1. RSYブログ
 

RSYブログ

2023/09/30
チェアアナ骨 アナトミック骨盤ヨガ  
先日火曜日の夜にはじめて「チェアアナ骨」クラスをやりました。オンラインで。

チェアアナ骨はその名の通りイスを使ったクラス。しかもパイプ椅子。当然オンラインではこちらからイスを用意しておくことができないので、参加者各自で準備してもらうしかありません。

パイプ椅子を家に常備してるよ、なんて人はなかなか少ないと思うので大部分の人はチェアアナ骨の為に買わなくてはなりません。

なので初回はなかなか参加できる人はいないだろうな、4〜5人くらいの参加かな、と思っていたら予想を遥かに超えて26〜27人参加してくれました。しかもほとんどちゃんとパイプ椅子を用意してくれていました。ありがたい。というか少人数でやる気満々だったのでビビった。。

さて、チェアアナ骨をはじめてやってみての感想ですが、手応えと改善点を同時に色々と感じられました。

「イスがあることでハイランジが深まった。」などの感想をもらう一方で、体格によってもイスのフィット感などが違い安定する位置を見つけるのが大変だった人もいたようです。

この個人差は一度やってみないとなかなかわからないことでした。ブロックなどをうまく使いつつしっかり対応できるようにしないと…

色々と研究する余地がありそうです。

とりあえず来月末の火曜夜にもチェアアナ骨やりますので、気になる方はぜひ!

ではまた次回!!

2023/09/29
絵 子ども  
うちは長女以外みんな絵を描くのが好きです。

妻はむしろ絵を描くのが好きというレベルではなく、絵を描くこと「しか」好きではないし、長男(7歳)も絵と工作に狂ってる感があります。

次男(5歳)は元々そんなに絵が好きではなかったのですが、最近は周りにつられてかなり好きな感じに。

そして描いたのが今回の写真のショベルカー。何も見ないで想像で描いたようです。なので形が独特。ずっと眺めていると少しずつユーモアを感じられるような絵です。

妻は漫画家やイラストレーターのようにともかく資料を見て描くというスタイルをとっていて、長男もそれに似て資料を見ながらリアルな作品を描いています。

しかし次男は全く何も見ずに自分の中の想像を爆発させるタイプ。だから割とおもしろい絵が生まれてきます。

色んなスタイルがあり、それぞれの良さがあるなと思います。

ちなみにあまり絵が好きではない長女(4歳)のスタイルは、、

他人の絵を塗りつぶしたり、紙を破ったりすることです笑。

たくましく育ってます。

ではまた次回!!


2023/09/28
マルギナータリクガメ フチゾリリクガメ  
6月にうちに来た保護リクガメのギーナ(年齢不詳のオス)。滋賀県で車道を歩いていたところを保護された亀が色々と縁あってうちにやってきました。

数ヶ月一緒に過ごすうちに、彼の性格も頭の良さもだんだんわかってきました。時には出し抜かれて育成中のクローバーの若芽をほとんど食べられてしまったり(過去ブログ参照→頓挫した計画)。お互い騙し騙され合いながらも楽しい日々を過ごしていました。

昨日の朝、早朝オンラインクラスが終わり子ども達を幼稚園に送る準備をしている時、ふと何だか違和感というか予感に似たものを感じギーナが住んでいる庭を見に行きました。

ギーナが住んでいる犬小屋の扉はまだ開いておらず鍵がかかっています。しかしなぜだか扉の前でいつも待ち構えているはずのギーナの姿がありません。

「まだ奥の部屋に籠っているのかな?」と小さな窓から家の中を覗いても何も見えない。。急いで扉を開けて中をちゃんと確認してみるとやっぱりギーナはいない。

また前回に引き続き妻を出し抜いて夜に犬小屋に戻ったふりをしてクローバーを食ってるのか?!と庭全体を見渡してもギーナの姿がどこにも見当たりません。よく体を休めている日陰スペースにもいないのです。

そして...庭の端の方に目を向けた時、戦慄が走りました。

ギーナが超えられないように重ねて置いてあったブロックが一つ倒れていたのです。1箇所だけギーナでも登れるような高さになってしまっていたのです。

「なんであんな重いブロックが倒れているのか?」という疑問はありましたが、何よりもまずいなくなったカメを見つけなくてはなりません。家の周りを駆け回りました。妻と一緒に。隣家との間や近所の車の下。その他色々な隙間など。しかしいません。

そもそもいつ脱獄したのか?気づいたのは午前8時頃でしたが、前の晩から犬小屋に入っていなかったとすると、夜中のうちに行動を起こした可能性もあります。すると行動範囲は...?

目眩が襲ってきました。亀はイメージよりも速く遠くに行けるのです。近所をくまなく探した後、ネットでリクガメの脱走情報を調べました。どういう所に行く傾向があるのか?

調べて見ると、2日で50キロも移動した亀がいたり、脱走から2年後に保護された亀もいたり。結構な数字...

