1. RSYブログ
 

RSYブログ

2022/02/28
3月の講座内容  
こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?

3月の講座クラスの内容が決定しましたのでブログでもお知らせしますね↓

人体講座(毎週火曜日19:30〜20:00)

3/1 「足裏アーチ」

3/8 「骨盤の構造」

3/15「頭蓋骨の構造」

3/29「手首の構造」


筋肉講座(毎週土曜日8:00〜8:30)

3/5 「スーパーフィシャル・フロントライン」

3/12「筋膜」

3/19「ラテラルライン」

3/27「スパイラルライン」


アーサナ講座(毎週日曜日7:30〜8:00)

3/6 「セツバンダアーサナ」

3/13「ハヌマーンアーサナ」

3/20「Y字バランス」

3/26「パリヴルッタ・パールシュヴァコーナアーサナ」

3月はこんな感じです。筋肉講座では先月に引き続き筋膜ラインについての知識を深めていきます。特にヨガのアーサナで考えると面白い部分。個々の筋肉のことがだんだんわかってきた方には特にオススメの内容です。

アーサナ講座に関してはテクニックが必要なものシリーズですね。人体講座は骨を攻めていこうと思います。

ということで明日からもよろしくお願いします!

2022/02/27
一石二鳥の作戦  
我が家で四つ這いのポーズやダウンドッグでもとっていようものなら子どもたちが背中に飛び乗ってきます。

一方的にいつもやられているわけにもいかないのでなんとか撃退する方法はないかと模索した結果辿り着いたのは、、

立甲(笑)。

肩甲骨を立てるという作戦です。

前鋸筋のストレッチにもなるし背中に乗る子ども達への牽制にもなるし一石二鳥。けっこう背中が尖るんですよね。

ただ実際にやってみると子ども達は、

「せなかからぶきがはえた!」

と大喜び。

結果的に作戦は失敗に終わりました。

こんな感じでうちの中は今日も平和。日常っていいなと思います。

多くの人に一刻も早く日常が戻ってほしいと切に願います。

ではまた次回!!

2022/02/26
オンラインヨガ アナ骨 アナトミック骨盤ヨガ アームバランス ハンドスタンド ピンチャ  
今朝のオンライン「アームバランス&逆転」にて。

ピンチャとシールシャの中間をとったような練習法の説明中、言葉がごっちゃになってピンチャのことを、

「ピルチャ」

と呼んでしまいました。

せっかく偶然生まれた名前なのでそのままピンチャとシールシャの中間みたいなポーズに名付けることに。

ピルチャ誕生の瞬間でした。

世間的には通じないけど、オンラインで通じるだけでも便利。名前って大切。

さて、肝心のピルチャ。紹介したもののほぼ誰も練習していませんでした。。

まあピンチャの練習過程の内のほんの一時だけしか有効ではないようなものですので。

残念…!!

ピルチャ、以後お見知り置きを。

2022/02/25
暗いニュースが多いですね。ロシアのウクライナに対する侵攻。報道されている一部のことを聞くだけでも悲しいです。

僕にもロシア人の友達やウクライナ人の知り合いが何人かいますが、今何を思っているのか。。本当につらいですよね。民間人にしても兵士にしても何を思いながら過ごしているのか…?

こういう出来事は人間の現実を突きつけてきます。

国同士の関係、人間同士の関係もただ困っているから助ける、というのがそのままできるわけではないという悲しい現実。同盟や核放棄の選択、いくらでも議論できることはあるけれど、きれいごとではない人間の本質が浮き出てくる現実。

でも一方で「人が傷ついて悲しむのは嫌」「だから戦争はダメ」というごく根源的で単純な思いを持つ人が多いという現実も。

ただ今の状況を見ると「いざという時には周りが助けてくれる」なんてことにはならないんだ、ということが痛いほどわかります。

ロシアとの関係でいえば、全く他人事ではない日本の状況。ウクライナとは関係性が違えどこの先の未来に日本でも起こりうること。

本当に今ある自分たちの生活も紙一重で成り立ってるんだなと実感します。

後になって歴史を振り返ってみれば「必然だろ」というようなことでも、今その歴史を生きている身からしたら「本当に予想外」だった、なんてことも多々あるわけです。

…なんだか色々と考えてても何か解決するわけじゃないんですけど、、とにかく少しでも事態が悪い方向に流れないことを祈っています。

2022/02/23
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは。2月ももうすぐ終わりでだんだんと春の気配が近づいてる気がします。いかがお過ごしでしょうか?僕は長男の卒園を前にして涙がちょちょ切れんばかりの毎日を送っております。

