1. RSYブログ
 

RSYブログ

2020/03/31
シンプルに  
今日は自分にとっては少し大きめの決断をしました。4月からは大学に4年生として復学して一年かけて卒業するつもりでしたがコロナの影響は当初想像していた以上に大きく復学を取り消してもう一年休学することにしました。色々な理由はありますが、やはり今の時期に同時にいくつものことに集中して精力を注げないというのが一番の理由かもしれません。

「本当に死ぬ気になればコロナに対抗して仕事に活路を見出しつつ大学の方もこなせたのではないか?」と思う自分もいてだいぶ悩みましたが、おそらく結果的に決めたことが最終的に良い方向に働くのでしょう。今までの人生の岐路ではそうでした。今回も大丈夫でしょう。それでも昨日今日は久々に落ち込みましたが。。(それよりも締め切りをとっくに過ぎた休学願を特例で出せるように素早く手配していただいた先生や教務課の方々には本当に感謝です。)

そして僕が今日決めたことなどは本当に小さな分岐点で、今まさに大きな決断を迫られてもがいている人はたくさんいます。選ぶ余地のない決断やこの先後悔するであろう決断もしなければならない人もいるのだと思います。

今自分たちを取り巻いている圧迫感、閉塞感は放っておくと確実に心と身体を蝕みます。ヨガインストラクターとしての僕が言えることは「心を安定して保つためには身体のレベルを高い水準で保ちましょう」ということ。ただこれは口で言うのは簡単でも実際今の状況ではとても難しいことです。

閉塞感は呼吸を浅くします。身体を動かす気力も奪います。実際家でヨガや瞑想をやろうとしてなかなか難しかった方もいるのではないでしょうか。正直難しいのです。

それでも身体を動かします。呼吸が詰まっていても深く吸います。ヨガ教室に来ている方は太陽礼拝でもアナ骨のアーサナでも、来たことがない方は自分の好きなスポーツの動きでもなんでもかまいません。頭に何が浮かんでも自分の呼吸と動きだけに集中して5分でも1時間でも動きます。

その直後気分がスッキリして負のスパイラルから抜けていることに気づきます。夢中で身体を動かせば気分が良くなる、単純な話です。その良い気分が長くは続かなくても、その延長線上に心の安定があります。人はシンプルになればなるほど強いです。動物的シンプルさ。「今」に集中する本能。

僕もまだまだ修行が足りません。迷いのない動物的な身体を目指します。(ここが着地点…?)


2020/03/30
オンラインヨガ  
今日も少し寒いですね。体調を崩しやすい気候の変動です。身体に気をつけてお過ごしください。

さてスタジオレッスンは現状の週4本を状況を見ながら続けていこうと思っているのですが、それとは別にオンラインレッスンの導入を考えています。Zoomというソフトウェアを利用する予定です。(パソコン、iPadなどのタブレット端末, スマホなどから無料で利用できるものです。)

このZoom、まだ僕もちゃんと利用したことがないのでこれから準備が必要で開始までもう少し時間がかかってしまいそうです。以下のようなことを具体的に考え始めています。

・どれくらいの頻度で開講するか?

・一回あたりの時間は?(90分か?60分?30分や20分などの短いクラスか?あるいはその組み合わせ?毎朝の20分ヨガや就寝前のリラックスヨガなど?たぶん90分は家じゃ集中力持たなそう…)

・料金の支払い方法は?(振り込みだろうけどどういうシステム?ドロップイン、回数制、フリーパス。)

・画面でどれくらい表現できるか?(見せ方工夫しないと…)

・参加者のビデオはオンでもオフでもいい設定がいいかな。(こちらからも姿を見られる方がわかりやすいけど家の中を見せたくない人やパジャマ姿を見られたくない人もいるだろうな…)

・あとは一番の問題。。僕が家から配信する場合に子ども達が乱入してくる可能性が…(これをクリアするのが一番の課題。2階でやるとして階段の下の部分に立ち入り禁止の柵でも付けるかな…?)

