1. RSYブログ
 

RSYブログ

2021/04/30
BGM×Motivation  
みなさんはヨガをやる時に無音でやりますか?それとも音楽をかけますか?

けっこう意見が分かれるところだとは思いますが、僕は最近は音楽を流しながら練習しています。(最近まではずっと無音でした。)

ただ音楽とは言っても歌詞の入っているものや好きな歌などだとそっちに意識が持って行かれてしまうので、ただのBGMみたいなものがいい。どうしようかな、と考えた時に思い当たったのがヨガを始めた当初に観ていたあるYouTube動画のBGM。


Ashtanga Yoga - Third Series Demonstration with Laruga Glaser

↑この動画はLaruga Glaserという方がアシュタンガヨガサードシリーズの実演をしているという内容。ヨガを始めた頃の僕にとっては衝撃的な動きで練習のモチベーションアップに繋がりました。

そんな時期に聞いていたBGMなので、それを聴くと今も当時の感情が蘇ってきます。

音は色々なことを思い起こさせるのですね。

最近は上の動画をバックグラウンド再生させて練習を行っています。内容は動画とは全然違うことやってますけど。朝の練習モードへの切り替えにも役立っています。何だかだるくて動きたくない日もBGMがあることで動けることもあるのです。

音って大事。

もちろん無音での練習も好きですけどね。


ところで上の動画のLaruga Glaserさんの別のデモ動画↓ですが、これらもヨガを始めた当初に発見してモチベーションアップに繋がりました。5分程度の動画なので興味のある人は観てみてください。動きにブレがなくて美しいですよ。僕はまだダウンドッグが何かもわかってない頃から何回も繰り返し観て研究していました(笑)


The Impossible | Ashtanga Yoga Demo by Laruga Glaser


From Darkness to Light | Laruga Glaser

2021/04/29
5月  
今日改札でPASMOを何度タッチしても通れず、おかしいな、と思ってよくよく確認してみるとそれは免許証でした。本日も絶好調(絶不調?)な相島虹季です。

みなさんは気をつけてくださいね。自分の顔写真を何度かざしても改札は通れません。顔パスではないので。


さて、もう月末ですが、5月のオンラインも4月のものと同じスケジュールで続けることにしました。

第4土曜日の5月22日(土)18:00〜の「ハンドスタンド&ジャンプイン」のクラスだけは休講となりますのでご注意ください。

あとはもしかしたらフリー会員向けに臨時でレッスンを入れる所があるかもしれません。

そして5月はLuana Shanti Studioでもリアルクラスを開講します↓

5月5日(水)14:30〜16:00「Basic Yoga」

5月30日(日)14:30〜16:30「Dancing Shiva〜アーサナ祭り第二弾〜」

毎週土曜日14:30〜16:00「アームバランス&逆転」


ということで来月からもオンライン、スタジオともによろしくお願いします^ ^


2021/04/28
霊長類の涙  
最近長男が動物を分類することにはまっています。

「からすはちょうるい(鳥類)、わにははちゅうるい(爬虫類)、らいおんはほにゅうるい(哺乳類)...」

などとしょっちゅう呟いています。

そこで昨日の晩、僕は長男にこう聞きました。

「お父ちゃんは何類?」

すると長男は、

「・・・ほにゅうるい?」

と言うので、

「哺乳類は正解。あとはもっと詳しく言うと『霊長類』」

と答えました。すると、

「れいちょうるい?おとうちゃんはれいちょうるい?」

と言ってなんだか驚いたような悲しそうな顔をしてます。そしてまだ疑いを拭いきれない顔をしているので、

「だってお父ちゃんゴリラに似ているでしょ?」

と聞くと「え?そうか...」と言って確信を深めたのかさらに悲しい顔になってしまいました。(←否定してくれよ...)

そこで更に追い打ちをかけるように僕はこんなことも言ってしまいました。

「ここでもう一つ重大発表があります。。なんとあそこに立っているお母ちゃんも、、、、霊長類です!!」

と向こうに立っている妻を指差して言うと長男は黙ってうつむきその頬に涙が一粒。

感情を抑えるように静かに泣いているのです。

「ごめん、、でもお父ちゃん達は昔から霊長類だったんだよ。」

さらに増える涙。全然フォローになっていない言葉。霊長類にしては切れの悪い頭。。

妻のフォローもあってなんとか寝る前には涙が収まりましたが、新事実を知ってしまってなんだか悲しそう。。


いったい「霊長類」を何だと思っているのでしょうね笑

小さなお子様のいる方々、霊長類カミングアウトは慎重に行ってくださいね!

2021/04/27
胸鎖乳突筋  
みなさんは胸鎖乳突筋を知っていますか?

