1. RSYブログ
 

RSYブログ

2021/03/31
調光×好調  
こんにちは^ ^明るくて気持ちのいい日ですね。(少なくとも東京は。)こんな気候の日がずっと続けばいいのに、なんて思ったりしますが、ずっと続かないから良いのでしょうね。

さて、明るい日差し関連ではありますが、2週間ほど前のブログに調光コンタクトを使い始めた話を書きました。光の強さに応じてコンタクトの色が変化し目に入る光の刺激を低減できるというコンタクトレンズの話です。(なんのことかわからない方はこちらのブログ→HIKARI

そのコンタクトを2週間ちょっと使ってみての感想ですが、、

けっこう目の疲れが違います...!

最初はあまり違わないのかな、、と思っていたのですがここのところ明らかな目の疲れの違いを感じます。それは特に外の日差しの中だったりオンラインクラス時にTV画面を凝視している時に感じます。「前だったらここでもう少し疲れていたのに。。」という感じ。パソコン作業なども前より楽になりました。

ただ一つ問題は、外の強い日差しの下では相当黒っぽく変色するため見た目(まさに見た"目”)が不自然になること。先日息子の友達にも「めがくろくなってるよ!」なんて言われてしまいました笑(※スーパーナチュラルに出てくる悪魔の目みたいには黒くなりませんのでご安心ください)

誰が見てもわかるレベルなんですね。

室内の光の強さくらいではほとんど普通のコンタクトを同じような見た目なのですが外ではけっこう濃い感じ。そこさえ気にならなければかなり優秀な機能なんじゃないかなと思います。

僕の場合は見た目の問題よりも目の疲れの問題の方がはるかに大きいのでしばらくこのレンズを使い続けてみようと思います。

もしまた変化があれば報告しますね!

2021/03/30
再開の季節  
桜は今がピークですね。いかがお過ごしでしょうか?もう明後日から4月になってしまいます。

そう、そしてその4月のオンラインクラスの予定が全く入力されていないことに先ほど気づきました。(自分で気づいたわけではなく指摘されてからチェックしました笑)大急ぎで入力しますので今しばらくお待ちくださいね。(フリー会員ページのミーティングID入力はまたギリギリになってしまいそうです。)

4月のオンラインクラスは基本的に3月と同じ感じでやっていきますのでご安心ください。(現時点で水曜と金曜のクラスしか入力されていませんでした^ ^;)


そして今日からまたYouTubeの投稿を再開しますのでぜひご覧ください。楽しみにしてくれていた方々お待たせしました。一応毎日21時更新を目標にアップしていくつもりです。(あくまで目標)

インスタの方は昨日から再開していますが、最近は方向性がどうも怪しいような。しかしながら、ブログ、インスタ、YouTube合わせて一つとして考えればそれも良いのではないかと最近は考えています。今のところ次のような住み分けですね↓

インスタ:モチベーションUP・おもしろさ
YouTube:知識・技術・実用性
ブログ:その他のこと(たまに知識なども)

この辺のバランスはやりながら形を変えていくとは思いますが今はこんな感じですね。その時のテーマによっても色々と発信の形は変わりますけど。

ということで4月からもよろしくお願いします!(急いで予定入力します!)

2021/03/29
骨盤周りの変化  
昨日はヨガで僕自身の握力が劇的に上がったなんて話をしましたが、RSYヨガに参加してくれている方からも嬉しい身体の変化の声をいただきました。

オンラインヨガに参加してくれているAさんには産後から穿けなくなっていたズボンかあったそう。でも気に入っていたのでずっと捨てられなかったそうなんです。

しかし先日そのズボンを穿いてみたら無理なくファスナーが上まで上がったのだそうです。(10年ぶりくらい…?)それでとっても嬉しい思いをしたとのこと。

僕から見てもオンラインを始めてからの彼女の体型の変化は凄まじいものがありましたからね。(あとアーサナの変化も。そしてほぼ皆無だった身体の知識と分析力も。)

昨日の握力の数値の話と一緒で、目に見える変化はやっぱり単純に嬉しいですよね^ ^

こういう一つ一つの喜びを僕自身も大事にしていきたいなと思いました。


ちなみに僕の場合はヨガを始めたことで太ももが入らなくなったズボンがあります笑

2021/03/28
ヨガで◯◯が増える…⁈  
今日も昨日に引き続きヘッドショルダーセラピーの講座を受けてきました。

そんなセラピーの本題とはズレるのですが、一つ嬉しかったことが。。

それは手技の強さの目安を測るために握力計を握った時にわかったこと。

握力がめちゃくちゃ上がっとる…!!

握力は元々かなり弱い方で数年前には40〜42kgくらいでした。(同年代の男性平均が47くらい。)

それが今日測定したらなんと51kg!!