などなどクリアしなければならないことは幾つかありそうですが、なるべく早く始められればいいなと思います。ですのでもし良かったら上記のようなポイントに関してでもその他のことでも何かご希望やアドバイスなどがありましたらメールででも教えていただけるとありがたいです。

こんな感じでまだ全然具体化されていませんが形にできればいいと思います。





それにしても志村けんさんのことはショックですね…悲しいです。現実を突きつけられますね。。踏ん張りどころです。

2020/03/29
逆転  
満開の桜に雪とは驚きの一日でした。何より昨日の暖かさから一転、寒さが真冬レベル。スタジオ内も久々に冷え込んでいました。ところで今日の写真はクラスの参加者から提供していただきました。(夕方まで家にこもっていて写真を撮り忘れてしまったので…^^;)

今日のヨガクラスの後半は逆転のアーサナ(特に頭立ち)の練習を行いました。というのも話を聞いてみるとみなさんだんだんと気が滅入って来ているようなのです。そんな時にはやはり逆転。頭を下にして強制的にでも血を循環させてリフレッシュです。バランスをとるために体幹部もかなり使うので全身の流れが良くなります。背骨のわずかな揺れも心身に大きな影響を与えている気がします。

頭立ちの後「なんだか頭がスッキリしました。」との声もいただきました。良かったです。

他のアーサナと組み合わせると効果を発揮するのはもちろん頭立ちはそれ単体でもかなりの効き目があります。なので練習を繰り返して自分のものにしてしまえば、「なんだか気分が良くないな」という時にも即座に対処できるようになります。

そういえば5年ほど前、受験勉強で頭がパンクしそうな時は40分に一回くらい壁倒立をしていました。(当時はヨガを始める前で逆立ちも頭立ちも出来なかったので。。)その壁立ちのおかげで精神を病むことなく(笑)受験に臨めました。ですので僕が受験生に言いたいのは「志望校に受かりたいのならこまめに逆立ちをしなさい。」ということ。逆転のアーサナは無限の可能性を秘めているのです。

…なんの話かよくわからなくなってきましたが、とにかく来週日曜日から「アームバランス&逆転」クラスが始まります。アームバランスと逆転のアーサナができない方、初めての方、ぜひお試しください。(結局宣伝…⁈)

2020/03/28
変更点  
スタジオレッスンにいつもご参加いただきありがとうございます。コロナ対策のため教室内容に若干の変更があります。

感染症予防のため明日のクラスからシャヴァーサナ時に利用しているブランケットの利用を中止します。洗濯、除菌はしているものの完全にリスクがないとは言えないのでしばらくは使用を止めようと思います。もしシャヴァーサナ時に寒さを感じる場合は予めバスタオルやブランケットなどをご持参ください。(アナ骨時の頭のマッサージもしばらくは中止します。)ありがたいことにちょうど季節は春になりましたので寒さはあまり感じなくなってきましたが。

あとスタジオの入り口には除菌用のアルコールが置いてありますので、スタジオにお越しの際にはぜひご利用ください。今できることを今できるだけやっていきましょう。

今日の写真は鹿島神宮の思い出です(笑)

2020/03/27
4月から  
今日は風が強く桜の花びらが渦を巻いて舞っています。螺旋状に舞い上がる花びらには上昇の力が働いてますが、逆風を受け混乱の渦中にいる世の中はその渦の中心へと飲み込まれていきます。一度はまってしまった流れの勢いはものすごいですね。

そんな先行きの不確かな状況ではありますが、だからこそRSYは4月からも通常通りヨガクラスを続けていきます。ただ「教室からのお知らせ」にも載せましたが、コロナとは関係のないところで一部クラス内容の変更があります。4月からは以下のようになります。

水曜10:00~11:30

「Root Yoga Move~下半身をつくる動のヨガ~」

→「ビギナーヨガ」へ変更

(内容は変えず名前だけの変更)

 

水曜19:00~20:30

「Root Yoga Core~下半身+体幹ヨガ~」

→「下半身&体幹ヨガ」へ変更

(内容は変えず名前だけの変更)

 

金曜10:00~11:30

「アナトミック骨盤ヨガ」

→一時休止

(8月以降に改めてご案内いたします。)

 

土曜8:00〜9:30

「アナトミック骨盤ヨガ」

→そのまま継続

 

日曜18:00~19:30

「HIP JOY YOGA~美尻~」

→「アームバランス&逆転

(内容も変更)


ご参加は自己判断でお願いいたします。「ヨガをしたい!」と思った時にいつでも参加できるよう全力でお待ちしています!

2020/03/26
鹿島神宮 その四  
鹿島神宮 その一鹿島神宮 その二鹿島神宮 その三の続きです。

東京に帰るまでまだ少し時間がありそうだったので、2人で森の散歩道をブラブラしていました。特に何の気なしにお喋りをしながらメインの通りから枝分かれしている小道に入り込みました。他には誰も歩いていない通りでした。

適当な話をしながら歩いていたのですが、なんだか「あれ?」と違和感を感じるようになりました。小道を入って数十メートル歩くと明らかにさっきまでの道と空気が変わり、足から頭まで全身の毛が逆立つような強い何かを感じました。

(何だ…これは…⁈空気が体を触るような感じ…!)

