1. RSYブログ
 

RSYブログ

2021/05/31
アーサナ祭りとルルマスク  
昨日は横浜のLuanaスタジオで「Dancing Shiva〜アーサナ祭りvol.2」を開催しました。陽平先生と一緒にやるのは3月以来2回目。(というかコラボ自体2回目)。

今回も前屈〜ねじり〜アームバランス〜後屈〜逆転という流れ。前回と共通する部分もあれば大きく内容が変わった所もありました。

いつも来てくれている方も初めてお会いする方もいましたが、みんなやる気十分。

まあどんな雰囲気だったかに関してはいつも丁寧な動画編集をしてくれている@hasegawaizumiさん(インスタアカウント名)の画像をみてもらうとして、とても良いイベントになりました。

僕はじっくり効かせる系、陽平くんは流れるような動き、そんな流れもバランスがとれてていいのかもしれません。参加者の方々の動きはどんどんよくなっていきます。

最後の方は全員で円になって蓮華座膝立ちをするという陽平くんの持ち込んだ離れ業。指一本は出来ませんでしたが、、楽しいイベントでした。


さて、今回のイベントで個人的に嬉しかったのは陽平先生からルルレモンのマスクをもらったこと。クラスが始まる前に陽平くんが新作のマスクの話をしていて「いいな、ほしいな。」と言ったらなんともう一つ持っていた新品のマスクをくれました。

心地良い装着感で呼吸もしやすい最高のマスク。嬉しかったです。ありがとうございました!


そして、、まだ日程は決まっていないけれど夏にはアーサナ祭り第三弾開催します。

なんと、、

海で!!

詳細が決まり次第お知らせしますね。

お楽しみに^ ^

2021/05/30
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
RSYのオンラインでは「呼吸&瞑想」のクラスを週に2回行っています。このクラスでは「ただ座って瞑想するのが難しい…」というような方でもやりやすいような呼吸の方法、瞑想の方法などを紹介していますが、今日はまたそれとは別の話。

タイトルにあるように、意外かもしれませんが、アームバランスや逆転のポーズって瞑想と共通する部分があります。

自分ができるギリギリくらいのバランスポーズを取ることは自分の身体感覚に集中しなければならないので強制的に「今」起こっていることに意識が向きます。

自分を客観的に観察できるようになると、いかに自分の脳がオートマティックに「今」以外のことに意識を向けているかがわかります。そして勝手に脳が疲労していく。

その脳に有効なのがアームバランス。

アームバランスや逆転のポーズで今この瞬間に意識を置く練習をしていくと、ヨガをやっている以外の時間の意識の置き方もうまくなっていきます。

脳トレですね。

そうすると食事や歯磨きや遊びの時間などでも今自分がやっていることに意識が置きやすくなって頭がすっきりし、仕事時の集中力なども上がります。

そのとっかかりとしてアームバランスなどは抜群にいいなと感じます。

集中しないと倒れますので(笑)

ただ身体を鍛えるだけではないアームバランス、オススメですよ^ ^

2021/05/29
オンライン解説  
今日も朝からオンラインヨガ。筋肉講座→アナ骨の日でした。

最近はスマホアプリとZoomの連動の調子が良く筋肉の3D画像もスムーズに映せます。一時期の調子の悪さはなんだったのか…?


さて、昨日RSYのWebサイトトップページの一番上にオンラインヨガの説明動画を貼りました。

というのもここのところ「オンラインヨガに興味があるので具体的にどんな感じか知りたい」という声を度々いただいていました。

文章で書くのはめんど…いや、伝わりづらいと思うので動画でオンラインヨガのコンセプトやクラス内容などを話すことにしました。

オンラインに興味がある方は下に動画を貼りますので見てみてください↓

あとは最近オンラインヨガ2週間無料トライアルも始めました。オンライン受けたことのない方なら誰でも2週間全てのレッスンを体験できるシステム。2週間というと30本ほどレッスンがあるので試しまくれます。

気になる方はこの機会にいかがでしょうか?(どうしても一度に受け入れられる人数に限りがあるので、予告なしに締め切ってしまうこともあります。)


さてさて、明日は横浜のLuanaスタジオで「Dancing Shiva〜アーサナ祭り〜」です。今回はどんな感じになるのか…?

