1. RSYブログ
 

RSYブログ

2023/03/31
片手の収穫  
先月2月の1ヶ月間はYouTubeの企画にて片手ハンドチャレンジをやりました。

1ヶ月のチャレンジが終わった後もコツコツと片手ハンドの練習を積み重ねているのですが、練習自体がなかなかおもしろく色々な発見があります。

その中でも特に僕にとって大きな収穫だったのは、、

どんなアーサナでもより心地よいやり方はある、かもしれないことに実感を伴って気づいたこと。(←周りくどい言い方ですが…)

というのも片手ハンドスタンドは両手のハンドに比べてちょっとした位置のズレ(お尻や肩の位置のズレ)でバランスを崩してしまうのです。

そして転倒するだけでなくちょっとした位置のズレで肩や手首にけっこうなダメージがあるのです。

なので無理やり力んでキープしたとしても、そのキープが終わった後に肩に若干違和感が出たりします。

しかし、お尻や肩甲骨の位置を微調整したりすることで、重力に無駄に逆らわない位置にしっかり入れると、キープ後に心地良さ(一種の快感)が全身を駆け巡るのです。

キープして疲れるどころかエネルギッシュになる感じ。

「これか…これなのか…!」という感じ笑。

片手ハンドもやり方によってはただの消耗になってしまうのですが、本当に突き詰めていけるとエネルギーが増す。

なかなかおもしろい感覚です。身体に一本軸が通ってそこを何かが駆け抜けていくような。

そしてこれはもちろん片手ハンドだけに限ったことではなく他のアーサナだろうが、他のスポーツ動作や日常動作だろうが当てはまることなのだと思います。

歩く動作、座る動作、立つ動作など、全てのことにいくらでも研究の余地がありそうです。

もしかしたらこっちかもしれない…いや、こっちか…

といくらでも研究していける。

つまり宮本武蔵気分(笑)。

昔読んだ「バガボンド」の世界観です。

あ、そういえば子供の頃飼っていたフクロモモンガの名前が「武蔵」。

関係ないですけどね。

ということで終わりなき鍛錬を続けてまいります。

ではまた次回!!

2023/03/30
エンドレスリピート曲  
前回のブログでは夕焼けチャイムの話を書きました。僕の住んでる地域では「夕焼け小焼け」が定着していたのにいつの間にか変わっていたという話。

でも「夕焼け小焼け」以上に頭に定着している曲があったのです。それはいつも買い物しているスーパーで流れている曲。

生活の中で定着している曲ってみなさんの中にもそれぞれあると思うのですが、その中でスーパーマーケット固有の曲って触れる頻度が多く頭の中でリピート再生されやすい。

しかも歌詞付きだから夕焼けチャイムよりもはっきりと脳内再生されてしまう。

僕の頭の中でよく流れるのは、、

『サンワ・マイ・フレンド』。

なんのこっちゃわからない方がおそらく99パーセント笑。

この曲は僕の住んでる地域で多数の店舗を展開しているスーパーマーケット「三和」のイメージソング。

三和は東京西部の多摩地区や神奈川県の一部などでは多いんですよね。そのスーパーで流れています。サンワ・マイ・フレンド。

ちょうど僕が生まれた年くらいから使われている曲らしく、なんだか時代を感じさせる曲調。でもそれがなぜかクセになってしまうのです笑。聞きたくないのに聞きたい、みたいな。

YouTubeにアップしている人がいたので下に貼っておきますね↓三和を知っている方も知らない方も聞いてみてください笑


ところでスーパーってほんとに地域性があるから面白いですよね。最近はWSで全国巡っている中で全然知らないスーパーに行くのが楽しみです。雰囲気が違ったりそれこそテーマソングが違ったり。

滋賀に行った時も駅前に「フレンドマート」という聞いたことのないスーパーがありました。地元の人には定着してる感じでした。

これからもその地区でしか展開していないスーパーに出会うのが楽しみです。そしてテーマソングも。

ぜひみなさんの地域のスーパーにもテーマソングがあったら教えてくださいね!