僕のクラスに出ていただいている方はもちろん知っているかと思いますが笑、首にある大きな筋肉です。(写真)

ドラゴンボールのキャラクターでもくっきり描かれる筋肉ですね笑

前々からこの筋肉の重要性を説いてはいましたが、先週末のヘッドショルダー講座に参加して改めてこの筋肉のコンディショニングは大切だなと思いました。

この筋肉が凝り固まると身体にとって不都合なことが色々と起きてきます。いくつかの脳神経や大事な血管の通り道にも関係してくるのですね。いつかブログに書いた「慢性上咽頭炎」などとも関係の深い筋肉です。

詳しくは近いうちに筋肉講座ででも解説しようと思いますが、まずは自分の首を触ってチェックしてみてください。

耳のすぐ後ろから鎖骨の内側や胸骨の方までついている筋肉です。かなり目立つ筋肉なのでわかりやすいと思います。

その筋肉をグッとつまんでみたりして感触を確かめてみるとどうでしょう?ゴリゴリしたり凝っていたりする感じはありませんか?

そこの筋肉が固まるとすぐ近くにある筋肉なども凝りやすくなってきます。

胸鎖乳突筋、自分でケアしてあげるだけでもけっこう体調が変わるかもしれませんよ。

ちなみにS君はこの筋肉を自分で解して、声の音域が2つほど上に広がったそうです笑

2021/04/26
3days  
今日で内田かつのり先生3daysが終了。

内田先生についてはまた後々このブログでもお伝えするとして、、

明日からまたサボっていたYouTube、インスタなどを再開しますね。

そして5月、6月、7月にはまた気合いの入ったリアルイベントをしようと計画中です。

そしてオンラインの更なる可能性もただ今模索中。

楽しみにしててくださいね^ ^

(とか言うほとんど中身のないブログ笑)

2021/04/25
瞳をとじて  
緊急事態宣言ですね。毎回色々と判断が難しいところですね。オンラインは影響なしなのでそのまま変わらずやりますが。。

決断しなければならない立場の方々大変ですよね。キツい時も淡々と自分のできることを続けてみてください。

さて、一昨日は瞑想の目玉引き込みの話を書きましたが、今日は「目を閉じる」話。

今のような状況でストレスやプレッシャーがかかっている方はたくさんいると思いますが、そんな時に使える技術が「ただ目を閉じる」こと。

瞑想とかよくわからなくてできないよ、という方も目を閉じるだけでリラックスできる効果があります。

目を閉じるとその瞬間からα波(リラックスしている時に出現する脳波)が出るそうです。視覚という強い刺激を遮ることで脳をリラックス方向に向かわせる力が備わっているそうです。

なので瞑想できなくても目を閉じる、眠れない環境でも目だけ閉じる。いつでもできる手軽な技術。(運転中などはやめてくださいね。)

ストレスにさらされている方、睡眠時間が短い方、目が疲れている方などに特にオススメです。

こまめにお試しください^ ^

2021/04/24
去り際  
今朝の筋肉講座ではひょんなことから僕のオンラインクラスが終わる時のZoomの終わらせ方の話になりました。

S君が言うには「Zoomの切り方がそっけなさ過ぎる」らしいのです。

クラスの最後には「ありがとうございました」とかなんとか言って僕の方でZoomを終了するのですが、いつもそのタイミングが早すぎるそう。

確かに「ありがとうございました」とか言ってくれる参加者の声が「あり…」あたりで切れてしまっていることが多々あるのでおそらくその通りなのでしょう。

ただもうすぐオンラインを始めて一年くらいが経ちます。今さらそんなことを言われても習慣化されたこのタイミングをやめることができそうにありません。

なのでこれに関しては「申し訳ない」としか言いようがないですが諦めてください。

以上謝罪とこれからの見通しに関してのブログでした笑

2021/04/23
目玉×引き込み  
日曜と火曜の夜に行っているオンラインクラス「呼吸&瞑想」は僕にとっても貴重な時間です。

参加者の方から逆に学ぶことがとても多いクラスなのです。

先日参加者のKさんから聞いたことも自分が瞑想をする上でとても役に立っています。

「瞑想をする時には目玉を奥の方に『引き込む』ようにしてるんです。」

彼女曰くアナ骨の「股関節引き込み」の眼球バージョンみたいな感覚だそう。そしてその言語化された感覚が僕にもピッタリと当てはまりました。

実は僕も今までそういう感覚を使ったりしていたのですが、「引き込み」みたいな明確な言葉で表現したことは一度もなかったのです。しかしKさんの言葉を聞いてから明確にその感覚を再現することができるようになり瞑想状態もグッと深まるようになりました。

こんな感じでオンラインクラスでは参加した方からヒントをもらうことが多々あります。参加者同士の相互作用があってなおいいです。


ではみなさん、これからアナ骨の時には目玉も引き込んでくださいね。瞑想状態でキツさも消え去りますよ笑

2021/04/22
ゴールデンヨガ  
完全な春。暑くも寒くもない最高の季節ですね。ツバメもせっせと巣作り中です。

さて、GW中に特別レッスンを開催することが決まりました。5月5日(水)14:30〜16:00にLuana Shanti Studioにて「ベーシックヨガ」やります。