隣を見てみるとS君が先に口を開きました。

ここなんかヤバい…!

さすがのS君も今回ばかりは全身で「何か」を感じているようです。僕は特に背中上部や後頭部にビリビリ感じます。なんだか入ってはいけない場所に足を踏み入れてしまった気さえしました。ただ嫌な感じはしなかったのでそのまま小道を進むことにしました。

2人でその小道を進んでいくとおもしろいことがわかりました。その道の場所場所でエネルギーの強さが全然違うのです。道全体を通してとても強い気が満ち溢れているのですが、その中でも3カ所ほど特別に強い場所がありました。そのうちの一つが今回の写真の横向きに伸びている黒い木の下です。

その黒い木の下を通る時には密な空気の壁を通り抜けるような感覚があり後頭部の筋肉が収縮と弛緩を繰り返します。S君も同じようで何度そのポイントを通っても強いエネルギーを感じるようです。2人で強いと感じる場所も一致しました。初めてS君と分かり合えた瞬間です(笑)。

あまりに身体の反応が強く出ておもしろいのでしばらくその誰もいない小道を往復したり写真を撮ったりして過ごしました。(ところでこの2週間後にヨガクラスの参加者の方が家族で鹿島神宮に行っておもしろ写真を撮っていました(笑))

同じ鹿島神宮でも場所によってエネルギーの強さも種類も違うようです。本殿の前は温かく包み込むような感じ、小道は鋭く突き刺す感じ、下半身に強く来る所があったり、胸に強く感じる所もありました。もちろん人によって身体の状態によって感じ方は様々なのだと思います。でも今回は本当にパワースポットのような場所があるんだなと確認できただけでも収穫でした。

東京に帰ってからも小道での感覚は少し残っていてなんだか身体はのぼせたようにぐったりしていました。「気あたり」と呼ぶ人もいるそうです。本当に湯あたりみたいな感じでした。

なかなか不思議な体験をした一日でしたが、地球が常に動いていることを考えると当たり前のことなのかもしれませんね。湧き上がるような大地の力。昔の人がその場所に神宮を建てようと思ったのも納得できます。

また機会があったら行ってみたいなと思います。みなさんもぜひそのうち。

2020/03/25
鹿島神宮 その三  
鹿島神宮 その一鹿島神宮 その二の続きです。

森の道へ進むと地面が石畳から土に変わりました。すると不思議なことに今度は地面から脚を伝わってビリビリ感があります。しかもかなり強烈に足裏から大腿部まで響く感じです。これはさっきまでと全然違うなと隣を見てみるとS君も何かを感じている様子。

「ここは下半身に来るね。。」

とか言っています。どうやら今回は本当にS君にも感覚がわかっているようでした。それほど強力なのでしょう。本殿の前の石畳の上とは違っていました。足元からエネルギーが湧き上がるような感覚は初めてだったので、なんだか感動すら覚えました。

足元からの気の力は森の入り口あたりが一番強かったようで、奥に進んでいくとだんだん強烈な感覚は落ち着いてきました。ただ森の道全体はどこでも良い雰囲気で散歩するには最高の場所でした。奥宮や御手洗池も足元からエネルギーがビリビリくる感じはなかったもののすごく良い感じがありました。御手洗池の側の茶屋では三色団子が売っていて、とても美味しかったです。(←小学生の作文⁇)

10時を過ぎる頃には降り続いていた小雨がやみ、雲の切れ間から陽の光が差し込んできました。小雨の神宮も風情があってよかったですが、木々の間から光のさす奥宮などはとても神秘的でした(写真)。全然違う天気を一度に体験できたのもラッキーでした。

その後鹿島神宮の中でもピカイチのパワースポットと紹介されている「要石(かなめいし)」も見に行ってみましたが、特に強いエネルギー感はありませんでした。テレビやネットなどの情報は必ずしも正しいとは限りませんね。(僕達が立っていた位置がズレていたのかもしれませんが特に何も感じませんでした。。)

そんな感じでブラブラ森の道を散歩していたのですが、2人で話しながら何気なく入り込んだ小道でその日一番の衝撃を受けることになります。

続きはまた明日(笑)