ともかく車に轢かれたり、側溝にはまって動けなくなることもあるので危険はたくさん。今度は範囲を広げて自転車で家から1km圏内を走り回りましたが見つからず。

そのまま僕は10時からのオンラインクラスの時間になりました。妻はその間も外を歩いて探していたようですが、結局見つからず。。

もう昼になり、行方不明と気づいてから5時間経過していました。出て行ってからはもっと長いのかもしれない。

そして妻ともう一度自転車に乗って走り回ることにしました。とにかく距離を稼いで広い範囲を捜索する作戦。しかし、30cm弱の動物を探してみて感じたのは「世の中隠れるとこだらけ」という事実。たとえ近くを通りかかったとしても物陰などに隠れられていたら発見は困難なのです。そして時間が経つほどに移動範囲は広くなり難易度は上がっていきます。

自転車に乗りながら考えました。「このままだと外の世界で生きていくことになるけど車に轢かれないでほしいな。」「3年後くらいにひょっこりどこかで会える可能性はあるかな?」「でもリクガメは目立つから誰かに保護される可能性は結構あるかも。明日市の保健センターに電話をしておこう。」などなど。

見つからず焦る気持ちに諦めの気持ちもだんだんと混ざってきていたのです。

どこを探していいかわからない気持ちの中で一度市役所の掲示板を見にいくことにしました。ネットで調べるとそこに保護された動物の情報が載っているというのです。おそらく犬や猫だけだろうし、別にすぐ情報が貼り出される訳でもないのですが、今後のために場所だけ確認しておきたいという気持ちもあり市役所へ。

結局その時点では犬猫の情報すら貼っておらず、まさに掲示板という物体を眺めただけになりましたが、一応そんな場所もあるということだけを確認し再び自転車へ。帰り道も色んな所に目を動かしながら妻と2人で自転車を漕ぎました。

「遠くに行ってるかもしれないけど、やっぱり家の近くに潜んでいる可能性もあるから家の周りをもう一度探そう。」ということで家に向かう車道を走っていると、突然後ろから妻が、

「あっ...!!!いた!!!!」

と大声で叫びました。

えっ...?と思い右の方に視線を向けると...

甲羅の高さのあるカメが今まさに僕たちが走っている車道を渡ろうとしていました。立派に反り返った甲羅の後ろ側...遠目からも見間違えることのないフォルムは、、

マルギナータリクガメ!!ギーナ!!

妻の大声を聞いたギーナは歩みを止めフリーズしています。

なんたる運命。家から200mほど離れたこの道路でまさかの遭遇を果たすとは。

歩いてきた方角からすると近所の農家さんの畑を抜けてきたようです。たまたま市役所帰りに通った道。たまたまギーナが歩いて車道を渡ろうとした瞬間。そこで遭遇した僕ら

この車道はかなり車の往来も多く、現に妻がギーナを発見した次の瞬間には一台の車がかなりのスピードで通っていきました。間一髪。

車道を渡り、ギーナの元に駆け寄ると彼は大きく「ハッ...!」とため息をつきました。目も心なしか虚無状態になっています。(写真は発見時のギーナ)

ギーナからしたら千載一遇のチャンスを逃したのです。妻を出し抜いて犬小屋から出て過ごせたこと。そこになぜかブロックの崩落が重なり庭から抜け出せたギーナ。しかしなんの運命の悪戯か。車道を渡る直前で人間2人に出くわしてしまったギーナ。悪運が強いのか、悪運尽きたのか。ともかく最後の最後の詰めが甘かったのです。観念した顔をしています。

そういう意味では今回は僕たちの勝ちでした。本当に結果的に。

しかし、本当は...先ほど書いたように僕の心は諦めの方に傾いていたのです。それを妻に話すと彼女も僕の心が折れていくのを感じていたようで「何やってんだ?」と思っていたそうです。

そして彼女の心はどうだったかというと、「ちゃん(僕のこと)がギーナを見つける映像が常に頭にあった」そう。そこを想像してワクワクすらしていたそうなのです。全く諦めていなかった。

信じる心。諦めない心がギーナの賢い頭と悪運に打ち勝ったのです。今回は妻の一人勝ち。そもそもギーナを発見した時僕は逆側を見ていました笑。なので1人で走っていても見つからなかった。

心持ちは大事だなと思いました。

それにしても...ギーナは滋賀で発見された時もどこかの家から脱走してきていたのかも...?捨てられた可能性よりも脱走した可能性の方が多い気がします。もしそうだとしたら、いつかどこかで元の飼い主がこのブログに辿り着く可能性もあるかな?そう考えるとこういうことを書き続けることも有効なのかも。

そんな感じで昨日は感情のジェットコースターを味わいました。アナ骨テーマの「ゆらぎ」の心臓に悪い版だね。

ともかく結果オーライ。よかった。これからも気をつけよう。

ではまた次回!!

2023/09/27
長女  
昨日ソファに寝そべっていたら長女(4歳)が近寄ってきてこう叫んだ。

「どけーーーーー!!」

驚いて娘の方を見ると彼女は続けた。

「どかないとそのあたまをサッカーボールにしてやる。」

と言いながら足を振り上げている。

慌ててソファから転げ落ちるように逃げ出したが、頭をサッカーボールにしてやる...?

