1. RSYブログ
 

RSYブログ

2022/07/30
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
毎週水曜日19:00〜20:30には家の近くのレンタルスタジオで「週替わりヨガ」を行っています。

そのクラスには毎週あのS君(自称RSYのエース)も通っています。

いつかブログにも書いたようにS君はホーミー(低音と高音を同時に出すモンゴルの倍音唱法)が得意。なのでシャヴァーサナの終わりにはシンギングボウルではなく彼のホーミーで目覚めてもらっています。

いつの間にか定着していたクラスの締めのスタイル。(初参加の際、驚きすぎて飛び起きてしまった方もいましたが笑)

そして先日のクラスのシャヴァーサナの最後にも鳴り響くS君のホーミー。

僕はS君の正面に座って目を閉じながらその音を聴いていました。(彼はいつも僕の正面にマットを置きます。)

ホーミーが終わったので僕の出番。「ゆっくりと手足の指先を動かして...」などと言いながら目を開くと、、

・・・!

・・・!!!

なんとS君の喉元がうっすらと赤く光ってる...!!!

まさに第5チャクラの位置が円形の光に包まれているのです。僕は自分の目を疑いました。何度も見直しました。

それでもやはり暗いスタジオ(※シャヴァーサナでは完全に明かりを落としている)の中で彼の喉だけがフワーっと赤い光に包まれているのです。

(まさかホーミーの鍛錬を続けたことで第5チャクラが活性化されたのか...?!)

僕は色んな思いを巡らせました。

(確かにSのホーミーレベルは最近かなりのところまで来ている。やはり伝統唱法は行う者の身体にもものすごい変化を起こすのか...?)

(思い起こせば最近のSの行動は常軌を逸してるし、何か変化が起きてるに違いない。。)

(いや、違う。。変化と言えば自分自身の変化だ。今までにチャクラを色付きで可視化できたことなんてないのに...!まさか僕の方にもすごい変化が起きてるんじゃないか...?!)

たくさんの考えが頭に巡りましたが、その間も暗闇の中で厳かに目を閉じているS君の喉は淡く光ったままでした。

そして、、

シャヴァーサナの締めの誘導も最後にさしかかったその時、不意にS君の喉の光が消えました。

そして次の瞬間S君の左肩辺りが今度は緑色に光ったのです。

ん...?緑...?

しかも正中線沿いではない...??

その瞬間急にあることに気づいた僕はパッとスタジオの窓の外を見ました。

あ、やっぱり...

信号じゃねーか!!

スタジオは2階。窓のすぐそばに信号がそびえ立っているのです。

その赤信号の光が暗いスタジオ内に注ぎ込み、うまいことS君の喉のど真ん中に当たっていたのです。

そして赤信号が終わるとともにその光は消えた。。

(チクショーー!!)

僕はコウメ太夫ばりに心の中で甲高い叫びをあげました。

別に僕の目や感覚が覚醒したわけではなかったのです。僕は信号の光を目をパチクリしながら眺めていたただの勘違い野郎だったのです。

そしてS君のただの勘違いホーミー奏者だったのです。


みなさんも勘違いチャクラにはご注意を!笑

ではまた次回!!

2022/07/29
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ ヘッドマッサージ  
最近長男(6歳)が自信を失くしています。

どうしてもじゃんけんに勝てないのです。

負けグセがついてしまった。それが悪循環になって恐るべき弱さです。

じゃんけんってただの運ではないんですよね。心理ゲームみたいな感じ。

みなさんも今までにじゃんけんで「絶対に勝てない」と思った時に操られるように負けの手を出したことはないですか?

長男は今「自分はじゃんけんが弱い」と思い込んでしまっているので本当に弱いです。心理テクニックを使わず適当に出しても勝てます。

昨日も次男(4歳)に対して勝率が1割程度でした笑。

同じじゃんけんでもこれがカードにグー・チョキ・パーの絵が描いてあるやつだったら弱気な影響は少ないと思いますが、手でやる場合にはけっこうな影響があります。

逆に次男は今乗りに乗ってます。本当に強い。何も考えずに勝つ手を出せます。

昨日は複数人でやったじゃんけん勝負にも勝ちまくっていました。

ハッピーオーラ全開。

そのハッピー次男とアンハッピー長男がやるとまた次男が勝って長男が泣く。その悪循環。

なかなかじゃんけんも奥が深いのです。

長男にはぜひ立ち直ってもらいたいです。


ちなみに、、

じゃんけんのグー・チョキ・パーでは使う筋肉も違うので、それぞれの手を出す労力が違うんですよね。だから精神面の影響が出やすい勝負ではあります。


あとは「最初はグー!」を言うか言わないかでも初手の傾向が変わったりします。

そして何より慣れれば相手の手を瞬時に読むことだってできます。「ポン!」の直前の拳が少し開いてきていればチョキかパーなのでチョキを出しておけば負けることはありません。

もっとも慣れてる相手はフェイクでわざと拳を開いておいてグーを出してきたりするのですが。。

お互いがじゃんけんの特性を知り尽くしている場合の勝負は難しいですね。

さて、、

みなさんはじゃんけんに自信がありますか?

今もしそばに人がいたらじゃんけん勝負を仕掛けてみてください。赤の他人でもかまいません笑。

どうでしょう?相手の空気に飲まれていませんか?その場を自分が支配していますか?負けるイメージを持ってはいないですか?

結果をご報告ください笑。

ちなみに、、

長女はじゃんけんで必ず「つまようじ」(人差し指を一本立てる)を出します。何にでも勝てる手だそうです。

そのくらいの気概が必要...!

ではまた次回!!

2022/07/28
子ども ヨガ  
やんちゃな兄二人がいる環境で育った長女(2歳)は意外とかわいいものが大好き。

こんな環境ではあるのでもちろん戦闘力はめちゃくちゃ高くいつも次男を泣かせてはいますが、かわいいものが好きなのです。

ピンクとかネコとかハートとかかわいいクマとかをこよなく愛しています。

そしてやはり自分がかわいくなることにも興味があり、ピンクの服や水着を着たり髪型をかわいくしたりして喜んでいます。

あとは言葉遣いなどもかわいくすることにも余念がないようで「ニャーー」しか喋れなくなることもありました。

しかし、、

最近トレンドが変わったようで言葉遣いがネクストステージを迎えました。

「おとうちゃん、しゅきブー」

「おはようブー」

「にゅうにゅうのみたいブー」

なんと全ての文章の語尾に「ブー」が付くようになってしまったのです…!

