1. RSYブログ
 

RSYブログ

2021/02/28
3月予定×恐怖の...  
月末ですね。今日は来月分のオンラインクラスの作業に追われています(笑)いつもギリギリ。人間は追い込まれないと動きませんね。

来月のオンラインですが、一部内容が変更になります。(ほぼ影響はないと思いますが、)

毎週水曜日10:00~11:30「ビギナーヨガ90」→「動ける身体をつくるヨガ」に変更
毎週金曜日20:00~21:00「後屈部屋」←オンラインフリー限定から都度利用もできるクラスに変更

そう、2月にお試しでやった「後屈部屋」もなかなか感触がよかったのでレギュラークラスとして続けることにしました。後屈のアーサナを練習するのはもちろんのこと、コアトレーニングとしてもとても良い内容となっています。ぜひご参加ください。

水曜日のネーミングに関してはそっとしておいてください。コンディショニングをしっかり行って身体の状態を整えつつ身体機能を上げるクラスです。平日の昼間で受けづらい方も多いかもしれませんが都合が合う時はぜひ!

あ、あと3月27日夕方のハンドスタンドクラスについては都合により休講となります。


さて、話は変わりますがオンラインクラスを受けてくれているヨガインストラクターのMinakoさんがご自身のブログにまたまたアナ骨のことを書いてくれました。

↓のリンクから飛べます。

タイトルは、、

「恐怖のアナ骨advance vol.2」!

また「恐怖」がついとる!!

今回もアナ骨の感想がすごくわかりやすく書かれています。そして、今回のブログには最近クラスでも話題に上がっているお尻に関しての内容も。Minakoさんのビフォーアフターのお尻の写真も載っています。どれくらいの効果があるか気になる方はぜひチェック(笑)

コツコツ積み重ねると嬉しい変化があるものですね。今朝のアームバランスの時間にも参加してくれた方が「振り袖が減りました」と教えてくれました笑

3月からも淡々と身体を動かしていきましょう^ ^

2021/02/27
国際試合  
今朝、長男(5歳)がまだ観たことのない「鬼滅の刃」のキャラクターの名前をなぜかフルネームで口にしていました。


「かまど・・たんじろう」

(お、主人公...!よく苗字も知ってるな!)

「れんごく・・・きょうじゅろう」

(大人気の炎柱!フルネーム大正解!)

「ね…ね……ネズコカマド

(欧米か!!from JAPAN!なんでねずこだけ!!)


息子よ、、

自由の華よ咲き誇れ!

2021/02/26
嫌ホン  
みなさんは物を失くすことってけっこうありますか?

僕はこう見えて(どう見えて?)ちょいちょい物を失くしてしまいます。いつかブログに書いたように自転車のカギを失くしたり…

一昨日の夜、スタジオレッスンが終わり家にたどり着くと玄関で上着のポケットからワイヤレスイヤホンがポロっと落ちました。あれ?と思って拾い上げたのですが、一つしかイヤホンがありません。(ワイヤレスだから左右一つずつあるのです。)

やっぱりどんなに探してもない…

(そうだ、スタジオの帰りにイヤホンをつけてコンビニに寄ってレジに行く前に外してポケットに入れたはずだから、、おそらくコンビニか家までの帰り道のどこかにあるはず…!)

暗いなかスマホのライトを使ってコンビニまでの道を目を凝らして丁寧に探しました。

やっぱりない…

コンビニの店員さんに聞いてもない…

一番怪しかった駐輪場付近にもない…

どこかの排水溝にでも落ちてしまったのか…?

ともかくイヤホンは電車の中での編集作業などに欠かせないアイテム。ないと仕事が進まないのです。

見つからないのならもう買うしかない。Amazonで探してみるとちょうどタイムセールで4割引くらいになってる商品を発見。Bluetoothイヤホンはまあまあ値段がするものですが、だいぶ安くなっていたのでそれに決めました。

プライムだから翌日もう届きました。出費はしましたが仕事には影響が出ずに済みました。


そして今日、、

「ちゃん!!」(←僕の呼び名)

自転車で買い物から帰ってきた妻が僕に言います。

自転車の鍵入れに入っているアレは何⁈」

玄関にある自転車の鍵入れに使っているコップの中を覗いてみるとそこには、

失くしたと思っていたイヤホンがある…!!!

おそらくあの晩に鍵と一緒に自分で投げ込んでしまっていたのでしょう!落として失くしたんじゃなかった…!

でももう新しいイヤホン買ってしまったのに。。

なんてアホなのか。妻からの視線が怖い…


みなさんも何かを失くしたと思った時はもう一度しっかりと自分の行動を思い出しましょうね!

ではまた!!

2021/02/25
お尻への興味  
昨日のスタジオレッスンはなんだかやけに人数が少なかったので普段しないような話(90年代の話etc.)とか普段しないようなトレーニング(HIITとか)をしました。

その中で「お尻」に関する話も出たのですが、みなさん身体のパーツの中でも「お尻」にはめちゃくちゃ興味があるよう。やっぱりみんな気にしている場所なんだなと改めて思いました。

オンラインヨガに参加してくれている方がちょうど最近インスタにお尻のビフォーアフターの写真を載せてくれていたのですが、アナ骨で鍛えたお尻はまさに別人。そんな話をしたらスタジオの方もオンラインアナ骨に興味を持ったようです。お尻すごい。

アナ骨はボディメイク効果も明らかにあるのですが、確かに参加している方のお尻の変わり様は目を見張るものがあります。

やっぱり自分の身体が目に見えて変わるのって嬉しいですよね。特にお尻は機能的にも見た目的にも大事なところ。

お尻に興味のある方にもアナ骨はオススメです(笑)