ではまた次回!!エーンジョーイショッピングー♪




2023/03/28
夕焼けチャイム  
先日夕方子ども達と外で遊んでいる時に夕焼けチャイムがなりました。

なんだか違和感…

流れてる曲が…

「夕焼け小焼け」じゃない…!

子ども達に聞いてみると「ちょっとまえにかわった」とのこと。

妻に聞いてみるともう変わってから1ヶ月ほど経ったとのこと。気づくの遅かった…

「夕焼け小焼け」から「稲城市歌」に変わったとのこと。なんだそれ…?稲城市のテーマソングなのか?定着させたいのか?

でもそもそも全国的には元々「夕焼け小焼け」以外の曲を採用している地域もたくさんあるそう。僕の育った地域が「夕焼け小焼け」を選んでいただけで他の曲の方が馴染み深い人もたくさんいるはず。

そして調べていて初めて知ったのですが、夕焼けチャイムって防災無線のテスト運用なんですね。確かにいざ災害の時に使い物にならなかったら大変なので毎日テストするのは大事なのかも。

そんな夕焼けチャイム、みなさんの地域ではどんな曲が鳴っていますか?

あ、そして、今「夕焼け小焼け」の歌詞をググってみて気づいたのですが、、僕30年くらい歌詞を間違えて覚えてました…

「からすといっしょにかえりましょう♪」というところを「からすがなくからかえりましょう♪」と歌っていました。

恥ずかしい…

適当だったね…

カラスがないているのでそろそろブログ終わりにします笑

ではまた次回!!

2023/03/25
駅弁 ヨガワークショップ  
最近は全国色んなところにWSに行くようになって新幹線に乗る機会が増え、それに伴い駅弁を食べる機会も増えました。

その中で思うのは、、

駅弁ってなんで美味しいんだろう…?

正直割高の普通のお弁当なのに。もちろんご当地のものを使ってたりはしますが。

結局人間心理面が大きいのだと思います。ただのお弁当も家で食べるより新幹線の中で食べた方が特別感が出る。

スーパーで買うより値段が少し高いというのもポイント。心理面で味が上がります。

プラシーボ効果みたいなもの。

でも事実起こっていることなのでとても大事なこと。決してまやかしではないのですね。

心の動きも含めて人間。


そんなこんなで今は大阪に向かっています。明日はそのまま神戸に行きます。

今回も初めての方々やオンラインのメンバーに会えるのが楽しみです!

ということでまた次回!!

2023/03/24
指こすり  
毎週木曜21時はオンラインで「呼吸&瞑想」のクラスを開催しています。

他の動くクラスに比べて参加人数は少ないですが個人的には好きなクラス。

なんで好きかというと自分の中での発見が結構多いから。

昨日のクラスでは2本の指(人差し指と親指など)をこすってそこに意識を置き続けるという方法瞑想にアプローチしたのですが、これがなかなか自分の中で感覚がよかったのです。

というのも普段自分で実践している瞑想は全然違う方法をとっているので、クラス用にアレンジしている指こすり瞑想を日常で自分でやることはなかったのです。

しかし昨日クラスの中で試してみると、脳の状態が落ち着くまでがかなり早い...!

何もしないで手を置いてるよりも時間がかからずに良い状態までもっていけたのです。

いつも自分でやるものは好みで偏りが出てくるけどクラス用に用意したものを自分でも実践することで再発見があるのです。

昨日はその他に、

・後頭部の方に意識を置くことの重要性
・集中することとただ知覚することの違い
・イメージの膨張と収縮

など様々なことに気づけました。

やっぱりこのクラスは好きです。

ということでオンライン「呼吸&瞑想」おすすめですよ。

ではまた次回!!

