1. RSYブログ
 

RSYブログ

2021/11/29
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日は久々に、、

鼻を焼きました…!

といってもアホなことをして鼻を火傷したわけではなく、アレルギー性鼻炎の治療で鼻の中の粘膜をレーザーで焼いたのです。

僕は小さい頃から通年性のアレルギー性鼻炎で鼻も詰まりがち。もう6年くらい前になりますが、症状改善のために一度レーザー治療をしたことがあったのです。

粘膜を焼いた後は粘膜自体が縮まり空気の通りが良くなり、なおかつダニやハウスダストなどのアレルギー物質が反応しづらくなるのでだいぶ症状が改善します。しかし時間の経過とともにだんだん粘膜も再生し、効果が薄れてきます。

前回からもう何年も経っているので今年の夏過ぎくらいから鼻詰まりが戻ってきてしまっていました。なので今回は2回目のレーザーを耳鼻科でやってもらうことに。

そんな経緯で今朝長男に、

今日お父ちゃん鼻焼いてくる。

と言ったら彼は不安な顔で、

「やいたあとにはまたあたらしいはながはえてくるんでしょ?」

と聞いてきました。

(そりゃそうか、「鼻焼いてくる」と言ったら鼻が失くなると思うよな。。)

「鼻の中を焼いてくる。」

と言い直しました。


そんなこんなで午前中は耳鼻科に行き、レーザー治療へ。両鼻にガーゼをパンパンに詰め麻酔をしてから内視鏡で見ながらのレーザー照射。片鼻につき5分ほどで処置が終わります。

麻酔をしてるので特に痛い事はないですが、鼻からは肉の焦げる匂いが。。一人焼肉状態です。

処置は無事終了。(無事じゃなかったら困りますが…笑)処置後の画像を内視鏡で見せてもらうと、粘膜が焼きマシュマロ状態に。

焼いた部分はカサブタになるので一時的に鼻詰まりがひどくなりますが、2週間もすれば鼻がスッキリ通るようになるはずです。

これで数年は鼻の調子が良くなる(はず…)。

今回治療費自体は約1万円くらいだったのですが、想像していなかったのは治療の前にコロナ抗原検査が必要だったこと。コロナ検査に関しては保険が効かないので約8000円が追加でかかりました。

あとはせっかくだからこの機会に、とアレルギーの血液検査も10年ぶりくらいにやってみました。結果は1週間後に出ます。

ということでしばらくはオンラインクラスでも鼻の詰まった声になるかもしれませんがご了承ください笑

2021/11/28
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
こんにちは。昨日のハンドスタンドクラスで障子に足の薬指をぶつけた骨盤亭Kokiこと相島虹季です。いやぁ、痛かったですね。思わず叫んでました。みなさんも気をつけましょう。

さて、12月の講座系クラスの詳細内容が決まったので以下に載せますね↓

・筋肉講座(毎週土曜日8:00~8:30)
12/4 「股関節の個人差」
12/11 「筋紡錘」
12/18 「筋肉と神経」
12/26 「坐骨神経」←この日だけ日曜開講

・アーサナ講座(毎週日曜日7:30~8:00)
12/5 「アンジャネーヤアーサナ」
12/12 「アルダ・チャンドラアーサナ」
12/19 「ナヴァーサナ」
12/25 「アドー・ムカ・ヴリクシャアーサナ」←この日だけ土曜開講

・人体講座(毎週火曜日19:30~20:00)
12/7 「大腸~肛門」
12/14 「肝臓」
12/21 「脊柱」
12/28 「腰痛の種類」

こんな感じで12月も盛りだくさんです。人体講座も少し前に始まってからもう数ヶ月。目に見えるものから見えない世界まで色々なテーマを扱ってきました。12月の内容は感覚的にわかりやすいものが多いかもしれませんね。

アーサナ講座はなんだか朝一では難しそうなものが並んでしまいましたが、順を追って練習していきましょう。筋肉講座に関しては特定の筋肉をテーマにするのではなく、もう少し広い範囲を見ていきます。今月のテーマは「個人差」ですね。アーサナをとる上でも大事なところです。

こういう知識に関してはもちろん無くてもヨガをすることはできるのですが、あったらあったで便利なことが多いです。自分の特性も把握しやすくなるので自分にマイナスになるトレーニングをやめてケガを防げたり。自分という人間に関しての新たな発見に繋がることもあります。

もちろん科学と実際の感覚のズレは多々起きるものではあるので、自分の実践と照らし合わせて総合的に判断していくといいように思います。

ということで12月もよろしくお願いします!オンライン2週間無料トライアルも新たに受け付けてますよ^ ^ヨガが単純に好きな方もヨガを仕事にしている方も興味があればぜひご参加ください。

2021/11/27
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
写真の場所が最近お気に入りの特等席。YouTubeの編集をしたり座学系講座の準備をしたりする場所。

水槽をチラチラ眺めながら頭がフレッシュな状態で作業できるので効率爆上がり…!と思いきや仕事のスピードが信じられないほどに落ちています(笑)

ただボーっと魚と水草を眺めてしまうんですね。。気づいたらすぐに30分過ぎてる笑

YouTubeの更新頻度劇落ちです笑

そりゃ昔から水とか生き物を見るのが好きだったから仕方ないか。。さらに子ども達も集まってくるのでさらに進みません。。

ということで誰か対策を教えてください!