ちなみに昨日参加した唯一の男性S君はお尻ではなくお腹に興味があるようでした。シックスパックではなくワンパックでも僕はいいと思いますよ笑。

2021/02/24
時間の沼  
一日の中の時間をどう使うのかというのは誰にとってもかなり大きなテーマになってくると思います。

本当にやりたいことに時間を費やしたい場合はそれ以外のことの時間の使い方を整理しなければなりません。(もしくは今の時代「なにもしない時間を作る」というのもテーマかも。。)

いずれにしても自分の時間を際限なく奪ってしまうものはけっこうあります。

その代表格がスマホ

スマホからは魔法のように何でも湧き出てきます。

まあ依存しますよね。

僕にしてもホームページ管理、YouTube編集、インスタなど全部スマホで行っています。仕事など全部スマホで済むのは大変ありがたいことなのですが、注意して取り組まないと集中力が落ち時間が奪われてしまうこともあるのです。

例えば、さあYouTubeの編集をしよう、と決心してスマホを開くとLINEのアイコンの上にメッセージ数が「11」と出ている。気になってLINEを開いたら返信した方がいいようなメッセージが溜まっている。10分後全ての返信が終わり、そして、、

あれ?何しようとしてたんだっけ??

ああ、そうだYouTubeの編集だ!

あれ?メールが13件溜まってるぞ…?

・・・

ん?何してたんだっけ?


そんな感じで本来やろうとしていた作業もせずに30分が経過してしまうこともよくあるのです。

一つのデバイスで何でもできる分集中力が散漫になりやすいのです。なのでやはり工夫が必要。

スマホだったらアプリは最小限にしておくことで見た目もスッキリ頭もスッキリ。アプリってたくさん溜まりがちですよね。僕も一時は試しにダウンロードしたアプリなんかで画面がごった返してましたが、普段使わないものを全て消したらだいぶスッキリしました。

そして先程の話に出たSNSやメールなどのアイコンに表示される新着を知らせる表示。(その数表示をバッジというらしいです)そのバッジを「表示しない」に設定したらだいぶ画面がスッキリ。

作業中にメッセージをチェックするようなことも圧倒的に減りました。表示があるかないかだけでこうも違うとは驚きです。

そんな感じで工夫していくと集中力が削がれなくなり時間を奪われることも減りました。

10年以上前には考えられなかったスマホありきの生活。人生の時間、自分のやりたいこととの関係を考えつつ工夫を凝らしていかないとな、と改めて感じる今日この頃です。

まあ10年後にはスマホもなくなって新たな生活形態になっているのでしょうが。テクノロジーの進化すごすぎますね。

本質だけは見失わないようにいきたいものです。

2021/02/23
自分もやっとる…  
最近はたまに片手ハンドスタンドの練習をしています。開脚の倒立から徐々に身体を横に傾けていって最終的には片手を浮かせて片手だけで身体を支えます。

これがなかなか難しくキープができない。。

この練習をしていると気づくことがあります。

我慢が大切。

身体を横に傾けていく時にどうしても我慢できずに片手を浮かせてしまうことが多いのです。片手に体重が乗り切る前に離してしまうと当然バランスがとれずに落ちてしまいます。

これはバカーサナやカウンディンニャアーサナのようなアームバランスでも同じで、前に体重が乗り切らないうちに足を蹴り上げてしまうと絶対にうまくいかない。ここの原則はアームバランスの土台にもなるところなのでクラス内でも繰り返し口にしています。

でもそれを自分でやってしまっとるやないかい,,,!

なかなか完全には実践できていないのです。

自分の力よりも1つ上のアーサナに取り組むとなぜそうなるのかよくわかりますね。

力がギリギリだからキープするのがきつくて早い段階で足(または手)を浮かせてしまう。そしてそこには少なからず「パッと浮かせてしまえばそこでワンチャン(若者言葉?)キープができるんじゃないか」という気持ちが存在します

まあすでに力に余裕があるアーサナであればいい加減な入り方をしてもキープはできますが、今練習中のものに関してはそうはいきません。ほぼ確実に落ちます。

だから丁寧に丁寧に組み立てていきます。

伸肘倒立と勢いを使ったハンドスタンドの違いも似たようなものですね。

みなさんも今練習中のアーサナがあれば自分の体重バランスを感じながら丁寧に組み立ててみてください。僕も片手ハンドでパッと手を離さないように練習してみます!

2021/02/22
幻の後光  
昨日の朝のアームバランスオンラインのクラスにて。

先生に光が降り注いでいますよ。」

参加者の一言。

確かになんだか僕の画面がおかしい。僕に光がかかっている。空から降り注ぐような光が僕の顔にかかっているのです。

部屋はいつもと同じ光の加減だし画面の傾きを変えてもなくならない光。どういうことだろう?でもレッスンに支障はなさそうだしそのまま続けました。

顔にかかって多少邪魔な気はするけど、「後光を発するインストラクター」なんて感じで売り出せるかも?なんて思いながらレッスンを続けました。

そしてその日の夜の「呼吸&瞑想」クラス。まだ画面上にその光は残っていました。このクラスにはもってこいなありがたい光、よくぞ残ってくれた。クラス開始前に参加者の方達と「光」について話をしながら「あれ、もしかして?」と何気なく自分の服でパソコンのカメラレンズを拭うと、、

光がきれいさっぱり消えました(笑)

画面もえらくクリア。みんな爆笑。

レンズが汚れてただけでした(笑)

なんだかお恥ずかしい。。


「後光インストラクター」の夢は幻となり着実に歩いていくことを決意した夜でした。

2021/02/21
久々のオンラインヨガ(受ける方)  
今日は久々にオンラインヨガクラスを受けました。

内容はBorn to Yog。去年の秋頃に立て続けに受けていたクラスです。先生は大阪のまーさんという男性。オンラインクラスの時間帯が変わってしまっていたのでしばらくは都合が合わず受けられずにいました。

さて、肝心の受けてみての感想。

身体の動きにキレがない...