そんなB級の不良漫画でしか聞いたことのないようなセリフがなんで口からポンポン出てくるのか...?

二つずつ年の離れた兄2人がそばにいる環境で育った彼女は最近いきり立っている。

この前も外でストライダーの練習をしている時に車が近くに来たので、「端に寄るよ。」と車道の端にみんなで避けようとするとストライダーに乗った彼女だけ車道の真ん中から動こうとせず、しかも車の方を睨んでいる。

慌てて抱き抱えて端っこに寄せたら「なんでむこうがあとからきたのにこっちがどかなきゃいけないんだ!」と悔しさを滲ませながら訴えてくる。

えっと...どこから答えたらいいのか...?

ともかく切れ味の鋭いナイフのような長女は今日も語る。

「おおきくなったらにじいろのユニコーンになりたいの。」

そこだけはメルヘンかい...!!

好きなポケモンはチコリータ!

ではまた次回チコ!

2023/09/26
アオダイショウ 孵化  
すっかり秋になってきました。今年は「夏の終わり」をそんなに聴くこともなくいつの間にか季節が変わっていた感じです。

さて、前回のブログに書いたアオダイショウの卵ですが、僕が二日間京都のWSに行ってる間にどんどん赤ちゃんヘビが出てきました。

結果…

8個中の7匹孵化!

1個に関しては中で発達が進んでいなかったのでしょう。割れることなく終わりました。

ただもう2つ大きく凹んでいて生まれないかなと思っていた卵からは元気な赤ちゃんが出てきました。

それにしても生まれた時から個体差がすごい。大人しく手の上でじっとしているヘビもいれば、ものすごく活発に動きまわっているものもいます。

そして1番凹んだ卵から出てきたヘビはすごく小さい…!しかもめちゃくちゃ大人しい。ちょっと未熟児気味なんだと思います。

なので我が家では1番最初にで外に出てきた1番小さなこのヘビを飼うことにしました。おそらく野生では生きていきづらそうな感じなので。

そして昨日、1匹の引き取り手が見つかりました。長男の同級生の女の子がヘビを飼いたいとうちに来て、1匹選んで持って帰りました。まさかヘビを飼う人がこんなすぐ見つかるとは。

残りの5匹に関しては数日内に引き取る人がいない場合には人に慣れないうちに多摩川近くの野生に帰そうと思います。エサになるネズミやカエル、トカゲがたくさんいる場所に。

まあともかく無事に生まれてよかったですが、まずは1回目の脱皮をした後にちゃんと食べてくれるかどうか…?一回食べればどんどん大きくなってくれると思うのですが、とりわけ体の小さいヘビ…最初は心配。。

またインスタ爬虫類専用アカウントrep_noteでも成長の過程を記録していこうと思います。

ではまた次回!!

2023/09/22
アオダイショウ ws  
昨日の夕方ヒビが入ったアオダイショウの卵。数時間で完全に出てくるのかと思いきや、今朝になってやっと鼻先を殻から出していました。全然全身が出てこない。残りの7つの卵も今のところ音沙汰なしです。

そもそもヘビは狭くて暗いところが好きなので殻の中が心地いいんですね。外に這い出てやるという気概が感じられません笑。

そんな感じでまだ時間がかかりそうな孵化ですが、明日明後日僕は京都出張。またこのタイミング...!

前回の仙台WSの際には僕がいない間に卵が産み落とされました。今回もモロかぶりしそう。WSで始まりWSで終わる卵物語。

妻や息子に撮影を委ねるしかないですね。もし孵化シーンが撮れていればrep_noteでアップしようと思います。


さて、明日明後日の京都WSですが、明日16:00〜18:30の「アナトミック骨盤ヨガ」だけあと2名の空きがあります。(明後日の「後屈&逆転」は満席です。)

当日予約でも構いませんのでもし参加したくなりましたら下の参加フォームからご予約できます↓

ということで明日明後日京都でお会いできる方々楽しみにしています!

そしてヘビベビー誕生も楽しみにしています!今日中に1匹は出てくるかな...?

ではまた次回!!

2023/09/21
アオダイショウ 卵  
今日仕事から帰ってきて何気なくアオダイショウの卵を見てみると…

一つ割れ始めてる…!!

8個のうちの上に乗っていた一つの卵に小さなヒビが入っていました。

この卵はベコッと凹んでいたやつなので「孵らない卵かな…」と思っていたやつ。下の丸々と膨らんでいた5個よりも早く割れ始めました。

まだヒビ程度なのでどうなるかわからないですが、これから観察していこうと思います。どれくらい時間がかかるのか…?

うまく撮影できればインスタの爬虫類専用アカウントrep_noteに様子を載せますね。

それでは観察があるのでまた蛇回!!