いっそのことYouTubeアクアリウムチャンネルでも開設して収入源にでもするかな…笑

ではまた次回!!

2021/11/26
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日のオンラインビギナーヨガにて。

太陽礼拝の動きの一部で身体を工夫して使うための練習中、いきなり動くのは難しいので座りながらイメージトレーニングをしました。

頭の中で自分がスムーズに動けている姿をイメージして呼吸を実際に合わせてみる。アスリートではないけどこういうイメトレってけっこう大事なんですよね。

そしてそれをやっている瞬間に閃いたこと。

1クラス丸々イメージでアーサナをとるクラスをしたら面白いかも…?!

うん、良いアイデア。

1月に実行しよう。

ということで一月のどこかで座ってイメージだけで動いていくクラスやります!

側から見ると目閉じてただ座っているだけなのに頭の中では自由自在にアーサナを展開しているというシュールな絵面(笑)

写真のようなハンドスタンドなんかもどんどん組み込んでいきたいと思います笑。

ぜひお楽しみに!!

2021/11/25
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
僕はけっこうワニ歩きが好きです。ワニ歩きが何かというと写真のようなワニみたいな歩き方。動画じゃないとわかりづらいかもしれませんが。。

ともかく胸の位置は低くなおかつ床にはつかないような歩き方。これけっこうキツいのです。

ただ単なる筋トレではなくて上半身と下半身を連動させるような能力や股関節周りの柔軟性なども上がります。僕自身これをやった後に身体が整う感じがするのがけっこう好きなのです。

ヨガのアーサナってわけでもないので普段レッスンの中じゃやらないのですが、昨日のスタジオクラスの中で久々に取り入れてみました。(一昨日のオンラインの自重トレの時間にもやりました。)

スタジオでやるのは2年ぶりくらいな気がしますが「出来なくてもいいからともかくやってみよう」という感じ。しかし驚いたことに、、

全員きれいに歩けています...!

けっこう広いスタジオを並んで一周したのですが、まさにワニの群れ!ヌーの大群を狙うような目つきをしています。

特にAさんなんかはだいぶ前にやった時には構えすら取れていなかったのにいつの間にか立派なクロコダイルになっていました。

ヨガをコツコツやってきたことで全身の身体機能が格段にアップしていたのです。

ワニ歩き、、身体の成長の良い指標になるかも。。

ということでみなさん今日からワニ歩きで生活していきましょうね笑

ではまた明日!

2021/11/24
12月スケジュール  
こんにちは、いかがお過ごしでしょうか?うちの周りは良い天気。お正月っぽい気配がすでに漂っています笑

12月のオンラインスケジュールが決まりましたので11月からの変更箇所だけ以下に載せます↓

・毎週火曜日20:00〜20:45

「効かせる!アナ骨アーサナ講座」


・12/25(土)8:00〜10:00 土日逆転!「アーサナ講座」「アームバランス&逆転」

・12/26(日)7:30〜9:30 土日逆転!「筋肉講座」「アナトミック骨盤ヨガAdvance」


・12/30(木)朝6:00〜8:00「2021年締めくくり!18回太陽礼拝&アーサナ祭り2時間スペシャル」

・12/30(木)21:30〜22:30「なんでも懇談会」


・12/31〜1/3は正月休み


以上のように火曜夜のクラスがまた1ヶ月限定で内容変更になるのと年末付近の内容が少し変わります。

30日朝には120分のアーサナ祭りオンライン版を開催。太陽礼拝もなんと108回…!ではなくて18回行います。お正月に変な筋肉痛を残さないための優しさとなっております笑

お正月休みは3日まで。4日からは通常通りの運転。まあ一月のクラス内容も少し変わるとは思いますが。

ということであっという間に年末が来てしまいそうですが、来月のオンラインもよろしくお願いします!

講座内容などはまだ決まってないので近いうちにお知らせしますね^ ^

ではまた次回!