太ももの前側もガチガチ...

原因はわかっています。

練習不足です^ ^;

実はここ2ヶ月ほど明らかに身体を動かす量が減っていたのです。

原因はといえば、、

YouTube(笑)

YouTubeの撮影と編集作業に膨大な時間をとられていたのです。慣れないことはとにかく時間がかかる。そしてそのために練習時間を削っていました。(まあスタート時期は仕方ないと思いますが。)

しかしぼちぼちYouTubeの作業に慣れてきた頃。そろそろ元の生活パターンに戻してしっかりと自分の練習時間も確保したいところ。

使わないと身体は鈍る。今日レッスンを受けてみて痛感しました。

さて、明日から時間の優先順位をもう一度見直してみようと思います。YouTubeのクオリティを上げるためにもまずは自分の身体を鍛えておかないといけませんね。

今日のオンラインクラスはそんなことに気づけた良い時間でした。

ありがとうございました^ ^

2021/02/20
さるかに緊張合戦  
一昨日幼稚園で長男(年中)のクラスの劇の発表会がありました。クラスの中で3グループに分かれてそれぞれが一つの作品を演じる形式。

長男のグループが選んだのは、

かにむかし」。

さるかに合戦ですね。絵本の内容を園児が演じます。(ダジャレじゃないですよ。)

コロナ対策で窓を全開にした劇寒のホールで始まった演劇。園児たちは日頃の練習の成果を発揮していました。

驚いたのは劇がちゃんと形になっていたこと。年少の時には絶対にできなかったであろうことが年中ではできています。一年の成長ってすごい。

おもしろかったのはグループによって全然カラーが違うということ。

息子のグループは最後の登場だったのですが、かなり緊張している子が多く、その緊張がさらに全体に広がって、、

声小さっ…!!

先生曰く前日のリハーサルでは大声でできていたそうなのですが、当日の緊張感は別物だったようです。一つ前のグループは賑やかに演じていたのですが、長男グループは独特な緊張感に包まれていました。

大人でもありますよね。緊張の伝染。

その中でも息子たちは途中でなんとか声を張り上げたりがんばって演じきっていました。(ハチ役の息子は途中僕の方に手を振っていてセリフを飛ばしていましたが。)終わった後は少しホッとした様子。

まあでも一番緊張していたのは担任の先生だったようで、その前日砂糖でおにぎりを握ってしまったようです(笑)

子どもも大人も一つずつ成長していきますね。


写真は演劇本番の次の日に息子が描いた「かにむかし」の絵。絵もこの一年でうまくなってきました。

2021/02/19
オンラインフェス  
今回はイベントのお知らせ。

来月3月21日(日)にオンライン(Zoom使用)でのイベントが開催されます。宮古島のインストラクター養成講座で出会ったゆみこさんが企画してくれたオンラインイベント。

タイトルは、

笑顔でつなぐオンラインフェス〜コロナに負けるな!コロナ疲れを吹っ飛ばそう!〜

全国のインストラクターが朝9時から夜21時までリレー形式で身体を動かすクラスを行います。内容はヨガを中心に様々なレッスンが盛りだくさん。

1日2,500円【早割】(3,000円【通常】)でどのクラスも受け放題。全部受けてもかまいません。(次の日動けなくなりそうですが。)かなりお得です。

タイムスケジュールは以下の写真↓


ヨガ以外のクラスもあるので僕も色々と受けてみたい感じです。というかたぶん色々受けてみると思います。なかなかレッスンを受ける機会がないので楽しみです。(エアリアルってどうやってやるんだろう??)

オンラインを使ったことのない方もこの機会にぜひ試してみませんか?一度に色々体験できてお得だと思いますよ。

申込みは2月21日から開始するそうです。以下のページに詳細が載っていますのでチェックしてみてください↓


僕のオンライン出ている方も一緒に参加しましょうね^ ^(←強制...?!)

2021/02/18
サイドクロウ記念日  
昨日のスタジオクラスの最後にはねじりのアームバランス「サイドクロウ(パールシュヴァ・バカーサナ)」の練習の時間をとりました。

通常のバカーサナと違って上半身のねじりが入るので慣れないうちはなかなか体重の乗せ方がわからないアーサナかもしれません。

ここのところスタジオに通ってくれているYさんは慣れていないサイドクロウに苦しんでいました。足が浮く感覚が全くないようです。「ふん!」とかけ声をかけながら勢いをつけて浮かそうとしても浮きません。

そんな中、Yさんのマットの両隣にいるメンバーがサイドクロウのコツを僕より早く僕より詳しYさんに説明してくれていました。そして少し目を離してからもう一度見てみると、

Yさん、浮いてる...!

さっきまで全然体重が乗せられる構え方じゃなかったのに。。

二人の家庭教師に両サイドから指導を受けて数分で安定感のあるサイドクロウに変化していました。

Yさんも嬉しそう。

写真を撮らせてくれともう一度やってもらいましたがやはり安定。

一皮剥けた瞬間でした。

それにしてもいつも参加しているメンバーはやはり相当「診る力」がついてきているなと感じました。人に対するアドバイスが的確。僕の仕事も減って楽々(笑)

色んな方の嬉しい成長を見られた日でした。

2021/02/17
レギュラークラス  
先日ハンドスタンドワークショップを行ったLuana Shanti Studioでのレギュラークラス開講が決定しました。4月から毎週土曜日14:30〜16:00の90分クラスを担当します。

クラス内容はまだ未定。特に一つの内容に決めないで週ごとに変えたりしてもおもしろいのかなと思います。

ワークショップで学んだ内容も実践しないと意味がないので週一の定期的なクラスがあることで実践面が充実します。一緒にコツコツと練習していきましょう。

詳細が決まったらまたインスタやブログで発表しますね^ ^


それにしても年末にフラッと参加した太陽礼拝108回イベントがきっかけでワークショップやレギュラークラスをやらせていただけるとは。。良い縁でした。(Naotoくんありがとう...)

