1. RSYブログ
 

RSYブログ

2021/09/30
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
ワクチン打った腕をかばいながら

アシュタンガやったら

背中を痛めたよ

しょうがないじゃないか…

学習能力低めなんだもの


にじを

2021/09/29
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは!調子はいかがでしょうか?

昨日書いたワクチン副反応による腕の痛みはまだ少し残っているもののほとんど良くなりました。もうダウンドックや逆立ちもできます。違和感はありますけどね。

さて、今日はYouTubeの話。

昨日今までの投稿数を確認したらなんと200本になっていました。そして偶然チャンネル登録者数も昨日2000人になっていました笑。いつも観ていただきありがとうございます。

YouTube投稿は去年の11月末くらいに始めたので、ちょうど10ヶ月くらい経ちました。300日で200本の動画をアップしたので、平均すると3日に2回くらい上げている計算ですね。こう見るとけっこう頑張ってる感じかも。。

YouTubeやっている方はわかると思いますが、動画をアップするのはけっこう大変な作業。それにも関わらず続けていられるのは観てくれる人がいるから。

そう、観てもらえるって本当に大事なのです。

YouTubeを始めた当初の心構えとしては、「専業YouTuberになるわけじゃないから、数字にはこだわらず自分の好きな形で投稿していこう。」という感じでした。あんまり数字などを気にし過ぎてしまうと、自分の本筋から外れてしまい何がしたいのかわからなくなってしまうからです。

今もこういったベースはそんなに変わらないのですが、YouTubeを始めて少し経ってからわかったこともあります。

それはまず、、

YouTubeを始めた以上は数字が気になります(笑)。

これはやっている人しかわからないかもしれませんが、自然に視聴数とかgoodもしくはbadマークの数字が目につきます。

そして、これらの数字は「求められているもの」の目安になるので無視できない、というか無視しない方がいいこともあるのです。そこを見ることが誰かの役に立つ動画を作るヒントになるのです。「数字なんか気にしないで自分の好きなものだけアップする」というスタンスは、YouTubeの日記的な使い方としては良いと思うのですが、役立つ動画云々でいうと少しズレるような気もします。

なので「登録者数や視聴数などの数字に捉われる必要はないけど、そこを常にチェックしていこう。」というのが大方今の姿勢になっています。

やはり観てくれている方の意見が反映された方が良い動画になる感じがします。リクエストに答えた動画なんかはけっこう需要があったりするんですよね。

少し話が逸れたので戻していくと、観てくれる人がいるということはYouTubeを続ける上でとても大事です。「観てくれる人がいる」と思うのと「どうせ誰も観ていない」と思うのではやる気が全然違います。

SNSのフォロワー数などがステータスだと思われるような昨今では、承認欲求という言葉自体が否定的に語られることも多くなりましたが、この欲求自体が何か物事を継続する上での原動力になるのは間違いありません。誰でも褒められれば嬉しいのです。(本筋から逸れてしまうと悲惨なことになりますが。)

そこをうまく利用して自分の原動力にしていければ、自分のやりたいことも面倒なことも全部ひっくるめて続けていける可能性が上がります。YouTubeをやってみてそんなことに気づきました。


と、いうことでKoki Yogaのチャンネル登録がお済みでない方は今すぐ「登録」ボタンを押しましょう笑。

ではまた次回!!

2021/09/28
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日1回目のワクチンを打ったという話をしましたが、やはり今朝は腕の違和感で目を覚ましました。

しかも目覚めたのは5時。早朝アナ骨のためにいつも起きている5時半より微妙に早い時間。もう一度寝ることもできません笑。

しかたないので起きて腕を動かしてみると、、

肩の高さまでしか上がらない。。

正確に言うと、無理矢理上げればなんとか上がるのですが相当痛い。

これではダウンドッグだって無理だしハンドスタンドなんてもってのほか。

ワクチン後に「腕が上がらないからレッスン休みます。」なんて言っていた人の気持ちがわかりました。

なので今日のアナ骨は自分ではあまり動かずに口の方を一生懸命動かしました笑。

この痛みはいつまで続くんでしょうね。最近真面目に自分の練習もしていたので早く動きたいですが。。とりあえず今日は大人しくパソコン作業でもしています。

ではまた次回!!