2021/11/23
復刻版  
今日は祝日なので毎週火曜日に行っているLuana Shanti Studioでの「週替わりヨガ」の後に連続で「アームバランス&逆転復刻版」のクラスも行いました。

9月までは毎週土曜日にこのスタジオで「アームバランス&逆転」をやっていた経緯があるので今日はその「復刻版」。祝日だったので土曜日に来てくれていた方々が集まってくれました。

久々にやるアームバランスの連続に動き方を忘れてしまっていた方もチラホラいたようでしたが、練習が進んでいくうちに勘を取り戻していったようでした。

アームバランスの繋ぎやジャンプバックまでスムーズに。

僕自身も久々にやるアームバランスもあり、「あれ?脚が上がらない?」と焦る場面もありましたがやっているうちに思い出してきました笑

身体を動かして遊ぶのは楽しいもんですね。

しかしもちろんただ遊ぶだけではなくて、身体の使い方というものを研究していくとアームバランスの安定感も全然変わります。

数日前のYouTubeでアップしたようにアイソメトリクスの特性を少し活かすだけでもキープ力が変わります。

楽しみながらも学べたことは多かったのではないでしょうか。(←自分で言うな…!)

また機会があれば「復刻」しようかなと思います。

写真はお尻歩きでグルグル回り、宇宙と交信しているところです。宗教法人「お尻で歩こう会」でも設立しようと思います笑

ではまた次回!

2021/11/22
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日はにじをが綴った通り、内田かつのり先生のオンラインアナトミック骨盤ヨガ2時間ワークショップを受講しました。

WSは10時開始だったのですが、その前に自分のオンラインクラス(アーサナ講座、アームバランス&逆転)を7:30〜9:30までやってからの参加になりました。

参加人数は20数人いましたが、先週のアナ骨TTでご一緒した方々や2年半前の大阪TTで一緒だった方もいたので半分くらいは顔を知っている感じでした。

そんな感じでアナ骨スタート。

始まってみると内田先生独特の喋りの間合い、アーサナの溜めが始まります。最初のお辞儀のアーサナから効いてきます。僕自身、誰かのアナ骨を受ける機会はたまにしか作れないので、全力で動くことに集中します。

でも癖で画面の方もチラチラ見て参加者の動きやアライメントを確認してしまう…もっと集中しろという感じですが。。

そんなこんなで全力で動きながら最後のハイランジ。その前のランジポジションでかなりの力をかけてしまっていたので、そのままのハイランジは下半身が地獄。

部屋の障子がガタガタ音を立てて揺れるものだから、「前日に引き続きまた地震か?」と思っていたら自分の脚の震えでした笑(前日の自分のアナ骨クラスでは本当に地震がありかなり揺れていたのです。)ポーズを解いてもまだ震えが続いて子鹿なんてものじゃありません。

そんな中でも左右のハイランジを終えそっと一息ついていたら内田先生がまた喋り出します。

「左だけ、不条理という名の人生に…」

ん?不条理?

嫌な予感…

左だけもう一回ハイランジが追加…!

当然脚の震えで一瞬しかできませんでした笑

まあそこまで追い込めたということでよしとしましょう。

自分だけで練習する時はそこまでできないので良い練習になりました。次回は都合が合えばスタジオクラスに参加したいと思います。

みなさんもアナ骨いかがでしょうか?新しい自分を発見できますよ^ ^


2021/11/21
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今日内田先生のオンラインアナ骨WSを受けたんだよ

最後のハイランジの時に

部屋がすごい音で大きく揺れたんだよ

障子がすごい勢いでガタガタ鳴っている

「昨日に引き続きまた地震か?」と思ったら

自分の脚の震えだったんだよ

踵がガタガタ床を揺らしていたんだよ

・・・

・・・・

震えたっていいじゃないか・・・

一生懸命がんばった証なんだもの


にじを

2021/11/20
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
今朝の「Miniハンド部屋」で出た質問。

「伸肘倒立で主力になる三角筋前部を効率的に鍛える方法は?」

この問いに対する答えは多々ありますが、今回はある理由で条件つき。「お腹や股関節の動きを極力介さずに。」ということでした。

なおかつ伸肘倒立のためのトレーニングであれば肘関節を伸ばしたまま肩関節を動かしていきたいもの。(同じ三角筋を使うのでも肘を曲げるチャトランガとは違う動きでいきたいのです。)

条件を考慮して思いついたのは、何かしらの重りを手に持って肘を伸ばしたまま前方に上げる方法。

筋トレでいうフロントレイズというやつですね。

集中して三角筋前部に負荷をかける動きです。

さて、問題は重りの種類と重さの設定ですが、筋トレであればダンベルやケトルベルを使うのが一般的。

でも普段から筋トレをやっている方でないとそんな道具は家にありません。それに無機質な鉄の塊ではなんとなく寂しい気も。。

そこでウエイトとしておすすめしたのが、、

子ども!