2020/03/24
鹿島神宮 その二  
鹿島神宮 その一の続きです。

さて、朝9時頃に鹿島神宮に辿り着いたのですが、入り口付近から境内を見渡してみても僕たち2人以外ほとんど誰もいません。神宮の関係者の方がちらほら歩いているだけです。平日の朝でしたし、小雨が降っていたので当然かもしれません。

「こんなに人がいないのはやはりコロナの影響かな…?」などと考えながら巨大な赤い楼門を越えると空気の感じが変わりました。頭の周りを包み込むような温かい空気。ヨガを行い身体の気の流れが良くなった時のような温かい感覚です。特に自分で何をしているわけでもないので外からのエネルギーなのでしょう。「外気」というやつですね。特に後頭部の辺りに感覚を強く感じました。とても心地よい感覚です。

ここは本物だ…

そう思いながらももう少し確かめてみようと奥へ進みました。すぐ右手に鹿島神宮の本殿があり近寄ってみると不思議なことに感覚が強くなります。右の後頭部の筋肉が不随意な収縮と弛緩を繰り返します。(どういうわけか僕は右後頭部が反応しやすいんですよね^^;)

やっぱり明らかにここは他の神社とは違う…(※僕は神社巡りなどしたことはないので本来比較などできません(笑))

境内に入ってから明らかに身体の反応が違うので隣にいるS君に、

「ここエネルギーすごいね。全然ちがうね。」

と言うとS君は半笑いしながら、

「いや、ここはすごいよ。ビリビリ来るよ。」

と返答してきました。

(さてはコイツ、テキトーなこと言ってるな…)

後で話を聞いてみると思った通りで何も感じていなかったとのことでした。やはり人によって感覚はバラバラです。まあ別に感覚を共有できなくてもいいや、自分で確認できれば十分だ、なんて思いながら本殿を後にして足を進めました。

本殿から少し先へ進むと左右に高い木が立ち並ぶ森の散歩道のような所に出ました(写真)。本殿や社務所などがある場所は地面が石畳で覆われていたのですが、森に入ると石畳はなく自然の土に変わりました。ここからはまたガラッと雰囲気が変わりなんとテキトーなS君にも変化が起きるのです。

ということで続きはまた明日。

2020/03/23
鹿島神宮 その一  
ご存知のように3月前半にはヨガクラスを全て休講にしていましたが、同時に水泳のパーソナルレッスンの仕事も都内プールの閉鎖に伴いほぼ全てキャンセルになりました。急に長期休みになり時間ができたわけです。(とはいえ幼稚園も休みになり子供達が一日中家にいるのでそっちに追われる感じではありましたが…)

収入がないのは困ったことですが、時間ができたのはラッキーだと思い普段できないことをしようと思いました。ただコロナ流行の渦中、人が大勢集まる所に行くのは無謀だしそもそも多くの施設が閉まっています。あれこれ考えて行こうと決めたのがタイトルにある、

鹿島神宮

茨城県鹿嶋市にある神宮です。東京駅から高速バスでちょうど2時間、直接現地まで行けます。3月5日(木)の早朝5時過ぎに家を出て現地に向かいました。土曜日のアナ骨に来るS君とともに。(不安…)

案の定平日の早朝の高速バスはガラガラ、鹿島神宮で降りたのも僕たちしかいませんでした。小雨の降る中バス停から5分ほど歩くと鹿島神宮の入り口が見えました。

ところでなぜ鹿島神宮なのか?それは僕がパワースポットなる所に行きたかったからです。別にコロナのことで神頼みをしたかったわけではなくて、エネルギー(いわゆる「気」)の強い場所がもしあるのならばそれを感じてみたいと思っていたからです。まあ人体実験ですね。

そもそも僕は小さい頃から人や場所のエネルギーにはかなり敏感な体質でした。それで困っていたことは多々あるわけですが、ヨガを始めてからは良い意味でエネルギーをより鋭敏に感じられるようになりました。そんなわけで最近は前までなんの興味もなかった神社などに行ってみたいなと思っていたのです。(実は数ヶ月前に都内のパワースポットとして有名な神社に行ってみたのですが肩が重くなっただけ(笑)で何も感じられませんでした。)

そしてネットで検索したりで調べてみると関東圏では鹿島神宮がどうやらいいらしいのです。時間もあまりかけずに行けるようだしここにしよう!と決めました。でも結局はネットの情報、僕は自分で見たり感じたものしか信じられない性格なので実際に行ってみてから判断しようというわけです。(写真でだいたいの判断ができることには最近気がついたわけですが。。)「判断する」なんて今思うと少し傲慢な態度ですが。まあでも人の意見やネットの情報を鵜呑みにしないような立ち位置は大切だと個人的には思います。

そんなこんなで辿り着いた鹿島神宮。長くなってしまうのでどんな場所だったかはまた次回に。

2020/03/22
桜の季節限定  
桜、きれい。

夜風、気持ちいい。


・・・・よし、走ろう!