お楽しみに^ ^




2021/05/28
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日の朝、息子達を送り出した後、妻は長女(1歳半)と家の中で遊んでいました。

僕がPCの作業を終えて1階にいる妻の元に行くと、彼女は一冊の本を熱心に見ていました。僕が近づいて行くと、

「やっぱエリック・カールはヤバい。」

と言って持っている本に描かれている絵を見せてくれました。

その本はエリック・カールの絵がたくさん載っている「エリック・カールのえいごがいっぱい」という絵本。

僕の叔母さんが子供達にくれた本でした。

覗いてみると、たくさんの動物や食べ物や乗り物などがとても鮮やかな色彩と独特のタッチで描かれていました。その中にはあの世界的大スター「はらぺこあおむし」の姿もありました。(「はらぺこあおむし」の絵本も日本語版とドイツ語版で持っています。)

妻は絵を描くのが大好きで毎日描いているのですが、昨日は思い出したかのようにエリック・カールのその本をひっぱり出してきて改めて感銘を受けていたようです。

エリック、ヤバいよ。。

語彙数少なめですが、その絵のすごさは僕にも伝わってきます。そして妻が、

「エリック・カールってまだ生きてるのかな?」

と言うので僕は、

「いや、だいぶ前の時代の人だし、どうだろう...?」

と答えました。妻がパラパラと手元の絵本の作者紹介の所を開くと、

「まだ生きてるみたいだよ!1929年生まれだって。」

と嬉しそうに言うので、

「29年生まれじゃ90過ぎてるよ。その本が出た時には生きてたかもしれないけど、、、」

と僕は答えました。しかし、

「いや、この本初版が2020年だからまだ生きてるはずだよ。こんな有名な人が亡くなったらニュースになるはずでしょ。」

「え、そうか。まだ生きてるのか。すごい人だよなぁ。」

なんて会話を交わしながら改めて絵本を見て巨大なタコの色使いに感心したり、"bumblebee"が日本語で『まるはなばち』ということを確認したりして、僕は再び2階に仕事をしに戻りました。

その10分後、1階から妻の大声が聞こえます。

「ちゃん!!ヤバいよ...!!」

また『ヤバい』か、と思いながら下に行くと妻がスマホの画面を見せてきます。ニュース速報のページ。そこには、、


"エリック・カールさん死去"の文字。


驚きを隠せませんでした。。普段エリックさんの話なんてしないのに、この日たまたま妻が絵本を引っ張り出してきて、二人でエリックさんの絵の話や生死の話をして。。


たまにこういった説明のつかないことが起こります。

虫の知らせ。

いや、まさに「あおむしの知らせ」。。

二人で目を見合わせます。


エリック・カールさんという人はめちゃくちゃ偉大な人だったんだなと改めて"感じ"ました。

2021/05/27
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨晩、うちの次男は満月を恐れて一歩も外に出ませんでした。何日か前にドラゴンボールに登場する「大猿」の話を聞いていたのです。満月の夜にはおとうちゃんが大猿に変身してしまうと思っているようでした。

結局僕はスーパームーンを見ることができませんでしたが、その分今日は朝からアナ骨のハーフムーンで追い込みました。(自分じゃなくて参加者の方々をですが笑。写真見るとさすがに休んでる方もちらほら笑)

この雨に負けないくらいのエンジンはかけられたと思います。


さて、最近はホームページの編集やらなんやらでYouTubeの更新の方はサボり気味。何日か放置しております。

しかしそんなYouTube、今朝ページを開いてみるといつの間にか、、

登録者数がちょうど1000人になっていました!

なんだか切りの良い数字で嬉しい。どうもありがとうございます。

昨年末に思い切って始めたYouTubeも徐々に観てくれる人が増えて嬉しい限りです。YouTubeきっかけで知り合えた方もたくさんいます。やっぱりちょっと苦手なことでも行動してみるというのは大切ですね。少し続けると慣れますしね。

今やっているPC作業が一段落しましたらまた頻度を上げて更新していきますのでよろしくお願いします!