おそらく本人はかわいいと思って言ってると思うのですが、これではまるで、、

ちびまる子ちゃんに登場する「ブー太郎」と同じ…

語尾の流行りがあるという点ならスラムダンク山王工業の主将と一緒…

ちびまる子ちゃんやスラムダンクは一度も見たことがないのですが。。

それでもやはり親は親。語尾が「ブー」でもかわいいのです。

そしてずっと聞いていたら僕も影響を受けて、

「逆立ちするブー」

「お風呂入るブー」

「ユーチューブー撮るブー」

「ちくわブー」

とか言っていたら娘に怪訝な顔で、

「なんでブーブーいってるんだブー?」

と言われました。

もはや自然…!

ブーの極み!

みなさんも今日からぜひ「ブー」をつけてみてブー!

ではまた次回ブー!!

2022/07/27
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  

昨日の朝は大雨に降られてびしょ濡れになりショーシャンク気分を引きずっているKokiです。キムタクの娘ではありません。


さて、そんなどうでもいいことはさておき、8月のオンラインスケジュールが出ましたのでお知らせします。詳しいことは オンラインスケジュールを確認してほしいですが、主な変更点だけ下に載せときます↓


⚫︎8/2(火)6:00〜6:45 Mar先生の「モーニングフロー」


⚫︎8/2(火)20:00〜21:00 「おしゃべり交流会」


⚫︎8/3(水)10:00〜11:30 里美先生の「柔軟性を高めるヨガ」


⚫︎8/14(日)7:30〜9:30 「お盆だよ!アーサナ夏祭り2022」


⚫︎8/19(金)20:00〜21:00 「ピンチャ部屋」


⚫︎8/27(土)&8/28(日) 土日逆転プログラム


8月の頭に関しては僕がちょっと東京を離れているので代行をお願いしています。(まあオンラインなので全国どこにいてもできるのですがWi-Fi環境も不確かであるので^ ^;)

今回RSY初登場なのは横浜のスタジオLuanaを始めとして色々な所で活躍中のMar先生(小林雅仁:インスタ→ https://www.instagram.com/littletrees916/)。サーフィンとヨガとガーデニングをこよなく愛すナイスガイです。(密かにアクアリウム始めないかなと思っています笑)

内容は「 モーニングフロー」。気持ちのいい朝になりそうです。僕もネット環境が大丈夫だったら参加します。都度利用もOKですよ。

その次の日はRSYメンバーの里美先生(YouTube→ https://www.youtube.com/c/YOGABASICsatomiyoga)が再び登場します。内容は「 柔軟性を高めるヨガ」。RSYオンライン初登場のクラスなので楽しみですね。

そして14日(日)は僕のクラスですが「 お盆だよ!アーサナ夏祭り2022」を開催します。普段やらないようなアーサナも含め色々なことにチャレンジしていくクラスです。できることもできないことも含めて楽しんでいきましょう。

そんな感じで8月もよろしくお願いします!

引き続きオンライン2週間無料トライアルも実施中ですので興味のある方はノーリスクでどのクラスでも参加し放題です。(ただ最近参加者の人数が増えてきたので突然締め切ってしまうこともあるかもしれません。その点ご了承ください。)


ところで今日の写真は長男が体で表した「8」。ちゃんと8に見えたかな…?

ではまた次回!!

2022/07/24
世界陸上 三段跳び ヨガ  
先日妻と世界陸上を見ていた時のこと。

ちょうどテレビでは三段跳びの決勝が行われていました。

世界の決勝レベルにもなると想像を超えた跳躍だな、と感心しながら見ていると妻が、

「なんでこの人達は幅跳びじゃなくて三段跳びを選んだんだろうね?」

と言います。僕は、

「ん…いや、それは幅跳びと三段跳びを比べた時に三段跳びの方が狙い目だったんだろうね。より勝ち筋のある方を伸ばすよ。まあ確かに走り幅跳びの方が花形っぽいイメージだし、カールルイスもやってたくらいだしそういう疑問が浮かぶのは当然かも。。」

と適当に答えました。

そしてやがてその決勝も決着がつき、東京五輪でも金メダルだった選手が優勝していました。

記録は17m95cm。

するとテレビを見ていた妻が口を開きました。

「すごい跳ぶね。 でももし3歩分までカウントしたらどんだけ跳んでるのか知りたいよね。

ん…?

え…?

なんだ…?何が起こってるんだ…?

完全に思考停止。

今まで僕たちはその3歩分をカウントした競技を一緒に見ていたんじゃないのか…?

これは夢か?

恐る恐る妻に、

「ちょっと待ってくれ。三段跳びって名前の通り三段の合計の記録だよ。どこの記録を測ってると思ってるの?」

と聞くと、

「え、だって砂が置いてある最後の一歩のとこじゃないの?最初の2歩は助走でみんな一緒でしょ⁇」

2歩が一緒?

どーゆう感覚…⁈

走り幅跳びの助走をちょっと脚色したバージョンが三段跳びという認識⁇

それなら逆に「なんで三段跳びを選んだんだろう?」発言も納得できてしまう。そのルールじゃシンプルに走り幅跳びの方が良さそうだもの。

「いやいや、最初の2歩も全部含めての記録なんだよ。じゃないと18m近くいかないでしょ!」

すると妻は、

「え?そうなの?でもそんなこと普段考えて生きてないもん。」

と言い放ちました。

確かに三段跳びのことを考えて生きてはないだろうし、目にするのは五輪と世陸の2年に1回程度だろうけど…

そういう問題か?

名前からなんとなく想像できなかったか?

いや、でももしかしたら僕の方が凝り固まった考え方をしていたのかもしれない…


ぜひみなさんに問いたいです。

三段跳びが三段の記録をとる競技だと知っていましたか?それとももしかしたら妻のように最後だけの記録をとるものだと思っていた方はいますか?