2023/03/23
ヨガインストラクター   
昨日長男(小1)がふいにこんなことを聞いてきました。

「おとうちゃんはなんでヨガの仕事してるの?どうやって決めたの?」

急な質問に、

「まあ、色々あって、、いつの間にかなってた笑」

と超適当な答え。すると長男は小さな声でこんなことを言ってきました。

「オレまだなんのしごとするかきめてないんだよね…」

いや、そりゃそうだ、早いよ…!

今仕事決めてたら逆に心配するよ…!

そもそも今の時代の選択肢と10年後の時代の選択肢は全く変わってるから今決めない方がいいよ。

一つの仕事にこだわる必要もないし。。

ともかく時代の変化に柔軟に対応する力と身体のバイタリティさえあればなんでもできるから小さいうちにそこだけ鍛えとけばいいと思う。

そんなようなことを長男には話しました。

その内容はそっくりそのまま10年後の46歳の自分にも当てはまることだなと思いました。

10年後の時代感と自分や家族の姿は想像できないけど、結局1日1日の積み重ねですぐ10年は経ってしまいます。

なので今目の前のことに全力かつ柔軟に取り組んでいけば、おそらく想像よりは良い10年後を迎えられるんじゃないかなと思います。

それにはほんと身体が大事。精神だけの根性でなんとかなるわけではないので日々身体を整えること。そこに脳の状態と心の状態がついてきます。

なので長男よ。

とりあえず身体を鍛えとけ!

考えが脳筋だね。

ではまた次回!!

2023/03/22
沖縄へGO!  
はれわた〜るひも〜あめ〜のひも〜
うかぶあのえがぁお〜

あ、すいません、気分が乗って歌ってました。骨盤亭Kokiです。

タイトルにある通り5月末におちなわ、、じゃなくて沖縄行きます!(最近は娘の影響で「き」を「ち」と発音してしまいます笑)

昨年は家族旅行で行った沖縄ですが、今年はWSのために単身乗り込みます。(子供たちからは大ブーイング…)

「アームバランス&逆転」と「アナトミック骨盤ヨガ」を二日間に渡って開催します!

詳細は以下になります↓

⚫︎2023年5月27日(土)

14:00〜17:00「アームバランス&逆転」(180分)

※開始30分前から入場可能になります。


【場所】レンタルスタジオ - 泊ビル2階

〒9000012

沖縄県那覇市泊1-7-2

美栄橋駅 (ゆいレール) 徒歩9分

泊ビル2階レンタルスタジオアクセス


【料金】5,000円(税込)

【定員】14名



⚫︎2023年5月28日(日)

13:00〜16:00「アナトミック骨盤ヨガ」(180分)

※開始30分前から入場可能になります。


【場所】沖縄県男女共同参画センター【てぃるる】和室(でいごの間&ゆうなの間)⁡

〒900-0036

沖縄県那覇市西3-11-1

てぃるるアクセス


【料金】5,000円(税込)

【定員】12名


お申し込みはこちらの記入フォームから↓


ということで沖縄にお住みの皆様、もしくは沖縄旅行とセットでWSに参加したい皆様、ぜひこの機会にご参加ください!

直接お会いでち…できるのを楽しみにしています!

ではまた次回!!

2023/03/21
眠り 睡眠 ぐっすり  
今朝妻がこんなことを言っていました。

「ぐっすり眠れた夢を見た。」

夢の中でぐっすり眠れたそう。その夢を鮮明に覚えている時点で実際はあまりぐっすり眠れてないのかもしれませんが。

でも何かに慌てふためいた夢よりは全然いいですよね。

それにしても「ぐっすり」という副詞は「眠る」という言葉とほぼ必ずセットで使いますよね。(「ぐっすりおやすみ」などとは言いますが、眠るから派生している感じです。)

おそらくほとんど他の言葉とセットで使うことはない。ぐっすり食べたとか、ぐっすり忘れたとか。

普段から違和感なく使っていますが、「ぐっすり」という言葉よくよく口にしてみると面白い響き。語源はなんなんだろう?とふと思いました。

よくシャレで「good sleep」からの変形だよ、とか言ったりしますが、本当は英語が入ってくるかなり前からの似たような言葉が使われているそう。はっきりとした語源は調べても出てきませんでした。

なんにしても「ぐっすり」眠れるのが一番の活力になります。三人の子供たちの睡眠妨害が続く中で、たとえ夢の中だけでもぐっすり眠れた妻はいつもより少し爽やかでした笑。

みなさんは毎日ぐっすり眠れていますか?