あ、あとRSYのサイトを見てくれている方に少しお願いがあるのですが、もし何かしらの打ち間違いなどありましたら教えていただけると助かります。料金表示が間違っているとか、全く違うページにリンクしてしまうとか。急いで作業しているとミスが起きてしまう可能性があるもので。。

どうぞこれからもよろしくお願いします。

2021/05/26
6月から  
ここ数日良い天気の日が続いてますね。いかがお過ごしでしょうか?今夜はスーパームーンで皆既月食らしいですね。天気がもつといいです。

さて、6月のオンラインスケジュールが決定しました。ここ数ヶ月は大体同じスケジュールで来ていたので、久々の改変。

大きく変わった点としては、早朝6時からのクラスが増えたこと。平日の火〜木まで全部やります。

あとはヨガ初心者でも安心して受けられるクラスが増えたことですね。金曜日の10時〜11時は基本アーサナのみで構成されたビギナーヨガとなります。

そして実験的に火曜20時にアナ骨Shortを入れてみました。どれくらい需要があるかわかりませんが実験的にやってみようと思います。

その他メインのクラスはほぼ今月と変わらない感じだと思います。詳しくは下の週間予定からチェックしてみてください↓

それでは来月もよろしくお願いします!!

2021/05/25
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨  
うちの長男(5歳)はかなりのレベルの敏感体質。僕に似たんですね(笑)。

幼稚園に行く時、プールに行く時、初めての人の家に行く時、ちょっとしたことですぐに心臓がドキドキします。

今日は幼稚園の遠足の日なのですが、朝家にいる時からめちゃくちゃドキドキしています。手を当ててみると、音が外まで聞こえるほど心臓が強く速く鼓動している。。

本人はけっこう気にしているみたいなので吐く息を長くする呼吸や目を閉じる方法など、今までいくつか対処法を伝えていました。完全には抑えられないけどまあまあの効果はあるよう。

しかしもっと効果があったのは、今日やった方法。

息子に問いかけます。

僕「ドキドキしているのはどこ?」

息子「しんぞう...?」

「そう、心臓。じゃあ心臓って何をしてるか知ってる?」

「・・・しらない。」

「心臓はドキドキすることでからだの隅々まで『ち』をたくさん届けてるんだよ。」

「なんで『ち』をとどけるの?」

「『ち』にはすごいパワーが入ってるから、それが届くと手とか足とか頭が元気になるんだよ。」

「・・・」

「だから心臓がドキドキ速くなればなるほど体に元気が湧いてきて強くなるんだよ。」

「きんにくもつよくなる...?」

「もちろん筋肉もモリモリになる。おとうちゃんもよくドキドキするけど、そうすると、身体と頭が熱くなってきて、筋肉も熱くなってきて、全部が元気になってきて、そして、、『パワーーーーーーーーー!!(きんに君風)』ってなるんだ。」

「ぱわーーーーーーーーー!!」


こんな感じで息子も元気になりました。呼吸法などで落ち着けるようコントロールするのも大事ですが、同じ物事でも捉え方を変えるのも大切なのかもしれませんね。

それではみなさん今日も元気にお過ごしください。

パワーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!

2021/05/24
Bの意志  
一昨日、昨日とアナ骨の内田かつのり先生のヘッドショルダーセラピスト講座に行ってきました。今回で全講座を修了し、ヨガと並行してヘッドショルダーもやっていきます。その辺りの話や宣伝はまた後日するとして、今日は別の話。


昨日の講座中に内田先生が身体の免疫系などの話をしている中で僕が「慢性上咽頭炎」のことに触れると、

「え?こうちゃんBスポットやったことあるの?」

と内田先生。

「はい、やったことあります、、というか今も自分でやっています。」 

すると内田先生は、

「僕も自分でやってるよ。」

と言うのです。

だいぶ前のブログで触れたかもしれませんが、慢性上咽頭炎とは鼻と喉の間の上咽頭という場所が慢性的に炎症を起こした状態のこと。そして免疫系の要所となるこの場所に炎症が起きるだけで全身に信じられないほどの不調が起きるのです。

そしてBスポット療法とは塩化亜鉛水溶液を染み込ませた綿棒で上咽頭をこする治療法のこと。もう何十年も前から耳鼻科で普通に行われていた方法ではありますが、最近また注目されている治療法です。

「まさかこうちゃんが自分でBスポットやってると思わなかった笑」

「僕も内田先生がBスポットやってるとは思いませんでしたよ笑」

僕自身Bスポットを自分でやっている人に会ったのは初めてで、しかもそれが内田先生でびっくり。塩化亜鉛も普通は海外から取り寄せないと手に入らないですしね。

なんだか嬉しい共通点でした。(よくよく聞いてみると内田先生は20年も前からやっているそうなので大先輩でした笑)

そういえば分子栄養学の新宿溝口クリニックに通っていたという共通点もあるのですが、それも驚きでした。

この先また何かしら出てきそうな予感(笑)


