの。ハトが生活を助けてくれます笑。背骨の方からエネルギーが湧いてくる感じですね。馴染めば馴染むほど良さがわかる鳩王は噛めば噛むほど味の出てくるスルメのよう。いや、この喩えは違うか…?ともかく僕はハトに支えられ生きています。そんな感じでハトを練習する先には良いこともあるよという話でした。でも急に無理してやろうとしないでくださいね。ハトは慌てずにゆっくりです。というかカタカナの「ハト」という文字を見続けてたらゲシュタルト崩壊。もはやゲシュタハト崩壊。意味わかんないね。集中力が途切れてきたのでハトやらないと。もはや依存症!ではまた次回!!… 骨盤から人生を変えるヨガ教室RSY~Rainbow Season Yoga~ 2025-02-18T13:16:18+09:00
さて、今回は生活密着型のアーサナの話。

後屈のアーサナは集中力アップの効果や気分をリフレッシュさせるような効果があるので生活に取り入れてる、みたいなことを以前ブログに書きました。

その当時はドロップバック(立位から後ろに倒れる動作)からのブリッジをPC作業の前なんかによくやっていたのですが、最近の流行りは「ハト」です。

エーカ・パーダ・ラージャカポタアーサナ。(写真のやつ)

長い。

名前が長い。。

長すぎるのでシンプルに「鳩王」にします。

去年一年振り返ってみると、デスクワークの合間などにはブリッジよりもこの鳩王をやることが多くなっていました。

やっている最中や終わった後の身体感覚がともかくいいのです。

鳩王は体の前面と後面の張力バランスがよかったり、頭と足を近づけたり遠ざけたりの調整もしやすかったり、手と足が繋がることで体内の巡りがよくなったり。とにかく色んな要素のバランスが絶妙。

ザ・ヨガのアーサナという感じ。

ただもちろん手と足を繋いで腕をグルンとできるまではある程度の時間がかかりますし、グルンとできたとて最初のうちは呼吸が苦しい感じです。やはり難易度は高いのです。

でも時間をかけて練習していくと身体が馴染んで呼吸もしやすくなってきます。そしてこのアーサナが身体に馴染んできたらもうこっちのもの。ハトが生活を助けてくれます笑。背骨の方からエネルギーが湧いてくる感じですね。

馴染めば馴染むほど良さがわかる鳩王は噛めば噛むほど味の出てくるスルメのよう。いや、この喩えは違うか…?

ともかく僕はハトに支えられ生きています。

そんな感じでハトを練習する先には良いこともあるよという話でした。でも急に無理してやろうとしないでくださいね。ハトは慌てずにゆっくりです。

というかカタカナの「ハト」という文字を見続けてたらゲシュタルト崩壊。もはやゲシュタハト崩壊。

意味わかんないね。集中力が途切れてきたのでハトやらないと。

もはや依存症!

ではまた次回!!
]]>