それとも別の独自解釈をお持ちの方はぜひご一報ください。処分を検討します笑。

ではまた次回!!

2022/07/24
アナトミック骨盤ヨガ アームバランス  
なんだか長男が最近成長している...

小一になってから幼稚園の頃とは雰囲気が少し変わった気がします。

そして夏休みに入ってから自主的に食器洗いを全部やってくれたりご飯の用意をしてくれたりします。

あとは通っているプールでも昔怖がっていたコーチともニコニコ話しながら楽しそうに泳いでいたり。

人って成長する時期には見違えるように成長しますよね。

子どもだとそれがわかりやすいですが、大人になってもこういう変化は起こったりするもの。

何かがきっかけになって意識が変わったり人生観が変わったり。行動や心構えが変わることがあります。

成長とか変化って数値化することはできないけど、周りから見ても雰囲気が変わるんですね。


親から見ると子どもの成長が嬉しいと同時に少し寂しくも感じたり。

大人同士の関係であっても、親しい人が変化していくと取り残された感を感じたり。

色々な思いはあれど常に変化は起きています。

細胞は常に入れ替わっていますしね。全く同じ原子で身体が構成され続けるわけではありません。

そこから生まれる心もそう。


なのでやっぱり自分の変化、他人の変化、環境の変化などを受け入れて過ごしてくのがある意味自然で楽。

受け入れたくない気持ちがあったとしてもどちらにしろ変化していきます。

なら楽しく受け入れていく方が心身に良さそうです。


こんなことを言って10年後に娘から、

「お父ちゃんのものと一緒に洗濯しないで。」

なんて言われたら立ち直れないかも。。

それまでに受け入れられる心身を作っていきます…!たぶん…


ではまた次回!!

2022/07/23
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
S君は最近Wi-Fiの調子が悪かったからさ

レッスン中も割とおとなしかったんだよね

でも回線変えて速度がアップしちゃったもんだから

レッスン中の舌好調も復活しちまったよ


それにしても、、

どのタイミングで何を言ってくるかわかるんだよなぁ

S君の画面から何かが放たれてるんだもの

その邪気たるや、フリーザ並みなんだもの


にじを

2022/07/21
宮崎 ヨガワークショップ アナトミック骨盤ヨガ アームバランス  
タイトルにあるように、、

9月11日(日)に「SPECIAL WORKSHOP in 宮崎」開催します!

先日の滋賀から始まった全国ワークショップツアー。次回は初の九州上陸。(何でも初ですが...笑)

宮崎です!!

ワークショップは午前と午後の二本立てで、

⚫︎10:00〜12:00「アナトミック骨盤ヨガ」

⚫︎14:00〜16:30「アームバランス&逆転」


RSYオンラインメンバーのけいこさんのスタジオで開催します。

宮崎駅から徒歩5分の場所なので、近隣の県からのアクセスも抜群です。ぜひ気になる方はこの機会にご参加いただけると嬉しいです。

詳細やお申込みは以下の特設ページから確認できます↓

今回もオンラインメンバーのおかげで初めての場所での開催が実現できてよかったです。

僕自身実は九州に一度も行ったことがなく、普通に旅行でも行きたかったくらいの場所。ワークショップを開催できるなんてすごく嬉しいです。

オンラインでの繋がりはありがたいですね。

ご縁を大切に全力で挑みます。

なので参加できそうな距離の方は全力でご参加ください!笑

もし質問などありましたらHPのお問い合わせフォームやインスタやLINEでご連絡ください。折り返し申込みフォームを送りつけます。(嘘です笑。丁寧にご質問にお答えいたします^ ^)

宮崎で初めての方やオンラインのメンバーに会えるのを楽しみにしています!

あ、今回定員は各12名のみなのでお申込みはお早めにお願いします!(今日から予約受付開始です。)

ということですでに頭の中がマンゴーなアイジマンゴーキでした。

ではまた次回!!

2022/07/21
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日のスタジオクラス(家の近所のやつ)ではダブルピンチャをやりました。(写真)

写真のものは僕とS君ですが、その前にいつもオンラインにも参加しているAさんとMさんが足裏を合わせてピンチャをやりました。

二人ともピンチャ練習中で、たまに数秒止まれるけどまだ安定したキープは難しい感じ。

ちょうど背丈も同じくらいだったのでWピンチャを試してみました。

方法としては向かい合ってピョンと跳んで足裏を合わせるわけではなく、僕とS君がAさんとMさんの脚をそれぞれ補助して足裏を合わせてから手を離しました。

するとちょうど足裏で押し合って長く止まれました。

壁に足を置くのとはまた違ったバランス感と感触が二人とも気に入ったようで色々と掴めた部分もあったようでした。

そして一緒にやったパートナーに「愛が芽生えた」とも言っていました笑。

自分がバランスを崩したら相手も倒れてしまうので一人でやる時よりも頑張れたそうです。

足裏の感触や温度も無機質で動かない壁とは違うんですよね。


そんな感じで昨日ペアでピンチャをやったことで思い出しました。コロナ前までペアヨガみたいなアーサナをちょいちょいやってたなぁ、と。

一人でやるアーサナと違った工夫が必要だったり、相手への愛が芽生えたり笑、楽しく新たな発見もあるペアアーサナ。

たまにやっていくといいなと改めて思いました。

また試していこうと思います。

ところで僕とS君のWピンチャ動画バージョンはインスタストーリーにて配信中(笑)

補助なしで試す場合には転倒には十分気をつけてくださいね。

ではまた次回!!


2022/07/20
一瞬の季節に睡眠を賭ける  
子ども達の寝かしつけの時間はけっこう賭け。

どんな賭けかというと、

一緒に眠りに落ちたら負け。

子ども達は20時頃に寝ますが、僕が寝るのは22時過ぎ。

この半端な時間に5分でも眠りに落ちてしまうと夜の睡眠がとんでもなく浅くなってしまう。

だから絶対に眠らないようにまぶたを引き上げる筋肉をピクピクさせながら耐える。

もしくはそれだと逆に眠ってしまいそうになるのでいっそのこと目を閉じる。

いずれにしても今のところ勝率は20%くらい。

ほとんど負けてる。

たまに勝ったか負けたか記憶がない時があるけれど、記憶がないのならおそらく負けているのだと思う。

それでも僕は挑み続ける。

正直なところ、実は子ども達3人だけでもちろん眠れる。

それでも続ける理由?