このスタジオは横浜市青葉区にあり田園都市線「藤が丘」駅から徒歩2分(僕の足で)。窓の大きなとても明るいスタジオです。下にリンクを貼っておきますね↓

東京からのアクセスも良いので興味のある方はぜひ足を運んでみてください!

2021/02/16
僕の細道  
サボっちゃえ

頭にしみ入る

もう一人の自分の声

(超字余り)


にじをばせう

2021/02/15
ハンドスタンドワークショップ  
昨日は横浜市にあるLuana Shanti Studioでハンドスタンドのワークショップを開催させていただきました。

内容は反動を使わないでフワッと足を浮かせる伸肘倒立に取り組むクラス。定員いっぱいの9名の方にご参加いただきました。

伸肘倒立はヨガの中でもとても難しい部類に入るアーサナです。足を浮かせるためにはいくつもの要素が必要。その中でも特に大事だなと思える3つのポイントを軸に解説や練習をしました。

もちろん伸肘倒立自体は一朝一夕でできるものではないので、長い期間(半年〜3年)くらいを見てトレーニングをしていかないといけないものではありますが、それに向けての道筋を見えると一気に道が開けてきます。

大事なのは徹底的な動きと自分の分析力。前回の股関節ワークショップでは「診る力」をテーマとして掲げましたが、今回のワークショップでもそれは大事なテーマでした。

動きの分析についてはやや難しいところもあったと思いますが、参加してくれた方々は熱心に話を吸収してくれていました。

そして自分の分析。普段あまりやらないようなローラーサナなどをやってみると自分の弱い部分がわかります。そこから一つ一つの要素をそろえていく作業が始まります。自分が意外に動けるところ、もしくは動けないところを実感してもらえたと思います。

大まかな道筋が見えて自分の今の力がわかったらそこがスタートライン。あとは練習です。(練習の中には実際のトレーニング、セルフケア、栄養、睡眠など総合的な意味が含まれます。)


ワークショップが終わった後にはスタジオのオーナーさん姉妹が美味しいお弁当を用意してくれて楽しい食事会の時間でした。その中で「なんで人はハンドスタンドに惹かれるのか?」みたいな話がチラッと聞こえましたが、なんでなんでしょうね?

逆転が身体に与える効果は確かに気持ちいいとか、理由は色々ありそうなものですが、僕が思うにハンドスタンドの難易度の立ち位置と人の性が関係するように思います。

つまりは、、

人は希少なものが好き。そして手に入るか入らないかぐらいのものが好き。

ハンドスタンドをちゃんとできる人はけっこう少ない。難易度としては届くか届かないか絶妙な設定。

人の性とハンドスタンドの特性がマッチしてます。

そして大事なのは、絶対に手に届かないものはダメ。モチベーションが下がってしまう。その点で言うとハンドスタンド及び伸肘倒立は道筋が見えて努力さえし続ければ誰にでも手に入るものなのです。

だからやりたい人が多い。(のではないかと勝手に思っています。)


まあ理由はなんであれハンドスタンドに対するモチベーションは人生に潤いを与えてくれそうです。

参加してくれた皆様、スタジオオーナーの方々ありがとうございました!


次回は3月14日(日)ホワイトデーにコラボ企画「アーサナ祭り」を開催します!

あとは3月6日、13日、20日(土)に渋谷で少人数のハンドスタンド〜Road to 伸肘〜クラスを開催します。こちらは近くに詳細を出しますね。

2021/02/14
昨日の地震はとてつもなかったですね。

僕はその時ちょうどヨガインストラクター仲間とzoomでミーティングをしていたのですが、大きくて長い揺れにかなり怖さを感じました。

急いで震源を見てみると福島県沖。。弟が今郡山に住んでいます。

弟家族は全員ケガなく無事だったのですが、今朝送られてきた動画を見ると家の中はめちゃくちゃな状態…物が全部倒れてる…

地震でこんなにもなってしまうのかと現実をつきつけられました。

でもその中で本当にケガがなくてよかった…!不幸中の幸いです。

でもやはり家の中は破損もひどくしばらく住めるような感じではないので知り合いの家に泊まらせてもらうとのこと。

そして昨日朝晩にオンラインクラスに参加してくれた方も福島在住。本当は今日の朝のアームバランスにも参加予定だったのですが、家の中がめちゃくちゃでどうしようもなくなってしまったとのこと。でもケガなどがなかったのが唯一の救いです。

その方や弟家族を含め被害を受けた方々が少しでも早く元の生活に戻れるよう祈っています。

2021/02/13
はじめての...  
みなさんは自分自身が初めてはっきりと口にした言葉を覚えていますか?もしくはお子さんの初めての言葉を覚えているでしょうか?

もしかしたら「ママ」とか「マンマ」とかが多いのかもしれません。

昨日、長女(1歳4ヶ月)が初めてはっきりした言葉を口にしました。その言葉は「ママ」とか「パパ」とかではありませんでした。(そもそもうちは「あかあちゃん」「おとうちゃん」と呼んでいますが。)

そしてそれは兄弟の名前でもなく大好きなぬいぐるみの名前でもない。「ぎゅうにゅう」とか「まんま」でもなくそれは、、


ジョージ


ん?はっきり喋ってる。。

ジョージ

・・・まさかのおさるの名前。Georgeに負けてしまった。。上の兄二人が大好きな「おさるのジョージ」を一緒に観ていて覚えた言葉。

しかもめちゃくちゃ上手な発音。しかも日本語の「じ」の発音ではなく英語の"dʒ"に近い発音。

なんとグローバルなこと笑

今日もおさるを指差して娘に質問してみました。

僕「あれは誰?」

娘「ん〜、George

英語聞かせてないのになんでだ...!