10kgくらい握力が上がっていました!(平均超え!)

特に握力を鍛えることはやっていないのでヨガ効果。ヨガのなかでもアームバランス&ハンドスタンド効果です。だいぶ浅指屈筋、深指屈筋使ってるんですね。

確かにここ一年くらいで全然ハンドスタンドの手元からの安定感が違います。

こんなに数値に出るとは。。

たまには数値化されたもので変化を感じるのも嬉しいものですね。

ということでアームバランスやハンドスタンドクラスに出ているみなさん、握力かなり変わっているかもしれませんよ。

今度機会(or機械)があったら測ってみてください^ ^

2021/03/27
ヘッドショルダーセラピー  
今日はアナ骨の内田かつのり先生主催の講座「ヘッドショルダーセラピスト養成コース」に参加してきました。

これは能動的に動くアナ骨とは正反対の「究極の受動」を体現するような内容。簡単に言えば頭周りから肩周りのマッサージのようなものです。

ただコンセプトの核としてあるのが「脳脊髄液」のスムーズな循環。まさに僕自身が一番興味のある内容なのです。

この講座は今回を含め全6回のコース。その中で脳脊髄液循環のメカニズムや実際の頭への手技を学びます。

ここで詳しく書くと大変な文量になってしまいますので書きませんが、脳脊髄液の滞りない循環は脳脊髄液減少症でなくてもめちゃくちゃ大事なものです。

今これを読んでいるみなさんも髄液の循環が滞っている方はかなりいるはず。そこが滞ってしまうと脳機能が著しく落ち、身体全体が弱ってしまうのです。

それを頭蓋や首周りの筋肉や骨へのアプローチで改善させるのがヘッドショルダーセラピー。寝落ち間違いなし、の手技だそうです笑

夜よく眠れない方や、眠っても疲れがとれない方、脳や目の疲労を日頃感じている方にとてもオススメ。アナ骨でもカバーできないところをヘッドショルダーではケアしていきます。

まだコースは終わってないですけど、この先パーソナルに組み込んだり、新たな方法を考えたりとみなさんにお届けしていこうと思います。

本当にスッキリすると思いますよ。(まだ始めてないけど笑)

2021/03/26
100回  
桜綺麗ですね。最高の季節です。(花粉症の方はそうは言えないかもしれませんが。。)こんな綺麗な時は一瞬しかないのも良いのかもしれませんね。

さて、少し前に体調を崩した僕ですが、それと同時にYouTubeの更新もストップしていました。そして今日、そろそろ投稿を再開しようかな、なんてYouTubeの自分のページを見てみると、

ちょうど動画投稿数が100本でした...!!

そんなに投稿していたとは気づかなかった...!

切りの良いところでストップしたもんだ。。

YouTubeを始めた当初は「とりあえず100本投稿するまでは連続投稿を続ける」と意気込んでましたがいつの間にかその目標は達成できていました。観てくれている方も増えているようで、初めてお会いする方でも「YouTube観て練習しています」と声をかけてくれるのは嬉しいこと。始めてみて良かったなと思います。

とりあえず200本の動画を出すくらいまでは今のペース(ほぼ毎日投稿)でやり続けようかなと思うのですが、もし気になるアーサナや疑問に思うことなどがありましたら気軽にリクエストくださいね。(今のところリクエストの多いピンチャやジャンプ系などは次の100本のどこかで出すと思います。)

「遊びの時間」コーナーのネタも募集中です笑


ということでYouTubeは次の月曜日から投稿再開予定です!(今日からじゃないのかい!)

というかこうやって写真を見ると変わり映えしないサムネだなぁ。。(まあ誰のサムネかは一発でわかってもらえるかな...?)

2021/03/25
利害の一致  
にじをを頻繁に出すのには

多少引け目を感じちゃいるが

正直読む方も安心するもんじゃねぇか

「短文でよかった」と


めんどくさがりはお互い様だもの


にじを

2021/03/24
季節の変わり目  
昨日から風邪をひきましてご迷惑をおかけしています相島虹季です。今日のクラスを楽しみにしてくれていた方々申し訳ない。。YouTubeも明後日くらいから復活できるかなと思います。

明日のオンラインクラス(アナ骨、なんでも相談室)はやりますので参加予定の方よろしくお願いします!