ぐったりしない毎日のためにもぐっすり眠れてることを祈ってます!

ではまた次回!!

2023/03/18
うーたん ワンワン  
この三月末をもちましてついにあの「うーたん」が卒業します。

...と言ってもよくわからない方が大半だとは思いますが、うーたんとはNHKの幼児向け番組『いないいないばあっ!』に出てくる謎の生物?キャラクターなのです。かの有名な「ワンワン」と共にもう20年も番組に出演してきたうーたん。

今月で見納めなのだそうです。寂しい。。世の親御さん達は「うーたんロス」になりそうですね。(子どもは案外切替えが早いからロスにはならない笑)

そんなロスを巻き起こしそうなうーたんの『卒業』ですが、僕の娘(3歳)は今日もこんなことを言っていました。


「もうすぐうーたん、『しつぎょう』しちゃうんだよね?」


え...いや...

しつぎょう、じゃなくて一応そつぎょう、のはず。。

え、でも学校とかじゃなくてうーたんは番組で仕事してるわけだから「失業」でも合ってるのか...?確かに職を失うことになるし、うーたんが他の職業につくのはなかなか難しいかも...

でも新たな門出を想像させるような「そつぎょう」と、なんだかネガティブっぽい「しつぎょう」では印象がだいぶ違って聞こえる。

そこは「そつぎょう」にしといてあげようよ。うーたん20年間走り続けてきたんだし。。

ひらがな一文字で変わる悲劇。

なんにしてもありがとう、うーたん!!

うーたんはずっと僕たちの心の中で生き続けるよ。

ちなみにうーたんに代わる新キャラは「ぽぅぽ」だそうです。

ワンワンはまだまだ現役(笑)。

ではまた次回!!

2023/03/16
祖母 ばーさん  
一昨日アップしたインスタ動画には再びばー様に登場していただきました。正確に言えば妻の祖母ですが。

動画の中では腕立て伏せをしたり88歳とは思えない動きをしたりと肉体の健在ぶりを披露している彼女ですが、先日こんなことを言っていました。

「60代の頃に戻りたいなんてわがままは言わないから、なんでもできた75歳の頃に戻りたい。」

やはり最近は自分の中でかなりの衰えを感じているようでこんな発言が出たようでした。確かに75歳の頃には胸まで床につける深い腕立て伏せを15回はできていました。

やはりこの十数年の歳月の変化は大きいのですね。

とびきり若くしてくれなんてわがままはいわないから、どうか10年の時を戻してくれ、という気持ちは切実です。

それでもやはり90近くになっても自分のことを全て自分でできるのはすごいこと。

その原動力の多くを占めるのはどうやら欲望。「何かをしたい」という気持ちは心身の元気に一役も二役も買っているようです。

先日は「四人目の孫が見たい」なんて言っていました。

そこは三人で満足してほしいところ。四人目はさすがに…こっちが先に死んでしまいます。

まだまだ欲望全開なばー様でした。

またそのうちインスタに登場するかもしれません。

ではまた次回!!

2023/03/15
春眠暁を覚えず  
いつかこんな日が訪れるのだろうなとは思っていました。

もはや今まで来なかったことが奇跡だったのかもしれない。。


今朝僕は突然の地震の揺れで目を覚ましました。「地震...最近多いな...」なんて思いつつ夢と現実の狭間でゴロゴロしていると、「チュンチュン...チュンチュン...」と聞こえる小鳥の囀り。

(あれ?いつもと朝の雰囲気が違うな...?)

何か違和感を感じ枕元のスマホの時計を見てみると、、

6時43分

え。。

( ˙▿˙ ; )

(゚□゚;)

寝坊しとるやないかーーーーい!!!