試しにうちの長男を指差して聞いてみました。

僕「あっちは誰?」

娘「あぁ〜、George

なんでやねん!!笑


ではまた!

2021/02/12
高弟は見た!Ep.3「無題」  

なんだかS君がまたブログ用にと原稿を送ってきたので今日はまた「高弟は見た!」シリーズでお送りします↓

 



第二回目も大好評、皆様のご期待の声に背中を押して頂き3回目はすぐの登場となりました。

 

今回は僭越ながら高弟S、わたくしめの話をしたいと思います。

 

2年前に師匠から、

「ヨガを教え始めたよ。来る?」

 

「行くよ。」

 

と軽やかなやり取りをしてヨガを始めました。

間のことは長くなるので、2年後の今に時を移します。

 

このように急な展開にしたのは、今まさに興奮しているからです。これまで15年の長きに渡りスギ花粉と格闘してきましたが、今年ついに花粉との戦いに勝利したかもしれません。

 

例年なら1月初旬、下手したら年末くらいから症状が出始めるのですが、2月の真ん中にさしかかる今もほとんど症状がありません。

 

ヨガを始めてから年々軽くなってはいたのですが、ここまで出なかったのは初めてです。とはいえ、花粉の正念場は3月ですので、油断できません。またこちらでご報告したいと思います。

 

報告といえば、年末年始で蓄えたお腹周りの肉のダイエット企画の結果発表も1週間後に迫っております。

 

そちらは師匠の筆でビフォーアフターの写真付きの記事になる予定です。

 

それでは皆様、ごきげんよう。



以上S君の話でした。

なんだかタイトルは送られてこなかったので表題のようなタイトルになってしまいました。次回はタイトル込みで送ってきてくれるよう願うばかりです。。

ではまた次回!

2021/02/11
復活の「S」  
昨日は習慣化のことを書きました。今日は最近復活した習慣についての話です。

前はやっていたけどずっとやめていて最近復活したこと。それは、

鼻うがい

いつかのブログで書いたかもしれませんが、僕は以前鼻うがいをしていました。生理食塩水を自分で作ってハナノアという商品のボトル(写真)に入れて行っていたのです。

でもいつの間にかやめてしまっていたのです。

なんでやめていたかというと若干手間がかかるからでしょうね。それだけの理由で人は物事をやめてしまいます。(←一般化して言い訳している人。)

一ヶ月ほど前に久々に鼻うがいをしてみたらそれはもう鼻の調子がよくて呼吸しやすい。これはまた毎日やっていきたいなと思い考えました。いかに手間をなくすか...?

鼻うがいをする上で面倒だったのは生理食塩水を作らなければならないこと。この手間をいかに減らすかがポイントでした。以前はしっかりと塩の重さを計っていたのですが、そもそもこの作業をなくしました。

100均で300ml入る計量カップと小さなスプーンを買ってきて「この水の量にはこのスプーンのここまで塩を入れればだいたいOK」と設定しました。

そして塩の容器もできるだけ開け閉めが簡単な物を選びました。

これらを洗面所の蛇口の横に置いて準備は完璧。お湯もすぐに出る洗面所。鼻うがいの準備が15秒で完了するようになりました。

元々塩の量を計ったりレンジで水を温めたりと2分くらいの時間を要していたのでかなりの時間短縮。

おかげで朝晩の鼻うがいを毎日続けられています。塩もだいたいの量が合っていれば完璧な生理食塩水じゃなくても鼻がツンとはならないのです。

やっぱり習慣化には、その物事をやるまでのハードルの低さが大事。すぐに準備できないものは続きません。

例えばヨガで毎日体を動かしたいのであれば部屋を常にきれいにしておいてストレスなく始められるようにしておく、とか。

みなさんももし習慣化したいことがあればまずその物事に取り掛かるまでのハードルを下げられる所まで下げておくといいかもしれません。

ではまた次回!

2021/02/10
習慣化  
みなさんはちょっと面倒なことでも習慣化できたことはありますか?

何かを続けて効果を出したいならその物事を習慣化しなければいけません。(「いけない」かどうかはわかりませんがその方が効果アリです。)

僕の中で習慣化できているのは、
・ブログ
・YouTube投稿
・ヨガの練習
・甘酒作り(笑)
などです。これらは毎日やっています。

逆に毎日やる方が楽なんですよね。「できる時にやればいいや」と思っているものは全く続かないのです。

色々な効果はあるはずだからやりたいと思っているけれどなかなか続かないものの一つが、

インスタ投稿…

ブログやYouTubeは何があっても毎日投稿するというスタンスなのに対してこのインスタは、

「なるべく高頻度で投稿しよう」

という感じ。これだとなかなか続きません。張り切っている時は5日連続投稿とかするのですが。。つい油断すると1〜2週間経ってしまいます。

とにかくSNSが苦手だった僕がYouTubeに顔をさらして堂々と(?)話せるようになったのはかなりの成長ではありますが笑、そろそろもうちょい頑張っていかないと。。

SNSは気をつけないと弊害もありますが、毎日発信すること自体のメリットは多々あります。まず発信の仕方の練習になる。これからYouTubeやインスタがなくなっていったとしても新たなプラットフォームでも発信できるスキルが上がります。