2023/09/20
YouTube ヨガ  
久々に今夜YouTube解説動画をアップします。

だんだんと秋になってきてYouTubeを撮るやる気が戻ってきました笑。

そして今回の動画からは実験的に編集方法を変えました。方法というか編集する人を変えました。初めて妻に編集を頼んでます笑。

使うのはPCではなくてiPad。LumaFusionというアプリでの編集です。

初めて知ったアプリですが、PCで使っているPremiere Proよりも直感的な操作がしやすくなかなかの使い心地。編集作業が初めての妻でも使えていました。Premiere Proはできることがめちゃくちゃ多いけど操作が難しいからLumaFusionは適度でいいかも。

そんなこんなで編集を丸投げした動画ですが、失敗したのは動画の尺。

27分になってしまった...

誰が見るんだ、こんな長尺動画。。編集も大変だし見るのも大変...

まあどちらにしろカポタアーサナというマニアックなアーサナなので見る人は限られる。なので詳しい方がいいかなと。

そもそも一般向けチャンネルという感じではないですしね。

さて、、

編集外注(むしろ内注?)という新しいスタイルで発信することになったKoki Yogaチャンネル。今回みたいな長尺動画だけじゃなく、3分くらいの短尺動画もたくさん出していこうかなと考えています。

僕のチャンネルの特徴を消さずにまとめるのは難易度高そうですが、試行錯誤しながら挑戦していこうと思います。

ということでまた次回!!

2023/09/19
ヨガフェスタ  
昨日ははじめてヨガフェスタへ行ってきました。横浜パシフィコへ。

こういうフェス型のヨガイベントは初めてでしたが、一緒に参加したRSYオンラインメンバーの3人は過去に参加歴があったので色々知っていて心強く、僕もオドオドせずに歩けました笑。

目的のクラスは内田かつのり先生のアナトミック骨盤ヨガ。

13:30〜15:00の90分クラス。いつもは時間をたっぷり使って3時間くらいかけてやる内田先生もこの日ばかりは時間を気にしなければなりません。15時半からは同じ会場で違うクラスが控えているからです。

なのでアナ骨の内容もイベント用に音楽に合わせて動く流れにチューニングしてあって新鮮でした。キープ時間も程よくて終わった後の感覚も心地良い。僕もキープ力がある方ではないので「これくらいの長さがちょうどいいな。」と思える内容でした。

そして初体験で面白かったのが、ハイランジクラッカー。「シャンパンで乾杯する代わりにクラッカーで乾杯を」。ただクラッカーを爆発させるだけじゃなく、みんなでハイランジをしながらクラッカーの紐を引きましょうという未だかつて経験のない企画。

一緒に参加したオンラインメンバーと向かい合って共にクラッカーを盛大に鳴らしました。そしてこのクラッカー、最近よくある音だけが鳴るタイプのものでなくて、ちゃんと中身の紙テープが飛び出す昔ながらのものでした笑。次のクラスも後に控えているのでその紙テープはちゃんと回収。

しかし、面白かったのはけっこうな火薬の匂いが窓のない会場内に充満したこと。後で次のクラスを確認したところ「マインドフルネス」実践クラスでした笑。火薬がお香の役割になってしまったかも...?

そんなこんなで楽しい時間を過ごせましたが、終わってみれば15時15分近くになっていました。集合写真を撮る時間は残っていませんでしたが、会場から出たところで内田先生とオンラインメンバーとで写真を撮ってもらいました。(今回の写真)

アナ骨終了後はブラブラとパークエリアを散歩したり、サボっていたインスタ投稿用の動画を撮ってもらったり、海をバックに4人でスペシャルファイティングポーズをとったり。その途中で結構いろんな人にも会えました。久々に会えた人やSNSでは知っているけど対面では会ったことのない人など。大きなイベントならではの出会いもありました。

思った以上に楽しかったなと思います。付き合ってくれた方々、イベントを作ってくれた方々ありがとうございました。


ところでハイランジクラッカー、なんともシュールな感じで気に入ったので今年最後のオンラインアナ骨なんかで実践できないかなと考えています笑。画面越しにみんなで炸裂させるという...笑。もちろん中身がでるやつで。

夢が膨らみますね。

ということでまた次回!!

2023/09/16
流行り言葉  
うちの子ども達も今の時代の子ではあるので言葉遣いも今時ではあります。

僕が小さい頃とはだいぶ使う言葉のチョイスが違うのです。

例えば、

昔「超すげえ…!」→今「ガチでヤバい…!」

昔「マジで⁈」→今「ガチで⁈」

昔「風邪引きまくり」→今「風邪引きガチ

という具合になんでも「ガチ」を使えちゃうのです。

この前僕は娘(3歳)に言われました。

「おとうちゃんのこと、がちでにがて。」


無念です…

ガチで悲しいです…

ということでまたガチで次回!!

2023/09/15
コーンスネーク インスタ  
やっちまった…

今日コーンスネーク(コーラルスノー)のルビーが脱皮してたので、その様子を写真に撮って先日開設した爬虫類専用インスタアカウント(rep_note)に投稿。

そして、自分のプロフィール画面でちゃんと投稿されてるか確認。

でもなんだか違和感…

コーンスネークの写真はちゃんと投稿されていますが、その横に並んでる写真は…

ん…

自分…⁇アーサナ…?