オンラインクラス6時45分までや!!!もうほぼ終わっとる...!!

チュンチュン、小鳥の囀りで爽やかな朝だ...ってやっとる場合じゃない...!!!

恐る恐るLINEを開いてみるとオンライングループめっちゃ稼動しちょる...!

「入室できません」「虹季師匠、春の暖かさに負けてまだ夢の中かな...」「先生具合悪いのかしら?それともお子さん?」「心配しています」etc...

ヤバい...!健やかに夢の中にいたなんて言いづらい...!

心配してくれているオンラインメンバーの優しさが逆に心に。。

もう完全に目が覚めた僕(←もっと早く目を覚ませ)は高速で謝罪のLINEメッセージを打ちました。

しかも今朝のレッスンはいつものレギュラーレッスンとは違う「朝からアームバランス」というクラス。そんな日にすっぽかしてしまったのです。(「朝からアームバランス」は来週に変更になりました。)

いつもアラーム2つ設定しているのになんで寝過ごしてしまったのだろうとスマホをチェックしてみると、2つともアラームが設定されていませんでした。

一つは睡眠管理アプリで毎晩寝る前にセットしているのですが、どうやらセットせずに寝てしまった模様。

そしてもう一つはiPhoneにデフォルト設定で入っている時計アプリなのですが、こちらは「毎週水曜日5:40」などと全曜日が固定でセットされていて放っておいても毎日決まった時間になるはずなのですが。。水曜日の設定が「オフ」に切り替わっていました。

もしかしたら先週アラームを止める際に誤っていじってしまったのか...?

ともかく寝坊を完全に防ぐために用意していた鉄壁に双璧の目覚まし要塞がいとも簡単に打ち破られてしまい無念の結果に。

オンライン初めて3年近く経ちますが、初めての寝坊を経験しました。

いつもより1時間長く眠れて気分もスッキリ...

じゃないだろ!!

オンラインの皆様大変ご迷惑をおかけしました。もう一度鉄壁の双璧を確認しつつこれからは寝坊せずに血走った目でレッスンをやっていこうと思います。

懲りずにお付き合いよろしくお願いしますm(_ _)m

ではまた次回!!

2023/03/14
オンラインヨガ  
ここ数日は子ども達が持ち帰って来た風邪っぽさでエネルギー落ち気味、ブログもお休みしてました。季節の変わり目は崩れやすいですね。

さて、人は自分を客観視することがなかなか難しいわけなのですが、僕は先日妻にこんなことを言われました。

「レッスンの時の喋り方雑じゃない?」

オンライン部屋から漏れ出る声が聞こえた時にそう感じたそうです笑。なんだかすごく「上から目線」に聞こえるそう。

そうか、、あんまり喋り方は気にしてなかったけど…

でももうおそらく直せない…笑

たまに出てしまう行き過ぎた発言に関してはちょいちょいS君に指摘されたりはしていたけど、、

喋り方自体は無理かもしれない。

もうこれは受けてる方に慣れてもらうしかないですね。

うん、慣れは大事。妻にも慣れてもらうしかない。

さて、そんな妻は絶対に僕にはヨガを習いたくはないと前々から言っていたのですが、最近何を思ったのか朝に太陽礼拝をやっています。僕のリードで笑。

太陽礼拝で身体がスッキリするそう。

太陽礼拝はヨガ初心者の方にもオススメですよ。僕が家にいない方にはYouTube動画「9分で終わる太陽礼拝5回」も出していますのでぜひお試しを笑。

妻にもこの機会にヨガと僕の喋り方に慣れてもらいたいものです。

それではまた次回!!