さて、3月のオンラインスケジュールが決まりましたので2月との変更点だけ下に記します。詳しくはオンラインスケジュールからチェックしてくださいね^ ^

3月の変更点
・毎週火曜日20:00〜20:45「週替わりヨガ」
 3/1   第一弾「全身フローヨガ」
 3/8   第二弾「アナトミック骨盤ヨガShort」
 3/15 第三弾「効かせる!自重トレ部屋」
 3/29 第四弾「アームバランス&逆転Short」

・3月の超スペシャルクラス!
 3/22(火)20:00〜21:00「禅ヨガ」by 祥道

・3/25(金)20:00〜21:00「ピンチャ部屋」

・3/26(土)&3/27(日)土日逆転企画!

こんな感じのスケジュールとなります。

3月の目玉は、そう、、22日の「禅ヨガ」。特別ゲストとして鶴林山生善寺住職の高田祥道(よしみち)先生をお招きします。

ヨガのポーズを仏教の視点で読み解いていくという他では受けられない貴重なクラス。めちゃくちゃオススメです。ぜひこの機会にご体験ください。都度利用のご参加もOKです!

あとは火曜日夜のクラスが週替わりとなります。毎回違うテーマの内容を楽しんでいきましょう。

それでは3月もよろしくお願いします!(←まだ2月だけど。)

2022/02/22
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日は人によって体質って全然違いますよねって話です。

少し前のブログで僕自身は湯船に入り過ぎると調子が崩れてしまう、という話をしましたが今回は「髪を切る」と調子が崩れる話です笑。

敏感な体質だと色々な要因で体調が極端に変わるのですが、ヘアカットもその大きな要因の一つです。

髪を切った後に調子が崩れるなんて僕自身も僕以外のケースを聞いたことがないのですが笑、全然調子が変わってしまいます。

疲労感がものすごく出たり集中力が極端に落ちたり胃腸の調子が崩れたり、、敏感にも程があるという感じ。

まあ最近は昔に比べて体力が圧倒的についたのでそこまで酷く崩れることはないのですが。

それでも昨日髪を切ったら、昨晩は久々にゆるい金縛りにあいました。鮮明な夢ばかりで睡眠の質もかなり低かった。

ああ、やっぱり影響がけっこうあるんだなと再確認。普通だったら髪切ってもただサッパリするだけなんですけどね。

しかしながら、敏感であることにもメリットがあって、

・普通では感じられないような身体感覚がある
・ちょっとしたことで変化を感じるので前もって色々予防できる
・普通のことをありがたく感じられる

などなど。

うまく付き合っていけば自分の特徴を思いっきり活かして生活や仕事をすることもできます。僕自身も年々付き合い方はうまくなってきたように感じます。

ヨガをやっている人は敏感な体質の人の割合もそれなりに多いように思います。まあ髪を切って調子が崩れる人はあまりいないかもしれませんが笑。

身体がすぐに反応してしまったり心がすぐに揺れてしまったり。

人によってどう付き合っていくかの最適解みたいなものは違うと思いますが、うまく自分を観察していくと色々わかってくると思います。やらなくてもいいこととか。

自分の特徴を心から認められた時にめちゃくちゃ楽になったりしますよ。(←とはいえ身体的問題は死活問題なので心から認められない自分もまだいるのですが。。)

まあ言葉でいう程簡単じゃないかもしれませんが、身体的に「敏感」だったり精神的に「繊細」だったりで悩んでる方は自分だけの道が見つかるといいなと思ったりします^ ^

ではまた次回!!

2022/02/21
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
最近長男(6歳)が妖怪の巻物を作り始めました。妖怪の絵を描いた紙を繋げてクルクル巻物にしていくのです。

そんなことをし始めたかきっかけは僕が小学生の頃に作った妖怪巻物。夏休みの自由研究で2年続けて巻物を作っていたのでした笑。(写真)

妖怪の絵を描いて、その横に妖怪の説明文を載せる。図鑑みたいな感じです。「ぬらりひょん」や「枕返し」などの有名な妖怪から「オバリヨン」のような若干マイナーな妖怪まで載っています。

先日息子たちが僕の実家に遊びに行った際に僕の巻物を見つけ、妖怪の絵を描くのにはまってしまったのです。その巻物2本を家に持って帰ってきてその絵を見ながら自分で絵を描いています。

なんだか感慨深い。。

まさか自分の息子が同じように妖怪巻物を描くだなんて自分が小学生の時には想像もしていませんでした。(想像してたら怖いですが…笑)

こうやって妖怪は受け継がれていくのですね。

水木しげるさん、ありがとう。

・・・

なんの話だ…

ではまた次回!!