ちょうど質問をくれた方には10ヶ月になる息子さんがいるので両手でその子を持ち上げてもらいました。腕を伸ばしたまま。

その子は現在10kg前後らしいのですが、だいぶ三角筋前部に負荷がかかっている様子。トレーニングとしては十分そうです。

あとは回数の設定をしたり伸肘の角度に設定するだけ。子どもも喜ぶし親はトレーニングできるし一石二鳥。

そんなこんなでハンドスタンドクラスを終えた後、よくよく考えてみれば自分の肩トレーニングにもいいかもしれない、と一階に下りていきました。

うちには3段階の重りがいるのです。

まずは長女(13kgくらい)。(写真)

ゆっくりやるとすでにキツい。。ある程度の回数をこなせて一番良い感じの負荷かも。

次に次男(16kg)。重過ぎて回数こなせないし、激しく動いて不安定。おまけに「メガトンキック!」と攻撃をしかけてくる。却下。

最後は長男(20kg超え)。重過ぎて絶望。肩の前に腰も痛めそう。却下。

ということで娘が一番良い感じの重さでした。こらからはちょいちょいトレーニングしていこうと思います。

子どもとダンベルとの違いは毎日少しずつ体重が増えていくということ。成長とともに自然に負荷が上がっていきます。(古代ギリシャの英雄ミロと子牛の話を再現できます笑)

娘が中学生くらいになる頃にはフルプランシェが余裕でできているかも…!笑

みなさんも身近な負荷をご活用ください。

2021/11/19
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日は仕事や作業でパフォーマンスを発揮するためのちょっとしたコツを紹介しました。瞑想や運動や気分転換を使い分けるとけっこう良いですよ、という話でした。

今日はそれに加えてもう一つ。

昼寝を活用しましょう、という話。

日中仕事に行き詰まったり、疲れが出てきたと感じた時は昼寝が抜群に効きます。

昼寝をすることで下がっていた集中力を再び復活したり、ストレスが低減したり、気力が充実したりします。夜の睡眠を補うこともできます。(本当は夜にしっかり睡眠時間を確保するのが一番ですが。)

僕自身昼寝をした日としない日では夜までの集中力の持続力が違います。昼寝出来なかった日は色んな場面でだらける傾向があります。

ただし長い昼寝はNGです。半端に眠り過ぎてしまうとその後身体がだるくなり頭の働きも鈍ってしまいます。5〜30分くらいで留めておく。

基本短い方がバランスよく昼寝のメリットが得られると思いますが、もし睡眠不足や疲労でそれ以上長く眠りたいのであれば90分くらいまとめてとってしまうのも一つの手。半端に50〜60分とかだと深い眠りから起きなきゃならなくなるのでその後だるさが続きます。

あと昼寝の時間が夕方以降になってしまうと夜の睡眠の質がめちゃくちゃ落ちるので、僕は15時以降は眠らなないようにしてます。

まあ色々試してみて自分に合う長さや時間を見つけていければいいのかなと思います。

「お前みたいな家にいる暇人と違って会社や外出先で眠る環境がねぇんだよ」という方は職場でシエスタ導入のプレゼンをしてみてはいかがでしょうか。睡眠や昼寝の研究データも昔より豊富にあるので説得はしやすいと思います。作業効率が上がった方が会社としても良いでしょうしね。

ということで心身が充実する「お昼寝」オススメです^ ^

ではまた次回!!

2021/11/18
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
みなさんは自分の仕事や作業を捗らせるためにどんな工夫をしていますか?

僕は仕事の内容によって運動や瞑想などを使い分けています。こうやると割とうまくいくな、というやり方を参考までに書いてみますね。

まずは瞑想を使うシーン。瞑想をするとかなり一つのことに意識を置くのが楽になります。余計なことに気が散らなくなるんですね。

なのでやることが完全に決まっている単純作業の前に瞑想をするとその作業が捗ることが多いです。例えばPCにオンラインクラス用のミーティングIDを打ち込むとか、YouTube動画を編集するとか。

「こうやればいい」と道筋が決まっているものであれば、注意力を上げる瞑想が抜群に効きます。短時間バッと作業して、5分瞑想して、みたいに間に挟むのも良いかもしれません。

逆に単純作業ではなく何かしらのアイデアが必要な時には上記の方法ではうまくいかないことがあります。一つのことに集中していても新しい考えはなかなか浮かばないからです。気が散っていた方が良いこともあるのです。

なのでこういう時は部屋でジッと考えているのではなくて外に散歩に行ったり、身体を思い切り動かしてみたり、全然違うことをしてみるとパッと良いアイデアが浮かんだりします。

脳が勝手に閃いてくれる感じ。自然に舞い降りてくるんですよね。

僕が良い考えを思いつくシーンはたいていヨガで身体を動かしている時、お風呂で子ども達と遊んでいる時、外で自転車を漕いでいる時、などです。

机を前に煮詰まっている時にはほとんど良い考えは浮かびません。


こんな感じで仕事の内容によって調整法も変えています。自分の思考のパターンや集中条件、閃きのシーンなどを把握しておくとけっこう便利ですよ。

もちろんこれは僕のパターンであって全員が当てはまるわけではないですが、単純作業と創造的作業の違いなどを把握しておくと色々捗るかもしれません。

ということでこれから散歩に行ってきます笑

ではまた!!