夜の睡眠の浅さリスクを背負ってでも、まぶたピクピクのアホ面をしてでも挑み続ける理由?

それはこんな時期は一瞬で終わってしまうから。

一瞬の人生の中のさらに一瞬の季節。線香花火みたいなもの。

そこを噛み締める喜びとピクピクの辛さを天秤にかけたら振り切れて壊れた。

だからまた再び繰り返す。

拒否されるその日まで。

ん…?

拒否…?

拒否されるようになるのか…?

教えてくれ!世の先輩方…!

寂しいな…無常。



今回はいったいなんのブログだったのか…?

眠気がある中で書いてたらおかしなことに。。

まあいいか、、ではまた次回!!

2022/07/18
釣り スモールマウスバス 多摩川  
昨日の午後はふと思い立ち長男(小1)を連れて多摩川に釣りに行きました。

多摩川は家から自転車で10分ほどで行ける距離。

次男(年中)と長女(2歳)は風邪気味がまだ治っていなかったのでお留守番。

どっちにしろ多摩川で釣りをしながら3人を見ることはできないのでちょうどよかったのかも。長女は水に対する恐怖心が皆無だし次男は何にもない所でも転ぶので水場はかなり危ない。。

そんなわけで長男だけと一緒に行ったのですが、少し前まで赤ん坊だった彼ももう小学生。色んなことが器用にできるようになってきています。

ポイントを見つけて竿を渡すと早速自分でけっこうな大きさの魚を釣っていました。

それにしても水辺はいいですね。川の音も夏の緑も水面近くを飛ぶギンヤンマも全部綺麗です。水と緑のコラボレーションは最高。

結局3時間くらい川にいて、釣れた魚はオイカワやらスモールマウスバスやらよくわからない稚魚やら。

良いリフレッシュの時間になりました。光浴びすぎて疲れましたけど。

何より息子が一人前に色々できるようになっているのが嬉しいような寂しいような…

楽しい日でした。

これからも土日とさ早起きして川に行こうかな…?朝なら涼しくて良さそうですね。

ということでオンラインクラスやYouTubeでだんだん顔が黒くなってきたら川に行ってると思ってください笑

あ、でもYouTubeは光の加減かなり調整してるのであんまりわからないかもしれませんね笑

ではまた次回!!

2022/07/17
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ ヘッドマッサージ  
ひとときの休息。












大人のね。

2022/07/16
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ  
今朝のオンラインクラスには半年ぶりくらいにさいとうなつみ先生が登場しました。このブログにはヨガ解説ブログ「なつみ&こーきのヨガノート」の話題の時に登場しましたが、素晴らしい先生です。技術、人柄ともに。

今日は元々うちの息子たちの幼稚園の夏祭りで朝から忙しい予定だったので代行を頼んでいたのですが、コロナ拡大で夏祭りの規模が縮小されたりで結局午前中は暇になりました。

なので僕もオンラインメンバーと共になつみさんのアナ骨に参加。

昨年末に急遽代行をお願いした時には風邪で参加できなかったので今回が初めての受講でした。

結果、、

最高でした...!

非常に心地よく動けたアナ骨。インストラクターとしても参考になった部分が多々ありました。

たくさん発見があり自分自身を見つめ直すきっかけにもなりました。

今回参加できてよかった...!

やっぱり定期的に自分でレッスンを受けるのは大事ですね。

それにしても今日も自称「RSYのエース」のS君は絶(舌)好調で、なつみさんにもバリバリ絡んでいました笑。しかもレッスン後みんな退出してなつみさんと僕で話をしている時にももう一度入室してきて感想を言っていました。

まあでも言葉で人に何かを伝えるというのは一番大事なことですからね。

それくらいでちょうどいいのかもしれません。

・・・

ちょうどよくはないか...?自分を「エース」と呼ばせようとしてたし…


いずれにしても今朝は僕も思いがけず良い時間が過ごせてよかったです。どうもありがとうございました。

実は昨日の夜からなつみさんの住んでいる宮城県大崎市が大雨で大変なことになっているそうで、、もしかしたら通信が途切れる可能性があって今朝のアナ骨も厳しいかも、という状況でした。

結果的にレッスンもできてよかったですが、引き続き大雨の地域はお気をつけくださいね。

大変な状況の中ありがとうございました!

次回もよろしくお願いします^ ^


ではまた次回!!

2022/07/14
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 稲城  
毎週水曜日に僕の家の近く(東京都稲城市)のレンタルスタジオでやっているヨガは宣伝をほぼしてないのでクラスの存在自体知らない方も多いかもしれません。

けっこうご高齢の方も多いクラスだったのでコロナきっかけで参加人数も半減し、今では多くても7人くらいの人数でやっています。

内容は「週替わり」で僕の気分で内容を変えたりリクエストを受けてみたりけっこう好き勝手やっているクラス。

たま〜に関東在住のRSYオンラインメンバーが遊びに来てくれたり、初めての方が来てくれるけど、基本的には近所に住んでいるメンバーが僕がヨガインストラクターを始めた頃から通っています。

そう、僕がヨガのインストラクターになって一番最初に始めたのがたまたま近所にあったこのレンタルスタジオなんですね。

だから僕の原点となるスタジオ。

今は週1だけどコロナ前は週5とかでレッスンしていました。

だからなんというか、ここのクラスはほぼ利益を考えずにやってます。(←いや、たぶん考えた方がいい。)

ここを続けている限りはいつでも原点に立ち返れる気がするのです。

なので超のんびりやってます。

ということで気楽にのんびりヨガをやりたい方はぜひ遊びに来てくださいね。 週替わりヨガ(スタジオLino)(←宣伝してんじゃねぇかよ…!!)


あ、そして今回の写真は3年前の自称「高弟」のS君。なんだか今とちょっと雰囲気が違いますね笑。

彼もアナ骨で変わってしまった一人なのでしょう笑。


ではまた次回!!