2022/02/20
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日はRSYオンラインに顔ヨガ講師のAkiko先生をお招きして「はじめての顔ヨガ」クラスを開講していただきました。

僕を含めほとんどの参加者が顔ヨガ初挑戦。顔周りには何かしらの悩みを抱えてる方がほとんどなのでみんなドキドキの参加でした。

そして実際に顔を使ったポーズをとってみると、、

難しい…!!

おでこにシワを寄せずに目を見開くことができない…!

でもいくつかのポーズを数回ずつやっただけで顔周りがポカポカ温まってきます。口周りや目の周り、ほっぺたの方まで血行促進。

これはいい!

クラスが終わった後に参加者の方々から感想をもらったのですが、、

・目元がスッキリした
・花粉症の症状に効いた
・眼精疲労が和らいだ
・家に帰ってきた旦那さんから「顔がスッキリしてるな、なんかした?」と言われた

などなど変化を感じた方が多かったようでした。
そして他にも、

・ハンドスタンドが安定した

という感想も笑。顔もよくなって逆立ちもできれば良いことづくめですね。

僕もYouTubeで顔を曝け出しているので、これからは顔ヨガをしっかりやっていこうと思いました。「チワワ顔」や「ムンク」のポーズなどで鍛えて10歳若返っていこうと思います笑。

みなさんもどこかで顔ヨガ受ける機会があったらぜひお試しください。ほんとオススメです!

ではまた次回!!

2022/02/18
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
久々にYouTubeアップしたと思ったら

ブログを書くのを忘れてたよ

もうにじをの出番しかないわな

今日はもう長いこと、、

画面にへばりついたんだもの


にじを

2022/02/17
オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド アナトミック骨盤ヨガ アナ骨  
最近週一回サウナに入っています。子どもが生まれて以来サウナに入る機会が全くなかったのですが、思いがけず週一でサウナに入れるようになりました。

サウナに入ってから冷水を浴びるというのを何セットか繰り返すと身体の芯からポカポカに。しかも変な疲れが出ない。

というのも僕はかなり敏感な体質ではあるのでお風呂にちゃんと入るとけっこう体調を崩してしまいます。最近でこそ体力がついたので毎日家の湯舟に浸かってもそんなに体調を崩さずにいられますが、20歳前後の頃なんかは湯舟に一回入っただけで2〜3日ほとんど動けませんでした。

今はもちろんそんなに崩れることはありませんが、それでもやはり湯舟に浸かってしまうとその後グッタリしてしまってやる気も出なくなってしまいます。

しかしサウナは大丈夫なのです。ダメージを負わないどころか疲れが吹き飛ぶ感じ。一般的にはサウナと冷水の方が負担が大きそうに感じるかもしれませんが、僕にとってはサウナの方がお風呂よりも身体に優しい。

体の芯からも温まるので冬にもオススメです。

そういえば最近自称「高弟」のS君もたまにサウナに行ってるようです。そしてサウナに行けない日には自宅の浴室で温冷浴をしているそう。湯舟に浸かって温まってから冷水シャワーを浴びるそうです。

冬の冷水シャワーは勇気がいりますね。(僕も昔家でやっていたことがありますが。。)

なかなかハードルが高いかもしれませんが家での温冷浴もオススメです。(心臓などに疾患がある方などは注意しなければなりませんが。)しかし僕自身はやはり湯舟ではない方が好みではあります。

体質などによって合う合わないはあると思いますが、どんな時にも体調を整える方法があると便利ですよね。


そのうちサウナで「ととのう」方法についても書いていこうかなと思います笑。

2022/02/16
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
YouTubeを始めて一年と少し経ち、、

チャンネル登録者3000人いきました!!