2021/11/17
オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド アナトミック骨盤ヨガ アナ骨  
子ども達ってまだ小さいうちは外の世界をまだほとんど知らないので親の影響をもろに受けるしそれがスタンダードになるわけです。

うちの子ども達のスタンダードは僕。

僕は会社に行くこともなく家にいることが多いのでそれが当たり前。

そして彼らは僕の仕事内容が「逆立ち」をすることだと思っています。

先日、ヨガクラスとは関係なくただ遊びとして逆立ちをしていたら長男が、

そのしごとおわったらほんよんでよ。

と言ってきました。

えっ?逆立ちが仕事…?

・・・

それはそれで悪くないか、と思う今日この頃です。

2021/11/16
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 ハンドスタンド アームバランス  
こんにちは!11月でも暖かい日が続きますね。(←地域によるか。。)いかがお過ごしでしょうか?

昨日のブログでは「1日8時間以上のオンライン講座と自分のオンラインクラスを3日間やっていたら目が疲れちゃったよ」なんてことを書いてブログのサボり理由を作り上げていましたが、、実は思ったより目が疲れなかった、というのが本当の感想なのです。(嘘をついたわけではないですが…笑)

もちろん1日11〜12時間画面を見ていたので目に疲れが溜まったことは確かなのですが、今までの自分の感覚より遥かに疲れが少なかったのです。

僕はめちゃくちゃ目が弱く、知り合いの家でテレビゲームを20分しただけですぐに目がショボショボ、長くやり過ぎると頭痛が出てしまうくらいなのです。

しかし今回は半日×3日間画面を凝視してても大丈夫でした。

なぜか?

いつかのブログを読んだ方は覚えているかもしれませんがコンタクトレンズのおかげです。

半年以上前に取り入れた調光機能のあるコンタクトレンズ。(商品名:アキュビュー スマート調光 オアシス with Transitions(2WEEK)

取り入れた時のブログはこちら→HIKARI

太陽光にしろPC画面にしろ光のレベルが強い時には自動的にコンタクトの色が変わり目に入ってくる光の量を調整してくれるコンタクトです。

このコンタクトにしてから色々なシーンで目の負担が減っていると実感していましたが、今回の長時間の負荷に対しても絶大な効果を発揮してくれました。

普通のコンタクトだったら初日から疲れがMaxだったと思います。。

以前のブログに書いたように強い太陽光の元ではカラコンみたいな色になってしまうことは難点ですが笑、僕の生活にとっては今のところ強い味方になってくれています。

仕事内容がPC作業ばかりの人などにとっても良いかもしれませんね。

こんなモノもあるよ、という参考までの経験談でした。

ではまた次回!

2021/11/15
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
はい、すみません。まず最初に謝っておきます。「毎日ブログ」と言いながら3日間サボっていました。

というのもこの3日間リニューアルしたアナ骨のオンラインTTをリテイク受講していました。アナ骨発案者の内田かつのり先生が講師の1日8時間講座。それプラス自分のオンラインクラスもあったのでPC画面を見過ぎて目が参っていたのですね。ブログを書く気になれませんでした。

「毎日ブログ」改め「ほぼ毎日ブログ」ということで受け取っていただければと思います笑


さて、その3日間のアナ骨TTですが、今回もとても勉強になりました。

ヨガクラスに関するテクニック的なことももちろんなのですが、僕にとってはそれ以外の刺激の方が大きいのです。

特に「ヨガを仕事にする」ことについて。

この辺りのことは2年半前に大阪のアナ骨TTで内田先生に初めてお会いしたことで一番影響を受けたこと。

当時は水泳の仕事の割合がヨガよりも圧倒的に高かったのですが、今では100%ヨガ。劇的に内容が変わりました。(←まあこれはこれで分散しないとまずいかもしれませんが笑)

ともかく内田先生の影響をかなり受けて仕事への取り組み方も変わりました。(どう変化したかなどはそのうち詳しく書こうと思います。)