2021/03/23
カラスに頼みなさい  
子どもたちに

「いつまたカエルふるの?」

なんて言われたって

まともに答えられないじゃないか

天文学的確率なんだもの


にじを



2021/03/22
オンラインフェス終了  
昨日は仲間のインストラクターが企画した「笑顔でつなぐオンラインフェス」に参加しました。

11人のインストラクターがリレー形式でオンラインレッスンを繋ぐというもの。朝9時から夜9時までの12時間のリレー。レッスン数も相当なものです。RSYのオンラインクラスに来てくれているメンバーも何人か参加してくれました。

僕は朝と夜2本のレッスン(アナ骨とアームバランス体験版)を担当。

そして僕も受ける側としてベビーマッサージと禅ヨガに参加させてもらったのですが、とても新鮮で楽しいクラスでした^ ^禅ヨガに関しては一緒に参加したMinakoさんがブログに書いていますので、詳しく知りたい方はそちらをご覧ください↓(最近任せ過ぎ笑)


インストラクターも参加者も文字通り北海道から沖縄までの参加。オンラインでこんなに可能性が広がるとは一年前には思ってもいませんでした。(一年前は仕事がなくなって悩んでたなぁ…笑)

なかなか良い経験をありがとうございました。また磨きをかけてやりたいと思います^ ^

2021/03/21
高弟は見た!Ep.4「師匠は動かない」  
本当は今日ブログに書くべきことがあったのですが、ブログに費やす時間がどうしてもとれないため、少し前にS君から預かった文章を載せます↓

「高弟は見た!」シリーズの第4話だそうです。



師匠は全く気付いていませんが、僕にはもう一つ怒っていることがあります。

 

それは僕のダイエット企画の結果報告を書いてくれないことです。

 

ビフォーアフターの写真を撮ってあるにもかかわらず、全くアップされず1ヶ月以上が経ちました。

 

アフターの写真を撮った後、「今日はアップされてるかな、僕のお腹♡」と毎日、今か今かと楽しみにブログをチェックしていました。でも載せられるのは違う内容ばかり。

 

普段は大好きなにじをもこの時ばかりは、「真っ先に書くべきネタがあるんだから、にじをはやめて早く載せてよ。」と従順な弟子の心が蝕まれていくのを感じていました。

 

でも心から尊敬する師匠にこんな感情を抱いてはいけないと何度も気持ちを立て直しました。

 

しかし、昨日のブログで全てが溢れました。

 

調光レンズの記事で眼球ぐるぐる回しに触れてくれたので、ようやくぐるぐる回しのことを書いてくれるかと思ったら、掘り下げてくれず、調光レンズの話の枕になっただけだったからです。

 

いつになったらダイエット企画や眼球ぐるぐる回しの話を書いてくれるのか。その思いをぶつけるべく今日は筆を執った次第です。

 

ちなみに僕のお腹は全く引っ込んでいません。

 

全豪を優勝した大坂なおみ選手のぽっちゃりお腹に勇気をもらってしまったからです。


いろいろ書きましたが、僕はこのような泰然自若たる師匠のことも大好きです。これからもご指導よろしくお願い致します。



ということでS君のビフォーアフター企画はお蔵入りとなりました。

ではまた次回!

2021/03/19
晴れときどき◯◯  
昨日2人の息子を自転車に乗せてスイミングクラブに向かっている時のこと。

ドン!!

突然野球ボールくらいの物体が僕の顔スレスレの所を通り、ものすごい勢いで地面に落下しました。

何が起きたかわからずに急いで自転車を止めてその物体の落下地点を振り返ると何か黒っぽいモノが道路に落ちています。

「空から何か降ってきた…!」

僕も息子たちも訳がわからず、でも何が落ちてきたのか気になりその怪しげなモノの側に戻りました。そしてじっくり見てみると、、

ん…魚…⁈

いや、違う、この模様は、、

ヒキガエルだ…!!

なんと空から内臓のえぐられたヒキガエルが降ってきたのです。空を見上げるとはるか上方にカラスが2羽飛んでいました。

(あれが犯人か…もしかして狙って落とした…?)

めちゃくちゃ高い位置からだったのでかなりの衝撃。もし子供たちに当たっていたら。。

(危なかった。天気予報では晴れときどきカエルとは言ってなかったのにな。。)


そんな出来事があったものなので、プールから家に帰るなり長男は妻にカエルの話をすごい勢いでしていました。

そして次男はというと、、

泳いだ後の空腹とカエルの話に引っ張られて妻にこう言い放ちました。


「もうおなかすいた!はやくかえるたべたい!!


2021/03/19
始まります  
だいぶ桜が咲いてきましたね。うちの近くの川沿いでもライトアップの準備を始めています。

そして今日で今年度の息子の幼稚園は終わり。4月からは長男年長、次男年少の二児在園。平日昼間は家に娘が一人。変な感じです。

終わりと始まりの季節ですね。

そして4月からはLuana Shanti Studioにてレギュラークラスを始めさせていただきます。

毎週土曜日14:30〜16:00
4月は「アームバランス&逆転」クラスとなります。
詳細は以下のページ↓

色々なアームバランスや逆転アーサナに挑戦するクラスです。基礎的な所からしっかりと身体を動かしていくのでアームバランス初心者の方も安心のクラスとなります。

興味のある方はぜひ遊びに来てくださいね!