単純に嬉しいです。いつも見ていただいてる方ありがとうございます。

一昨年末に始めた頃には考えられないほどの人に見てもらえているYouTube動画。WSで初めて会った際などに「YouTubeを見て◯◯ができるようになりました」など言ってくださる方も多くとても嬉しいです。少しでも動画が役に立っているんだなと感じる瞬間。

そして最近感じるのはYouTube動画へのコメントが何より自分のモチベーションになっていること。

YouTubeは正直全然読めないことだらけで、自分が特に力を入れて作った動画がいまいち伸びなかったりします。そんな時に一件でもコメントが入ってたりするとめちゃくちゃ嬉しく次へのモチベーションになるのです。

少なくとも1人にとって価値のある動画が作れたんだと。

特に僕は一人で孤独に(笑)動画を作っているのでコメントという反応があって初めて人との交流が生まれる感じ。最近はそんなコメントのありがたさを感じています。

もちろん登録している3000人(もしくは登録はせずに見ていただいる方々)全員に届く動画は無理だけども、その中の一部の人にでも届く動画は作れているのかなと思うようになりました。それもYouTubeコメントやインスタDMやリアルクラスでの生の声のおかげです。

そんなわけでこれからも(更新頻度には多少のムラがありますが、、)心を込めて動画投稿を続けていこうと思います!!(←それにしてはここ数日投稿してない…笑)

ではまた次回のブログで!

2022/02/15
オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド アナトミック骨盤ヨガ アナ骨  
みなさんは休日に何をしていますか?決まってすることはありますか?

そもそも休日は人によって違いますよね。土日が休みの会社員の方もいれば、休みの日が不規則という方もいる。もちろん年中休みと呼べる日なんてないという主婦の方も多いと思いますし、そもそも仕事とプライベートなんてわける必要もないと考えてる方もいるかもしれません。

僕も仕事とそれ以外が完全に分かれてるというわけではないのですが、一応ヨガのクラスが完全に休みという意味では月曜日が休日となります。

月曜日の過ごし方は子ども達の予定などによっても毎週違うわけなのですが、ほぼ必ず月曜日にやることがあります。

それは水槽の水換え

去年の9月に始めたアクアリウム水槽も水質が安定しているので1〜2週間に一回、水槽の3分の1程度の水換えで済みます。

その水換えを月曜日に当てています。

特別な理由はないのですが、心がリセットされるような感覚になるので自分にとっての1週間の節目の月曜日に水換えをしているのです。

水槽も閉鎖された空間ではあるので、いくら水質が安定しているとはいえだんだんと魚やエビから排出される窒素などの余分な栄養素が水に溜まってしまいます。それを3分の1程度の水換えによってリセットできる。

そうするとなんとなく心の方もスッキリする感じがするのです。

これって休日に洗車している方と同じような感覚なんですかね…⁇わかりませんが何かを洗ったりきれいにするというのは精神的に良いのかもしれません。

ということで僕もリセットされた清らかな(笑)心でまた今日からレッスンをしていますのでよろしくお願いします!

ではまた!!

2022/02/14
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日は大宮のStudio寅次郎でのアームバランス&ハンドスタンドWSでした。

初めての場所でほとんど初めましての方が参加のWS。そして今回は男性の参加が多くちょうど男女比が半々くらいでした。

初めてのスタジオだったので内容はバランスよく。身体ケア、基礎体力作り、アームバランスやハンドスタンドのテクニックなどを混ぜ込んだ形。かなりしっかり身体を使う練習が多かったのですが、参加者の方々はしっかりついてきてくれていました。

そしてその中にはなんとフワフワと伸肘倒立やピンチャを連続でスムーズに行う姿も。しなやかな動きにこちらも勉強になったWSでした^ ^

さて、この寅次郎でのアームバランス&ハンドスタンド、来月3/20(日)14:30〜17:30にもやります。2/20から予約受付を開始するそうです。

今回キャンセル待ちになってしまった方もぜひ次回よろしくお願いします!


スタジオでの写真は一枚も撮ってなかったので大宮の「大」を体で表現している息子の写真にしておきます笑。

2022/02/12
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨  
この4月から小学校に入る長男に昨日から時計の読み方を教え始めました。

よくよく考えてみればなかなか難しい時計の読み。長い針と短い針の読み方をそれぞれ教えますが、なかなかごっちゃになってしまう。

「2時55分」も55時になったり25分になったり、、まだ「何時何分」という概念も定着していません。

まあでも放っておいても時計は自然に読めるようになるので別に今必死で教えなくてもいいかなとも思うわけです。

時間を全く気にしないで生きていける期間はものすごく短いですので。

僕だって早朝オンラインクラス(6時〜)をすっぽかさないように時計を気にして生きています笑。

もう今となっては時計が読めない頃の感覚を思い出すことはできませんが、子ども達には今の時間感覚を大切にしてほしいと思います。


時計の話といえば、、今朝のオンライン筋肉講座のクラス中スマホ画面をzoom上で映していたのですが、なぜか僕のスマホの時計は「9時41分」の表示。でもその時本当は8時20分頃。。

時空が歪んでいたのか…⁇

気になって筋肉の説明も途中で止まってしまいました笑。

なんだったんでしょうね?