今回のアナ骨の講座内では内田先生が僕の仕事のことなども参加者の方々に話してくれたシーンもあったのですが、結局それは僕が元々うまくやっていたわけではなく、2年半前から彼自身の影響を受けて徐々に変わっていった結果。

SNSなどにすら耐性がなかった僕がYouTubeをがんばっていられるのも元を辿ればそこに行き着きます。(内田先生自身はSNSなどが苦手らしいですが笑)

とにかくヨガを始めてすぐに出会えてよかったと思います。(大阪に行った時にはまだヨガ歴9ヶ月くらいでした笑)

色々な面で感謝しています。

来週日曜日はそんな内田先生のオンラインアナ骨2時間WS。体力には不安がありますが全力で挑もうと思います笑

2021/11/11
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
11月に入ってから毎週火曜日夜に「自重トレーニング」のクラスを始めました。といっても今月限定開催のクラス。来月になったら終わってしまいます。

ではなぜそんなクラスを始めたのか?

それはヨガのアーサナによるトレーニングといわゆる通常の自重トレとの共通点と相違点を体感してほしいからです。

まあもちろんヨガにもアナ骨みたいなものがあったり自重トレにもスーパースローなトレーニングがあったりするので両者を明確にわけることはできないのですが。。

まあそれでも火曜のクラスに参加した方は筋肉痛などの形でいつものヨガクラスとの違いを体感できているのではないかな、と思います。

特に反動を使うような動きや同じ動きをひたすら反復する手法はヨガのクラスの中には少ないと思います。

こういう動きって慣れてない方は特に筋肉痛になるんですよね。速い動きや負荷の高い動きは速筋が使われやすく筋肉痛にもなりやすい。

通常のヨガクラスより筋肉痛が長引いた方もいるのではないでしょうか?

こうやって比べてみると改めてヨガの動きの良さもわかります。基本的に動きはゆっくりでケガもしづらいんですよね。

だから生活の中に組み込みやすい。普段の生活により必要なのはどちらかというと遅筋の方だったりしますし。(ヨガでも速筋はけっこう使いますけどね。)

僕自身も筋トレという形ではなかなかトレーニングが続かないですが、ヨガという範疇で身体を鍛えるのはしっかり続いています。

でもたまにこうやって比べてみるのはおもしろいですね。

そんな感じで今月いっぱいは自重トレクラス開催します。興味のある方はぜひ遊びに来てください^ ^(慣れてないと筋肉痛になりますが笑)

2021/11/10
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今朝次男(3歳)がトイレから叫んでいた。

「おしりがなくなった!!!」

どうしたんだ、と思ったので長男(5歳)をトイレへと向かわせた。

次男から事情を聞いて戻って来た長男はこう言った。

「おしりをふくざいりょうがなくなったんだって。」

・・・

息子たちよ。

紙やトイレットペーパーというワードは出てこなかったのか...?

まあ、、

伝わればいいか・・・

2021/11/09
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
ネイチャーアクアリウムを久々に再開してちょうど2ヶ月くらい経ちますが、水槽の中の環境や水草の成長を見ていると人間の身体との共通点が見えてきます。

水槽の中の環境というのは自然の河川とは違って閉鎖された空間。基本的に水槽と外部フィルターの狭い世界の中で水が循環しています。

水槽内に定着したバクテリアの働きや水草自身の働きで魚のフンなどから出る毒性のある物質は分解されるようになります。

しかしながら水草の成長に必要なカリウムや鉄分などの微量元素を始めとした栄養分は、土の中のものが減ってしまうと外から追加で足さない限りは枯渇してしまいます。自然の河川では水の流れが山の土壌から運んで来てくれますが、閉鎖されたアクアリウム空間ではそうはいきません。

なので僕は液肥を追加で与えています。水草を元気で綺麗な状態に保つためです。

でも液肥などは与えずに勝手に育つに任せる、という手もあるのです。その場合は水草が細くなったり色が抜けたり成長が遅くなったりしますが、それでも水質が安定していれば生きていられます。

これは人間の身体でもほとんど同じ。

たくさんの栄養を取り込めば大きな身体になっていく傾向になるし、逆に栄養をほとんど摂らなくてもたいていの場合生きていけます。

ここで言いたいのはとにかく栄養を摂った方がいい!ということではなくて、自分のことは自分で選べる、ということ。

例えば身体的なトレーニングをたくさんして強く大きな身体を手に入れたい場合にはそれに見合った量と質の栄養がないとケガすることもあります。

逆にエネルギーをあまり使わずに生きていきたい場合には動く量も必要最低限で摂る栄養も最小限。

そんな感じで水槽の環境も人間の身体の環境も選択ができます。

ただ選択できない部分もあります。

同じ栄養を与えても水草によってその栄養の吸収が良い水草もあるし悪い水草もあります。貧栄養状態の方が調子の良くなる水草もあるのです。

人間も一緒で栄養を体内に取り入れてどれくらい利用できるかは個人差があります。胃腸の機能、細胞で栄養を代謝する力。結局食べ物は口から胃に入れた状態ではまだ体外にある状態。消化吸収して初めて体内で利用できる形になります。