あ…

ヨガアカウントでヘビ投稿しちまった…!!

震える手で慌てて投稿削除…!

ヤバい…よりによってカメじゃなくてヘビだとは…

削除しても相手に表示された画面は相手側で更新しないと残り続けるし…

何人かは見ただろうな…

まあアオダイショウよりは小さいやつだからいいかもしれないけど…

ヨガの人からしたら急にヘビ出てきてビックリ。

ごめんなさい。先日のブログで切り替え忘れないようにと誓ったばかりなのに。。

早速やっちまったね。

妻にアカウント切り替え忘れて投稿しちまったよ、と言ったら、

「アホじゃないの?」

と返ってきました笑。

いやぁ、これからも気をつけないと。ボーッとしながらやっちゃダメだね。

僕のヨガアカウントフォローしてくれている方々、お気をつけくださいね。(←お前が気をつけろ。)

ということでまた次回!!

2023/09/14
オーディオブック Audible  
ここ何年かは本を読む量が以前より少なくなりました。

というのもオーディオブックを利用しているので読むより聞く方が圧倒的に多くなってしまったのです。

僕が利用しているのはAudibleというアプリで定額でかなりの数の本を聴けます。

再生速度も0.5〜3.5倍まで調整できるので便利。僕はたいてい1.75倍で聞いています。

オーディオブックの良いところはまず目が疲れないこと。僕はかなり目が疲れやすいタイプなので、長い本や読みづらい本は結構しんどいところがあります。なので耳だけで聴けるのは楽ちん。

特に本の場合は疲れていたり脳疲労がある時には内容が頭に入ってこない時もあるのですが、オーディオブックであれば強制的に朗読が始まるので体調に関わらず内容が頭に入ってきやすいのです。

さらに散歩しながら聞いたり、水槽の水換えをしながら聞いたりができる点も気に入っています。

ただもちろん本の種類によっては視覚から入れた方が自分の力になるものもあるので、オーディオブックに向かないものなどもあります。手元に置いておいてちょいちょい調べる実用書などは本の形で持っておいた方がいいかなと思います。それでもそこまで買う必要がなさそうだなと思うものについては2.5倍速でサッと聴いてエッセンスの部分だけ覚えておくという方法を取ったりもします。

まあしかし僕の中の問題としては...(問題というほどではないですが)

オーディオブックで聴くのは圧倒的に物語が好きだということ。

専門書や実用書ではなくて推理小説なんかをたくさん聴いてしまいます。朗読との相性もいいのですね。

だから聴く割合は小説:実用書や専門書=8:2くらい。先日も宮部みゆきの昔の作品の「模倣犯」を全巻一気に聴いてしまいました笑。

魅力的な作品がたくさんあるのでなかなか小説からは離れられない...

まあ使い分けですね。自分にとって必要な専門書などがあれば買うようにしています。ビジュアルが必要なのも多いですしね。

なので小説なんかが好きな方にはすごくオススメですよ。オーディオブック。いくつかのアプリを試したことがありますが個人的にはAudibleがオススメです。

ということで素敵な読書ライフを!

ではまた次回!!

2023/09/13
爬虫類 インスタ  
突然ですがインスタのアカウントをもう一つ作りました。

アーサナの解説アカウント?全国WS情報公開ページ?はたまた自分の練習記録?

そう、もちろん…

我が家の爬虫類成長記録アカウントです笑。

ユーザーネームは「rep_note」。まあヨガノートのパクリですね。

自分の顔出しはせずに爬虫類の日常だけ載せていくアカウントです。

ちなみにアカウントに表示される名前(ユーザーネームの下に表示)をどうしようか妻に問いかけたところ、

「キーコでいいんじゃない?」

と適当な答えが返ってきたのでそのまま採用しました笑。

まだ今日開設したアカウントなので過去映像を3投稿だけした状態なのですが、徐々に新しい映像や写真も投稿していこうと思います。もうすぐ生まれそうなアオダイショウの孵化映像とか。

なのでカメ、トカゲ、ヤモリ、ヘビ、カエルなどが写りますので苦手な方はフォロー厳禁です笑。

気をつけなければいけないのはヨガアカウントと爬虫類アカウントを間違えて投稿してしまうこと。この先ありそうだなぁ…切り替える癖をつけておかないと。。

ということで爬虫類が平気な方はrep_noteのフォローよろしくお願いします!

ではまた次回!!