ではまた次回!!

2022/02/11
オンラインヨガ アナ骨 アナトミック骨盤ヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日は祝日ですね。いかがお過ごしでしょうか?

僕自身は祝日とかは関係なく仕事しているので基本的に普段とやることが変わらないのですが、子ども達の幼稚園が休みなのでその分の影響があります。

普段の平日の金曜日だったら14時頃に幼稚園に迎えに行って1時間ほど近くの公園で遊ぶ。そしてその後急いで15時半から始まるスイミングスクールに送りに行く、という行動パターン。

でも今日は幼稚園がないので15時過ぎにゆったりとスイミングに送り届けるだけ。時間的にも体力的にも非常に余裕があります。

幼稚園の迎えの一連の行動がないだけでこんなに余裕ができるとは…!休みになってみて初めてわかります。この体力の余裕。

ただ逆に考えるといつも公園でしている園児達との全力の鬼ごっこが自分の体力作りにめちゃくちゃ貢献していることにも気づけました。50分くらい全力で走り回りますのでヨガで鍛えられない心肺機能も上がります。

日常をエネルギッシュに送れるような体力を日常の中で自然につけていけるというのはありがたいことだなと思いました。それがある分今日みたいな休みの日に時間、体力、精神的に余裕ができる。

ともかく誰にとっても身体が一番の資本なので、そこを強化、少なくとも維持できるようなチャンスを存分に活かしていくことは大切。子ども達との遊びは子ども達にとっても自分にとっても、そして自分に関わる人にとっても良いことだなと思いました。体力さえあればできることもたくさんありますので。

ただその遊びをただの「体力の消耗」で終わらせるか、「体力アップの機会」にできるかには多少のコツが必要なのです。その辺のことはまた今度話していければいいなと思います。

ということで子育てに限らずですが、日常の色んなシーンみなさんの体力作りに役立っていると思いますよ。(通勤時や買い物の時の歩きとか。)

ではまた次回!!

2022/02/10
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日は東京も雪が降っています。

先月たくさん積もった時も木曜日でした。今日はどれくらい積もるのでしょうか。

それにしても気温が低く寒い。

しかしこんなに寒い日には秘策があります。想像力をフルに使った僕の得意技。

それは真夏を想像すること。

寒い雪や風の中を歩いていても「真夏の炎天下」を想像するのです。本当の真夏に外を歩いている時には「一瞬でも冬の冷気を浴びたい」と思うことでしょう。

その状況を自ら作り出すのです。

すると不思議なことにさっきまで凍えるように感じていた風がただのひんやりとした心地よい風に変わっているのです。

ちょっと経つと寒さが復活してくるとは思いますが、そうなったらまた真夏を想像。繰り返すのです。

完璧な作戦。逆に真夏には真冬を想像すればいい。

ぜひお試しください!持ちうる限りの想像力を発揮してみてください笑。

ということでまた次回!!

2022/02/09
オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド アナトミック骨盤ヨガ アナ骨  
先日軽いノリで

次男(4歳)のほっぺたにチューしたら

本気で嫌がられたよ

悔し涙を目に浮かべながら

「よくも…こんなことを…!!」

と言い放つ息子

短い季節だったなぁ…

本当に。。

時の流れについていけないんだもの


にじを

2022/02/08
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
最近またPC作業中などにガムを噛んでいます。