元々胃腸の弱い人が急に高栄養のものを多量に口から入れても調子が上がらないばかりか、逆に弱ってやつれてしまうこともあるのです。

水草も人間もその個体のキャパってあるんですよね。

最近肥料でモリモリ育っていく水草を見ながらそんなことを思いました。(写真は後景の水草をトリミングしたばかりなのでスカスカですが笑)


ということで人間の身体を知りたい方はアクアリウムを始めましょう笑(←急で雑な布教笑)

2021/11/08
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
こんにちは。今日は「いい歯の日」ですね。歯磨きはちゃんとしましょう。

そんなことはどうでもいいですが、今週末のRSYオンラインスケジュールに少し変更がありますので下に記しますね↓

12日(金)
10:00〜の「ビギナーヨガ」「呼吸&瞑想」の代わりに6:00〜「アナ骨Short」に変更。
夜の「後屈部屋」はいつも通りの時間でやります。
13日(土)
朝の開始の時間を30分早め、
7:30〜「筋肉講座」、8:00〜「アナ骨Advance」に変更。
その後の「Miniハンド部屋」は休講。
夜の「ハンドスタンド&ジャンプイン」はいつもより遅い19:30〜となります。
二日間だけ週間予定と異なる形になりますので関係のある方はよろしくお願いします。直前の変更になりごめんなさい。

変更の理由についてはまた後日改めて説明しますね。


さて、今オムツにウンチをしている娘に「ウ○チウ○コマン!!」と呼ばれているので今日のブログはこれくらいで終わりにします笑。

ではまた!!

2021/11/06
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド  
去年から始めたオンラインクラスもありがたいことにだんだんと参加してくれる方が増えてきました。

受け放題メンバーにはヨガインストラクターの方も多く、割合的には3人に1人くらい。かなりの率かなと思います。

そしてこれはけっこう良い状況。なぜ良いかというと色々な意見を聞けるから。練習法だったり身体の使い方だったり。

オンライン参加者の方は僕の話や意見だけでなく、実際に自分のクラスを持っているインストラクターの方の経験や知識も聞けるのです。

これはお得。

意見の偏りが少なくなりますし僕にとっても嬉しい話。「なんでも相談室」でも色々聞けますしね。

昨日の後屈部屋でもインストラクターの方から聞いた練習法を取り入れてみました。


ということで「色々な人の話を聞いたり、刺激を受けられるRSYオンラインはお得ですよ。」という宣伝でした(笑)。

興味のある方は2週間トライアルお試しくださいね^ ^

2021/11/05
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
にじをを登場させるときはさぁ...

過去のブログを1週間ほど遡るんだよ

そこににじをがいなければさ

堂々の登場になるんだよ

なんでそんなことをするかって...?


1週間が時効のラインなんだもの


にじを

2021/11/04
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
昨日オンラインのメンバーから聞いて初めて知ったことなのですが、、

インスタのストーリーに外部リンクを貼れる機能が追加されました…!

インスタを普段使わない方からするとどういうことかよくわからないと思うのですが、元々インスタの投稿やストーリーではインスタ内のリンクしか貼れずインスタ以外の外部サイトに直接飛ぶことができなかったのです。

プロフィール欄に一つだけ外部リンクを貼ることはできたので、僕の場合はそこに複数リンクをまとめるサイトのURLを貼って、その中にYouTubeや自分のサイトのリンクを載せていました。ストーリーに紹介したYouTube新動画などはそのプロフィール欄のリンクから飛んでもらうか、もしくは自身でYouTube内検索をかけてもらうしかなかったのです。

それが今回の機能追加でストーリーから直接YouTubeでもどこでも飛んでもらえるようになったのです。

めちゃくちゃ便利…!

