1. RSYブログ
 

RSYブログ

2022/10/29
夢中になれるモノ  
長男も妻も振り切れています。

長男(小1)は非常に身体の扱いがうまく、ヨガのアームバランスなどもすぐにできたり足も速かったりするのですが、最近は完全に図画工作にハマっています。学校の授業でも体育より図工が好きだそう。

家でも毎日粘土で武器を作ったりドラゴンを作ったりしています。絵を描くのも好きで空想の生物から実在の動物、人物まで色々描いています。

そして、その長男に明らかに影響を与えているのが僕の妻。彼女はそもそも絵に振り切って生きています。それもデジタルではなくアナログのペン画。絵もデジタル全盛の時代ですがブレないのです。

そして彼女が毎日四股を踏んでるのも絵のため。身体を安定させて線を上手く描きたいがためなのです。

そんな彼女が昨日鷲とアルマジロの絵を描きました。(写真)

ただ鷲のクチバシに最初は線で影をつけていたそうです。こだわってそう描いたのですが、見直してみるとなんだかしっくりいかなかったそう。

「ここは線を引かなかった方がよかったかな…?」と自分で疑問に思っていたそうです。

そこで長男に「この絵どうかな?」と見せると、、

うまいけどクチバシだけが違う。」

と即座に言われたそう。「そうだよね。」と妻はすぐに修正液で線を消しました。

うん、、神々の会話。

我が息子に「診る力」がついてる。。

日々観察し自分で描いているとだんだん目が本物になっていくのですね。

夢中になれるモノがあるっていい。

僕も振り切っていきたい。壊れたメーターでいたい笑。

家族からも刺激をもらえるのはいいですね。

ちなみに長女(3歳)はピンク色に振り切れています笑。

ではまた次回!!

2022/10/28
レッスン アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ  
最近次男がさ

オンライン中に部屋に入ってきて

レッスンを見学してるんだわ

2メートル横に体育座りでじっと...

うるさくしてるわけじゃないから

追い出すわけにはいかないけど、、

なかなかこっちもソワソワしてしまうんだよ

その眼差しに気圧されるんだもの

どんな感情か読み取れない顔してるんだもの


にじを

2022/10/27
YouTube ヨガ  
今日YouTubeを投稿するためにYouTubeStudio(YouTubeの色んなデータが表示されるページ)を開いたら写真のようなメッセージが出ていました。

どうやら僕のチャンネルの誕生日らしい。

そうだったのか…

確かに2年前の10月後半くらいにYouTubeページを開設したような。。そして開設したはいいけど初投稿までにさらに1ヶ月くらいを要した気が…

YouTubeって始める時けっこう勇気がいるんですよね。

なんだかんだで投稿し始めてからもう少しで2年。動画数も現時点で282本。かなりの情報量になりました。

2年前に始めてみてよかったです。

何よりよかったのはYouTubeきっかけで知り合えた方が多いこと。今オンラインで毎日顔を合わせているようなメンバーもYouTubeきっかけの方が多いです。

YouTube動画やオンラインクラスが役に立ってくれることが何より嬉しいです。

誕生日おめでとう。(←自分で言うな。寂しさが増す。)

今夜の動画は久々のヨガポーズ図鑑「ウールドヴァ・クックタアーサナ」です。(←絶対に需要ないやつ笑)

ということでこれからも張り切って需要のあるものもないものも投稿していきます!

ではまた次回!!

2022/10/26
オンラインヨガ 無料体験  
朝の寒さの恐怖に慄いてるミノムシこーきです。

あっという間にもうすぐ10月も終わり。なので11月のオンラインスケジュールを貼りますね↓

主な変更点だけなので細かいところはスケジュールをチェックしてくださいね→オンラインスケジュール

毎週水曜6:00〜6:30「全身活性フローヨガ」


毎週金曜10:00〜11:00「体幹力アップヨガ」


11/3(木・祝) 6:55〜7:25Miniハンド部屋


11/12(土)19:00〜20:00 代行クラス

「里美先生のハンドスタンド&ジャンプイン」


11/13(日)8:00〜9:30 代行クラス

「淳子先生のアナトミック骨盤ヨガ」


11/23(水)9:30〜11:30 「いつもありがとう!勤労アーサナ祭り」


11/26(土)「ハンドスタンド&ジャンプイン」19:00〜20:00→15:00〜16:00に変更


今回は水曜や金曜のレギュラークラスの内容をお試しで変えています。


12日〜13日はRSYではお馴染みの里美先生、淳子先生に代行をお願いしています。こちらは都度利用も可能ですので気になる方はぜひ。


年末に向けて突っ走りましょう!(ただでさえ速い時の流れを加速させたくはないですが…)


あ、それと今回の写真はみなさんお気づきの通り「十一月」の「十一」を縦に書いたものを体で表現していますよ。もちろんこんな説明しなくてもみなさんならわかりましたよね?