数年前までの大学通学期にはよく噛んでいました。レポート作成などでPCや本に向かう時間が長かったからです。

しばらくガムなしの生活が続いていましたが、また試しに始めてみることにしました。

ガムを噛むことはけっこう身体に良い効果があるんです。一番感じるのは「集中力が続く」こと。

噛むことで顔や頭周りの血行がよくなるのです。顎や側頭部に付着している筋肉を使いますので。脳内の血流も増えるそうです。

ある程度の作業時間を超えるとガクンと集中力が途切れた状態になることがあるのですが、ガムを噛んでいる時の方がその状態になるまでが明らかに長い。

なかなか役立ちますね。

唾液の分泌量も増えるので虫歯予防にもいい感じ。

ただもちろん気をつけなければいけない点もあります。

あんまり長い時間張り切って噛んでいると、咀嚼に関する筋肉が疲れ過ぎてしまいます。あとはそもそも変な甘味料や糖分が入ってるガムだと逆に虫歯になります。

なので噛む時間はほどほどに。ガム自体もちゃんと選んだ方がいいかもしれません。後左右バランスよく噛むのもポイント。

作業中の眠気覚ましにもなると思いますよ。(もちろん睡眠時間の確保が一番大事ですが。)

ということで生活の中の一工夫のお話でした。

ではまた次回!!

2022/02/07
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド  
先週火曜日から今月限定で始めたオンライン「動ける!ムーブメント講座」。

毎回一連のアーサナの流れを練習しよう、という主旨のクラスなのですが、先週の初回はなんだかやらかしてしまいました。

一ヶ月かけて練習するような内容を45分に収めようとしてしまったのでした笑。

結果、、

大混乱…!

なかなかの難易度の動きの流れを必死の形相でやるような展開になってしまいました^^;(一部楽しんでた人もいたみたいですが…笑)

まあ物事一度実際にやってみないとわからないですね。頭の中で思い描いたこととはかけ離れるものです。

ということで明日からのムーブメント講座(残り3回)はしっかり調整をかけつつやっていこうと思います。(できるかな…?)

ではまた次回!!

2022/02/06
アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨  
このブログを読んでくれている方はヨガをやっている方が多いと思いますが、ヨガクラスに参加した時と自分一人で練習している時の違いって感じることはありませんか?

インストラクターがいて他にも参加者がいる形で身体を動かすのと、自分一人だけで身体を動かすのとでは違いがあって当然です。

「何かしらのレッスンやWSに参加した時の方がいつもの自分より断然動けた!」なんて経験のある人も多いのではないでしょうか。

ヨガインストラクターがリードするヨガクラスのメリットとしては、

・動きのアドバイスをもらえる
・シークエンスが組まれている
・励ましてもらえるので精神的に頑張れる
・他の参加者との交流もあって楽しい

などが挙げられると思います。そんな利点が相乗的に作用して普段の自分よりもグッと動けることが多いです。

なのでリアルであれオンラインであれ、ヨガクラスに参加することにメリットはめちゃくちゃあります。

ただその一方で頭の片隅に置いておいた方がいいこともあります。

「普段の自分の力以上の力を出せる」ということは、その分だけ身体に負担をかけてしまうこともあるのです。いつもだったらできない(もしくはやらない)アーサナをとれてしまうことで自分が思っている以上の負荷が身体にかかってしまう。

クラス中には色々な神経伝達物質やホルモンなどの作用でその負荷を感じなくても、それが終わった後にドンとダメージを感じてしまうこともあります。

通常であれば負荷が高かったとしてもその後の栄養や休養によって回復するのでそんなに心配しないで大丈夫です。ただこの刺激があまりに連続で続いてしまったりする場合には自身へのダメージに対する感度が低くなってケガや故障、慢性疲労に繋がってしまうこともあるのです。

そこに関していうと自分一人でやる練習にも「雰囲気に流されず自分のペースを保ちやすい」というメリットがあります。もちろんインストラクター不在なのでヨガクラスとは裏返しのやりづらさはあるかもしれませんが。

いずれにしてもヨガクラスの特徴と一人練習の特徴を捉えておくと自分の身体とより深く向き合えるのではないかなと思います。

という真面目な話でした笑。

ではまた次回!!