2021/03/18
HIKARI  
一昨日のブログで「あずきのチカラ」で目を温め始めたことを書いたらその日のうちにS君から電話がかかってきて、

「俺はものすごく怒っている。」

とのこと。なんでまた怒ってるんだろう、めんどくさいな、と思って聞いてみると、

「俺の方が先に目の疲れをとるための『眼球ぐるぐる回し』を教えたのになんで『あすぎのチカラ』の方をブログに載せるんだ。」

とのことでした。小豆の話をしてくれたのは実はS君のお母様なんですよね。だから勝手なライバル心を燃やしてしまったのでしょう。

まあそんなことはさておき、目の酷使の問題は僕にとっては深刻。昨年まではここまで目を使うこともなかったのですが、コロナによって仕事形態が一変。オンラインクラスや画像編集により画面に向かう時間が何倍にもなってしまいました。

これは本気で対策しないと持続性のある活動ができない…!

そこで最近取り入れたのがブルーライトカット眼鏡を超える(かもしれない)期待の新人。

調光コンタクト

僕は普段ソフトコンタクトレンズを使用しているのですが、そのコンタクトにもブルーライトカット機能がある物があることを最近知りました。

しかも周囲の光の強さによってレンズの色が変わり目に入る光の量を調節してくれるというのです。(光が強いとレンズが少し黒っぽくなり目に入る刺激を弱める。)

なんだ、そのハイテクな機能は…!

パソコンの光や外の日差しの光にかなり弱い僕にとっては気になるアイテム。

早速眼科に行って試しに一箱だけ購入してみました。

商品名は、
アキュビュー スマート調光 オアシス with Transitions(2WEEK)

長い。。

装着した感じは元々使っているアキュビューオアシスとほぼ変わらない。

そして見える景色もあまり変わらない…?期待し過ぎたか、と思いつつ息子の幼稚園の迎えに外に出た時に違いがわかりました。

薄いサングラスをかけてるような見え方…!確かに強い光の刺激はだいぶ弱まってます。

けっこう違うかも。。光が抑えられてくっきり落ち着いて見える感じ。室内にいる時にはあまりわからなかった違いが外の光の下ではだいぶ感じられます。

そして外から帰ってきて鏡を見たら目の上にあるレンズがはっきりと色づいていました笑

黒目が大きくなったみたい。カラコンのようです。明らかに何か付けてるのがバレるレベル笑

まあそれはそれでオシャレでいいのかな…?

まだ使い始めで目の疲れへの効果はどれくらいあるのかわかりませんが、まずは数ヶ月試してみようと思います。

もしこのコンタクトレンズを使ったことのある方がいたらどんな感じだったか教えてくださいね^ ^

2021/03/17
キメラ生物  
うちの次男は少し変わったセンスをしています。レゴで遊んでいてもいつも写真のようなものを作ります。

人間の顔を何かとすげ替えてしまうのです笑

今回はプロペラ。

「よくまわるよ〜、さわってみてよ〜」

と言って頭部についたモノをくるくる回しています。

時には頭がアンテナになったり他の生物になったり脚になったり。。

完全なマッドサイエンティスト。

そんな彼も4月から幼稚園児です。

・・・早いもんだ。。

がんばれ!!

2021/03/16
あったかい小豆  
YouTubeの投稿も最初よりはだいぶ慣れてきて楽しくなってきた面はあるのですが、やはりどうしても弊害は起きます。

それは、、

目の疲れ。。

時間のかかる編集作業でスマホを凝視しているとブルーライトカット眼鏡をかけていても疲れが溜まってしまいます。連動して固まってくる後頭下筋群などはケアしていますがどうしても疲労除去が追いつかない部分も出てきてしまうのです。

そんな時に良いタイミングで呼吸&瞑想クラス参加者のTさんから以下のようなことを聞きました。

夜寝る前には小豆で目を温めてから瞑想しています。

小豆。

そう、小豆だ。

僕も受験期で目が疲れていた時には重宝していました。

小豆をレンジにかけて温めるヤツ(写真)。確か「あずきのチカラ」っていう名前。

肩に乗せる用のだけど押し入れにありました!