2022/07/13
絵本 あおいトラ 子ども ヨガ  
最近娘(2歳)が寝る前に「これよんで」と持ってくる本はずっと前のブログで紹介した絵本「あおいトラ」です。 (→過去ブログ: あおいトラ

長男が幼稚園の時に買ったもので大人が読んでも勇気が湧いてくる絵本。(むしろ大人が読んだ方がいい本。)

そんな僕も大好きな絵本を長女も気に入ってくれているのは嬉しい限り。


あおいの「こんにちは」

しまうま「こんにちは。きみはだれ?」

あおいの「トラだよ」

しまうま「シマシマないのに?」


こんな会話が繰り広げられる中で自分をトラだと思っている「あおいの」は落ち込んでいくわけですが、言葉を入れ替えてみればみなさんも同じような場面に実生活で遭遇したことがあるのではないでしょうか?(どちらの立場であれ。)


「〇〇だよ」

「〇〇なのに?」



こんな会話で自信を失ってしまったトラが出会ったある動物。そしてその後見た光景。これらがきっかけになって自分の心の中の何かが燃え上がったトラは最後に高らかに叫びます。


「 ぼくはトラだ!あおいトラだ!!」


娘はいつもこの最後のセリフを大声で一緒に叫んでいます。

いつか彼女が大きくなって辛いことにぶち当たることがあったらこの絵本をもう一度読んでほしいなと思います。

僕もこの絵本を読むと心の中に爽やかな強風が巻き起こってきます。


そして今日も僕は叫ぶのです。


「僕はトラ年だ!めでたい年男だ!! 祝ってくれ…!


みなさんの心にもトラはいますか?

ではまた次回!!


2022/07/13
YouTubeヨガ Kokiyoga  
昨日YouTubeのページをチェックしていたらチャンネル登録者数がちょうど400000....間違えた、4000人に達していました。たくさんのご登録ありがとうございます!

スーパー励みになります。

ん?数字に捉われるなって⁇

もちろん登録者の数が4人だった時も40人だった時も全力で動画を作ってきたので、登録者数によって動画作成の熱量を変えてきたわけじゃありません。

でも自分の作成した動画を見てくれる方がだんだん増えてきてくれていることは単純にモチベーションに繋がります。(YouTube投稿したことがある方ならわかると思いますが超絶手間がかかるので笑)

今回の滋賀WSでも「いつもYouTube見て練習しています」みたいな言葉をたくさんかけていただきとても嬉しかったのです。

自分の分身のような存在である一つ一つの動画が自分の知らないところで誰かの役に立ってるかもしれない、というのはすごく素敵なこと。

1人でも多くの人に届くのは嬉しいのです。

大手メディアを通さずともそれができる良い時代ですね。

YouTube、ヨガノート共にコツコツやっていきたいなと思います。

と言うことで目指せ40000人!!(←急に強気,,,笑)

ではまた次回!!


2022/07/12
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは!滋賀のお土産にいただいたひこにゃんきんつばを食べて猫みたいな声しか出なくなったこーきです。これからは「こきにゃん」と呼んでください。

さて、みなさんはルールには従いますか?「しっかり守ります」という人もいれば「ルールなんてクソ喰らえだ!」という人もいるかもしれません。

でもルールって言っても色々ありますよね。交通ルールから学校や会社の規則、はたまた数学の公式やヨガのアーサナのとり方まで。

まあ今回はルールという言葉だけでなく、規則や規範、教科書や聖典など、より広いモノまで含めての話になります。

わかりやすくそれぞれのジャンルにおける「 教科書的なモノ」みたいな枠で捉えていきましょうか。

まず前提として「教科書的なモノ」は何か実際に起こる事象の観察をすることから始まります。観察をした上でそれぞれのジャンルの見方で分析して仮説をたてます。

その中に筋の通った法則や規則がないかを探していくのです。

例えば言語であれば自然に話されている言葉(文章)の中に何か共通した法則がないかを探す。もしシンプルな法則で多くを説明できそうなモノが見つかれば「この言語にはこんな文法がありますよ」と示せるわけです。

一つの単純明快な法則で、何千何万という文を分析できれば便利ですからね。大成功です。

また別の例で言えば、精神的な規範を示すジャンルのモノでも最初は「世界とは何か?」「人間とは何か?」のような客観的な事象の観察から始まり、「どうやら人間にはこんな特性がありそうだ」とシンプルな法則を見つける。もちろんどこから見るかで辿り着く法則は違いますがそれでも多くの例に当てはまるようなものが見つかれば大成功。

ここまでは観察によって法則を見つける段階。色んなジャンルの物事でこういうことが行われます。

そして色々な問題が起こりやすいのはこの後、その法則を元に「教科書的なモノ」が作られた場合。

言語の例でいえば言語の教科書に載っている「文法」。文法は便利でその一つの規則をたくさんのことに応用できるから、そのルールを使えば多くの事柄を話せるようになったり書けるようになったりします。

しかしもちろんその文法に当てはまらない例外は多々あるので、文法にかっちり当てはめて文章を作った場合ネイティブ話者が絶対に使わないような不自然な言葉が生まれたりします。

当たり前ですよね。自然な現象を分析してだいたいのことにおける共通規則を見つけたのが文法なので、その文法を元に文章を作ってもいつもうまくいくとは限らない。

そして例えば道徳(人によっては宗教)など、精神的な規範になるものの場合においても、教科書的なものが示している規則そのものを守ることでその人の生活や精神が良い方向に行くこともあれば、歪みのようなものが生まれることがあります。

その規範の中にも純粋な(人間や世界への)観察から生まれたものもあれば、いつの間にか本来の目的が形骸化してしまったもの、そしてその規範を広めるために付け加えられたものなども当然混ざっているからです。

ただここで勘違いしてほしくないのは教科書的なものを批判しているわけではないということ。

それぞれの分野のエキスパートが緻密な分析を繰り返して体系立てて作り上げたその知識を有効利用しない手はない。

というか何かを学ぶ上でそういったものがなければ時間がいくらあっても足りないのです。

だから何かをやり始めた時にはその教科書的なモノに従ってどんどん学んでいけば自分だけでその物事に取り組むよりも遥かにはやいスピードで成長できます。

でもある程度その分野のことがわかってきた時に一度立ち止まって原点に帰ることも大切なのかなと思うのです。

これ、本来どんな意味だったんだろう⁇」とか「 どんな観察からこの決まりは生まれたんだろう⁇」とか。

それはヨガの分野からいえば、「ヤマ・ニヤマを生活の規範にしてきたけど、これって本来どんな人間の観察から生まれたんだろう⁇」とか「このアーサナのこの手のつき方がヨガの中ではスタンダードになってるけど本来どんな意味があるんだろう?そもそも本当に必要なことなのかな⁇」とか。