2023/09/12
マルギナータリクガメ  
保護リクガメのギーナ(マルギナータリクガメ)を引き取ってから三ヶ月ほど経ちましたが、その生活ぶりを観察していると色んなことがわかってきました。

まずなによりも…

頭がいいのです。

以前にブログで書きましたが、裏庭で生活しているギーナが大好物で栄養のあるものをいつでも食べられるように、ホワイトクローバーを一面に繁茂させる計画を実施中です。

つまりはクローバーの種を蒔いたところはブロックや柵などで囲んでギーナが侵入できないようにしているのです。若芽をバクバク食べられてしまうとクローバーが全然増えないからです。

ある程度増えてしまえばクローバーの成長速度がギーナの食べる量を上回るので常に食べ物を維持できます。

なので今は犬小屋(ギーナが夜寝る家)の横の区画は立ち入り禁止にしてあります。

しかし…

昨日ふと庭を見てみると、なんとギーナがその区画に侵入してクローバーをバクバク食べてました。侵入防止の重いブロックや柵がその横で転がっていました。

なんと全部なぎ倒していったのです。本人はケロッとした顔でクローバーの若芽を食いまくっています。

僕がギーナを眺めているのに本人(本亀)も気づいて一瞬動きを止めましたが、次の瞬間には悪びれる様子もなくしれっとした顔で再びクローバーを食べ始めました。

まさかあのバリケードを突破するとは…頭の良さも力の強さも侮っていました。

そして…

事は夜起こりました。

日が落ちるとだいたいいつも妻がギーナの家の戸のカギをかけます。暗くなるちょっと前にはギーナが自分で犬小屋の中に入って寝床でじっとしてるので、扉だけ閉めてカギをかけるだけでいいのです。これで夜のタヌキやハクビシンから身を守れます。

昨日もいつも通り妻が犬小屋のカギをかけていました。特に犬小屋の中を確認することもなく。

たまたま僕はその風景を見ていたのですが、突然得体の知れない違和感が頭をよぎりました。そして妻に聞きました。

「ギーナは犬小屋に入ってる?」

妻は答えました。

「全然確認してないけど、もう暗いし入ってるでしょ。」

確かに犬小屋を導入してから今まで毎日ギーナは自分で家に入っていたのです。1日も欠かさずに。リズムのある生活が絶対的な正義であるとでもいうように。

しかし、僕の頭の中には午前のギーナの様子が浮かんでいました。クローバー区域に侵入してムシャムシャ好物を頬ばる顔。。

「いや、なんだか胸騒ぎがする。」

と僕は庭に出て本当にギーナが家に入ってるか確認しに行きました。スマホの光で犬小屋の小窓を照らし目を凝らしてみると…

いないやん…!

犬小屋空っぽやん…!

誰もいないのにカギかけてしまっとるやん…!

そして庭中を照らして確認してみると…

家から庭に出る窓のすぐ下の影でギーナはじっと丸くなっていました。

そしてその顔は「バレちまったか…」という無念の表情。

おそらく早朝からまたクローバー区域に侵入しようとしていたのです。誰も起きていない時間に心おきなく食べたかったのでしょう。

今までに欠かしたことのない「自分で家に入る」というルーティーンでこちらの信頼を勝ち取り、そしてその信頼を利用して今回の作戦を実行した。

恐ろしく頭の切れる亀。

しかし妻はやり過ごせても、僕の思考を上回ることはできなかったのです。

知恵と知恵のぶつかり合い。

これからも続くのでしょう。

どことなく悔しそうな目をしながらギーナは家に帰っていきました。

今回は惜しかったな…

だが相手が悪かった…

ギーナよ、またいつでも挑んでこい。受けて立ってやる。

ということでまた次亀!!

2023/09/09
クレジットカード オンラインヨガ  
昨日は一瞬焦りました。

というのもSquareアプリが使えなくなったのです。

Squareとは僕が仕事で使っているクレジットカード決済代行会社。受け放題のオンライン会員の月一回の自動引き落としも、都度利用の方の毎回の決済もそのSquareで行っています。

売り上げの3.75%の手数料というけっこうな額は持ってかれますが、自動で決済処理したり記録を付けてくれるのでオンラインを始めた時から利用しています。

昨日もオンライン都度利用の方が2名いたので、いつも通りアプリを起動して決済をしようとしました。

しかし…アプリが思うように動かない。

一度アプリを再起動してもスマホ自身を再起動してもアップデートしてもうまくいきません。

アプリからログアウトしてからもう一度ログインしたらうまくいくかなと思い実行してみると、今度はログインすらできなくなってしまいました。

ログインできない、となると更に焦りました。

「乗っ取り」の可能性も頭によぎったのです。クレジットカード決済アプリの乗っ取りは最もヤバい。。自分の情報だけじゃないですから。大変なことになる。

でも二重認証システムなんかでそう簡単に乗っ取れないはずだと落ち着きながら、SquareのHPでトラブルについて調べようとすると…

SquareのHPも繋がらない…!

これは個人のアプリ云々の問題とは関係ない感じ。

丁寧にネットのニュース検索をしてみると1時間ほど前の記事でありました。

「Squareで大規模なシステム障害発生中」

Twitter(今はXか…)なんかでも困って呟いてる人が多くいたようです。

これを見て安心しました。個人の話ではないならもうどうすることもできないので復旧を待つしかないのです。

どんなトラブルかはわからないのですが、昨日の夜までにはアプリも使えるように復活していました。

何事もなくてよかった。

でもSquareレジを採用しているお店なんかはかなり困ったようです。僕なんかは決済のタイミングが遅れてもそんなに影響はないので大丈夫なのですが。

結果的になんともなかったけど少しヒヤリとした出来事でした。

ということでまた次回!!