え?「土」だって…?


いや、字が下手な僕が書くと「十一」はこうなるんです!


ではまた次回!!


2022/10/25
ガネーシャ インドの神  
今朝ひょんなことから妻とガネーシャ(象の頭を持ったヒンドゥー教の神)の話になりました。

そのガネーシャの体型バランスや少しコミカルな雰囲気が次男(4歳)となんとなく似ているなと思ったので、

「◯◯(次男の名)ってガネーシャに似てるよね?」

と妻に言うと彼女は、

「確かに。風呂覗いて首をはねられたってとこもなんか似てるよね。」

え…?いや…待ってくれ…

なんか色々違うぞ…

そもそもガネーシャはパールヴァティ(ガネーシャの母)の風呂を覗いたんじゃなくて逆に覗かれないように見張ってたからシヴァに首をはねられたんじゃなかったか…?

覗いたのと見張ってたのではだいぶ印象が違うぞ。。

しかも覗いたことになっているガネーシャと次男を結びつけて神と息子を2人同時にディスるとは…なんたる高等技術…

妻よ…

おい、妻よ…

おいおい、妻よ…

いつもブログのネタを供給してくれてありがとう…!!

ではまた次回!

2022/10/23
運動会  
今月は怒涛の3週連続運動会。昨日は長女(3歳)の運動会でした。

うちの子達が通っている幼稚園は今年初めて3歳児保育を導入。年少の下に一学年できました。娘はその一期生として入園。今年の4月から通っています。

そして運動会にも参加することになったのですが、運動会というよりはむしろお遊戯会という感じ笑。

かわいい。

並び方も年少クラスは列になっているのですが、娘達の学年はバラバラに広がっています。

かわいい。

とにかくそれぞれが自由に楽しんでいたようでした。

うちの子も少し前まで「幼稚園に行きたくない。」とグズっていた時期がありましたが、2歳から3歳になった瞬間に楽しそうに幼稚園に通い始めました。どんな自覚…?

それでもたまに「としとりたくないなぁ…」とか溜め息混じりに言ってたりします。せめて2桁に乗ってから言ってほしい…笑

嗚呼…(←漢字使うヤツ)

何をしてもしなくても時間は過ぎますね。

今日も楽しい1日をお過ごしください!

ではまた火曜日に!!

2022/10/22
根っこ 水草 アクアリウム  
突然ですが、植物が根っこを伸ばしていく様がけっこう好きです。(なんのカミングアウト...?)

うちにあるアクアリウム水槽でもガラス前面に沿って成長している水草は根っこが見えます。(写真)

だんだんと土の深くまで根を伸ばしていく様子がなかなかいいのです。

深く、そして何本もの根を広げていくことで土の中からたっぷりと栄養を吸収できます。そして上にある葉は大きく綺麗になっていく。

表面に見えているところだけでなく見えない土台が大事なのです。

そしてこの根っこのイメージは身体を動かす時にもかなり使っています。

例えば最近一日1000回ほど踏んでいるシコでも足を床に下ろす時に「根を下ろす」ようなイメージ。その足裏から大地のエネルギーを吸い上げるようなイメージを持っています。

そうすると踏めば踏むほどエネルギッシュになってきます。

そしてウォーリア2などのアーサナにおいても足を根っこのように使ったりします。

そういえば、、忘れかけていましたが4年前スタジオヨガを始めた時に「Root Yoga」という名前でクラスを開講していたような。。

カッコつけてましたね。

うん、カッコつけてた。。

今や「スカッとストレッチマン!」なんてクラスをやってる自分。

足裏からの養分の吸い過ぎで頭がおかしくなってしまったのでしょう。

これからもますます進んでいくのでしょうね。

ビバ根っこ!まさに生命力(viva)。

自分らしく生きていきましょう。(急に啓発系キャラ。)

ではまた次回!!