基本的なアーサナを丁寧に組み立てることをテーマにしたクラスです。

驚いたのはLuanaのレッスン紹介の文言↓笑

「逆転やアームバランス等、上級者向けレッスンでお馴染みのkoki先生、なんと初級のレッスンを開催致します」

こんな感じでお馴染みだったんですね笑

本当は普段は未経験者、初心者向けのレッスンの方が多いのですが。確かにLuanaではハンドスタンドやアームバランスやアーサナ祭りばかりかも。。

まあいずれにしても基礎練習が一番。興味のある方はぜひ遊びに来てくださいね^ ^

2021/04/21
砂時計  
今日は息子たちとの鬼ごっこで脚がパンパン

でもそんなことはどうだっていい

こんな時期は一瞬しか訪れないんだもの

貴重な人生の時間なんだもの


たまにはいいことを言うにじを

2021/04/20
半月×障子  
今朝も6時からアナ骨オンライン。朝から下半身を追い込むという常軌を逸したクラスが今日も行われました。

そして起きた日々の自分の行いを悔い改めるような出来事。

クラスの中盤、ローランジから手を前にゆっくりと歩かせていってそのまま軸脚を曲げたハーフムーンに入るという流れ。

いつも通りゆっくりゆっくりと時間をかけてハーフムーンへ。

軸脚の太ももが熱くなる感覚。

そこから骨盤をゆっくりと横に向けて、、

ってあれ??

バランスが取れない...?!

次の瞬間に轟音!

僕の左かかとはすぐ後ろにあった障子を蹴破ってました。。

木枠もろとも。。

自分で設定したゆっくりハーフムーンに自分でついていけずふらついて転倒したのです(笑)。

次回からキープ時間短くなりそう...笑

これ以上家を破壊しないために...!(ピンチャで蹴破った網戸は未修復のまま。。)


この一部始終はインスタグラムストーリーにて明日まで公開中です!

2021/04/19
◯◯恐怖症  
今朝は長男と次男を幼稚園に送り出した後、長女(1歳)と公園でしばらく遊んでいました。気持ちのいい天気と相まって超幸せな時間。呼吸が自然と深くなります。

ただ公園で一つ困ったのが、写真の滑り台。長女は滑りたくて階段にのぼろうとするのですが、一人じゃまだ危ないので僕も一緒についていかなければなりません。

そこで突きつけられる現実。

高所恐怖症

たかがこんな高さなのに。。

上にのぼると胸と股がスースーするのです笑

昔から高い所が怖いのですが子どもと遊ぶ滑り台ですらこうなっては困ってしまいます^^;

瞑想とかで克服できるかな…?メカニズムをしっかり理解して取り組めばいけるかもしれませんね。

恐怖症といえば高所恐怖症だけでなく、閉所恐怖症、先端恐怖症、対人恐怖症、体重増加恐怖症、注射恐怖症、集合体恐怖症、不潔恐怖症、道化恐怖症、老人恐怖症、特定の動物に対する恐怖症などなど、「恐怖症(〜phobia)」と名付けられたものはとにかくたくさんあります。

誰しも程度の差こそあれ色んなものに何かしらの感覚を抱いてるのかもしれません。昔の出来事がきっかけになっていることもけっこうありますしね。

みなさんには◯◯恐怖症はありますか?それはけっこう重いですか?軽めですか?

僕の高所恐怖症は中程度くらいです。

そのうちバンジージャンプにでも挑戦してみようかな。絶対飛べないんだろうなぁ…

2021/04/18
てんにんにょうぼう  
長男が最近気に入っていていつも寝る前に読んでいる絵本があります。それは、

てんにんにょうぼう

以前紹介した「おにの神さん」や「あおいトラ」と同じく幼稚園で頼んだ定期購読のうちの一冊です。(なので単品では売られていないかもしれません。)

あらすじは以下の通りです↓(福音館書店のHPからひっぱってきました。)


天から舞い降りてきた天女たちが川で水遊びをしていると、男が衣をひとつ隠してしまいます。天に帰れなくなった天女は男と夫婦になり、子どもが生まれますが、ある日、天女は自分の衣を見つけ、天に帰ってしまいます。男と子どもは、天女をおって、天にいくのですが…。 新潟の昔話を元にした羽衣伝説。七夕の由来譚でもあります。


でもこの話、「羽衣伝説」や「七夕の由来譚」なんていうと美しく聞こえるけど、内容をよくよく考えてみるとけっこう恐ろしいのです。

男が天女の衣を勝手に盗んで隠し、天に帰れなくなった天女を半強制的に自分の家に住まわせる。やがて生まれた子どもにも羽衣の隠し場所を口止めするなど男の犯罪的行為が随所に見られる作品なのです。