こればっかりはとにかく実践しないとつかない力。

情報を受け取る側のメリットとしては発信者の情報がより多くあることで、それが本当に自分に必要なものなのかどうかを吟味することができます。(今の僕のヨガクラスが本当にあなたに必要かどうか?など)

ということでそろそろインスタも毎日投稿にしようかな、とここに宣言。

そもそもインスタ投稿を毎日続けることの何が難しいかというと写真選び。写真メインのSNSなので。

そしてなぜか僕は一回おきに白黒アーサナ写真とカラーの写真を交互に投稿するという謎の縛りを発動中。(これが投稿のハードルを上げてる原因…!)デザイン性がたいして上がるわけでもないので即廃止です。

基本全部白黒になりそうな予感(笑)

まあとりあえず試してみますか。

みなさんも何か迷うことがあったらとりあえずTryです。で、ダメだったらやめればいいのです。

気楽にチャレンジ!(と自分に言い聞かせる。)

2021/02/09
頭をくぐらせる恐怖  
最近僕は逆立ちで手の間に頭をくぐらせたい衝動に駆られています。

意味がわからないとは思いますが、逆立ちした状態でブリッジのように後屈をかける場合アゴを胸の方に引き寄せた方が後屈が深まるのです。(ブリッジやってる人はわかるかも。)

でも逆立ちの状態でそれをやるとなると、、

とにかく怖い

のです。

僕はそもそもけっこう怖がりな人間です。高所恐怖症だし海で泳ぐ時は意味なくサメの心配をするし、昔見た「リング」という映画はトラウマです。

そんな僕がわざわざ逆立ちで頭をくぐらせようとしているのだから大変な話です。最初は頭頂を床に向けるだけでバランスを崩してました。

しかしコツコツ練習していると、なんだかだんだん怖さが薄れてきたような…?

そうこうしているうちにだんだんと頭をくぐらせられるようになってきました。(←文法合ってるのか…?言語学コースなのに…)

動きを繰り返せば繰り返すだけ脳と神経と筋肉の繋がりが深まり、その動きがだんだんと定着していきます。最初は全く不可能だと感じた動きもやがてできるようになるのです。

この頭くぐらせ逆立ちに関してはいかに手に体重を残せるかが鍵。そのための体幹部の使い方には明らかなコツがあることがわかりました。

でもその辺りは何回も繰り返して失敗していなかったらわからなかったこと。

まずはやってみないと開けない扉はたくさんありますね。

特に「やらなくても生きていける」ようなことをあえてやるのは楽しいです。


(あれ…?こんなこと書きたかったわけじゃないのにな。。「恐怖」の話はどこに行ったんだ…?まあいいや、書き直すのも面倒だしこのまま通してしまおう。「無駄にも思えること」をあえてやるのが人生、みたいな流れでしめくくってみようかな。)


一見「無駄にも思えること」でもあえてやってみると色々発見があって楽しいかもしれません。

みなさんもそんなことを見つけてみてくださいね^ ^

2021/02/08
自分のことから…  
今日1歳4ヶ月になる長女がかなりの言葉を覚えていることに気づきました。(ヨガのいわゆる「気づき」とは少しレベルの違った気づき...笑)

まだまだ赤ちゃんだと思っていたのに。。一緒に暮らしていながら(そしてかなりの時間在宅ワークをしていながら)なぜこんな成長に気づかなかったのか...?

いや、あっという間に成長してしまうのが寂しくて目を背けていたのかもしれません。。

まあそんな僕の気持ちはどうでもいいのですが、ともかく「おでこは?」と聞くとおでこに指を当てて「こ!」と言います。「あしは?」と聞くと足を上げて「し!」と言います。そんな感じでほっぺたとか目とか耳とか体のパーツが全部わかっていたのです。

そんな「体のパーツ当てっこ」を長女としているところに次男(3歳)がのそのそとやってきました。彼女が言葉を覚えているのを見て彼も自分のお腹を指して「ここはおなかだよ!」とか言っています。自分の妹に言葉を教えようとしているのです。(もう彼女はほぼ全部覚えていますが...)

そしていよいよ顔のパーツを教え始めた時信じられない言葉を聞きました。次男はおでこを指さしながら得意気にこう言い放ったのです。


ほっぺた!!


3歳児よ、まずは自分のことから始めようね・・・

2021/02/07
アナトミック感想ヨガ  
RSYのオンライン週3回やっているアナトミック骨盤ヨガ。やったことのある方はわかると思いますがかなりキツい部類に入るヨガです。

でも効果はすごいんですよね。

そんなアナ骨を継続して受けてみての感想をヨガインストラクターのMinakoさんがご自身のブログに書いてくれました↓


正直に書いてあっておもしろいですよ^ ^アナ骨やっている方は「私もそんな感じ…!」と思うところはあるかもしれないし、まだ試したことのない方はどんな感じなのかなんとなくわかるかもしれません。

ぜひ読んでみてください。(彼女が数日前からブログを始めたのもアナ骨効果ということにしておきましょう笑)


ところで僕もMinakoさんと同じような感じで、オンラインを始めた頃はアナ骨クラス中盤で声を出すのもきついほどヘロヘロになっていました。終わった後もグッタリ。

でも今はインストラクションをしながらのアーサナも正直余裕です。終わった後子供たちと公園で全力の鬼ごっこをすることもできます。

半年くらいで本当に体力がつきました。筋肉の付き具合も全然違います笑

やっぱりコツコツ淡々と継続することは大切ですね。僕で言えば普段の生活、仕事に加えてYouTubeの毎日投稿を始められたのはアナ骨の効果が大きいと思います。

体力に余裕が出ると人生でできることが増えます。


昔誰かが言っていました。

元気があれば何でもできる!」と。

本当にその通りです。

(最近プロレス好きの妻とともに「有田と週刊プロレスと」という番組でプロレスの歴史を勉強しております笑)