早速温めて目に乗せてみると気持ちいい。目の周りの血行が良くなります。基本身体は血行を良くすることが一番大切になってくるのでこれは良い感じ。

寝る前に温める習慣をつけてみようと思いました。温めた後に眼輪筋や後頭下筋群を解すとさらに良い感じ。

目は僕の弱点ではあるのでしっかりとケアしないといけないな、と改めて思いました。

目の疲れに悩んでいる人には小豆なかなか良いですよ。(小豆の匂いが大丈夫であれば。)


あ、それと今週末21日のオンラインフェスの一日フリーパスの早割(一日受け放題2,500円)が効くのは明日までだそうです。オンラインフェスに参加希望の方は下のお申込フォームからお願いします。当日のスケジュールももう一度下に貼りますね↓



2021/03/15
Dancing Shiva(without ナタラージャ)  
Luana Shanti Studioで行われた昨日の「Dancing Shiva〜アーサナ祭り」ですが、

大盛況でした(たぶん)。

アーサナ祭りという名前にふさわしい(?)内容で、運動強度、アーサナの質共に高めではあったのですが、参加者全員が僕達2人についてきてくれました。(たまに追い越してました笑)

前屈から始まり、ツイスト、アームバランス、後屈、逆転とヨガアーサナの主要ジャンルをきっちり抑えた内容。全身隅々まで使っていきました。

ジャンプバックやブリッジからのドロップバックなど、普段のクラスではあまりやらないような内容でも「やってみたら意外とできた」方も多かったようです。挑戦は楽しいし色んな発見をもたらしますね。

それぞれ色々と「お持ち帰り」できたようで何よりでした。

ちなみに僕自身は初めてのコラボクラス。いつも一人でやっているので陽平くんと二人でできたことがとても嬉しかったのです。普段は初期のチョッパーくらい孤独ですからね笑

またさらにブラッシュアップした「アーサナ祭り」を計画したいと思います。

それにしても陽平くんの足の指の動き方は素晴らしかった。。

明日からは箸を持つのも足にしようと思いました。

2021/03/14
大成功で終了  
今日は楽しみにしていた山口陽平先生とのコラボワークショップ「アーサナ祭り」の日でした。

・・

・・・

えっと、、楽しかったワークショップの内容を書きたいのは山々ですが、、もう遅い時間になってしまったのでまた明日に回します…!!

ではまた!!(適当笑)

2021/03/13
伝統芸能  
レッスンで「骨盤底、骨盤底」と繰り返していたら

骨盤亭Kokiと名付けられちまったよ

落語家じゃないのにさ

ロクな話も語れないんだもの


骨盤亭にじを

2021/03/12
合間トレ  
こんにちは。みなさんは何かの合間にトレーニングしたり何かをしながらトレーニングをすることはありますか?洗い物や歯磨きをしながら片足立ちなどをしている方はいるかもしれませんね。

僕も最近合間のトレーニングをちょいちょい取り入れています。自分のヨガの練習の時間を一日3時間くらいとれたらな、と思うことはありますが今の生活スタイルではそれは無理。睡眠時間を削るわけにもいきません。

1時間くらいはまとまった時間を確保して身体を動かしますが、あとは合間にちょいちょいトレーニングをはさんでいます。トイレに行く時に逆立ち歩きをするとか、子ども達と遊んでいる時にローラーサナをしてみるとか。

個々の時間は10秒とかではあるのですが、これが思ったよりも効果あり。意識的に合間のちょいトレを取り入れてからハンドスタンドの安定感がグッと良くなりました。そして体幹部の筋肉も目に見えてついてきたのです。

神経系を鍛えるにも回数が必要になってくるのでちょこちょこはさむのはいいですね。だれでも時間の制約はありますので、すき間の数十秒を使うのはオススメです。

あとは座り仕事が多い方はこまめに身体を動かすと仕事のパフォーマンスが上がりますよ。長く座れば座るほど身体は弱り集中力も下がります。本当は歩きながら仕事をするのが一番良いかもしれません。(僕もよく歩きながら作業をします。)まあそんな自由がきく職種の方は少ないと思うので20分に一回くらい立って少し身体を動かすくらいが現実的かもしれません。

本当は学校の授業も50分座りっぱなしではなく途中で一回立ち上がったりした方が勉強の効率がいいんですけどね。(105分座りっぱなしの東大の授業なんかは効率が悪過ぎる気が。。)