2022/10/21
徒競走 子供  
数日前に長男の小学校の運動会のことを書きました。その際に「『せめてあと数年だけでも息子に抜かれませんように』と願わなければならないよう…」と綴ったらオンラインメンバーのATさん(男性・40代後半)が、

この歳になっても、子供達は私より足が速くなることは一度もなかった。

とメッセージを送ってきました。

え...?

すげえな... !!

ずっと子供達より速く居続けられるとは...!

というか上のセリフ将来自分で言ってみたいな。

しかし、、

子供達には僕くらいの速度は軽く抜いてほしいという思いはある。けれど、、一度も負けないのはそれはそれでいいかも。

ともかく簡単には抜かれない大きな壁になって子供達の前に立ちはだかろう、と心に決めました。真面目にHIITやらないと。

そういえば僕の父親は運動が全然得意じゃなかったから、物心ついた時には何もかも抜いていたなぁ...

だから親に挑戦するも何もなかった。色々な親の形がありますね。

さて、壁になるために四股でも踏みますか。(←病気)

ではまた次回!!

2022/10/20
ヨガスタジオ ヨガクラス  
昨日のスタジオクラス「週替わりヨガ」。テーマは後屈。

最後のドロップバック練習の際、Aさんがドロップバックしようとすると、、

「マット押さえないと床からズレるでしょ。」

と滑りやすいマットを踏みに行ったのがなんと4人…!

4角あるから4人…⁈

なんの儀式だ…!笑

でもそのおかげかきれいにブリッジに下りていました。

協力プレイ。スタジオの良いところですね。何かやる上で仲間は大事。

あ、良いこと言いますね。

週替わりヨガ毎週水曜日19:00〜やってます。(←やっぱり宣伝かい!!)

ではまた次回!!

2022/10/19
自転車 補助輪なし  
ちょっと前のブログで次男(4歳)が壁倒立に挑戦した話をしましたが、その彼が今度は自転車乗りに挑戦しました。

長男(小1)が幼稚園の時に使っていた自転車を次男は受け継いでいたのですが、なかなか怖くて勇気が出ず乗らないままでいました。

しかし一昨日、何を思ったのか彼は自分から、

「自転車に乗る練習をしたい」

と言いました。今までまたがるだけでもビビってたのに…

せっかくなので僕のインストラクター魂全開で自転車の乗り方を丁寧にレクチャーしました。がっつり補助からちょっとした補助へ。そして、、

30分後には自分1人で家の前の道を走れるようにまでなりました!

最初は顔が引き攣っていた次男も満面の笑み。

次の瞬間には満面の笑みで電柱に突っ込んでいきました。

まあ転ぶ経験は必要。だんだんコントロールは効くようになってきます。

それにしても、、補助輪は最初からつけない方がやはり習得は早いですね。アーサナなんかでもそうですが、ガッツリし過ぎたアシストはそれに頼って自分の力を使えなくなってしまうんですよね。

だから使わなくてもいいものは使わない方が楽なことがあります。次男の場合も補助輪の存在を知らなかったので、ビビりがちな性格でも補助なしが前提で自分でバランスをとれるようになった。

もちろん有効な補助は利用した方がいいですけどね。

さて、自転車に乗れるようになった彼は毎朝自転車を練習する、と言い出しています。しばらくは朝が忙しくなりそう。。でもやりたい時にやるのが一番ですね。

最近彼は成長期です。

大人になって背は縮んでいっても他の部分の成長はできますよ。

というか僕は自転車インストラクターになろうかな…笑

ではまた次回!