さて、「慢性上咽頭炎」ですが、その概念自体を知らない方も多いと思うので下に手軽に読める本のリンクを貼っておきます↓

頭痛、めまい、全身のだるさ、アレルギー、花粉症、首こり肩こり、腰痛、腎臓疾患、集中力の低下などに悩まれている方、もしくは家族や知り合いが悩んでいる方は読んでおいて全く損はない内容だと思います。

「病巣感染」という考え方は知っているだけでもアプローチの方法がわかってくるかもしれません。


「慢性上咽頭炎」の本↓
つらい不調が続いたら慢性上咽頭炎を治しなさい https://www.amazon.co.jp/dp/4866670266/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_ESX4CNAFP4EW38BD9NCN

2021/05/23
環境  
最近は時間がある時にRSYホームページ改修作業を少しずつ進めています。(まだ下書きの段階のものが多いので見た目あまり変わってないですが。)

その中でしばらく更新せずにサボっていた「受講者の声」コーナーも少しずつ新しいものをアップしています。(書いてくれた方々ありがとうございます。)

ちょうどその中で「やっぱり環境って大切。」という声がありました。→オンラインヨガ受講者の声

まさにその通りで、もし人が何か成長したいと思った時には自分が成長するような環境を自分で作り出すか、もしくはそういう環境に身を置くというのが一番確実な道になります。

なぜなら基本人は楽な方に流れようとするからです。その性質をしっかり理解して認めた上で自分で工夫するのが大切。

僕のブログもそうですが、「毎日縛り」という環境をなくした瞬間全く更新しなくなってしまいます。もう一度「毎日」という環境を再設定したらやる気が復活しました(笑)

習慣化という部分に着目してもまずは環境をつくることが大事ですね。

まあなんでもかんでも「成長、成長」というと息苦しくなってしまうので、全てのことでそれをやる必要もないのかなと思いますが、自分の一番やりたいことに関しては環境を作り出した方が楽。

ただ道を彷徨うよりは地図の切れ端でも持っていた方が安心して進めます。

あとは淡々と積み上げていってくださいね。


写真はヨガを始めた宮古島でのチャトランガ笑(アップする写真がなかったので。。YouTubeと同じ服着てる笑)

2021/05/22
おもち騒動  
ここ最近調子に乗って

おもちちゃんを勝手に持ち出したら

「こどものものをかってにもってくんじゃないよ!」

と長男に怒られたよ

そりゃそうだよなぁ

正論だもの


にじを

2021/05/21
解いたら復活できる...?  
昨日の「なんでも相談室」の中でアナ骨に関しての話になりました。

Minakoさんが、

私ポーズを一度解いたらもう戻れなくなるんです。」

そう、「ポーズ解いたら復活できるか?」問題。

どういうことかというと、、アナ骨はキープが長いから途中でポーズを解く人もたくさんいます。でも一度解いてからすぐにポーズに戻れる人もいれば、一度解いたら最後、しばらく休まないと戻れない人もいます。

アナ骨クラスを見ててもだいぶ分かれるところですね。

いつかのブログで身体を守るためのリミッターみたいな話をしましたが(→身体を守る力)、自分自身をどこまで追い込めるかどうかは人によってだいぶ違うようです。

Minakoさんはかなりの追い込み型。限界までキープするので、一度解いた後はすぐには戻れないのです。というよりも十分に効いているのですぐに戻る必要は全くないのです。(僕も追い込めてしまうタイプなので6月末の内田先生アナ骨WSが恐ろしいです...笑)

逆になかなか追い込めない体質の方は、自分がいつも自然に解いている所からもう一歩踏み込めるようになるとアナ骨の感覚がまた変わる可能性があります。

それに役立つのは瞑想

自分の感覚と感情を切り離して観察できるようになります。

身体を守るためには感覚が大切ですね。強いリミッターも身体を守るための力。

でも自分の感情を客観的な目で見られない場合には、もう少しキープできそうなところでも、主観的な「ツラい、ツラい、解こう...!」という思いが反応してしまいます。

でもここは脳トレ次第で変わってくるんですね。筋トレと一緒でコツコツ積み上げる力。

ということでアナ骨に出てる方はぜひ「呼吸&瞑想」クラスにも参加しましょう、という宣伝で終わらせていただきます(笑)