まあ学校の話はともかく、ハンドスタンドをやってみたい方や身体パフォーマンスを上げたい方には合間のちょいトレおすすめですよ^ ^

2021/03/11
今日でもう東日本大震災から10年経つのですね。被災された方がどれほどの思いをされたのかは想像もできません。

何年経っても癒えることのない傷、悲しみ、怒り、全て経験した人にしかわからないことだと思います。

それでも、多くの人が少しでも笑顔の多い毎日を送っていてほしいと切に思います。


そして10年経った今のコロナ禍。

普通に暮らせていたことが奇跡だったのかと感じる日々。

元々安全圏なんてものはなかったと認識できる今だからこそ、持てる時間への想いも強くなります。

「今日が最後の日になっても後悔はない」なんて言える日は来ないかもしれませんが、それでも毎日全力で生きていきたいとは思っています。

節目には色々考えますね。

命って本当に儚くて強くて脆いです。

2021/03/10
働き過ぎる細胞  
昨日amazonプライムビデオで「はたらく細胞BLACK」というアニメを見つけたので試しに観てみました。

体内で働く細胞を擬人化したキャラクターが登場するアニメで赤血球のお兄さんが主人公。第一シリーズ?の「はたらく細胞!!」というのは少し前に何話か観たことがあったのですが、今回のシリーズにはなぜか「BLACK」という言葉が追加されているのです。

観てみたらなぜBLACKなのかわかりました。

宿主(人間)のアルコール摂取や喫煙、睡眠不足なので体内環境がめちゃくちゃ悪いのです。なので赤血球や白血球を始めとした体内の従業員は休まず働かなければならないのです。

時間外労働、重労働。

まさにブラック企業

細胞が擬人化されているのでその苦労がわかります笑

このアニメではところどころ身体の知識に関する説明などが入るので前提知識がない人でもわかりやすい内容になっています。(例えば「マクロファージとは?」などの説明が入る。)

身体の本などを読んでも眠気がするだけで全く中身が入って来ない方などは楽しみながら身体のことを知ることができるかもしれません。(僕も受験の時、歴史などはマンガから入りました。)

ブラック企業で働く細胞達の苦労を知れば自分を労るきっかけになるかもしれませんしね。


あれ、最近マンガの話ばっかり。。

ではまた次回!

2021/03/09
オナカノカタサ  
みなさんは自分の身体を触る習慣はありますか?

おそらく全身隅々まで自分で触っている人は少ないと思います。でも触ってみると色々なことに気づきますよ。

「こんなとこがこんなに硬くなってたんだ。」とか「こんなに痛みのある場所があったなんて。」とか。

人によって筋肉などの組織の硬くなりやすさは違いますし硬くなる部分も違います。

色んな所が硬くなって滞る可能性があるのですが、僕の場合硬くなりやすいのは、、

お腹!

特に腹直筋(シックスパックの筋肉)辺りがすぐ硬くなります。

「え?お腹って硬い方がいいんじゃないの?」と思ってる方はけっこうたくさんいると思うのですが、筋肉は基本柔らかくて弾力のある状態の方が良い状態です。もちろん収縮する力をかければ硬くなりますが、普通の状態は柔らかい方がたいてい良い。

そしてお腹は意外と硬くなりやすい場所でもあります。お腹が硬くなってしまうと呼吸がしづらくなったり内臓の調子が悪くなったり姿勢が悪くなったり下腹だけポッコリ出てしまったり。。

お腹が硬いとアーサナも色々ととりづらくなりますよ。

傾向としては骨盤後傾タイプの人が硬くなりやすいです。そして痩せ型の人も。(あくまで傾向ではありますが。)

簡単な対処法としては自分の手でちょいちょいマッサージすること。お腹の中央よりが硬い人もいれば脇の方が硬い人もいると思います。人のお腹を触らせてもらえば比較できてわかりやすいかもしれません。

僕の場合はちょっとお腹をさすってマッサージするだけで全然調子が違います。

意外と盲点なお腹の硬さ、今すぐチェックしてみてください^ ^


あ、そのうちお腹のマッサージ動画なんかもYouTubeで出そうかな…(もはや文章での解説が面倒になっている、なんて言えない笑)

2021/03/08
悪あがき  
2日連続マンガ…⁈

これをこれから読みたいがために、、

今日のブログはお休みします!!



・・・というブログでした笑

連続ブログ更新記録更新中!(我が心よ…いいのかこれで…?)

2021/03/07
自覚  
昨日の晩、妻が昔から集めているマンガ「よつばと!」の最新巻を読みました。そして全く予想もしていなかったのですが、ラストの方で涙が溢れ出てきました。このマンガを読んで泣いたことなど一度もなかったのに…

「よつばと!」は主人公の女の子よつば(おそらく5歳)の日常を描いている作品。ちょうど今うちの長男が5歳なので同じくらいの年齢なんですね。(今回の巻でよつばは「あと4ヶ月で小学校」と言っていたので学年は一つ上かもしれません。)

作中で描かれるよつばの言動などは驚くほどリアルで、小さな子どものいる家庭では「まさにうちの子もそう!」となるような内容。僕もよつばの日常に自分たちの日常を重ね合わせて共感したりしていました。そんな感じでただ単純にマンガを楽しんでいました。