なのになぜか最後は急展開で七夕っぽく終わる。。

この全体的な違和感、引っ掛かり感がなぜかジワジワくるのです。長男も「このおとこヤバいよね。」とか言いながら毎回熱心に聴いています。腑に落ちない展開を一生懸命理解しようとしている感じさえあります。

そして僕も長男もお気に入りなのは絵本の最後の一言、

いちごさけた」。

全く意味がわからない(笑)。

調べてみると「めでたしめでたし」的な意味だそうですが初めて見た時は大混乱(笑)。でもなんとなく語感がいいので長男も最近は一緒に「いちごさけた」と言っています。

「あおいとら」などの感動とは一味違うけれども、なんだかんだ気に入ってしまっている一冊でした。

2021/04/17
アウト!  
昨日のオンラインはご迷惑おかけしました^^; 僕が違うクラスのミーティングIDを設定していて開始時間が20分も遅れてしまいました。。

今まで起きたトラブルはホームページのシステム問題でしたが今回は僕の入力ミス。申し訳ない。。


さて、(←切り替え笑)今朝のアナ骨の最後には少しだけアウトプットの大切さを話しました。

アウトプットは超重要です。

なぜならアウトプットはインプットを深めます。

というかむしろアウトプットなしではインプットしたことをほとんど忘れてしまいます。(正直9割くらい忘れます。)

例えば筋肉講座で学んだ筋肉のことなどを自分の言葉で家族に説明してみたり、インストラクターであれば生徒さんに解説してみたり。そうすることで自分の理解がグッと深まります。

むしろ自分の口から説明しようとしても全然出てこなかった、、なんてこともあるはず。それを自覚するだけでもアウトプットの効果はあるのです。

あとは直接口での説明でなくても自分のブログや日記に書いてみたり、誰が観ていなくてもYouTube投稿してみたり。色んなアウトプットの形があります。

その際に理解が足りない所は自分で調べますしね。

そうすることで使える知識になっていきます。アウトプットなしのインプットは脳の深い所に引っ込んでしまって取り出せなくなるそうです。

僕はYouTubeやレッスン含め常にアウトプットできる環境に身を置いていますが、やはりアウトプットする機会が少なかった時に比べてインプットの定着の仕方が全然違います。(アウトプット8割インプット2割くらいのバランスを心がけています。)

みなさんも自分の身に定着させたいことがあればぜひアウトプットを意識してみてください^ ^

2021/04/16
お腹  
昨日のなんでも相談室は最終的になぜか「お腹」の話に行き着きました。

お腹が出ているとねじりのアーサナをやる時につっかかってしまって全然できないとか、アナ骨のシコのアーサナをやる時に膝の間にお腹が入っていかないとか。。参加者の中でお互いに共感する部分があったようです。

ただまあお腹に関しての僕の意見ですが、出ていようが割れていようがどっちでもいいように思います。

お腹が出ている方が元気なことも多々ありますしね。お腹の筋肉に関しては普段から固くならないように柔らかい状態を保っておくと動きやすいし呼吸もしやすいと思います。

あとは昨日S君が言っていましたがキャラクターの問題もあります。

「この出ているお腹が自分でも好きだし周りの人も明るくする。だから俺はこのお腹を引っ込めたくはないんだ。」

こんな感じで自分で気に入ってる場合などは痩せる必要などは全くありません。(ならなぜダイエットチャレンジなどしてたのか?と問いただしたくなりますが。。)

もちろんあんまりウェイトを増やしすぎると膝などの負担が強くなるし他の疾患のリスクが上がります。なのでむやみに肥満体型になることはオススメはしませんが、ある程度の範囲内ならシックスパックでもワンパックでもどっちでもいいのです。

あとは自分の希望次第。その希望の中に見た目の理想だけでなく身体感覚(今の自分の調子がいいのかどうかのセンサー)を取り入れられると生きやすくなるとは思います。

昨日はそんなお腹の話でした。


あ、ちなみにお腹周りの脂肪を落としたい場合には食事管理が必須になります。運動だけ考えていても効果があまりないことの方が多いです。(特に毎日腹筋1000回とかは腰痛めるのでやめてくださいね笑)

2021/04/15
なんでもかんでも相談室  
毎週木曜日の夜21:30〜22:30はオンラインフリー会員限定で「なんでも相談室」というクラスを設けています。

コミュニケーションをとる場ですね。

オンラインだとどうしてもリアルな空間よりコミュニケーションが取りづらくなります。ヨガクラスだとなおさらミュートの問題があったりで会話が一方通行になりがちです。

そんなことを見越して去年の早い段階から行っている「なんでも相談室」ですが、この時間を設定したことは大正解だったなと最近は特に思います。

通常のヨガクラスの中で伝えきれない使える知識(解剖学、生理学、心理学、栄養学、文学、あとは音楽by S君)が伝えられるというメリットはもちろんのこと、この「なんでも相談室」はクラス参加者同士の交流の場になります。