2023/03/10
アイデア  
何かアイデアが浮かんでくる場面ってランダムなようで実は法則性があったりするんですね。

僕の場合でいえば、運動をバーっとした後にふわっとリラックスしている時間なんかに思いがけないアイデアが浮かんだりします。お風呂に入っている時だったり昼寝に落ちかけた時だったり。

何か思い浮かばせようと力んで頑張っている時にはあんまり良い案は浮かんでこないのです。

でも自分の脳の法則性みたいなものを把握しておけば便利。「何か考え出してやる!」と気合いを入れずにとりあえず運動、その後リラックスしとけば勝手に浮かんでくるのです。力を抜いた散歩なんかもいいですね。

ただもちろん浮かんでくるには浮かんでくるのですが、僕の場合は大半がくだらないことだったり、つまらないことだったりします笑。でもたまにその中におもしろいことや役立つことが混じっていることがあるので、そんなのが来た時はラッキー。

ある程度量を捻出することも大事なんですね。量が質を生むこともあります。

そして量を生み出すには普段から色んなことに興味を持って接すること。目に何かをただ映すのと興味を持って接するのでは全然脳への刺激が異なります。

そんな下地があった上でふとした時にアイデアが浮かび上がってきます。

こういう点でも運動や休養はいいですね。

ではこれからとりあえず昼寝しますね。(アイデアが浮かぶ保証はありませんが笑)

ではまた次回!!

2023/03/09
四股踏み 背筋  
人によって身体の筋肉のバランスは全然違いますよね。

そして筋肉はあればあるほどいいというわけではなく、バランスが大切になってきます。例えばお腹の筋肉を割りたいからって腹筋運動ばかりしていると逆に腰痛が出たりします。大胸筋ばかり鍛えていると腕が上がらなくなったりもします。

偏ったトレーニングをしていくと逆に機能的な体とかけ離れることもあるのです。

そんな筋肉の中でとりわけ僕自身が意識的に鍛えているのは、

身体の後面の筋肉。脊柱起立筋群や多裂筋などの背中から腰の筋肉、そしてお尻の筋肉などです。

なぜかというとこのあたりの筋肉は心身の元気(生命力)に直結しているところだからです。

なんだかすごくバイタリティに溢れていて元気だな、という方はほぼ例外なくお尻や背中がしっかりしています。(そういう人は元々自然に後面の筋肉の厚みがある方が多いので自分では気づいていないことが多いですが。)

声が元気、目力がある、コミュニケーション能力が高い、血圧がしっかり保てている、という方はやはり後面がしっかりしていることが多い。触らせてもらうと背中の筋肉の厚みがあるんですね。

僕は元々背中の筋肉(脊柱起立筋や多裂筋など)が弱くて厚みも少ないタイプ。生命力は生まれつき弱めです。(だからこその能力もあるから良し悪しではないですが。)

なので元気や生命力溢れる身体といったものに対する憧れが強く、どうしたらバイタリティが上がるのかを常に考えています。

まあ色んな方法はあるのですが、その一つの有力な方法が今回の内容、後面の強化なのです。

そこを強化することで体全体の様子が変わってきます。疲れやすさの改善や精神面の自身にもつながります。

これが例えば大胸筋を鍛えるだけだったら、胸が盛り上がり見た目はよくなるかもしれませんが、全身の元気にはあまり繋がらないのです。

しかし背中やお尻は違います。いわゆる「腰が強い」状態を作れるのです。スポーツでも武術でもビジネスでも「腰が強い」人は本当に粘り強い。しつこい。つまりは食らいついていく生命力が豊富なのです。

先天的な要素が強い分野でもありますが工夫次第で腰は作っていけます。

だから僕は以前にブログに紹介したような背筋からお尻の強化とシコ踏みを欠かさずやっています。そのおかげで徐々に徐々に腰が強くなってきました。色んなことに対して粘り強くもなってきました。立っている時の感覚も変わりました。色んなことが楽しめるようになってきました。

最近は「腰」の大切さを改めて感じています。

だから子ども達とも毎日相撲をとって腰を強化させています。極論を言ってしまえば生命力さえあれば人生生き抜いていけますので。転ばない力よりも転んでも起き上がる力の方が大切かなと思っています。

コシのある人生。

あ、くだらない言葉で終わってしまいました。。

ではまた次回!!