元々はフォロワーが1万人以上いる人しかストーリーに外部リンクを貼ることができませんでした。なのでそのリンク機能を使いたいがためだけに僕はフォロワー1万人を目指していました笑

まだまだ先は長いなぁ、なんて思っていた矢先の出来事。もはや1万人の目標はなくなりました笑

そしてそもそもこのブログ自身もストーリーから飛んでもらうようにするためにRSYサイト掲載分と同時にアメブロでも同じ内容の投稿を始めたのでした。アメブロだけはインスタと提携していてストーリーから直接リンクできるようになっていたからです。

しかし新機能追加でRSYサイトにも直接飛べるようになった今、アメブロを続ける理由があまりなくなってしまいました。(もちろんアメブロからの検索で発見してくれた方もいるとは思いますが。)

なのでアメブロの投稿はやめるかもしれません。まだ考え中ですが。。

まあ何はともあれインストラクターでクラスの告知が必要な方やYouTubeをやっている方、自分のサイトを運営している方などは便利な機能なのでぜひ活用してみてください^ ^

2021/11/03
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
YouTubeやインスタの撮影にいつも使っているスマホカメラ遠隔操作用のリモコンが昨日なくなった。どれだけ探しても見つからず、妻にも家中を探してもらった。

いつも物を隠してしまう子ども達には「どっかに隠したか⁈」と聞いてみても「そんなのしらない」の一点張り。

もう見つからないのかな…と思って今日のYouTube撮影の時にふとスマホ三脚に目をやると、、

リモコンあったよ。。

しかも収まるべき位置に。(写真)

発見した時には妻も隣にいて、

「家族全員に謝罪会見を開きなさい。」

とのこと。

ということで急遽涙の謝罪会見。

「この度は『メガネをつけながらメガネがないない』と騒いでるのと同じレベルの過ちを犯しました。子ども達にも疑いの目を向けてしまい、弁解の余地もございません。この度は本当に申し訳ございませんでした!」


みなさんも老化現象にはお気をつけください。

2021/11/02
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今朝いつも通り早朝のアナ骨クラスを終えると僕は自分のヨガの練習に取りかかりました。今日はアシュタンガヨガ。

開始数分後階段を上がってくる音が聞こえたと思ったら長男(5歳)が部屋に入ってきました。いつも通り水槽を見たり遊んだりするのかな?と思っていたら、

「おとうちゃんのやってるヨガ、いっしょにやってみようかな?」

と言います。いつもは少しアーサナを真似する程度なのですが、全部の流れを一緒にやってみたいと言うのです。

「教えながらはできないから見て覚えてね」

ということでマットをもう一枚横に敷き、二人でのアシュタンガヨガが始まりました。

驚いたのは太陽礼拝の流れやスタンディングポーズ、ジャンプインバックまでなかなかの動きでついてきます。難しいヴァシシュタアーサナなんかもバランスが取れていたり、三点倒立からアームバランスの流れにもバタバタ倒れながら果敢に挑んでいました。

難しかったのは首の後ろに足をかけるアーサナの流れ。一生懸命足を耳の方に寄せています。

半分を過ぎた辺りで朝食を食べに一階に下りていきましたが、初めてのアシュタンガにしてはかなり集中力が持った方なのではないでしょうか。「また朝起きてやりたい」と言っていました。

吸収力の良いこの年齢に始めたらあっという間に僕より動けるようになるんでしょうね。。というかこの歳で始めて僕の年齢になったらヨガ歴30年...もはや宙に浮けそうです笑

練習の様子は途中から録画しておいたので一部インスタのストーリーにアップしてあります^ ^

2021/11/01
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
11月になりましたね。RSYのオンラインクラスは今月もバリバリやっていきます。(バリバリって感じのキャラではありませんが...)一部スケジュールの変更はありますが大枠はほぼ変わっていません。

RSYオンラインの特色といえば講座系のクラス(たぶん)。ただ身体を動かすだけでなく、日常に活かせる身体の知識を同時に身につけていくことができます。(そしてインストラクターの方は直接仕事に使える知識を追加料金なしで得られるからラッキー笑。)

そんな講座系クラスも人体講座が数ヶ月前に始まってから更に扱える分野が増えてきました。結局「筋肉」を見るにしても解剖学的な視点からだけでなく、生理学や栄養学などの分野からも複合的に捉えることで理解が深まります。点と点の知識の繋がりが見えてきた方もいるかもしれません。

今月の講座クラスの内容は以下の通りです↓

人体講座(毎週火曜19:30~20:00)
11/2「エネルギー代謝③」
11/9「呼吸器系」
11/16「消化と吸収」
11/23「胃と十二指腸」
11/30「小腸」

筋肉講座(毎週土曜8:00~8:30)
11/6「広背筋」
11/13「縫工筋」
11/20「筋収縮の仕組み」
11/27「筋肉の成長」

アーサナ講座(毎週日曜7:30~8:00)
11/7「キャット&カウ」
11/14「パドマアーサナ」
11/21「ジャンプイン」
11/28「バカーサナ」

一見関係がなさそうなそれぞれの講座のテーマもちゃんと目を凝らしていくと密接な繋がりが見えてきます。関係がわかってくると面白いですよ。

ではでは11月もよろしくお願いします。2週間無料トライアルも引き続き受付中です。講座クラスも無料で受講できますので興味のある方はぜひご参加くださいね^ ^

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