2023/09/08
回転寿司  
先日妻と次男と僕の3人で回転寿司に行きました。(長男と長女は祖母の所へ遊びに。)

ちょうどその数日前にとある人と回転寿司で食べる量のことを話したばかりだったので、今回は自分がどれくらいの量を食べるのか意識していました。回転寿司は定食みたいに一気に出てくるわけではないので自分の食べた量が把握しづらいのですね。

ちなみに話した相手の人はダイエット中でも1人で軽く20皿くらいは食べるとのこと。一皿一貫のものも含まれるだろうけど全部で30貫以上は食べてるのかなという印象。

僕はその話の中で「いやいや、20皿なんてなかなか食べられない。10皿ちょっとで満足ですよ。」と話していました。

そして、妻と次男と意気揚々に臨んだ結果…

18皿食べました。

・・・

全員合わせて…笑。

3人がかりで20皿いかなかった…!

思った以上に食べなかったですね。

内訳は僕7皿、妻7皿、次男4皿。全員少なっ…!

一貫のお皿も混じっていたので7皿だと11〜12貫くらいでしょうか。スーパーで売ってる1人分の詰め合わせくらいか…?

ともかく妻と話したのは「寿司ってそんなにたくさん食べられない。」ということ。さっぱりしてるからたくさん食べられそうで、意外と食べられないんですね。

まあ僕も腹7〜8分目くらいで食事を終わらす習慣がついてるので、ちょっとでも美味しさの体感が落ちた瞬間食べなくなってしまうのですが。

どっちにしろこれから子どもが大きくなるにつれ食費もとんでもないことになりそうなので、親はそれくらいでちょうどいいのかも。

ところで、その回転寿司では現在子ども達の好きなポケモンとのコラボ企画をやっていて5皿で一回クジが引けるのですが、18皿だったので3回だけしかできませんでした。でもその3回目で当たりが出てポケモングッズゲット。

でも3人兄妹で1個だけだとケンカになるのです。もし3回に1回くらい当たりがでる計算だと45皿くらいは食べないと3個は揃わないかも…

現在の胃袋ではムリ…別日にまた通わないと笑。

さて、、

みなさんは回転寿司で何皿くらい食べますか?よかったらインスタDMなどで教えてくださいね。

ではまた次皿!!

2023/09/07
ヨガ スタジオ  
毎週水曜日夜19時から稲城市でやっているスタジオクラス。

昨日はレッスン終了後に参加者同士でこんな話が出ていました。


「ここに来る人ってほとんどヨガウェア着てないよね。」


確かにそうなのです。参加者のだいたいの服装はTシャツにジャージのズボン。つまりは「ラジオ体操やるので動きやすい服装で来てくださいね。」という要求をなんとか満たしているくらいの格好が多いのです。

なので下も上もピッタリとしたレギンスにノースリーブなんてことはまずないのです。(←失礼)

全国WSの時にはけっこうルルレモンとかガチめの格好で来る人も多いのですが、稲城スタジオのクラスは極端に少ない。

そして面白いのは格好がバリバリのヨガウェアでなくともみんな「動ける」のです。

なぜなら僕のクラスを受けてるから笑。ヨガ未経験で始めた人もいつの間にか動いてます。でも服装はヨガに初めて体験に来た時のまま更新はされない。(←大変失礼)

なので見た目は子供、頭脳は大人なコナン君な感じ。もしくは一周回ってシンプルなフォルムになってしまったフリーザ最終形態みたいな感じ。

ああ、ヤバい...今回は稲城に来てる方々に怒られそうな内容...

アップするかどうか迷う...けど...アップ。(即決)

まあ服装がどうだろうとみんな楽しく一生懸命コツコツとやっているのです。

もしスタジオに体験に来る場合には惑わされないでくださいね。

ちなみに今回の写真はもう3年以上前のもの。何やってんだ…?笑

ではまた次回!!


2023/09/06
生き生き  
けっこう年長組のオンラインメンバー何人かは

「ジャンプスルーで棺桶に入りたい。」

「棺桶を後ろに設置してそのままドロップバックしたい。」

「シャバーサナで本物の屍になりたい。」

と嬉しそうに言うんだよ

でもさ...