2023/03/07
ケガの星  
今日幼稚園に子ども達を迎えに行くと、門のところで幼稚園の先生に呼び止められました。

「相島さん、◯◯くん(年中クラスの次男)がケガをしたので事務所までいいですか?」

とのこと。なんでも園庭で走り回って遊んでいる際に段差で躓いて顔から地面に激突したとのこと。

事務所に行ってみると唇を腫らした次男が立っていました。

(またやりよったな…)

そう、彼は生まれてこの方ずっとケガをし続けてきたのです。

0歳10ヶ月:ベビーカーに噛みついて当時2本しかなかった歯の内の一本を失う

1歳8ヶ月:家の階段から転げ落ちて頭を打つ

2歳6ヶ月:何を思ったかベビーベッドから飛び降りて頭を強打

3歳10ヶ月:100平米ほどある公園の中の5mmしかない尖った金属部分に顔から突っ込み瞼の上をパックリ切る

などなど数々のケガを経験してきたのです。普段から何もないところで転んだりとなんだか危なっかしい…

そんなこんなで今日もケガしていたのですが、僕が流血もだいぶ治まっていて本人も泣き止んでいました。今日はクラスの懇談会の日だったので次男と長女は園庭で遊ばせたままそのまま息子の教室の集まりへ。

しかし、、

しばらく懇談会で担任の先生の話を聞いていたのですが、途中で他の先生が教室に入って来ました。もうなんとなく雰囲気で「またうちの子かな…」と察しがつきました。

その推察通り僕の方へ歩いてくる先生。「◯◯くん(次男)が滑り台から落ちまして頭を打って事務所で休んでます…」

また事務所行き…!本日2回目…!

今回はおでこのところを赤く腫らして泣いていました。事務所では応急処置のアイシングをしてもらって休んでいました。

なぜ滑り台から落ちる…

滑り台は滑るものじゃないのか…?

これでは落ち台…

しばらく休んで今回は病院送りにはならずにまた遊び始めましたが、いつまで経っても心配な次男。

我が家で唯一の良心の持ち主でムードメーカーなのですが、不注意というか周りが全く見えてない所が親としては心配。

これからも変な事故に巻き込まれないように祈るばかりです。とにかく元気に育ってほしい。

周りを確認できるようになってくれよな。みなさんもケガには気をつけて。

ではまた次回!!

2023/03/04
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨  
今朝のオンライン「アナトミック骨盤ヨガ」のとあるアナ骨アーサナの練習中、

S君が早々にキープを解いて画面の前に座りつつ他の方がキープしているのを眺めているのです。

アーサナのキープ力は十分にあるはずのS君が何をのうのうと見学しているのか?と思っているとS君の方から口を開いてきました。

僕はH先生が見学をしながら力をつけていったという話に感銘を受けて今回は積極的かつ能動的な見学をさせていただいています。ですのでサボっているわけではなく意味のある休憩をとりながら全員のアーサナをみながら学習していたのでございます。全てはH先生を尊敬しているからこそのことなのです。

みたいなことを言ってきました。

しかしながら僕もクラスが始まる前に「能動的に動く」ことの大切さを熱弁してしまっていたので何も言い返せず。。S君の好き放題。

こんなことならHちゃんの話をするんじゃなかった…

そのうちにクラスの全員が見学し始めたらただの「お互いに顔を見つめ合う会」になってしまう。

まあそれはそれでおもしろいですけどね。

ということでまた次回!!

2023/03/03
オンラインヨガ   
RSYオンラインには個性的なメンバーが多数在籍しています。今日はその中の一人、Hちゃん(60代後半女性)に関しての話。

Hちゃんは昨年のオンラインスペシャルクラス「カボチャだよ!ハロウィーンアーサナ祭り」の際に初めて体験で参加した方です。初対面がカボチャ姿の僕だったのによく継続したな、という印象でしたがこのHちゃんはカボチャ以上になかなか個性的な人物だったのです。

そして驚くほどの能力者だったのです。

Hちゃんはアームバランスや逆転のポーズは今まであまり練習したことがなく、ピンチャやハンドスタンドなどは全くの初心者でした。(マユーラアーサナは元々できましたが…!)