2022/10/16
運動会 小学校  
先日の土曜日は長男(小1)の運動会を見に行って来ました。小学校の運動会は我が家初。

コロナ対策で競技数を少なくしたりの調整はありましたが、去年や一昨年よりもかなり制限を緩くしての開催。親も自由に見学することができました。

息子の学年の種目はダンスと40m走。

ダンスの曲目は「ミックスナッツ」。流行りの曲でした。最近の曲はリズムとるのも難しそうでしたが、一年生の場合はどちらにしろ思い思いのリズム感で踊っているので関係ないのかも…笑

息子もボンボン持って一生懸命踊っていました。

徒競走の方は前もって息子が「2レーン」を走ると聞いていました。僕も妻も向かって左から2つ目が「2レーン」だと思い込んでいたのですが、本当は右から2つ目が息子の走るコース。

遠くで走り出した息子らしき人物を違和感がありながら目で追っていたのですが、ゴールに近づいてきたら全く別の子だと判明。1人ぶっちぎりでゴールした子がいるな、と思ったらそれが本物の息子でした笑。

全然走りを見てなかったのですが手元に構えていたスマホ動画にはしっかり収まっていました。後で確認すると上半身がブレず足の蹴りが地面に伝わるような走り。すごい成長でした。

幼稚園の頃の七夕の願いに「おとうちゃんよりあしがはやくなれますように」と書いてありましたが、それも時間の問題だなと実感しました。

逆に僕が「せめてあと数年だけでも息子に抜かれませんように」と願わなければならないよう…

そんなこんなで終わった初めての小学校運動会。息子も多少緊張はしていたようで、家に帰ってからはホッとした顔をしていました。徒競走で力を出せたのも嬉しかったよう。リラックスしながら「ミックスナッツ」ならぬ「ミックス仙豆〜野沢雅子さんver.〜」を聴いていました笑。

それにしても運動会の全員リレーは盛り上がりますね。見てる側も力が入ってしまう。小学生時代のことも色々思い出しました。

みなさんには運動会の思い出はありますか?良い思い出も嫌な思い出もあるかもしれません。ひっくるめて思い出ですね。遠い昔の青春。。いや、何歳なっても青春感じていきましょう!

ん…青春ってそもそもなんなんだ…?

ということでまた次回!!

2022/10/15
四股 シコ 力士 赤ちゃん  
今日の朝もいつも通り四股を踏んでいたら次男(年中)と長女(3歳)が寄ってきました。

「シコ楽しいから一緒にやろうよ。」

というと早速やり始める2人。

しかし次男は脚が開かずバランスが悪いただの足踏みみたいな感じに。「やっぱりシコって難しいんだな…」と長女の方に目をやると、、

奇声をあげながらめちゃくちゃきれいな四股を踏んでいました笑

もはや力士の風格。

股関節も開いているし力強さもあります。

流石に常日頃から兄たちに攻撃をしかけているだけあります。

しかも動きにクセがなく素直に地面に足を落とせている。

これが自然体なシコか…と勉強になりました。

クセのない整った身体は憧れですね。四股を踏み続けた結果、赤ちゃんボディに辿り着いた力士もいるそうです。僕も娘を参考にそこを目指そうと思います。

頭がこれ以上赤ちゃんにならないように気をつけながら。。

ではまた次回!!

2022/10/14
なかやまきんに君 放送事故  
僕は笑いの沸点が低いのかちょっとしたことでも笑ってしまうことがあります。しかもツボにはまると何度も思い出し笑いをしてしまうことも。

この性質はけっこうインストラクターとしては致命的なこともあり、まじめなレッスンが進められなくなることもあります。笑い過ぎて今まで不快な思いをさせた方がいたらごめんなさい。

そんな僕が定期的に観ている動画があります。

かの有名ななかやまきんに君の放送事故。

これは何度も観てしまいます。(下に貼った動画↓)

切り替えのプロのNHKアナウンサーでも耐えられなくなることがあるんだなと安心します。(というかなんとか原稿を読み切るのがすごいプロ魂…!)

むしろNHKアナウンサー相手に笑いをとれるきんに君が流石というべきか…破壊力がありますね。

なんにしてもこの動画はちょっと疲れた時なんかに見ると元気が湧いてきます。

みなさんも笑いが必要な時にはぜひ見てみてください笑。

あれ、なんのブログだったんだっけ…⁇

まあ、、また次回!!





2022/10/13
寝坊 遅刻  
昨日は久々にヒヤッとしました。

昨日早朝の6:00〜のオンラインクラス後、かなりの眠気を感じていました。色々あって少し寝不足だったのです。

僕はそれなりの睡眠時間がないとヘナチョコになってしまうタイプなので、少し寝直そうと思いました。その時朝の7時半。

少し寝れば体力も違うだろうなと思い、スマホで30分のタイマーをセットし横になりました。8時頃再び起きて10時開始のオンラインクラスまでの2時間をYouTube編集にでも当てようと思っていたのです。

そして、眠った僕は家の中が水浸しになった夢を見ました。床に溜まった水で熱帯魚を飼っていたのです。(←カオス)

夢の中で「電化製品も水に浸かってしまっているから魚たちが感電してしまう。」と思ったところで、突然妻の声が頭の中で大きく響きました。

「今日オンラインないの?」

混乱して飛び起きて時計を見ると、

9時55分。

えっ…?