年に一回この季節だけは三沢川沿いをジョギングします(笑) エンドルフィンの大放出です。

2020/03/21
なにをかける?  
普段選ぶ言葉も他人の影響をかなり受けますよね。特に小さい子どものうちは大人の言葉をそのまま繰り返したり、直前に誰かが言った言葉に引っ張られておもしろいことを言ったりします。

うちの長男(4歳)は最近朝4〜5時頃に一度起きてトイレに行きます。そのために朝早く僕を起こします。まだ一人ではトイレに行きたくないようでたいてい僕が起こされるのです。そしてトイレを済ませ布団に戻って横になります。そして長男は横に寝ている妻に声をかけます。

「お母ちゃん、布団かけて。」

なぜか僕ではなく妻に布団をかけてもらって7時頃まで眠る。これがいつものパターン。

しかし昨日は違いました。いつも通り僕がトイレに付き添って寝床に戻ると長男が妻に言い放ちました。

お母ちゃん、おしっこかけて。

………??

それを聞いて僕も妻も大笑いでした。本人は半分寝ぼけていたので自分の発言にも気づかずすぐに眠ってしまいましたが。

実は息子が「おしっこかけて」発言をする直前に妻が彼に「ちゃんとおしっこできたの?」と聞いていたのでした。その妻の発言につられてしまい「布団」を「おしっこ」と言い間違えてしまったようです。子どもは他人の言葉につられやすくよくこういうミスが起こります。なかなか面白いですね。言語学でもこういう現象の分析があったような…?

みなさんは今までに何か面白い言い間違えをしたことはありますか?なんでそれが起こったのかを分析してみると面白いかもしれませんね。

2020/03/20
太陽×虫眼鏡  
爽やかな陽気の春分の日でした。午後は長男(4歳)と次男(2歳)を連れて幼稚園の近くの公園に遊びに行ってきました。

次男はいつもお気に入りの手提げカバンを持ち歩いていて、そのカバンの中には色々なものが詰め込んであります。クシとかブラシとかサングラスとか何かの鍵とかトイレットペーパーの芯とか葉っぱとか。。そして今日公園にいる時にカバンから取り出して遊んでいたのはなんと「虫メガネ」。

耀く太陽の下で虫メガネを持っているので次男の足元には虫メガネで集められた光の点ができていました。それを見て僕は小学生の時の理科の授業か何かで虫メガネで太陽光を集め黒い紙を焦がす実験をしたことを思い出しました。

ちょうどいい機会だと思い、虫メガネは光を強力に集めることを子ども達に教えることにしました。(家で火事でも起こされたら大変なので。)

僕は次男から虫メガネを借り、それを仰々しく振り上げて語り始めます。

「この虫メガネには太陽の光を集めるパワーがあるんだ。」

ここで神妙な面持ちになって、

「しかし一歩使い方を間違えると危険なものにもなってしまう。」

太陽光を一点に集中させ自分の漆黒のズボンに当てながら、、

「こうやって小さく光を集めて黒いものに当てると…」

言葉を言い終わらないうちに、

「アチっ!いたッ!!」

痛みが太ももに走り、次の瞬間には焦げ臭さとともに目の前に煙が上がっていました。

なんと自分のズボンを焦がしてしまっていたのです。光を当ててからものの2秒で発火、焦げた部分は黒色が落ちてピンクっぽい色になってしまいました。こんなにはやく燃えるものだとは…

気を取り直して、

「そう、虫メガネの使い方を間違えるとこんな風になってしまうから気をつけないとね。」

とまとめました。

めでたしですね(?)。


ところで今日のクラスは思っていたより参加者が多くて嬉しかったです。コロナ対策は徹底しながらも心身のリズムは守っていきたいですね。

2020/03/19
組み分け帽子  
今日は長男(年少)の幼稚園の修了式でした。この一年は息子にとっても親にとっても初めての幼稚園生活。あっという間に過ぎてしまいました。入園式の日に大泣きしておしっこを漏らしていた姿を思い出すと見た目も中身もずいぶん成長したものだなと思います。