2021/05/20
挫折&再開(笑)  
さて、突然ですが挫折しました。

5月11日のブログで「毎日ブログ」やめます宣言をして10日ほど経ったわけですが、やっぱり無理でした。。

何が無理かというと「毎日」という縛りがない中でそれなりの頻度で更新することがです。

11日の「重大発表」と題したブログにはこんなことが書いてありました↓

”2年以上の毎日更新を続けて何かを発信することが習慣化した今なら「毎日縛り」を解いても発信し続けられる自信があります。”

何の雑誌のインタビュー記事でしょう...?10日前の自分はえらい自信家ですが、はい残念。無理でした。おそらくこのままだと3ヶ月に一回くらいの更新になるでしょう。

ということで、、

「毎日ブログ」復活します!!笑

とりあえず毎日何かしら書くことで、役に立つことも立たないことも生まれてきます。人間とにかく楽な方に流れようとします。僕も一緒。楽しようとする中で自分でやりたい事、出来る事などを天秤にかけて自分のスタイルを見つけていければいいと思います。

僕の場合は色々な要素を天秤にかけた結果が「毎日」。

「毎日」が一番楽です。

でも結局実験的にやめなければこういうこともわからなかったので実験大成功とも言えるでしょう。常に自分のやっていることを疑うことは大事です。

一回リセットされたような新鮮な気持ちにもなりますしね。

インスタからのスワイプアップ機能が使えるのでアメブロとRSYサイトでの同時投稿スタイルは続けていこうと思います。

ではまた次回!!

2021/05/16
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
こんにちは!骨盤亭Ko…いえ、相島虹季です。なんだか微妙な天気ですがみなさんの心は晴れやかでしょうか?笑

先日のブログで毎日ブログをやめる宣言をしましたが、ブログを継続する形も少し変えていこうと思います。

どういう形かというと、、

アメブロを開始します!

とはいえ、このRSYホームページ内のブログも今まで通り継続します。

同じ内容のブログをrsy-yoga.comとアメブロ両方にアップします。なのでこちらで読んでいる方は特に変化はありません。(毎日ではなくなったくらいです笑)

なぜアメブロを始めるかというと、、

インスタのストーリーズからスワイプアップするだけで直接リンクできるからです。インスタのストーリーズから外部のサイトへ直接飛ぶ機能はフォロワー数が1万人以上の人しか使えません。

しかしアメブロだけはインスタと提携しているので誰でも直接リンクの機能を使えるのです。

そう、今まで僕はここで書いたブログを紹介するためにインスタストーリーズを使っていましたが、直接ここに飛んでもらうことはできなかったのです。

人間はとにかく手間を惜しむ生き物なので行う作業が少しでも増えると行動してもらえません。

なのでアメブロを始めることに。

最初はアメブロだけに完全移行しようかなとも考えましたが、このブログでの投稿もやめない方が色々とメリットが。。 

まだプロフィールやその他設定はほとんどしていませんが、アメブロはこちらになります↓


↑最初の記事だけこのブログと若干違う内容。

まあこちらでブログを読んでいる方はあまり関係ないかもしれませんが…

あとは近いうちにブログのバックナンバーが検索しやすいように設定しようとも思います!

2021/05/13
グレート・ムタ...?!  
うちには3人の子どもがいますが、3番目の長女は兄2人がいる環境で育ったせいか一番気が強いようです。

昨日次男(3歳半)が布団の上に仰向けで寝っころがってボーっとしていました。そこへ長女(1歳半)がとことこ歩いてきてニヤニヤしています。そして手に持っていたマグマグから水を口いっぱいに含むと、、

なんと寝ている次男の目に水を吹きかけたのです...!

次男は目を押さえて、「めにはいったーー!」と悶えているとその隙に娘はもう一回口に水を含み次男に向かっていきます。

・・・とここでさすがに妻に止められました笑

恐るべし行動。。兄2人がいる環境で育つにはこれくらいのたくましさが必要なのですね。

彼女はいつも次男に噛み付く機会を窺っています。


みなさんも強くなりたい時には環境を変えましょう笑

2021/05/12
雑音効果  
だいぶ前のブログで集中できる環境は人によってけっこう違う、みたいな話をしました。

それは例えば図書館のような静かな場所の方が集中しやすい人もいれば、カフェのような雑音のある方が集中しやすい人もいます。

僕は間違いなく後者に当てはまり、静かすぎる図書館などでは寝てしまいます。

そして昨日気付きました。家での作業にもカフェを再現すればいいのだと。

YouTubeで探したらやはり、、

ありました!「カフェの音3時間

効果は、、

抜群!!笑

家での作業もいつもより捗りました!