2022/02/05
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日はブログを更新しませんでした。なんでかというと、、

1日苦しんでました笑。

何に苦しんでいたかというと、、

足が腫れてたのです...!笑

右足の外くるぶしから足の甲全体にかけて自分の足じゃないみたいに腫れ上がってしまったのでした。原因は最近慣れない靴で歩き回って靴擦れになったせい。そこから雑菌が入り足がパンパンに腫れてしまい一昨日の夜のオンラインクラス後に立とうと思ったら全く立てない状況に。

脚を下にすると血流が患部に一気に巡り激痛が走ってしまう。なので一昨日から昨日にかけては移動する際にスリーレッグダウンドッグの形か、Y字バランスの形でピョンピョン移動していました。

ヨガやっててよかった。。

柔軟性や筋力がある程度ないと片足を上げたままの移動は困難なのです。

そんな感じで全く歩けなかったところから昨日の夜には歩けるところまで回復しました。処方してもらった抗生物質がすぐに効いてきたのです。おかげさまで今日のアナ骨クラスではだいぶ動けるようになっていました。めでたしめでたし。

それにしてもここのところアホな感じの身体のトラブル続き。もっと気をつけないといけないなと思いました。

ただ今回のように何かあった時に普段から体を鍛えておくと便利だなとも思いました。足を上げたまま移動したり上半身だけで体重を支えたり。

ということでみなさん、ヨガを始めましょう!笑

2022/02/03
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
人によって元気が出る姿勢やアーサナは違うと思いますが、僕は後屈をやった後めちゃくちゃ調子が上がります。

なのでちょいちょい生活の中に後屈を取り入れていたのですが、最近はなんだか後屈をサボっていました。

ヨガクラスの中で後屈を見せることはありますが、「見る(診る)」方を優先しているので、しっかりと後屈を時間をかけてやることはないんですね。他の姿勢ならやりながら画面を見ることができるのですが後屈は反ってしまうので。。

だからクラス以外の時間でやるしかないのですが、ここのところあまりちゃんとやっていませんでした。年末くらいから笑。

そして今朝オンラインクラス後にしっかり時間をかけて後屈の練習してみると、、

やっぱり調子がめちゃくちゃ上がった!!

スーパーサイヤ人状態!

YouTube編集も捗ります。

やはり後屈は積極的に取り入れると生活の質が違うなと改めて感じました。

ただこの違いを感じられたのもサボっている期間が長かったからこそ。何かの大切さを知るにはその何かがない期間があるとわかりやすい。

後屈に対する想いを再確認した日でした笑。(←そもそも忘れるなという話。)

みなさんも良い後屈ライフを!胸を少し広げるだけでも気分が変わりますよ^ ^

2022/02/02
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
1001回目のブログだからってさ

心新たに頑張ると思ったら

大間違いだよ

こんな時こそ

力を抜かなきゃね

にんげんだもの

(…とうとう使っちまったよ↑)


にじを

2022/02/01
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日のブログはなんと1000回目の更新のようです!

遡ってみると初投稿は2019年4月27日。3年弱ほとんど毎日投稿してきました。(途中で「毎日投稿をやめる」宣言したり、しれっとサボったりはありましたが笑。)

正直このブログは脈絡なく徒然と書いているだけなので、読んでくれる方にとって、もしくは僕にとって仕事的に役立っているのかは微妙なところですが、それでも続けることの効果はすごいように思います。

まず自分にとって一番効果があったのは「自分の意見を人目につく場に出すことに慣れた」こと。

今だからこそ、インスタ、ツイッター、YouTubeなどの投稿をしていますが、元々の性格からはなかなか考えられないこと。人目につく場所に何かを投稿することにめちゃくちゃ抵抗のあったのです。だからごく最近までSNS関係は全くやっていませんでした。

5年ほど前に登録したFacebookでさえも一度も投稿をしたことがありませんでした。(まあFacebookは今も投稿してないし見ることもないですが笑)

しかし「慣れ」というものは物事をやる上で超強力で、だんだんとSNS等に対する僕の心のハードルは下がっていきました。

その最初の一歩がこの「毎日ブログ」だったのです。

そして効果的だったのはこの「毎日」という縛り。ここの習慣化が「慣れ」を加速させてくれたのです。

けっこうな慣れがなければ姿を出しながら不特定多数の人の前で喋るYouTubeなんて自分の性格的にはなかなかできない。

だからYouTube動画などの少しでも人の役に立つものを作れるようになったのはこの「(ほぼ)毎日ブログ」のおかげなのです。

よってこのブログも世のためということで笑。

まあ真面目な話、最初から上手くできるものなんてないけども、自分のできることや自分の少しだけ上のハードルから攻めていけば、それが積み重なって過去の自分では想像できないことも当たり前にできてしまうんだな、と。

そしてその経験が糧となってまた全然違う次のことにも挑戦できるんだな、と実感します。

そんなことを気づかせてくれた毎日ブログでした。

ということで1001回目からもコツコツと書いていきます!(たぶん笑)

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