いつも隣でヨガをしている人(実際には隣の画面)がどんな人物なのかを知ることはとても大切なことなのです。

ヨガクラスに参加している以上はヨガをする環境が大切になる。そしてオンラインでいう環境とは「一緒にヨガをしている人」そのものなのです。(物理的な環境としてはいつもの自分の部屋なので。)

なので他の参加者のと話せる機会はやっぱり大事。オンラインであれ自分のホームという感覚があると心身が違ってきます。(ある意味本当にホームでやっているわけですが。。)

ということで21:30〜という若干参加しづらい時間ではありますが暇な方はこれからもぜひご参加ください^ ^(22:00〜を変更したのは僕の睡眠時間を確保するためです笑)

2021/04/14
キャッチボール  
スタジオクラスとオンラインクラスに通ってくれているAさん(女性)は最近キャッチボールができるようになったそうです。(言葉のキャッチボールではなくて野球の方です。)

今まで苦手意識もあり全然できなかったそうなのですが、最近は小学生の息子さんとキャッチボールで遊べるくらいまでになったそう。

先日近くの公園で息子達と遊んでいる時にバッタリAさん親子に会いました。(家が近いので。)その手にはグローブと野球ボール。

(本当にあのAさんがキャッチボールできるようになったのかな...?)

と若干疑っていた僕はグローブを借りてAさんとキャッチボールをしてみました。すると、、

本当に出来てる...!!

キャッチもできてるしボールも投げられています!

しかもなかなかのフォーム。経験がない人にとってはキャッチボールって意外と難しいはずなのに。。

「これはヨガ効果じゃないか?」

と旦那さんに言われているそうですが、ぜひそういうことにしておきましょう(笑)

真面目な話、ヨガには全てのスポーツ動作の基礎を作るような効果もあるのです。アーサナをゆっくりと正確にとっていくことは股関節や肩関節を始めとした全身の関節の動きをスムーズにし、なおかつ可動域を広げ身体を使いやすくします。

そして全身の神経も刺激されるので身体感覚が鋭くなりムダのない動きができてきます。

もちろん野球は野球、サッカーはサッカーの練習をしないとそのものの競技力の真の向上は見込めませんが、ヨガをするだけでキャッチボールなどの動きの基礎はできることもあるのです。

様々な運動の土台づくりに役立っているのですね。

何かスポーツをやっている方もぜひヨガを活用してみてください^ ^

2021/04/13
虚構?  
写真は渋谷駅ホームにあるベンチに貼ってあった注意書き。

パッと目に入った瞬間から違和感。

書き言葉では絶対にやらないような文の組み立て。

でも結局言いたいことは誰にでもちゃんと伝わるから大した問題ではありません。

そもそも文法ミスというのは本来あってないようなもの。

「文法はこうあるべき」と学校の教科書に定められているようなものは「規範文法」と言います。「食べれる」じゃなくて「食べられる」じゃなきゃいけません、みたいな。

それに対して実際に起こっている言語の現象を観察するのが「記述文法」。「食べれる」を正しくないと判断するのではなく、それが使われる場面を観察したりどういう現象なのかを分析したりする立場です。

時代の変遷によって変化する言葉などもひっくるめて観察します。

そもそも考えてみれば「これが規範です」というような絶対的な「法」が存在していてそれを僕たちが遵守しなければならないわけではないのです。(ないないづくし。。)

文法(規範文法)もあると色んな場面で便利だから存在しているのですね。

その良い例として僕たちの話し言葉は規範文法からするとめちゃくちゃです。上の写真よりもはるかにめちゃくちゃ。語順とかもカオス。

それでもコミュニケーションはとれる。

しかし書き言葉は話し言葉とはだいぶ様子が違います。

そして今回の写真のような書き言葉を目にした時に抱く違和感は母語話者の感覚から来るもの。規範文法のなんたるかの知識がなくても気づく「あれ?」という感覚。

言語を分析する上でも頼りになるのはこの母語話者の言語感覚なのです。規範文法に照らし合わせても例外というのはいつでも起こり得るので。


さて、、

こんな考えをヨガのアーサナ(もしくはヨガそのもの)にも当てはめてみたら…?

おもしろいと思いませんか?