しかし先日発売された15巻の最後にはよつばの父親の心情にスポットが当てられ、そこに自分を投影してジーンときてしまったのです。それは数ヶ月後に小学校入学を控えたよつばがランドセルを選びに行くシーン。

お店で気に入ったランドセルを背負っているよつばの姿を見て父親が過去の一幕を回想するシーンに描かれたやり取り。(以下ネタバレ含みますので内容楽しみにしている方は飛ばしてください。)


↓よつばの父の回想(キャンプの夜、友達のジャンボとの会話)

ジャンボ「父親の自覚ってできるものなのか?」

よつばの父「ん?」

ジャンボ「例えば俺に子供ができたとして、父親っぽい感情がわいてくる想像ができん」

よつばの父「俺もよつばがまだ赤ちゃんみたいな時は父親って感じはなかったかなー・・・

でもしゃべるようになって歩くようになってくると
     
ついて来るわけよ

とーちゃんとーちゃんって


そしたらなんか

ああ、俺はとーちゃんなんだな...って


なんかあたり前のことしか言ってねーな」

ジャンボ「......そうだな」



ここで涙が・・・そしてまたこの回想シーンに出て来る幼き頃(2歳くらい)のよつばがかわいいのです。僕にいつでも「おとーちゃんおとーちゃん」と言ってひっつき回ってくる子ども達と重ね合わせてしまいます。

どんな親であろうと子どもは全力で親の方に歩みよって来てくれるのです。親の自覚に関してもよつばの父親が言葉通り。子どもが親を成長させてくれるとはまさにこういうことなのかなと思います。

うちの長男もあと一年でもう小学生。。

この調子じゃ卒園式はヤバいかも。涙腺って本当に緩むものなのかも...


来月から「緩んだ涙腺を引き締めるヨガ」始めます!!笑

2021/03/06
伸肘クラス  
今日は3月に3本予定しているハンドスタンドクラスin渋谷の初日でした。

場所はスタジオユニアスというレンタルスタジオ。パーソナルレッスンではよく使っていたところですがグループで利用するのは初めて。いつも使っているより少し大きな部屋でした。

参加してくれたのは、先月のワークショップにも来てくれた方々や初めてお会いする方など、いずれにしても元気いっぱいのメンバー。楽しい会話を繰り広げていますが、いざ練習が始まるとみんな真面目。切り替えがうまい。

今日のクラスは反動なしでフワッと足を浮かせる伸肘倒立に特化した内容。実践クラスではあるので最初から最後まで動きっぱなし。

身体全体を温めるウォーミングアップから始まり、後半は伸肘倒立用の練習へ。ローラーサナなどは強度が高くなかなか苦労する部分もあったとは思いますが、うまくコツを掴んだ方もいたようでした^ ^

最後のハンドスタンド練習ではだいぶ身体が安定していたよう。これは伸肘倒立の練習の良い所ですね。身体の軸がしっかりして安定感が高まります。

そしてシャヴァーサナ。窓がないスタジオなので電気を落としたら本当に真っ暗闇でした(笑)。なかなか新鮮な闇シャヴァ。それはそれで身体も休めやすそう。

約2時間のクラスでしたがあっという間。僕としても楽しい時間でしたし来てくれた方々もおそらく楽しめたと思います。


来週、再来週も同じ場所、同じ時間でハンドスタンドクラスやります。あと一人くらい空きがありますのでハンドスタンドやってみたくなった方はぜひご参加ください^ ^

2021/03/05
手抜き讃歌  
東大物語?

毎週金曜日更新?

忘れちまったっていいじゃないか

金曜忙しいんだもの

手抜きたいんだもの...


にじを

2021/03/04
マイナンバー奮闘  
みなさんはマイナンバーカードをもう持っていますか?

まだ持っていない方も多いかもしれませんね。僕も持っていません(笑)確定申告の時などには持っていると便利なのですが、なんだかんだでまだ申請していませんでした。そもそも申請に必要なあの通知カードをどこかで失くしてしまっていたのですね。(たぶん断捨離で捨てた笑。)なので申請するにも通知カードから発行してもらわなければならないのでズルズルと先延ばしにしていました。

しかし最近家族一人一人に届いたマイナンバーカードの申請書類。これがあれば通知カードがなくても申請ができるそう。しかもオンラインでポンポンと名前など打ち込むだけ。3分で終わります。

とりあえずまずは自分の分。名前とメールアドレスを打ち込んで、スマホで撮った顔写真を添付。送信して終了。本当に3分で終わりました。

そして次は長女(1歳)の番。名前と生年月日を打ち込んで、そして写真、、と。

ん?

写真??

条件は正面向いて無地の背景で影も映っちゃいけない...?