「その時」はまだ先のことかもしれないよ

だって「死」について喋る時は

目が生き生きしてるんだもの


にじを

2023/09/05
裏側  
インスタなんかを見てくれてる方などからたま〜にいただくことがあるのですが、

「Koki先生のとこのお子さん達はみんな明るく穏やかに育っていていいですね。私のとこなんかいつもカオスなので怒鳴りつけてばかりで…」

みたいなお言葉。


はい、大丈夫です。安心してください。

我が家も阿鼻叫喚の地獄です。ケンカも絶えずいつも叱られています。

特に夏休みなんかは一日中ヤバいです。穏やかだった日なんかありません。

インスタ投稿もストーリーもヨガポーズ遊びや逆立ち遊びの風景しかアップしていませんので、もちろん和やかです。

むしろそれしかアップしません。というかできません笑。

でもそれはそれ、それ以外はそれ以外です。

「先生は絶対怒らなさそうだし…」とかも言われますが、「怒らない」のは無理ゲーです。ヨガの呼吸法を用いても子ども3人の前でずっと穏やかではいられません。(ヨガクラスではいつも穏やかですよ。たぶん笑。)

ということでSNSというのはあくまでリアリティショーと一緒で「切り取り」動画ですので、裏側はどこでもカオスなもの。

なのでご安心くださいね。

まあでもそのカオスな日常をトータルとして楽しめています。楽しい一瞬一瞬に目を向けることができますので。

あ、そうそう、子どもの話以外にも似たようなことが一つ。

先日インスタで過去の僕の練習動画でコロコロと転んでるものを出したのですが、それも「Kokiも最初から完璧に動けたわけではなく、ちゃんと積み重ねてきたんだ。」と反応がよかった感じでした。

ただもちろんその通りなのですが、ああいう動画ですら「切り取り」ですから現実はもっと酷い。

実はもっとリアルな練習風景を探したのですが、そもそもそういう風景は動画に撮ってないのですね。あとは撮影していても極端に失敗したものなどはその場で消したりしてます。だから残ってない。(残しておけばよかったと今なら思いますが…)

その中でけっこうリアルにもがいているものもあったのですが、全部パンツ一丁だったので載せられませんでした笑。

そんな感じで表に出すものは色んな事情で限られますので、それを加味した上で見ていくといいかもしれません。

裏側を想像するのも面白いですしね。人目に晒す裏側はまだ表側なのです笑。

でも安心してください。裏側でもちゃんとパンツははいてます。by とにかく明るい相島

ということでまた次回!!

2023/09/02
後屈 眠れない  
昨日は失敗しました。

夜のオンラインクラス「後屈部屋」の後、参加者から刺激を得た僕は夜21時半からガッツリと後屈の練習を始めてしまいました。

レッスンで程よく体も温まっていたので、チェストスタンドやブリッジのぐるぐる歩きなどかなり深くまで後屈を深めた結果、、

頭が冴えてしまって眠れない...!

強力な交感神経刺激作用。いつも眠いはずの時間でも眠くなりません。

それでもなんとか眠れたと思ったらやはり...

浅い眠り!!

ずっと鮮明な夢を見ています。しかもこういう時に見る夢は焦る夢。

今回は全然経験もないテニスの国際大会の決勝になぜか出場するという設定で、しかもラケット代わりに持っているのはなんと「しゃもじ」。

ボールを当てる面積が小さすぎるのでサーブが成功する気がしません。

大舞台なのに。しゃもじはボールを打つためではなくご飯をよそうためにあるのです。

そんな夢をずっと見てるうちに朝が来てしまいました。

完全な寝不足だよ。寝る前のガッツリ後屈は注意せねば。。

なんて言いながらまたそのうちやってしまうんでしょうけどね。まあ色々と練習の収穫もあったのでよしとしましょう。

「後屈」「カフェイン」「恋心」。

寝る前に気をつけなければならない3K。(カフェインはCか笑)

みなさんもご注意を。しゃもじでテニスなんてしたくないでしょう。

ではまた次回!!

2023/09/01
世界のナベアツ  
我が家では今なぜか流行っている遊びがあります。

もうだいぶ前に流行した世界のナベアツのネタ「3の倍数と3が付く数字のときだけアホになる」というやつ。一世を風靡したあのギャグがなぜか今になって子供たちに出回っているのです。

やり方はシンプルで、1から数字を順に口にしていくのですが、基本は低い厳かな声でカウントしつつ「3の倍数と3がつく数字」だけは高い裏返ったようなアホな声で叫ぶのです。下の太字のようなところはアホになる感じ。

「1, 2, 3!, 4, 5, 6!, 7, 8, 9!, 10, 11, 12!, 13!, 14, 15!, 16, 17, 18!, 19, 20, 21!, 22, 23!, 24!...」

30〜39なんかはずっとアホになっています笑。

さて、これが速めのペースでやるとなかなか難しいのです。僕は100まで数えることを目標にして取り組んでいるのですが、この前なんか間違って89でアホになってしまいました。本当は90でアホにならなきゃいけなかったのに。残り10くらいだったのに途中で失敗。100まではなかなかの難易度です。ぜひ挑戦してみてください。

そして次男なんかは「3の倍数」というものがよくわかっていないので8とか10とかでも自由にアホになっています。もう自分の匙加減ですね。

長女に至っては1からずっとアホになっていて、しかも14〜17までを無限にループしています。18という概念がまだないのです。

まあなんにしても意外と脳の活性化に繋がるようなギャグなのでみなさんもぜひ今すぐにやってみてください。

ではいきますよ...

1, 2, 3...

ダーーーーーー!!!

あ、人違い...

また次回!!(踏韻)

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