なので僕も「クラスに出ても全部やろうとしなくていいし見学してるだけでいいですよ。」と彼女に言ってありました。だからHちゃんはハンドスタンドクラスやアームバランスクラスに出てもレッスンの後半はほとんど座って見学していました。

野球観戦をするようにひたすら画面をただ見ていたのです。たまにピンチャやハンドスタンドっぽいことをやってみるもののお尻は上がるわけもなくピョンピョンと地面からわずかに跳んでいました。

そんな見学の日々が続きましたが、このHちゃん、やはり只者ではなかったのです。

ある日、クラスの中でピンチャの自由練習をしている時、Hちゃんがピンチャの構えをとっているので画面を見てると、、

フワッと無重力空間のように足が床から浮いていきました。

ノーキック…⁈

ノーキックピンチャや…!

なんとみんなの憧れ「蹴らないピンチャ」を平然とやってのけていたのです。

そしてハンドスタンドクラスにおいても蹴るのはまだ全然ピョコピョコと数cm床から浮くだけなのですが、ブロック上からほぼノーキックでお尻が上がっていくのです。

伸肘倒立まであと少し…!

恐るべしHちゃん。

見学しながらものすごい技術を身につけていました。(もちろんコツコツ練習もしてましたよ笑)

やっぱり「見て覚える」のは大事なのね。あとは自分の体力に合わせた練習量にすることは一番大事。

そこの匙加減が絶妙に上手いHちゃんなのでした。

僕も35年後にHちゃんみたいな心身でいたい。

ちなみにS君にはいつも「HちゃんじゃなくてH先生と呼びなさい」と言われています笑。

以上、愉快な大先輩の紹介でした。

一応今回の写真は「H」を表したつもり笑。

ではまた次回!!

2023/03/02
1ヶ月チャレンジ終了  
先月2月1日から「1ヶ月チャレンジ」という名目で片手ハンドスタンドに挑戦していました。

結果に関してはYouTube動画を観ていただきたいのですが、1ヶ月でも目に見える変化はありました。

当たり前のことかもしれませんが、もちろん変化というものは一回一回の練習で起こしていけるのです。

だからそれを30回近く繰り返す1ヶ月という期間は短いようで変化を実感するには十分な期間でもあるのです。

でももちろんただ時を過ごせば自分の思ったような変化が訪れるわけではなく、逆にがむしゃらに頑張るだけで自分の思った結果が出るわけでもなく、変化を起こせる行動をとりつつ、それを継続した時のみに自分の思ったような変化(時には自分の想像を超える変化)が現れるのです。(←当たり前のこと言ってますが笑)

今回のYouTube動画はその変化の参考になるかなと思って撮ってみました。割とわかりやすく変化が出たので今後も定期的に片手ハンド状況を更新していこうかなと思います。(YouTubeかインスタで)

1ヶ月チャレンジしてみて気づいたこともけっこうあったのでその辺も後々動画でシェアしていかたいと思います。(あんまり再生されないかもしらないけど…)

ではまた次回!!




2023/03/01
あくび マスク  
先日次男(5歳)がなぜかマスクをしながら夕飯を食べていました。

ものを口に入れる時には片手でマスクを引っ張って隙間から入れているのです。食べづらそう…

「なんでご飯の時にまでマスクつけてるの?」

と聞くと彼はこう答えました。

あくびがだれかにうつらないようにしてるんだよ

マジか…

どんな配慮だよ…

斬新なマスクの使い道。

僕は次男にこう言いました。

「あくびはうつってもコロナみたいには重症化しないから大丈夫だよ。」

「それならとるか」と彼はマスクを取って食事を再開しました。

コロナ世代よ。大丈夫か…⁇

ではまた次回!!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