そして4月からは年中に上がります。一年で慣れたクラスとはお別れです。今日の修了式では年少の担任の先生がクラスの子たち全員にそれぞれが進む年中クラスの帽子をかぶせるという儀式(?)がありました。(僕は修了式には出席できなかったので後でビデオを見せてもらっただけなのですが。。)

なんだかハリーポッターの組み分け帽子みたいだなと思いました。(ハリーポッターのは一つの帽子を順番に生徒がかぶるのでだいぶ形が違いますが…)

ところで息子の新クラスのメンバーを見てみるとなんとなくハッフルパフのような平和な雰囲気。頭の中で「スリザリンは嫌だ、スリザリンは嫌だ。」と唱えていたらグリフィンドールではなくハッフルパフと叫ばれてしまったというところでしょうか。運動会はチームワークで対抗しましょうね。(もちろん「個の力」もつけましょう。)気になる担任の先生は新学期を迎えてからの発表になるようです。

途中からなんの話だかわからなくなってしまいましたが、ともかく我が家では今日で一つの季節が終わったような感じです。コロナ休み→春休みと長い休みが終えて4月からは無事に色々と始まることを願います。

三沢川沿いの桜もだいぶ咲いてきましたね。

2020/03/18
今日から再開  
今日からヨガクラス再開しました。久々のスタジオレッスンでしたが、やっぱりいいものですね。一人でヨガをするのとはだいぶ雰囲気が違います。空気感がいいです。レッスンしているこちらも元気がもらえます。教室がない期間があるとこういった空間のありがたさがわかります。

参加していただいた方も色々なことを感じたのではないでしょうか。自分の心身についても発見があったと思います。「久々で体がなまってる」とか「意外と動けるもんだ」とか。定期的に行っているものたまには休んでみるのも案外良いものかもしれません。(今回は半強制的に休みになっちゃったわけですが…)知らない自分に出会えるチャンスです。

まあともかくヨガクラスは始まりました。先は読めないところがありますが、より多くの方がまた教室に戻って来られる環境がだんだんと整えばいいなと思います。

慌てず焦らず、着実に。

(※写真は本文の内容に全く関係がありません。)

2020/03/17
温かい空気  
僕「なんでそんなにすぐアームバランスとかできるの?」

長男「おしりからいれたくうきをからだのなかであっためるんだよ」

僕(達人……⁈)

2020/03/16


今日の家ヨガは逆転の肩立ち、サルヴァーンガアーサナとハラーサナです。首の後ろや背中の上部を強く伸ばすアーサナとなります。また頭が下に来るので下半身にたまった血流を上半身に流すこともできます。ブリッジなどの後屈で背中を強く縮めた後のストレッチにも最適です。

ある程度動いて体が温まってから行う方が首の後ろが伸びやすいと思います。体が冷えている状態で無理やり伸ばそうとすると首を痛めることもありますのでご注意ください。必ずゆっくりした動きでストレッチの感覚を確かめながら行ってみてください。

顔が左右どちらかに倒れてしまう場合やそもそもお尻が床から浮かない場合には無理してやらない方がいいかもしれません。その場合は他のアーサナから徐々に練習していきましょう。

2020/03/15
18日から再開  
こんにちは。調子はいかがでしょうか?今日でヨガ教室の休止期間は終わりです。コロナによる色々な理由でお休みにしていましたが、18日(水)の朝のクラスから今まで通りに再開します。

再開しますが、コロナ自体は全く収まってはいませんので引き続き各自で手洗い、うがいなど予防対策はとってくださいね。

それとは別件で金曜日のクラスですが、4月から一時お休みとさせていただきます。(少なくとも4ヶ月間)こちらはコロナとは関係なく僕が一年間大学に通うことになりどうしても時間の都合がつかなくなってしまったためです。金曜日に参加されている方には大変申し訳ございませんが少しの間可能であれば他の曜日にご参加ください。

こんな感じで4月からは教室内容に若干の変更はありますが、教室自体のコンセプトはそのままに続けていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

2020/03/14
雪  
季節外れの雪だって??