その答えはわからなかったり、そもそも一つの答えに定まらないことも多いかもしれませんが、今まで当たり前に従っていたルールの大元を自分の頭で考えてみるというのは大切なことのように思えます。

「これにはこんな意味があったんだ」とかもしくは「この体系は信頼できるけどこの一点だけはどうも言ってることがおかしいな」とか。

ただ律儀にルールや言いつけを守っていた時とはなんか違う。

何かにただ従う方が省エネで楽ですけど、それでも自分で考えることでしか得られないものもあるし、あとは単純に楽しいんじゃないかと。

テツandトモじゃないですが「 なんでだろう?なんでだろう?」は能動的思考の起爆剤になると思います。

ぜひぜひ教科書と教科書に対する疑問、両面から攻めてみてはいかがでしょうか?

ということでまた次回!!

2022/07/11
滋賀WS Matangi Yoga アナトミック骨盤ヨガ  
一昨日と昨日滋賀に行って参りました。

東近江市にあるお寺でヨガクラスを開催しているMatangi Yoga(→ Matangi Yoga HP)にて2本のWSをやらせていただきました。

「アナトミック骨盤ヨガ」と「アームバランス&逆転」。午前と午後の二本立て。

庭に面し開放された本堂にたくさんの参加者が集まってくれました。めちゃくちゃ気持ちのいい空間。(←近辺にお住まいの方は一度行ってみてください。)

ほとんどが初めましての方だったのとRSYオンラインに来てくれているメンバーも対面で会うのは初めて。めちゃくちゃ嬉しい出会いでした。

WSの内容がどんなだったかは僕ではなく参加してくれた方々が判断するものではありますが、何か少しでもそれぞれの中に残るものがあればなと思います。


それにしても、、今回は初めてだらけの体験でした。

関東以外でのWSは初めて。お寺でのヨガも初めて。1日2本のWSも初めて。前日入りするのも初めて。

そんな貴重なWSを即決で開催してくれたMatangi Yoga代表の祥子先生、惠学さん、インストラクターの方々、そしてMatangi Yogaを紹介してくれたRSYオンラインのあきこさん、ありがとうございました!

そしてWSにご参加いただいたたくさんの方々楽しい時間をありがとうございました!

なんだか来年の日程が早速仮決定していたので笑、また必ず行きます!


ところで前日の食事会の時に初めて聞いたのですが、みなさんは「 あのベンチ」をご存じですか?

滋賀県にお住まいの方は誰でも知っているらしいのですが、琵琶湖岸のとあるベンチのことを「あのベンチ」と呼んでいるそうです。「どのベンチだよ?」と思う方は「#あのベンチ」で検索してみてください。映えるスポットで人気みたいですよ。

今回はベンチにも琵琶湖にも行く時間がありませんでしたが次回は必ず...!


そしてこれからまた全国少しずつ回って行きたいので、もし「Kokiなら招いてやってもいいよ。」という物好きな(笑)スタジオ関係者の方がいらっしゃいましたらぜひご連絡ください!片道8時間圏内でしたら速攻で行きます!

ということでまた次回!!

2022/07/09
昨日の事件は本当にただ悲しいし残念でならないです。

1日経っても言葉にならない。今朝のオンラインでもうまく言葉にはできませんでした。

誰にとってもこんな終わり方はあってはいけない。一生懸命生きてきてこんな終わり方はない。

それは政治家だろうと普通の暮らしをしている人だろうと。

ある日突然終わってしまう。本人とその家族、関係のある人のことを思うとただ悲しいです。本当にふざけるなと思います。何もかもはき違えてると思います。狂ってると思います。

でも何を言っても時間が戻らないのが悔しいです。ただただショックです。

ご遺族の方々、関係者の方々、心からお悔やみ申し上げます。安倍さんのご冥福をお祈りいたします。



あまりうまく説明できませんが、正直この事件に関してポジティブに捉えられるところなんてないし、その命が全てだった人にとっては喪失しかない。

それでもやはりどうしたって現実として悲しいことは起こってしまう。だからそこを踏まえて生きていかなければなりません。

生きてる以上は遠いところでも近いところでも常に何か予期しないことが起こります。殺人でなくとも、事故や病気など突然の別れはいつでも向こうからやってきます。

僕達はこれまでもそれを経験してきたし、これからも経験していきます。自分の終わりが来るまでは。

だからこそ日常の些細なこと、普段当たり前にしていることが有り難く感じられます。

例えば僕だったらオンライン繋いで今日も変わらずに「おはようございます」「こんばんは」「また明日」と言うこと、そんなことが本当に有り難いことなんだなと思います。

これがずっと続くわけではないからこそ一回一回の会話や交流が自分にとっても相手にとってもかけがえのないこと。いつも思っていることではありますが、何か起こる度に身に染みて感じます。

今ちょうど僕は滋賀のWSへ向かう電車の中なのですが、今日明日でオンラインのメンバー何人かに初めて対面で会えるのが嬉しいし新たな出会いがあるのも嬉しいです。

こうやって人に会う、ということはとにかく出来る時に、思い立った時に行動に移していかないといけないんだなと切実に思います。

お互いが元気に会えることがどんなに奇跡的なことなのか。

これから少しずつ全国を回って会いたい人に会っていきたいと更に強く思いました。


すみません、今回のブログの内容は少し暗い感じになってしまいましたが、、ヨガをやっている方は特に共感力が強い方も多いように感じるのであまり入り込み過ぎないようにした方がいいかもしれません。

メディアから一歩距離を置くというのも一つの工夫です。

ともかくも、、周りの人を大切に元気に過ごしていきましょう!!

ではまた次回!!