そんな写真今までも撮ったことがないし、今この場で撮れるものなのか...?

そんな不安が的中し、やはり彼女の写真撮影は難航しました。そりゃそうですよね。1歳の子が無地の背景をバックに正面を向いて普通の表情で立ってくれる訳がない。壁との距離が近くても影が入ってしまうし。。

おもちゃでおびき寄せたり、床にテープを貼って興味を持たせたり、色々と試しましたがなかなかうまくいきません。

挙げ句の果てに考え出したのは、、

誰かが無地の枕カバーを持って背景となり、その膝に娘を座らせる作戦。

天才過ぎる...!絶対にうまくいくこと間違いなし!

ちょうど家に来ていた妻の兄の膝に娘が座った隙にパッと枕カバーを構えてもらい、

正面を向いた所をパシャッ!!

結果が今回の写真。

そりゃそうだよね...無地の記事でもシワだらけ影だらけだよね...

でも、、

試してみないとわかりません。チャレンジすることが大事!

結局今日は条件に合う写真を撮れませんでした^ ^;小さなお子さんがいる人はこういう写真をどうやって撮っているんだろう...?

何か良い方法を知っている方は教えてくださいね!

ではまた次回!

2021/03/03
成れの果て  
この話を出すかどうかは本当に悩みました。しかしヨガをやっているみなさんにはこうなってほしくはないので勇気を出して打ち明けます。

以下は妻が僕に語った昨晩の出来事です。僕には全く記憶がないので彼女が語ったことをそのまま書きます。


それは昨日の真夜中。起きてしまった長女を妻がちょうど寝かしつけようとしていた時の出来事。

僕が突然布団から這い出して、暗闇の中手探りで妻の頭を触ると、

「誰だこれ?誰だこれ?」

とはっきりと言ったそうです。妻が、

「おかあちゃんだよ。」

と答えると、今度はその横に寝ていた長男の頭を触りながら、

「誰だこれ?誰だこれ?」

と再び質問。妻が「ダメだこりゃ・・」と思って黙っていると僕は、

あ、なんだ、ダウンドッグか。

と言って納得した様子で再び眠りについたそうです。


・・・

・・・・

これがヨガを続けた男の姿。一昨日の夜中ははっきりとインストラクションをしていたそうです。

ヨガインストラクターの成れの果ての姿。。

みなさんはこうならないでくださいね!

ではまた次回!!

2021/03/02
ダレ…?  
昨日妻が久々に美容院に行ってきました。今回はただ髪を切るだけでなくストレートパーマをかけに行ったのです。

妻は元々癖っ毛で昔は定期的にストレートパーマをかけて髪をまっすぐにしていましたが、ここ何年かは3人の子育ての忙しさもありそのままにしていました。

つまり子ども達(5歳と3歳と1歳)は母親のまっすぐの髪を見たことがないのです。

そして、夕方妻が家に帰ってきました。

すると長男と次男は一瞬驚いていましたが、次の瞬間には、

「おかあちゃんがおねえちゃんになった!!」

と喜びを爆発させていました(笑)

しかしふと長女(1歳)の方に目を向けると、、

表情が凍りついています…!

不審な目で妻の方をじっと見ています。心の声を代弁するならば、

だれ?

その一言につきると思います。おかあちゃんに似ているけどおかあちゃんじゃない人。。

今回の写真はその時に妻の頭越しに撮ったもの。

その後しばらく不審な目で自分の母親のことを見ていました。


さて、この「誰?」という感覚、去年から今年にかけて何度も経験しています。

そう、コロナでマスクを着けるのが当たり前になった今、初対面でもマスクで顔が半分見えない状態で接していることが多々あります。

すると人間はマスクに隠れた部分を勝手に予測してしまいます。今までの経験データベースから「この目鼻立ちなら口元やアゴはこうかな?」みたいなのを半自動的に予想してしまう。

そしてその人がいざマスクを取ると、

誰やねん⁈

となる。

そこからイメージを修正しなければならないのです。コロナの副作用。

想像と創造。

人間の得意分野ですが、「誰やねん⁈」とならないように勝手なイメージ作りはなるべくやめましょう笑

2021/03/01
雷鼠  
長男が幼稚園で作ったという作品↑

ピ、ピカチュウ…⁈

どう見てもピカチュウだ。。

ポケモンは観てないはずなんだけどな。。

子どもの心には元々ピカチュウが住んでいるのかな?なんて考えながら長男に制作の経緯をきいたら、

「みどりがなかったからきいろをつかっただけ。ただそれだけだぜ。」

と言っていました笑

それを聞いたら急にピカチュウには見えなくなりました笑

縦長だし耳ないしね。


ということで3月もよろしくお願いします^ ^

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