何言ってんのさ



ホワイトデーだもの


にじを

2020/03/13


今日の動画は肩回しです。家にヨガブロックがなければティッシュの箱や何かで代用してください。手で掴んじゃダメですよ。手のひらに乗せるだけです。

この動きでは特に肩上関節の内旋力が強化されます。内旋に関しては主に肩甲下筋という肩甲骨の内側についている筋肉が使われます。その他肩の外転に必要な三角筋なども使われます。ねじりなどの際に背中側で手を組む動作が苦手な方などは特に意識的に内旋を行ってみてください。

何回か繰り返しているとだんだんと肩周りがポカポカしてきますよ。

2020/03/12
令和の世×バイタリティ  
今日驚いたのは長男(4歳)が自分の身長よりもだいぶ高い塀の上まで登れるようになっていたこと。足掛かりがほとんどないので上半身の力(広背筋や上腕三頭筋や前腕の力など)がかなり必要なはずです。短期間でずいぶん成長するものですね。

子供は生命力が豊かで細胞の分裂も活発です。自然に体が大きくなって頭もどんどん発達していきます。情報に対するキャパシティも大きくなっていきます。新しい世界にも臆せず飛び込めます。

問題は大人です。

ほうっておけば人は衰えます。老いることは当たり前のことですが、今のような状況は人の衰えを普段以上に加速させます。時間の経過とともにみるみる人を弱らせてしまいます。

こんな時こそバイタリティを上げることが必要になります。長い冬を乗り切るには自分の力を上げて色んなことに対する許容量を増やす。そうすると自然に他人のことも考えられるようになります。バイタリティを上げる方法としては、

・身体を鍛える(エネルギッシュになる鍛え方)
・瞑想をする
・生き生きと仕事をする
・楽しいことをする(与えられる楽しみではなくて自分で創りだせる楽しみ)

など色々あると思います。共通するのは気持ちのいい呼吸ができるようになることですね。

サッカー日本代表じゃないですが、「個の力」はやはり重要だと思います。「個」が変わるとその周りの人も影響を受けますからね。

気楽に焦らずに、でも守りに入りすぎないように。

2020/03/11


今日は半袖でいいくらいに暖かいですね。春の到来と共にコロナがどこかに行ってくれたら良いのですがそうもいかないみたいですね。時代の変わり目です。

今日は背骨回し。たまにはリラックス系の動きを紹介します。(リラックスだけでなく心身をエネルギッシュにするのにも良い動きです。)常に背骨にカーブを作るのがポイントとなります。最初は横の動きが難しくギクシャクするかもしれませんが慣れればスムーズで心地良くなってきます。

自律神経を整える作用もあると思われますので寝る前なんかにもいいかもしれません。

2020/03/10


暖かくなってきましたね。昨晩は冬用の羽毛布団で寝ていたらびっしょり汗をかいてしまいました。そろそろ色々なものを春仕様に替えなければなりませんね。

今日の動画は昨日に引き続き後屈です。ランジからの後屈となりますので昨日のマツヤーサナとは異なり股関節伸展の動きが強く入ります。なおかつ下半身でバランスをとらなければなりませんので負荷はだいぶ高くなります。正確な動きを優先して徐々に後屈を深めていきましょう。

きついですが、やった後の爽快感はこちらの方が強いように思います。アナ骨に参加されている方はどんどん自分でもやっていきましょうね。

2020/03/09


今日は仰向けでできる後屈のアーサナの動画です。ブリッジのように万歳姿勢ではないので比較的やりやすい後屈だと思います。背中上部を思い切り縮めて胸の中心を開くような意識を持って試してみてください。

閉塞感のある今のような時期には後屈がとても効くと思います。リフレッシュできます。また心の安定感も出てくるので夜の眠りもよくなるかもしれません。

首に違和感が出ないように前腕でしっかり床を押してくださいね。

2020/03/08
写真  
微妙な雨ですね。今日はアーサナ動画はお休みです。

代わりに僕が3日前に撮った写真をアップします。感覚の鋭い人なら何かわかるかも…⁇

ぜひ感想をお聞かせくださいね。

2020/03/07

 
今日も片足立ちです。ウッティタ・ハスタ・パーダーングシュタアーサナの流れ。昨日のより難しいかもしれません。アシュタンガヨガのものとは少し変えて上半身は前に倒さずに行っています。腰を丸めない範囲で脚を前に伸ばしていきましょう。膝は完全にまっすぐにならなくてもOKですよ。

手を離すところは腸腰筋などの股関節屈筋群の強さが試されます。最初は脚が下がっていくかもしれませんね。

集中力を保ちながらゆっくりと動いてみてください。

2020/03/06


今日は片足立ちです。気軽にできるアーサナではあるので日頃から家でやっている人も多いようです。最初はグラグラでも練習するうちにどんどん安定してきますよ。とにかく慣れることです。繰り返すことで、


・中臀筋や内転筋群の強化
・体幹力アップ
・小脳機能向上
・集中力アップ


などが見込めます。

目線を外すのはなかなか難しいかもしれませんが、出来る限りゆっくりと動いて体のバランスを感じながら行ってみてくださいね。

2020/03/05


今日の動画は番外編、「ワニ歩き」です。やり方は簡単、ワニの気持ちになって歩くだけです。肩周り、股関節周りを大きく使うので運動効果は抜群。家の中を常にワニ歩きで歩けば三ヶ月後には超人になれるでしょう。ぜひお試しください。

ところで僕は今日面白いことがありました。ヨガ教室再開したらそのうち話しますね。

ではまた明日!