なんでこんな時間…?

目覚ましは…?

スマホを確認してみるとちゃんと30分のタイマーは動いたようでした。

しかしアラームは聞こえなかった。

もう一度確認してみると原因がわかりました。

30分後にアラーム音が鳴る設定ではなく「再生停止」という機能が発動するように設定していたのです。最近寝る前にYouTubeでBGM(雨音+おやすみジブリとか笑)を流したりしてるのですが、その際にスマホのタイマー機能を使って再生を停止しているのです。寝た後に自動で止まるように。

だからそのままタイマーの設定が再生停止になっていた。アラームがならないわけです。

寝る前におしゃれに音楽を流すなんて身の丈に合わないことをしたのでバチが当たったのか…?

9時55分に起きた僕は寝ぼけながら着替えたりzoomを起動してなんとか9時58分頃オンラインに入れました。

55分くらいから入室してくれようとしていた方々ごめんなさい。最近アホなことばかりしていてごめんなさい。

まさか2時間半ぶっ続けで寝るとは思っていませんでした。

みなさんも大事な予定がある時などはお気をつけください。アラームは2重でかけた方がいいかもしれませんよ。再生停止には要注意。

そしてもし僕がブログをサボるようなことがあったら「寝てるんだな」と思ってください。

ではまた次回!!

2022/10/12
四股踏み シコ 相撲  
ここ2週間くらい一日1000回四股を踏んでいます。実験的に。

まあ1000回を正確に数えているわけではないのでだいたい1000回前後。時間と照らし合わせているだけなのでもしかしたら800回くらいかもしれません。

いずれにしてもたくさんの回数をこなしています。

目的は?
身体の変化を見るため。

疲れないの?
疲れない踏み方をしています。

以前少ない回数を踏んでる時はわざと足を高く上げたり、腰を深く落としたり大きな動きをしていました。筋トレ的にもストレッチ的にもバランス的にも負荷を大きくしていたのです。

しかし今は実験的に動きを最小限にしています。足を上げ過ぎず、腰も深くは落とさない。

可動域を目一杯使わない身体の使い方です。

これがめちゃくちゃ良い感触なのです。

文章で説明するのは難しいのですが、重力に対して目一杯筋肉を使って足を上げるのではなく、重力を感じながら最小限の力と体重移動だけで足を浮かせる。浮かせた後も余計な動きはせずに脚をだらんとしておく。

そうすると、高く足を上げた時よりも腰から脚全体の繋がりを感じられるのです。

そしてその両脚の繋がりの中心に「丹田」を感じられます。

ある種の呼吸法や瞑想、ある種のアーサナにおいて「丹田」の存在をある程度強く感じられることはありましたが、この方法の四股ほど強く感じたことはありませんでした。

四股を踏めば踏むほどエネルギーが丹田から背骨の方にみなぎってくる感じ。その後もずっとそのエネルギー感は残ったままになります。

やはり重力に逆らわずに重力を感じながら身体を使ってくのがいいのかなと思いました。どのアーサナにも応用できそうです。

これはずいぶん昔に書いたブログの身体の使い方と同じかなと思います。(昔のブログリンクを貼ろうと思ったのですが、検索で見つけられず断念…「脱力して地面からの跳ね返りの力を受ける」みたいな内容だったと思いますが…)

まあ文章で説明したので少し意味のわからない感じになったかもしれませんが、ともかく四股には単なる筋トレ以上の効果がありそうです。

もうちょっと研究してからYouTubeなどでも出していこうかなと思います。

シコいいですよ。

ではまた次回!!