無音の時や音楽がある時より自然と集中力が上がります。

もうスタバに行かなくてもいいかも笑

これからしばらくはこの雑音のバックグラウンド再生にはまりそうです。調べたらこういう音を再生できるアプリもあるみたいですね。

在宅でのお仕事の方などお試しあれ!↓




2021/05/11
重大発表!  
今ブログの編集画面を見てみたら今回のブログで758回目となっていました。開始してから2年以上毎日ブログを書いていたのですね。

さて、、

タイトルの「重大発表!」と書いてありますが、重大というほどのことではないのですが、


毎日ブログやめます!


あ、ブログはやめませんよ。毎日更新することをやめます。

これからは気が向いた時に書くスタイルになります。あまり更新頻度を落としたくはありませんが不定期になります。

このブログ自体は時とともにだんだんと読んでくれる人が増えてきて、「毎日楽しみにしています」なんてメールをくれる方もいたりで申し訳ない気持ちは多少ありますが(←多少かい!)、一度実験的に毎日更新をストップしてみます。

ところで毎日更新をやめる理由は?というと、発信する媒体の比重がブログ開始当初とはだいぶ変わったこと、そしてそれによって力を注ぐべきところを変更した方が良くなってきたことです。

一年前から本格的に使い始めたインスタや去年末から始めたYouTube、それぞれの媒体にそれぞれの特色があるわけですが、特にYouTubeは役立つ情報を提供する場として今は力を入れています。ただやはり撮影や編集にかける時間はかなりのもの。専業YouTuberではないのでそこに多大な時間は割けません。

結局は24時間をどのように使うのか?というのがテーマになってくるのです。誰にとってもそうだとは思いますが。

毎日ブログの縛りをやめることでフレキシブルな時間が増え、YouTubeやオンラインクラスのために作業できる時間に充てられます。

これからは何に力を注ぐべきかその都度選択して発信することにします。


ところで、毎日ブログを書くことのメリットはものすごくありました。まずは何がなんでも継続させる力をつけることができました。文章を書く力や物事をまとめる力、説明する能力、不特定多数の人の目に入ることへの慣れ、などなど。

もしこれが毎日更新ではなかったとしたら、僕の場合は更新頻度が一ヶ月の一回になっていたでしょう(笑)。もしくは全く書かないか。それほどブログやSNSが苦手な体質であったわけです。なので「毎日縛り」がめちゃくちゃ効果があったのです。そのおかげで「息を吸うように」とまではいきませんがブログを継続することができ、更にはインスタやYouTubeなどにも挑戦できました。

2年以上の毎日更新を続けて何かを発信することが習慣化した今なら「毎日縛り」を解いても発信し続けられる自信があります。読んでくれる人のメリットや僕自身にとっての効果も実証済みですので。

だからそろそろ次の段階に進むべき時期に来たのかなと感じます。自分が選択する方法を客観的に吟味して、もっと必要な人に必要なことを届けられるようにしていく段階。

まあ僕自身ムダなことは好きなのでその辺を全部削るわけではないですけどね。効率が全てではないので。僕自身は「非効率的」なところが逆に強みだったりするので。


ということでなんだかんだ書きましたが、更新頻度は毎日から落ちるものの変わらずにブログは続きますのでこれからもよろしくお願いします。読んでくれる人がいるというのは僕にとってものすごく励みになります!

2021/05/10
6月から  
暑いですね。Tシャツ一枚でも公園で子どもたちと走るのは大変です。

ただいま来月6月からオンラインヨガのプログラムを変更しようと奮闘中です。まだアイデアの段階で定まっていないものが多いですが、参加中の方やまだ参加したことのない方の意見も取り入れながら構築していこうと思います。

もしやってみたいクラスややってほしい時間帯などがあればぜひご連絡ください。

やっぱり朝6時からのクラスは人気がありますね。早起きさえしていれば受けられますからね。朝10時頃のクラスは生活形態によってだいぶ分かれるところですが、夕方〜夜にかけてのクラスはどうなんでしょう?人によってだいぶ違うとは思いますが…

よろしくお願いします!