2021/02/06
高弟は見た!Ep.2「床屋問答」  

今日のブログは久々にpresented by Sでお送りいたします。

 

もう忘れてしまったかと思いますが、僕がいつかブログを書くのが面倒になった時にヨガクラスに参加しているS君に代筆を頼んだのですね。

 

その時のブログはこちら→高弟は見た!Ep.1「インストラクションの妙」

 

そしてS君は勝手にこの「高弟は見た!」をシリーズ化してしまいまして今回が第二話ということになります。

 

それでは始まりです↓

 


 

長い無沙汰をお許しくだせえ。

前回大好評だった大人気企画の2話目になります。

 

10年近く前のある日、師匠は言いました。

 

「ここを触ってごらん」

 

師匠が指した頭のてっぺんを高弟が触ると、

 

「とがっているだろ?」

 

高弟は訝しげに、

 

「はい」

 

「とがっていると調子が悪いんだ。頭蓋骨は常に動いているからね。あんまり上手くない人に髪を切ってもらった時なんかもとがってくるな。」

 

「……」

 

高弟は黙って目を見開いています。

頭蓋骨が動いていることも、それが調子を表すことも、また散髪後の動き方が技量によって違うことも、高弟は初めて知りました。

ふと高弟にも疑問が湧いてきました。

 

「それではいつも上手な方にやってもらうようにしてるのですか?」

 

「いや、1000円床屋で10分で切ってもらっている。そこでは誰にやってもらうか指名ができないんだよ」

 

「……」

 

とがっているくせに師匠はさらに続けます。

 

「それでも俺は1000円床屋に行き続ける。俺は床屋の椅子で待っている時、運命を天に委ねるんだ」

 

師匠は何故か誇らしげなご様子でした。

ここで問答は終わりです。


ちなみに今は3000円のところに行かれているようです。




・・・

一つこの話を訂正するならば今は4000円の美容室に行ってます。

ではまた!

2021/02/05
ハンドスタンドに必要なモノ  
最近毎日投稿を続けているYouTube動画も昨日でチャンネル登録者数が200人を超えました。登録してくれた方々ありがとうございます。

少しずつ動画を観てくれている方が増えているようで、「動画を観てコツがつかめました」という声もインスタのメッセージなどでいただいています。嬉しいです^ ^

YouTubeを観る方が何に興味があるかは再生回数というわかりやすい指標で明らかになるわけですが、やはり多くの方が興味を持っているのは、

ハンドスタンド

予想はしていましたが、ハンドスタンドに人は強く惹かれるようです。そりゃ逆になりたくなりますよね。僕もそうです。ヒマがあれば逆になっています。公園とかでやってると怪しい人です。

おそらくやってみたいアーサナNo.1のハンドスタンド(or伸肘倒立)。でもここには外せない要素がいくつかあります。詳しくは今まで出した動画とこれから出す動画で解説はしていきますが、ざっくりいうと、

基礎力!(ざっくり過ぎ)

「どんなことでも基礎は大事。わかっていますよ。」という声がどこからか聞こえてきそう。。でも違うのです。あえて辛口で言わせてもらうとほとんどの人が「どういうふうに大事か?」がわかっていないのです。(←強気発言)わかっていないことは面倒くさいからやらないのです。淡々と股関節周りや肩周りや足裏などを使えるようにする作業をサボってしまうのです。

もちろんハンドスタンドをするためにハンドスタンドそのものを練習すればうまくなっていきます。小脳や神経の回路がうまく働いてバランス力が上がり、腕や体幹部の力がついてくるので安定してきます。人によってはかなり見事なハンドスタンドが完成するかもしれません。(そしてもちろんハンドスタンドを習得するにはハンドスタンド自体の練習は欠かせません。)

でもその先の成長を望んだ時に、果たしてどれだけのことをすればどれだけ身体が反応するかがイメージできているのか...?そこはどうにも怪しいところかもしれません。

動ける人をSNSで見かけたりすると「うわ!この人すごいな。こんな風になりたいなぁ。」と憧れを抱くこともあるかもしれません。(僕もあります。)憧れ自体は人に意欲や原動力を与えるもので良いものだと思います。でもその憧れの人が普段どれくらい淡々と練習をしてどれくらいの失敗を重ねてきたかを少しでもリアルに想像できるくらいでないと自分自身のリアルで着実な成長は難しいものとなります。


やらないとできないし(「やればできる!」という甘い言葉の裏返し)、

がむしゃらにやってもできないこともあります。(「一生」という時間の制約があるので。)

だからまずはとにかく自分自身や他人を観察すること。


ハンドスタンドはそんなことを考えさせられる点でも良いアーサナですね。


・・・ということでYouTubeの基礎的なアーサナの動画も観てください(笑)。わかる人がわかるように練習へのヒントを詰め込んであります。そしてできることならば地味で辛くてめちゃくちゃ効果のあるアナトミック骨盤ヨガに参加してくださいね^ ^(なんだか強気だと思ったら全部宣伝のため...?!)

2021/02/04
やり直し  
2ヶ月ほど前に始めたYouTubeの投稿(毎日21時更新)は思ったよりも順調に続けてられています。こういうものはとにかく慣れですね。最初の3週間頑張れば習慣化できます。

しかしながら動画の編集にはけっこう時間がかかります。凝ったことはせずに最低限の編集しかしていないのですが、10分の動画をアップするのに合計2時間以上かかります。

・撮影内容考案10分
・撮影20分
・動画の下ごしらえ20分
・動画編集60分
・サムネイル編集10分
・動画投稿作業10分

だいたいこんな感じのペース配分。特に動画編集の時間が最もかかるのでそれが終わると一安心。

しかし今日動画編集を終えて最後の確認をしているとなんだか違和感。なんだかいつもよりうるさい。。

確認してみると、やっぱり、、

動画の下ごしらえの段階でホワイトノイズを除去するのを忘れている…!