2020/03/04


今日はスリーレッグダウンドッグから膝を胸まで引きつける流れです。単純な動作ではあるのですが様々な要素が入っています。わかりやすく「体幹強化」と名前をつけましたがそれだけではなく以下のようなトレーニング効果があります。

・股関節の屈曲力強化(腸腰筋、大腿直筋)
・腹筋群の強化
・肩甲骨を安定させる筋肉の強化(前鋸筋)
・手で床を押す力の強化(上腕三頭筋)
・肩前部の強化(三角筋前部)
・後ろ足ふくらはぎの強化(ヒラメ筋、腓腹筋)
などなど。

太陽礼拝のダウンドッグから一歩で手と手の間までなかなか行けない方は今回のような練習をするといいかもしれません。肩を前方へスライドしていきたいのですが手首に違和感を感じる方は途中でストップしてください。

まあ強度はEasyではないですけどね。体力はつきますよ。

一度自分のフォームを動画に撮って見てみると発見があるかもしれません。

2020/03/03
非難祭り  
3月3日雛祭り、いかがお過ごしでしょうか?穏やかな雛祭りであってほしいところですが、渋谷駅に降り立つと怒号が飛び交っていたり世の中荒れ気味でございます。不安な気持ちは各自で対処できる力をつけたいものですね。

そんな感じで今日も家ヨガの動画をアップしようと思ったのですが、仕事や子ども達の相手や自転車のパンク(また自転車のトラブル…泣)などで動画を撮る時間がなくなってしまいました。まあでも昨日までの太陽礼拝を消化する時間としてちょうどいいのかなと思います。

太陽礼拝はハーフverでもAでもBでも好きなのを選んでやるのでいいと思いますが、大事なのは繰り返すこと。同じことを毎日やってみると心身の変化がわかります。成長もわかります。自分が変化、成長していることがわかると人は更に成長しようとします。良い循環が生まれるのです。

ただ何か一つのことを自分でコツコツとやり続けられる人は少ないように思います。割合で言えば20人に1人くらいでしょうか。逆に自分でコツコツやり続けることができれば、それだけで20人に1人くらいの逸材にはなれそうです。さらに自分を成長させられれば100人に1人、1000人に1人の人間になれるかもしれません。

もちろんやり続ける物事は太陽礼拝じゃなくてもいいですよ。ただ身体の成長がわかるものがいいかなと個人的には思います。身体の成長に合わせて心のキャパシティも増えていくからです。(他人が咳をしただけで過剰に反応することはなくなります。)

ではまた明日家でできるようなヨガの動きの流れをアップしますね。(たぶん)

2020/03/02


昨日の暖かさから一転、寒い雨の日です。今日も体を動かして自分で熱を発生させていきましょう。

昨日の太陽礼拝Aにウトゥカタアーサナ(チェアポーズ)とウォーリアー1を追加した太陽礼拝Bです。もはやEasyではないかもしれませんが慣れている方は試してみましょう。ウォーリアー1は骨盤を正面に向けることと腰を反り過ぎず後ろ脚の股関節の伸展させることがポイントとなります。ウォーリアー1で膝に違和感のある方は無理してやらずに太陽礼拝Aだけにしておくと良いかもしれません。

では雨ニモ負ケズお過ごしください。

2020/03/01


3月に入ってすっかり春。なんだか夏の気配さえ感じられるような日でした。そんな日でも世はコロナです。

今日は昨日の半分の太陽礼拝に引き続き、太陽礼拝Aの動画です。チャトゥランガやアップドッグが入ってくるのでハーフに比べパワフルな流れになっています。背骨の動きも大きくなりますのでより心身に影響があります。それぞれのアーサナで大事な所を一点くらい意識して練習してみましょう。特にチャトゥランガからアップドッグの辺りが最初は難しいかもしれません。

慣れてきたら呼吸に集中して瞑想のように行うのも良いと思います。なんとなくモヤモヤした気分を吹き飛ばせると思いますよ。

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