2022/07/07
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
最近の僕はどうかしてしまったのか、、長女(2歳)に好かれることを至上命題として生きています。

先日寝る時の部屋着を買う際には自分の気に入った色よりも娘の大好きなピンクを選んで買ってしまいました。

娘はピンクが好き→ピンクを着ている僕も好き。

このような算段です。

今日Amazonから届いたピンクの部屋着を見て彼女はやはり食いついてきました。

「あ、ピンク!これなに?」

僕「これはおとうちゃんが夜寝る時に『ピンクのクマ』になるやつだよ。」

と、つい訳のわからないことを言うと、

「わぁ、ピンクのクマ!着てみて!」

とめちゃくちゃ興味を持ってくれました。

ピンク…買ってよかった…!

するとそのやり取りを横で聞いていた長男(小1)が哀れんだ目でこちらを見ながら言いました。


「おとうちゃん、◯◯(長女の名)がすきなものにそんなにおかねつかうなんておかしいよ。バカになるよ。」


バカになってもいいんだもの…!

ではまた次回!!

2022/07/07
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今日はドラゴンフライについてです。

ここでいうドラゴンフライはアームバランスの方ではなく本物のドラゴンフライの方です。

つまり トンボですね。

漢字で書くと「 蜻蛉」。絶望的。一生書くことのない漢字だと思います。(「かげろう」とも読みます。)

さて、そんなドラゴントンボですが、少し前に家の近くを流れる小川にいた ヤゴを6匹捕まえてきました。ヤゴの羽化は見たことがなかったので子ども達と一緒に観察しようかなと。

家に来てからすでに1ヶ月くらい。脱皮を繰り返してだんだん大きくなってきたヤゴを見て昨日も「そろそろ羽化するかな?」なんて話をしていました。

そして今朝アナ骨オンラインのために5時半に起きて水を飲みにキッチンに向かうと、、

バサバサ!

顔の横を何かが飛んで横切っていきました。

ドラゴンフライが家の中を飛んどるやないかい...!!

キッチンの周りを一匹にオオシオカラトンボが飛び回っていました笑。

夜の間に羽化したようです。羽も綺麗に生え揃って元気。たぶんメス。(成熟するとオスは青色、メスは黄色なのですが、羽化した直後はみんな黄色)

しかし、、おかしなことに羽化した後に残るはずの抜け殻が見つからないのです。セミの抜け殻みたいに残るはずなのに。

ヤゴを入れていたケースには羽化する際に登れるように木の枝が立てかけてありました。その枝に抜け殻がついているのかなと思ったのですがどこにもない。。

もしかしたら食べちゃった...?無駄なく栄養補うシステム?

そんなことを考えていたら長男が見つけました。キッチン近くの木の柱にひっついている抜け殻を。

なんとヤゴは水槽に立てかけた枝では止まらず、どうやったのかそこから外へ這い出してだいぶ遠くまで旅をしてから羽化したようでした。

そこまで行くにはキッチンのシンクなど色んな難関があったはずなのに。。

根性ありますね。

それにしてもヤゴとドラゴンフライ(←トンボと言え)の体長は3倍くらい違う。どうしてあんなに尾が長くなるのか?と不思議に思いYouTubeを開いてヤゴの羽化の映像を探してみると納得でした。

羽化した後に尾の部分が畳んだ釣り竿を伸ばすような感じでスーッと伸びていくのです。同時に羽も大きく広がります。

根性ありますね。

ということで次のアームバランス&逆転オンラインのテーマはドラゴンフライで決まりですかね。

脚を横じゃなくて後ろに伸ばすタイプで尻尾の生命力を表現していこうと思います!笑

ではまた次回!!


次回予告:「2匹目のドラゴンフライ次男の鼻先で羽化する」(嘘です、ごめんなさい)

2022/07/06
アナトミック骨盤ヨガ アームバランス 蛍のポーズ  
ヨガブログ開設の負荷に負けて休んでいたYouTube投稿再開しました!

今夜19時アップの動画は「ティッティバアーサナ攻略」30分レッスン動画です。

アームバランスにあまり挑戦したことのない方でも一緒にやってみると意外と受けるかもしれませんよ。

一緒にホタルになってお尻を光らせましょう。(注:光りません。)

前屈を深める動画としてもお使いください^ ^

あ、そして動画を一瞬でも見たら「いいね」を押しといてくださいね笑。

ではまた次回!!




2022/07/05
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日から少し落ち着く気温。今日も朝から少し涼しい風が吹いていました。午後からけっこうな雨が降るらしいのでその予兆でしょうか。

さて、最近感じること。

心肺機能が去年より落ちてる。

電車に乗り遅れそうな時に走った後なかなか息が上がったまま戻らない。

なんでなのかな?と考えてみるとすぐに思い当たりました。

鬼ごっこをほとんどしなくなってしまったことに。

去年までは長男が幼稚園に通っていたため、その帰り道に近くの公園でよく鬼ごっこをしていました。長男もその同級生も走るのが好きだったのです。だから定期的に全力で走る機会がありました。

しかし、、今も幼稚園に迎えにという同じ状況があるものの鬼ごっこは全くしません。次男もその友達も鬼ごっこをやらないのです。性格の問題なのかコロナ世代だからか...?「鬼になって!」と頼まれもしない笑。

そんな機会がなくなってみて「鬼ごっこはハンパない心肺機能向上トレーニングだったんだな」と気付きました。

心肺年齢がこの何ヶ月かでグッと上がってしまった感じです。

次男をどうにか焚きつけて鬼ごっこ好きにさせるか...?でも捕まると泣いちゃうんですよね...笑。

まあHIITに真面目に取り組むのが手っ取り早いですかね。


そんな感じでみなさんの体力作りに貢献しているものって意外と生活に溶け込んでいたりします。例えばスーパーに買い物に行くとかもそう。一見時間の無駄に思えることでも心身の健康に役立ったりしてるんですね。

改めて自分が体を動かしているのはどんな時なのか考えてみると面白いですよ^ ^

ではまた次回!!

2022/07/03
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
一昨日のブログではごまだんごの偽効果を綴りました。(→ ごまだんごの効果!!

僕の顔が1ヶ月で滝川クリステルさんみたいになってしまった…!と信じてしまった方はいませんか?大丈夫ですか?