自由が広がりますよ^ ^

2021/04/12
継続は力  
最近は妻が毎日絵を一枚描いています。題材は子ども達だったり架空の人物だったりするのですが、ともかく毎日描いています。

毎日描き始めて3ヶ月くらいですが、画力が上がってきています。やはり何かを毎日続ける効果は抜群ですね。

なかなか刺激を受けますね。

そしてそのうちヨガ講座のテキストなどを作る時はイラストを頼みたい。。

僕も2日サボったYouTubeを明日から再開しようと思います笑

2021/04/11
誓い  
昨日の夜中、次男(3歳)が珍しくうなされていました。寝言で何か叫んでいます。

(悪い夢でも見てるのかな。かわいそうに…)

と思いながら次男が言っていることをよくよく聞いてみると、

「やめて…!おとうちゃん、おいかけてこないで…!!」

・・・

・・・・

オオカミになって次男を追いかけるのはやめようと心に誓いました。。

2021/04/10
男ヨガ  
今日Luanaスタジオでのアームバランスレッスン後に参加者の男性から、

「最近はホットヨガでも男性の参加者がすごく多いんですよ。」

という話を聞きました。数年前よりヨガをする男性の数が明らかに増えているそうです。

それを聞いた時に思い出したのが僕のYouTubeの分析結果。実は先日自分のYouTubeアナリティクス(分析ツール)を初めて詳細にチェックしました。それによると僕のYouTubeチャンネルの視聴者の男女比は女性56%で男性が44%。ほとんど半々くらいだったのです。僕の予想としては女性が7~8割くらいかな、と思っていたので驚きの結果でした。

さらに、今このブログを書いている途中にもう一度アナリティクスを見てみたら、、

女性47.2%:男性52.8%に変わっていました!

男性が半数超えました...!!

けっこうな衝撃!

アカウントを持っている人と視聴している人の誤差はあるでしょうが、それでも明らかに男性の視聴者数が多いのです。ホットヨガに通っている男性会員数が増えているのも納得です。

そしてそんな話をした後で迎えた今日夕方のオンラインクラスではなんと初めて男性の参加者数が女性を上回りました(笑)。去年まではS君くらいしかいなかったのに(笑)。

すごい変化ですね。

まあ本来男性とか女性とかどうでもいいことではありますが、それでも男女比が近くなってくるというのは自然な良い流れではないかなと思います。日本はなんだかヨガ=女性のイメージで流行った感がありますからね。

アンジャッシュの児嶋さんのおかげかな...?

これからもっと増えていくでしょうね^ ^

2021/04/09
春の新作  
最近編み出した甘酒の飲み方。(編み出したっていうほどではないですが。。)

甘酒+豆乳+乾姜。

乾姜(かんきょう)というのはショウガを蒸した後に乾燥させたもの。乾姜は加熱という工程を経てショウガの中の成分が変化し身体を温める作用が強くなっているそうです。

まあ何より粉末だから手軽に使えて準備が楽なんですよね。

昔身体が弱り切って冷えていた頃によく飲み物に混ぜて飲んでいました。それを思い出して甘酒に混ぜてみたらピリッとして美味しい。養命酒を混ぜたものとローテーションして飲むようにしたら味も変わっていい感じです。(写真で見せてもなんにもわからない。。)

生のショウガとはまた違った味わい。なかなかオススメです。

これから夏に向けて身体を冷やす食べ物も増えていくので、温める系のものが手軽に摂れるのはいいかもしれません。


以上「骨盤亭Kokiの甘酒ライフ」コーナーでした笑

2021/04/08
新学期開始!  
今日は長男(5歳)の幼稚園の始業式?の日でした。今日から彼は年長。ついこの前幼稚園に入ったばかりだと思ったら、、もう最上級生(笑)。時間が経つのがはやすぎます。

そして新学期で気になることと言えば、担任の先生が誰になるのか?ということ。息子以上に親が気になってしまいます。

長男の新クラスの担任はなんと年少の時に担任だった先生でした。年少の時の先生が再び年長の担任になることがあまりないので驚きでした。長男が幼稚園に入った時に一緒に幼稚園に入った新卒の先生だったので、初めて受け持った代の子達を卒園させたいという想いがあったのかもしれません。馴染みの先生なので親としては良かったなと思います。

しかし新しい教室の前に着いた長男は突然ポロポロと泣き出してしまいました。

「ドキドキする。。」

相変わらずの泣き虫坊主。3年目にも健在です(笑)。まあこんな時期もあっという間に過ぎてしまうのでしょうね。大切に過ごしたいなと思いました。


さて、明日は次男(3歳)の入園式。

早速「ようちえんにはぜったいにいかない。」とバックレ宣言をしています。

どうしたもんか。。

明日考えます笑


写真は2年前。大きくなったなぁ。

2021/04/07
「○○にしとけばよかった」  
桜あっという間に散ってしまいましたね。桜の前で写真撮っておけばよかった。。最近の宣材写真不足ときたら。。桜に関しては北上するか来年まで待つかしかないですね。

「〇〇しとけばよかった」なんて後悔する生き方はしたくはないので「桜の前で写真を撮っておけばよかった。。」という前言は撤回しますが、そんな決意も揺るがすような出来事が昨日起きました。

数日前にAmazonで注文した下着(ボクサーパンツ色とりどり5枚セット)が昨日届いたのですが、なんとその下着が全部ブカブカ...!