2022/10/11
逆立ち 倒立 ハンドスタンド  
昨日は「スポーツの日」でしたが、そんな祝日の力もあったのか次男(4歳)が急に壁に向かっての逆立ちをし始めたのです。

長男と違って体を動かすことに関して少しビビりな次男は今まで壁に向かっての逆立ちに挑戦できませんでした。かなりの恐怖心があったのです。

しかし昨日、いつもの太陽礼拝5回(次男だけが続けている日課)が終わった後に急に自分で「逆立ちしてみようかな」と壁に向かって跳び始めたのです。最初は腰が引けていて足が全然壁に届かなかったのですが、繰り返しているうちにだんだん高くなった足がついに壁にタッチ...!

歴史的快挙でした笑。

何もないところでも転ぶ次男が...!逆立ちまで...!

彼自身もすごく嬉しかったようでその後何回も繰り返していました。まだ安定せずにでんぐり返しみたいになってしまうこともありましたが。

すぐに動けてしまう長男を見ながら、自分もやりたい気持ちと物怖じしてしまう気持ちを両方とも抱えていた次男は一皮むけたようで、その後Tシャツを脱いでいました。文字通り一皮むいてしまったようです。誰の影響を受けたんだか。。

まあともかく子どもも大人も自分にとって未知なことに挑戦してそれが出来た時は嬉しいもの。次男も「また明日も練習する」と言って嬉しそうな顔をしていました。

今朝も起きてきてやってました。昨日ほどうまくはいかなかったようですが楽しそうでした。

さて、僕もこの先10年は息子たちに抜かれないように練習しますかね。

みなさんもそれぞれの自分のことに挑戦してみてください。人生一瞬。

ではまた次回!!


2022/10/08
顔ヨガ フェイシャルヨガ  
今朝のオンラインはRSYでは3回目、Akiko先生の「はじめての顔ヨガ」でした。

ともかくこの顔ヨガは、

楽しいし効果がヤバい…!(語彙力低めの感想で申し訳ございません。)

色々と最高です。参加者の方々はみんな楽しそう。

なんでしょうね、あの独特の空気感は。みんな本気で変顔をしています。

そしてとにかく難しいのです。おでこに皺を寄せないで目を見開いたり、口のサイドに線が入らないように口角を上げたり…

ちょっとやっただけで顔がポカポカになります。

というかチャトランガをゆっくり3回やった後のコントロール効かない感じが口周りにきました笑。

それにしてもAkiko先生の表情筋コントロールはものすごく、次々に神々しく美しい変顔を繰り出していました。

あれだけ動かせたら楽しいだろうな。。

僕はとりあえず「ほうれい線プレス」がんばります。YouTubeで映える顔目指して…!

また次の顔ヨガが楽しみです。

ではまた次回!!

2022/10/07
プール 寒さ 布団  
昨日今日と急に寒くなりました。突然の変化に身体と頭が追いつかないこーきです。

昨日の夜は夏バージョンの薄い掛け布団一枚で寝てしまったせいで、夜中に寒さで何度も目を覚ましました。しかし眠気と寒さで布団を替えることができず、朝まで何度も目を覚ましては眠りに落ちてを繰り返していました。

寒いのはわかっていたから昨日のうちに厚いのにしとけばよかったんですけどね。なんだか10月の頭から冬用の布団にしてしまっては冬を乗り切れない気がしてしまったのです。自分自身に負けたような気が。

アホですね。眠れた方がいいに決まってるので今夜はちゃんとした布団をかけます。

それにしても最近気づいたのは、僕はやっぱり寒さに弱いなということ。本当によく水泳をやってこれたなと思います。

何年か前までは一日に8時間以上水泳パーソナルレッスンのためにプールに入っていました。寒さ対策に必死でしたね。今は1時間もできなさそうです。(なかなかこんな長時間プールに入り続けるインストラクターもいないです。)

ヨガを始めてから全身の血行は良くなって身体は冷えなくなっているはずですが、単純に水に入るという精神的な覚悟がなくなってしまったのは大きな要因でしょう。

あとは体脂肪率がだいぶ落ちたのが原因か。。

まあともかくこれから冬に向けてまた身体をチューニングしつつなるべく心地よく過ごしていきたいです。

みなさんも服や布団のチョイスを間違えないようにお過ごしくださいね。

ではまた次回!!