世の中のビフォーアフターとは恐ろしいものです笑。

さて、そんなブログを書いておいてなんですが、本当の「ごまだんご」の効果(僕の変化)を書いていこうと思います。

なんていうか変化は次の一点につきます↓

髪の毛の伸びがとにかくはやくなって髪の色も変わった…!

まずは伸びのスピードですが、明らかにこの1ヶ月で変わりました。

ちょうど1ヶ月前くらいに髪の毛を切ったんですね。というのも来週末に全国WSツアー第一弾の滋賀に行くのでその時に程よい長さになるように1ヶ月前くらいに美容室に行きました。

いつもだったら切ってから1ヶ月くらいでちょうどいいくらいの長さになって2ヶ月後には鬱陶しくなって切りにいくという感じでした。

しかし、、

今回は美容室に行って1ヶ月も経たないうちにボリュームが増してきて目にも髪がかかるようになってきました…!

完全な誤算。滋賀に行く前にボサボサです。明らかなごまだんご効果。

たまらずに昨日妻に髪を切ってもらいました。

そして切り終わった後浴室に散乱する髪を見てみると、、

色が前と全然違う。

同じ黒でもカラスみたいな色。濃く深い色。とにかくギラギラしています。

これがごまだんご効果。

10年前に食べてた時と同じ効果ですね。髪伸びるのがはやくなって色が変わる。

結果床屋代がかさむ。

いいのか悪いのか…?

あとは髪ほどの変化はなかったものの肌のツヤは良くなりました。これは単純に嬉しいですね^ ^

なので髪が鬱陶しくなるまでのスピードが上がるのと床屋代で出費が増える以外はかなりいいですね。あとは単純に美味しいし。

まあこれは個人の感想ですし、特定の食べ物は続けて摂りすぎると人によってはアレルギーを誘発してしまうことがありますのでバランスよく考えてくださいね。

あとはもちろん脂肪分が多いので量当たりのカロリーは相当高いですので、その辺がどういうことなのかは理解してくださいね笑。

ということで本当のごまだんごリポートでした!

ではまた次回!!

2022/07/02
アナ骨 アナトミック骨盤ヨガ オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
毎週金曜日は近くのスイミングスクールに子ども達3人を連れていってます。

上の男の子2人はジュニアクラスなので当然一人でレッスンに入っていますが、長女(2歳)は親同伴のキッズクラスなので僕が一緒にプールに入ってます。

長女はもう水に慣れているのでヘルパー(浮き)も付けずに水に飛び込んだり潜ったりしていますが、最近のお気に入りの遊びは僕の掌のうえに足をを乗せてグラグラバランスをとる、というもの。(長男が人形で再現笑)

娘が喜ぶので僕も張り切って持ち上げるのですが、体の大きな彼女の体重は16kgオーバー。完全に水面の上に全身が出るので浮力の軽減もありません。

それを45分のクラスの中で何回も何回もやっていたらやはり、、

手首を痛めた…笑

グラグラ揺れる中で手首を色んな方向に動かしながら体重を支える負荷はアームバランスとは比較にならないほど高かったのでした。

まあでも軽い感じではあるので2〜3日で完全回復しそうです。アームバランスなんかもできますしね。

それにしても、、

ヨガのアーサナで体を痛めることは全くないのですが、それ以外のところでちょいちょいやります。

なんか張り切っちゃうんですね。

特に子ども達がワーワー喜んだりすると調子に乗ってバカなことをしてしまう。普段やらない変な動きをしてみたり。

気をつけないといけないですね。


みなさんは張り切りすぎて変なことをしちゃうことってありますか?楽しい時なんかは意外とケガをしやすいポイントだったりするので気をつけてくださいね。(僕が一番気をつけないとダメか…笑)

ではまた次回!!

2022/07/01
ごま 漢方 美容  
ちょうど1ヶ月前に「ごまだんご」(胡麻とくるみと松の実をミックスしたヤツ)のことをブログに書きました。(→ 不老不死の妙薬

昔「ごまだんご」を食べていた時には肌と髪のツヤの変化がものすごかったのですが、今回は自分でも驚くほどの変化があったのでこれはもうお伝えするしかないと思い筆を取りました。(本当に筆で書いてる訳ではないですよ。)

もしかしたら文字で伝えるまでもなく写真だけ見ていただければ全て伝わるかもしれないのですが、、

まるで別人です!!

1ヶ月でここまで変化があるとは...!!

この喜びをぜひみなさんにシェアしたいと思います( ´ ▽ ` )


まずは肌!!1ヶ月前までは肌荒れもひどくシミ・シワだらけだったのが肌の色3トーンくらい上がり赤ちゃん顔負けの滑らかさに... !同時になぜかアゴ周りのたるみもスッキリ消えて嬉しい誤算!!こんなこともあるもんなんですね。。

美白といえばなぜか歯も真っ白になり人前での笑顔にも自信がつきました!ゴマの黒い色素が沈着するんじゃないかと不安でしたが逆にこんなに輝くなんて...!嬉しい誤算Part2です!

そしてさらに驚いたのが、、顔が元のサイズの4分の3ほどの大きさに!!ごまだんごに小顔効果があるなんて知らなかったのでこれまた嬉しい誤算Part3!"Back to the Future"顔負けのシリーズ化です!

さらに細かい変化をあげたらキリがないくらい、、少し歪みのあった鼻中隔もまっすぐになり鼻筋がスッキリ...!顔は小さくなったのに逆に目は大きくなってなぜか虹彩の色まで変わりました(๑>◡<๑)

涙袋も程よくぷっくりしたのが嬉しくてピースサインまでしちゃいました!


どうでしょう!こんな効果が短期間で現れる「ごまだんご」。みなさんの悩みを全て解決してくれるかもしれませんよ!

今ならこーきファクトリーこだわりの「 細胞から若返る!熟成ごまだんご」がなんと 120,000円 /10g (税別)でお試しいただけます!

在庫数残りわずかですのでこの機会にぜひ!

今話題のごまだんごに乗り遅れないようにしましょう!

Viva!ごまLife!!






以上、ビフォーアフターの闇をお伝えしました。

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