バックに「サーー!」という音が強く入っています。

(編集作業もう一度やり直すの面倒だし、このままアップしてしまおうか…?自分が気になるだけで観る人はそんなに気にならないかもしれないし…)

(いや、動画を観る上で音は大事。そんなところで妥協してどうする!)

そんな2つの心の声に揺れながら結局全てやり直すことにしました。

僕の好きなバンドの昔の曲に「ひどくありふれたホワイトノイズをくれ」という曲があってよく聴きはするけれど、やっぱりホワイトノイズが大きいと動画の邪魔になってしまう。結局ホワイトノイズで喜ぶのはそのバンドのファンと眠れない赤ちゃんくらいだからなぁ、と思いながら泣く泣くもう一度同じ作業。未編集の動画を下ごしらえし直してから再度編集へ。

まあ二回目の編集作業は勝手がわかっている分最初よりだいぶ短い時間でできたな、と思いながらこのブログを書いていたのですが、ここでもう一つミス発覚。

最初からやり直すんじゃなくて編集終わった動画を直接ホワイトノイズ除去にかければ一瞬で済んだのでは…?

・・・

・・・・

・・・・・

動画作りは闘い!

ではまた!!

2021/02/03
トラブル再び…  
昨日の朝のオンラインアナ骨でまたシステムトラブルが起こってしまいました。

いつも通り開始5分前にZoomを開けて準備していたら6時になっても2人しか入ってきません。「今日はみんな寝坊でもしてるのかな?」と思っていると参加者の一人から電話。

オンラインフリー会員ページに載せているミーティングIDが見られないとのこと。

まさか!と思いホームページのカレンダーをチェックしてみると本当に表示がない。。2ヶ月前のおやすみヨガ事故の再来でした。

入ってこられた2人は、都度利用で僕がIDを直接渡した方と前日にIDを別の所に控えていた方だったのでした。

そこから急いでいつも参加されている方々にLINEやらメールやらでミーティングIDを送信。勢い余って入ってこられている方にもIDをおくってしまいました(・・;)

なんとか参加予定の方はほとんど入ることができて15分遅れての開始。終わりも15分遅れ。朝忙しい方には本当に申し訳ない時間に。(そして参加できなかった方ごめんなさい!)

その後ホームページ会社に問い合わせてみるとやはりシステムエラーですぐに復旧してもらいました。カレンダーにトラブルが起こりやすいかどうかを尋ねたところ特別そういうわけではないらしいので、カレンダーシステムはこのまま使っていこうと思います。

まあシステムにはトラブルが必ずあるものなので仕方ないですね。でもあまり頻繁に起こるようだと他の方法も考えなくてはいけないかもしれません。

対策として考えていることもあるので徐々に導入していこうと思います!

2021/02/02
頭痛  
これを書いている今頭痛に悩まされております。

自業自得だしアホ過ぎて言いたくもないのですが。。

血糖値スパイクから来る偏頭痛です。

何があったかというと、、

今日は渋谷の仕事の合間に少し時間が空いたのでYouTubeの編集の続きでもしようと喫茶店に入りました。いつもは一杯のドリンクを頼むか、サンドイッチ的なものを食べるくらいなのですが、今日は少し違うものを試してみたくなりました。

かぼちゃタルト(笑)。

このブログでは何回も触れていますが、僕はかなり糖分に敏感な体質です。特にブドウ糖や砂糖は食べた後に調子が崩れます。だるくなったり眠気が来たり集中力が落ちたり。。

だから普段は甘い物は極力控えているのですが、たまには試してみたくなるのです。それに最近は身体も鍛えているし糖分に少しは強くなったかな?なんて強気な気持ちもありました。

そして結果は、、

案の定惨敗。

かぼちゃタルトを食べている時は平気だったのですが、その30分後くらいから徐々に鈍い頭痛を感じ4時間経った今でも激しい頭痛。

偏頭痛ってほんときつい。僕は自分が原因で体調を悪くしただけですが、特にこれといった原因もなく偏頭痛持ちの方はつらいですよね。。

それにしても砂糖恐るべし。ちょうど一年ほど前のバーベキューの時に食べたマシュマロ以来の強い頭痛です。(←学ばないやつ。)

まあ実際に試さないとわからないこともありますしね。

明日からまた甘い物は控えます!

2021/02/01
バーチャル教祖様  
昨日の「呼吸&瞑想」クラスに参加してくれた方の一人がZoomのバーチャル背景機能を使っていました。いつもは使っていないPCでの参加で設定が変わっていたようです。

バーチャル背景とは自分の部屋の背景をバーチャル映像で隠す機能。Zoomに元々いくつかの画像(南国、オーロラなど)も入っているし、自分のデータから写真を選ぶこともできます。

せっかくだから(何が「せっかく」かわかりませんが、、)僕も久々にバーチャル背景いじってみようとテンプレートの背景を設定。瞑想のクラスだから宇宙の画像を選んでみました。

すると、、

あれ…?

背景じゃなくて僕自身が宇宙に…!

バーチャル教祖様がここに誕生しました笑

20世紀少年の「ともだち」以来のやばいやつ。

そのまま宗教法人でも立ち上げられそうです笑

本当はクラス最後までこの姿で行きたかったのですが、さすがに参加者の方々も僕も笑いがこらえられないので設定を解除することにしました。

世の中のZoom会議などでもよくこんな現象が起きてるのでしょうね。

バーチャル背景にはご用心を。

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