2022/10/06
子ども 発音  
長女(3歳)は非常によく喋ります。でもまだ舌が回り切らないところがあるので、ところどころの発音が独特な音に変わったりします。小さい子の喋り方ってかわいいですよね。

娘の場合は「き」が全て「ち」に変わります

「きらい」は「ちらい」になり、「すき」は「すち」になる。

これくらいなら何を言っているのか容易くわかるのですが、たまにわかりづらい言葉があります。

彼女は「アッチ」というおばけが登場する本が好きなのですが、その中に登場するネズミの兄弟の名前がなんと、

「チ」と「キ」

何を間違えたか一文字…!

当然長女が発音すると、

「チ」と「チ」。クローンマウスになってしまうのです。

他にも魔女の宅急便に登場する「キキ」はなぜかドラゴンボールの孫悟空のお嫁さんになってしまいます。

色々とおもしろい時期ですね。

ちなみに妻の祖母は「ひ」が「し」になるので、「ヒヒ」という猿の仲間は晴れて伝説上の生物の仲間入りです。

楽しい個性。

みなさんには言いづらい言葉はありますか?ちなみに僕は色んな音の発音がちょいちょい怪しいです笑

何かありましたらぜひちちたいのでお知らせください^ ^

ではまたあした、ちんようびに!!

2022/10/04
ヨガ 脳機能  
普段の生活では絶対に使わないような日本語が自分の中で流行ることってありませんか?

僕は最近「老いさばらえる」という言葉にはまっています。

何かがきっかけになってこのワードが頭の中に浮かび、ちょくちょく使っています。コロナで弱った自分の体に対して「最近はすっかり老いさばらえてしまって...」みたいに自虐的な使い方がほとんど。

そんな日々を送っていたのですが、昨日ふと気になって「老いさばらえる」の意味を正確に知ろうとwebの辞書で調べてみました。

すると、

年をとってよぼよぼになる。老衰する。

という意味とのこと。ちゃんと思っていた意味と合致しました。

しかし、、

よく見ると、、

「老いさばらえる」じゃなくて「老いさらばえる」じゃねぇか...!!!

」と「」を逆にずっと使い続けていました。

恥ずかしい...

それにしても、、これでよく東大入試の国語で高得点をとれたもんだ…あの頃は今みたいに老いさば…じゃなくて老いさらばえてなかったってことでしょうか…?

嗚呼、時間よ。

私をどうか老いさばら...老いさば...老いさらばえさせないでくれ。

もうどっちでもいいや!

さらば!また次回!!

2022/10/04
アーサナ ヨガ練習  
変わったアーサナの練習しててブログ書く時間と気力がなくなりました。

ごめんなちゃい笑

また次回!!

2022/10/02
HIIT タバタ式トレーニング  
今日はなんだか東京暑いです。でも暑いくらいが嬉しいです。いつまでも終わらない夏にしがみついていたいのです。(暑かったら暑かったで早く夏終われと思うかもしれませんが。)

さて、10月から新たにRSYオンラインクラスに加わった「地獄の4分間HIIT」(土曜朝7:50〜8:00)。いわゆるタバタ式トレーニングというやつで、20秒間バーピージャンプやスクワットジャンプなどの全力運動→10秒間休みを8セット繰り返す内容です。

ヨガとは全く違う種類の運動をオンラインメンバーにも体験してほしいという思いと、僕自身がコロナ後の弱りきった心肺機能を回復させたいという思いから始めました。(←荒療治)

しかし、、

配置した場所が土曜朝の7:50〜。8時からは筋肉のことについて解説しまくる「筋肉講座」が入っています。大丈夫なのか…?

結果、大丈夫ではありませんでした笑。

ここ最近高強度の運動はしてなかったので、HIITはいっぱいいっぱい。喘ぎながらも「3秒前…!」などとインストラクターの役目を果たしていました。(果たして果たせてたのか…?)

そしてHIITが終わった後もなかなか心拍数が元に戻らない。そのまま筋肉講座へ。

案の定喋りながら息切れをしていました。挙げ句の果てに右耳の奥が気圧が変わった時みたいに「ボーーッ」となって音が聞こえづらい。そして喋りづらい。

変なことを口走りながらも「筋肉の種類」という重いテーマを乗り切りました。(果たして乗り切れてたのか…?)

「何にも負けない体力をつけてやる…!」と月に誓った夜でした。(朝だったし月も出ていませんでしたが。)

HIITオススメですよ。キツいけど。キツいのが好きな方はお得。

ではまた次回!!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