何を血迷ったかLサイズを注文してしまっていたのでした。。

いつもMだったのに。。

というのもパンツを選ぶ際にAmazonのレビューで2Lを買っている人のコメントを連続で見て、なぜか自分は「そのサイズよりワンサイズ下くらいだろう。」という結論を下してしまったのでした。今まで一番小さいMサイズのものを使い続けてきたにもかかわらず。

作業の後で脳が疲れている時間にやってしまったのですね。集中力の欠如。

「Mにしておけばよかった。。」

早くも後悔したくない生き方に反する思考。


もしこれからインスタやYouTubeに投稿したアーサナの切れがなくなっていたら、それは間違いなくダブついた下着のせいです笑

2021/04/06
無限のアーサナ  
最近はインスタにてちょっと変わったアーサナや、変わったアーサナへの入り方を投稿しています。

これがなかなかやってみると面白く、とりあえず何を撮るか決めていなくても動いているうちに自然と動きのアイデアが浮かんできます。

もはやこれがアーサナなのか?と思うものもありますが、考えてみればアーサナと言ってしまえばなんでもアーサナになってしまうんですね。

というのもすでに名前がついて多くの人の中に定着しているアーサナであってもその形は千差万別。行う人によっても変わるし、同じ人がやっても毎回違うものになります。

まあ名前がついてる限りは「だいたいここからここまでの範疇が◯◯アーサナ」といった具合に多くの人に共通した概念があるわけです。

しかし例えば「背筋を伸ばすべき」と多くの人に認識されているアーサナにおいて背中を丸めても◯◯アーサナという名前は変わらずに認識されることが多々あります。

そして背中を丸めたことで、背筋を伸ばしていた時には得られなかった背中の筋肉のストレッチ効果が得られたりと、それはそれでまた違った良さが現れたりするものです。

そのことでアーサナの名前が変わるor変わらないという問題はさておき、一応「これがアーサナだ。」と言ってしまえばそれはアーサナになるのでしょう。

逆に言えば他人から見たら非の打ち所のない◯◯アーサナでもやっている本人にそれがアーサナだという自覚がなければそれはその人にとってアーサナではないのでしょう。

ということでアーサナだと思ってしまえばそれはアーサナ。

しかしながらそれを多くの人との共通の認識にするにはやはりある程度の身体感覚や洞察力が必要にはなってくることは確かですが。。


・・・まあわかりづらくなってしまいましたが、、ともかくもっと自由にアーサナを楽しんでもいいんじゃないのという話でした笑

て^_^はまたし^_^かい!

2021/04/05
ストレッチマンは健康?  
先日のオンラインレッスン時にS君が、

腸腰筋をたくさんストレッチした次の日は身体の調子が悪い。やる気も出ない。

みたいなことを言っていましたが、まさにその通りで筋肉は伸ばし過ぎると身体にマイナスな影響があることもあります。

特に柔軟性が上がりやすい人にはその影響が顕著なようです。だから僕は夜寝る前などにストレッチはほとんどしません。次の日の調子が悪くなるからです。

「ストレッチ=身体に悪い」というわけではありませんよ。タイミングや程度や方法が大切なのです。

例えばスポーツ前の静的ストレッチ(じっくり時間をかけて筋肉を伸ばすストレッチ)はあまりオススメできません。筋肉が縮む力が弱くなって身体のキレがなくなってしまう可能性があるからです。なので運動前は動的ストレッチ(反動を使ったストレッチ)や単にウォーミングアップを行うことが一般的です。

伸ばすにしてもその後の筋肉の動きを阻害するほどストレッチをかけてしまうのはあまり得策ではないかもしれません。

S君の場合は身体への力のかけ方が上手ではあるので、後屈時に際限なく腸腰筋にストレッチがかかってしまうのですね。(特にハイランジ後屈やアンジャネーヤ—サナ。)彼も筋肉が伸びやすいタイプではあるので次の日まで響いてしまうのでしょう。(そろそろ加減を覚えてほしいものですが。。)

「ストレッチは可動域の改善をもたらし身体機能を上げる一方で、やりようや体質によっては副作用をもたらす」ということを認識するのが大切かもしれませんね。

あとは無理してストレッチをすると筋肉だけでなく靭帯などの結合組織も必要以上に伸ばしてしまうこともある、ということも頭の片隅に置いておくといいかもしれません。

あとは自分の体調をしっかりと観察してみましょう。強くストレッチをかけて調子の良い所もあれば、ストレッチし過ぎると不調を招く箇所もあると思いますよ。

お茶の間の人気者「ストレッチマン」が不健康だったらショックですけどね(笑)