2021/05/09
翔んでる…⁈  
今朝の「アームバランス&逆転」オンラインクラスにてバカーサナからのジャンプバックの練習をしている時のこと。

いつも参加してくれているMさん(50代女性)が視界の端でなんだかキレのある素早い動きでジャンプバックしている姿が見えました。

え…?!と思ってMさんに聞いてみました。

「今ジャンプバックしてませんでした…?」

すると、

「はい、ここ2〜3日練習していたらかなり後ろに跳べるようになってきました。」

とのこと。

実はMさん、少し前からバカーサナからのジャンプバックを練習し始めたのですが、なかなか難しく後ろに跳べずにいました。最近上半身の体重移動が掴めてきていましたが、先週の時点ではまだ足は後ろに蹴り出せずにいました。

しかしそれが今日軽やかに跳んでいます。まだつま先でちゃんと着地するのは難しいそうですが、基本的な動きが全部連動してできています。

神経がしっかり機能している感じ。

本人は「まだまだ」とか言ってるけどなんだか嬉しそう笑

頭立ちでも壁が恋人だったのに最近別れたし。。

そんな変化を見られるのは僕も嬉しいです。

元気をもらえたワンシーンでした^ ^

2021/05/08
まさに匠の技  
今日はスタジオLuanaでのクラスの日だったのですが、僕のレッスンの後にはスペシャルレッスンとしてTakumi先生のワークショップが入っていました。

Takumi先生にお会いするのは初めてだったのですが、聞いた話だとめちゃくちゃ身体のことに詳しい先生で、ヨガだけでなくタイ古式マッサージにも精通しているそうなのです。

そして起こった衝撃的なこと。

僕のクラスが終わってTakumi先生のクラスが始まるまでに少し時間があったのですが、その間にTakumi先生が彼のクラスの参加者のIさんの肩を何やらいじっていました。

Iさんは僕のクラスにも参加してくれる方でこの2年くらい片方の肩の調子が悪いそうなのです。そして最近またその肩がひどく悪化してしまったようで横から腕を上げる動きができないでいました。

Takumi先生が少しの間ソフトに肩をいじった直後Iさんが腕を上げてみると、、

スッと痛みなく上がったのです…!

その瞬間Iさんは大声で「えーーーー!」と叫んでいました。整体に通っても上がらなかった腕が上がったのです。

その後嬉しさと衝撃でIさんの目からは涙が。。

大好きなヨガで思い切り動けなかったのが辛かったようです。

本当によかったです。

それにしてもヨガのアーサナなどで手が届かない範囲までアプローチできるTakumi先生は凄すぎる。。今までものすごい努力を積んできたのでしょうね。何もかも参考になります。

時間があればワークショップ参加したかったなぁ。。

2021/05/07
人間の涙  
自分の両親が霊長類だと知ったことで息子が涙を流した話を少し前にしましたが、今日はその続編です。(先日のブログ→霊長類の涙


昨日長男が僕にこう言いました。

「おとうちゃんは"れいちょうるい”なんだよね?」

僕は答えます。

「うん、そうだよ。しかも霊長類は霊長類でも『ホモ・サピエンス』なんだよ。」

それを聞いて一瞬表情が凍りつく息子。そして恐る恐る、、

「おかあちゃんは...?」

と聞いてきます。

「うん、お母ちゃんもホモ・サピエンスだよ。」

それを聞くなり俯く息子。そして再び涙が一筋。

またやっちまった...!10日前の再来。。慌てて、

「いやいや、〇〇(息子の名前)もみんなホモ・サピエンスなんだよ。」

と言うと更に流れる涙。再びフォローになってない。。

ホモ・サピエンスをいったいなんだと思っているんだろう...?


みなさんもホモ・サピエンスカミングアウトには十分注意してくださいね^ ^;

2021/05/06
3本立て  
昨日は午前中に「動ける身体をつくるヨガ」、14時半からスタジオLuanaでの「ベーシックヨガ」、夜は稲城のスタジオでの「アナトミック骨盤ヨガ」がありました。

そしてなんとその3本のレッスン全てに参加した方が…!

いつもオンラインや稲城のスタジオのレッスンに参加してくれているYさんはGWの最後の休みを利用して昨日のレッスン全てに参加してくれました^ ^

昨日は僕と行動パターンが一緒(笑)。

ルアナでも呼吸の見本をやってくれたりと大活躍の一日でした。

そしてこのYさん、トレーニングに対してかなり熱心。何ヶ月か前、スタジオで一度紹介した「4分体操」(タバタ式HIIT)をそれから毎日続けてるそうです。しかもなぜか4分を5分に増やして…笑

そんな彼女は最近明らかに体型が変わっています。身体が引き締まってきて印象が変わったのです。しかし自分では「全然変わってないですよ。」と言うのです。まあ日々の変化は自分ではわかりづらいものですよね。周りの人の方が気づくものかもしれませんね。