2021/04/04
字、そして絶望  
昨日家に届いていた封筒の宛名の字が

驚くほど汚かったので

「いったいどんな奴がこんな字を書いたんだ?」

と確認してみたら

返信用封筒に自分が書いた字だったよ…

仕方ないじゃないか

字を書く機会はどんどん減っているんだもの

時代のせいにしたいんだもの…


にじを

2021/04/03
ありか^_^とう  
昨日はインスタで少し面白いことが起きていました。

インスタにもDM(ダイレクトメッセージ)機能があり、LINEのようにメッセージのやり取りができるのですが、一昨日から昨日にかけてそのDM機能に不具合が起きていました。

急に濁点が打てなくなったのです。

どういうことかというと、

例えば「が」と打ちたい場合には「か」を打った後に「〝」を打てばいいわけなのですが、それができなくなってしまったのです。

どうなるかというと、

「が」ではなく「か^_^」となってしまうのです...!

そもそも濁点と顔文字がスマホのキーボード上では同じ位置にあるんですよね。それがうまく変換されなくなってしまったようです。

なので「ありがとう」は「ありか^_^とう」に。にっこり笑って感謝の気持ちは表せているのかな...?

そして更に同じキーボードの二度打ちもア行の繰り返しになってしまっていたので、何度か打って段を変えていくスタイルの人は、

「ありがとう」が「あららか^_^たたたたたあああ」になってしまいます。

絶望的に読解困難。。

濁点が打てないとなかなか予測変換も出てくれないので短い文章も打てなくなってしまいました。最近はインスタでレッスンの予約のやり取りをすることも多いので大変。

結局DM内ではまともな文章が打てないので、メールの下書き画面で文章を作ってからインスタにコピペするという方法をとりました。短い文でもけっこう手間。

なので濁点を使わないで同じ意味の文章を書く方法も模索してみました。

例えば「ご予約ありがとうございました。当日よろしくお願いいたします。」のような文章を濁点なしでと考えてみると、、

予約サンキューな。その日はよろしくな。

超失礼...!却下...!!という感じ。

普段はあまり意識していませんが濁点は至る所に存在しているのですね。そりゃそうですよね。日本語では「濁点をつける」というスタイルをとっていますが、単に有声子音ですからね。(まあハ行に濁点が付いてバ行になるというのも音声的にはめちゃくちゃな規則なわけですが。。)

ともかく濁点なしの文章は難し過ぎて結局は下書き&コピペスタイルに落ち着きました。

しかし今日インスタのDMをいじってみたらなんと元通りに戻っていました。バグは解消されたのですね。普通に打てるって快適です。

ということで、

て^_^はまたし^_^かい!

2021/04/02
やっぱり鼻うがい  
先週風邪を引いてみて再認識しました。

やっぱり鼻うがいの効果は抜群…!

僕の場合、風邪を引くとすぐに副鼻腔の方にも炎症が起こってしまいます。今回の風邪も例外ではなく副鼻腔炎からの頭痛なども起こっていました。

そんな時に鼻うがい。

本当にスッキリします。

風邪の時の奥に詰まった鼻水も大量に出てきます。鼻うがいのおかげで回復までの時間が短縮されたような気がします。

ただ何度も言うようですが真水じゃなくて生理食塩水の濃度(500mlの水に対して塩4.5g程度)でやってくださいね。そして少し温かいお湯の方が刺激が少ないです。


ガの鼻洗浄ではネティポットという容器を使うようですが、僕は前にも書いた通り「ハナノア」という鼻うがい商品の容器を使っています。鼻にただ先っぽを突っ込んで容器を押すだけ。中身は自分で作った生理食塩水です。

そんな鼻うがい、僕がやっているのを見て息子たちもやるようになりました。特に長男は気に入って毎日「はなうがいやって」とせがんできます。そして長女(1歳)も鼻に容器を突っ込むのがお気に入りです。

次男だけは「はなうがいこわくてできない」と言って見学だけしています。一度やったことはあるのですが怖くなってしまったようです。


鼻うがいを定期的にしていると鼻呼吸が楽になるのも魅力ですね。特に花粉症の方は今の時期鼻が詰まっていることが多いと思うのでオススメです。

気になった方はぜひお試しください^ ^

2021/04/01
疑いの日  
今日は4月1日。エイプリルフール。人が言うことにいちいち「それは本当ですか?」と確認してしまう日。

今朝も「私4月から異動になったんです」という方に「本当ですか?」。

「4月からオンライン受け放題でお願いします。」という方にも「本当ですか?」。

「おとうちゃん、うしろにドラゴンがいる!」という息子達にも「本当かよ?!」。

疑い続けて荒みきった心。後で取り出して洗浄しておきます。


さて、明後日4月3日からLuana Shanti Studio(https://luana-shanti.jp/)「アームバランス&逆転」のリアルクラスが始まります。4月は3日(土)、10日(土)、17日(土)の3回です。時間は14:30〜16:00。

ぜひ遊びに来てくださいね!(嘘じゃないですよ!!)

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