なんにしてもモチベーションがあるというのは素晴らしいことですね。

僕も彼女から刺激を受けてトレーニングしていこうと思いました^ ^

2021/05/05
◯イッター始めました  
タイトルのように一文字隠す意味は全くないですがツイッターを始めました。

ツイッターが世間に広まってから早10年。だいぶ遅れての開始です。

そしてまだ一言も呟いておりません笑

おそらくインスタと同じような手順で投稿していけばいいのでしょうが早くも腰が重くなっております笑

しかしながらSNSは仕事する上では避けて通れない道。楽しみながら発信する道を模索していこうと思います。

YouTubeやインスタでカバーできないところを発信できればいいなと思っています。YouTubeとセットで役に立つ内容になればいいなと思います。

ですのでフォローのほどよろしくお願いいたします笑(最初のうちは真面目にフォローバックします!)

2021/05/04
ストレッチの罠再び...  
こんにちは。GWも後半に差しかかってきましたね。いかがお過ごしでしょうか?

僕はといえば今日は少し身体の調子が悪いです^ ^; というのも昨日の夜寝る前に久々にストレッチをたっぷりしてみたんですね。すると案の定今日身体の調子が落ちてしまいました。

以前ブログでもYouTubeでもストレッチの弊害の話をしました。簡単に言うと「ストレッチを強くやり過ぎると骨格を支える筋肉の力が一時的に弱くなったりして身体の調子が落ちることがあるよ」という話でした。

この辺の反応は体質によって人それぞれで全く調子が落ちない人もいるのですが、特に柔軟性が上がりやすい人はそういう傾向が強いようです。

僕の場合は特に夜静的なストレッチ(開脚でじっくり上半身を倒していったりとか)をすると翌日の調子が確実に落ちます。なのでしばらく夜にちゃんとしたストレッチをしていなかったのですが、昨日は実験的に寝る前に深いストレッチをしてみました。するとやはり眠りの質がだいぶ落ちてしまいました。

やっぱりダメだったか、という感じ笑

まあ何事もたまには試した方がいいかなとは思っているので、これはこれで実験成功です。

もちろん寝る前にストレッチした方が調子が良いという方もたくさんいるし、僕も程度によっては調子が上がります。大事なのは自分の体質を知ることです。その中でベターなチョイスをしていけばいいのです。

ただヨガをやっている方のストレッチは行き過ぎることがあるので定期的にこの辺りの情報は発信していった方がいいかなと思っています。

僕もちょいちょい人体実験を繰り返して自分のことをもう少し把握していこうと思います。

5月病にかかってしまわないように身体づくりしていきましょうね^ ^

2021/05/03
一片の気力なし!  
そりゃあさ

一日中子ども達と遊び回ってれば

ブログのことも忘れるわな

しかたないじゃないか

休日だもの

2日連続のにじをにもはや罪悪感もないんだもの


にじを

2021/05/02
Acrophobia  
「この登り棒から降りてこい」なんて

無理言うんじゃないよ

力がないとかそういうことじゃなくて

高所恐怖症なんだもの

股がスースーするんだもの


にじを

2021/05/01
3分瞑想  
タイトルの「3分瞑想」は僕が日常生活でよく使う技。

技でもなんでもないですが、隙があれば3分ほど目を閉じて呼吸に意識を向けます。それだけで気分がスッキリしてどこかへ行っていた集中力が戻ってきます。

これを忙しい時ほど意識的に実践します。

やることがたくさんあって、あと30分で3つのことをやらなければならない時もあえて3分使って瞑想。

結果その後の作業効率が上がるので時間がない時にもやった方がお得なのです。

ここが実感できてくると生活の質や仕事の質がグッと上がってきます。

まあ別に3分じゃなくてもいいのですが、時間の限られた時にやるのは3分がオススメ。時間のある時は10〜20分に増やしてもいいと思います。

タイマーをセットしてその間は絶対に「ピコン」や「ブーー」などと通知が来ないように設定しておきます。(僕はそもそもいつでも通知が来ないようにしてありますが。)

その時間だけは意識を呼吸に置きます。もちろん呼吸以外のイメージやテクニックを使ってもかまいません。ちょっと前に紹介した「目玉の引き込み」も有効です。→目玉×引き込み

忙しくて頭がゴチャゴチャになりやすい方、ぜひお試しください。(忙しくない方もお試しください。)

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