2021/09/27
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日はお休みの日でしたが、ついにコロナワクチンの1回目接種を受けてきました。住んでいる自治体の大規模接種会場にて妻と一緒に接種。

注射自体はなんの痛みもありませんでしたが、少し時間が経つとなんだか腕が重い感じに。。

この後どんな変化が出るかわかりませんが、明日のアナ骨オンライン2本、僕が全然動いていなかったら察してくださいね笑


あ、あと10月のオンラインも9月と同じスケジュールでいきますのでよろしくお願いします^ ^

2021/09/26
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
最近はだんだんと秋の気配が深まり気温も下がってきましたね。みなさん体調は大丈夫でしょうか?

体調を整える上で何かしらの運動は欠かせないわけですが、一口に運動と言っても色々なものがあります。

今日はその中から老若男女誰でも気軽に行えて効果抜群の運動を紹介します。

紹介します、というか今日のYouTubeに動画上げたのでそちらをチェックしてみてください。

内容は、

背骨回し!

誰でもできる運動ですが身体に対する効果は抜群。そしてとても奥が深い動きでもあります。

朝起きた後から夜寝る前まで一日の中でどの時間帯にも取り入れられます。身体を目覚めさせたり、リラックスさせて眠りを深めたりと変幻自在。ヨガやスポーツで動く前のウォーミングアップとしても使えます。

やり方にポイントはありますのでぜひ動画チェックしてみてください。(そして「いいね」押しといてください笑)

2021/09/25
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日はLuana Shanti Studio土曜クラス「アームバランス&逆転」最後のレッスンでした。(10月から火曜日11:00〜にクラスが移動します。)

半年前から続けていたクラス。最後ともなるとなんとも寂しい感じです。

今日のテーマは「移行」。アーサナからアーサナへの移行を丁寧に行うことで新たな可能性を発見できる内容。今までの総集編ということで難易度自体はかなり高めでしたが、参加者の方々は楽しみながら最後までやり通してくれました。

半年前からけっこうな頻度で参加してくれている方も多かったのですが、今日の動きを見ていると半年前のそれとは全然違っていました。

やっぱり練習の継続の効果はすごい…

いいものを見せていただきました。人の成長を見るのは自分の成長を見るより嬉しいですね^ ^


10月からは時間と内容が変わりますが(火曜11:00〜12:30「週替わりヨガ」)、ぜひぜひ遊びに来てくださいね!

2021/09/24
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
横浜のLuana Shanti Studio(HPはこちら→https://luana-shanti.jp/)で行っているクラスですが、10月から曜日と内容が変更になります。

今現在行っている毎週土曜14:30〜16:00の「アームバランス&逆転」クラスがなくなって以下のクラスが新しく始まります↓

日時:火曜日11:00〜12:30(第一週を除く)
内容:「KOKIの週替わりヨガ〜初心者から上級者まで〜」
(10月だけイレギュラーで一週目が開講で三週目がお休みとなります。)

細かい内容は当日のお楽しみ。参加者の希望によっても内容が変わる変幻自在のクラスです。

そして毎月第一日曜日には月替わりのワークショップも開催。初回の10月3日(日)の内容は「アナトミック骨盤ヨガWS」です。2時間のがっつりアナ骨。興味のある方はお早めにお申し込みください。


ということで、10月からLuanaスタジオレッスンはガラッと内容が変わります。土曜に来てくれていた方々には若干参加しづらい時間帯かなとは思いますが、予定が合う方はぜひ遊びに来てくださいね^ ^

2021/09/23
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
何かに取り組んでいると、「憧れ」を抱くことってありますよね。

水泳だったら「あんなに速く泳げたらな。」とか、ヨガだったら「いつかあのアーサナをやってみたいな。」とか。

「憧れ」には何かを始める際の原動力になるような起爆剤的な効果があります。例えば軽々と行うジャンプスルー、ジャンプバックの動きに憧れてアシュタンガヨガを始めた方もけっこういることでしょう。

でも何かを継続して力をつけていくためには「憧れ」だけでは足りないことがほとんどです。(もちろんそれだけで突き進める人もいるとは思いますが。。)取り組んでいるうちにうまくいかないことを経験したり、自分のちっぽけさを痛感することも多々あるからです。

では必要なのはなんでしょうか?

それは人によっても考え方によっても答えは変わってくるでしょうが、僕自身は、

・僅かな成長に喜びを感じる
・成長が感じられなくても小さな壁を超えている実感を持つ

などを大切にしています。

他にも答えは色々とあると思います。ともかく、とてつもなく大きな一歩を踏めることなんてなかなかないですので、一歩一歩確実に歩いていける精神環境を作ることが大切なのかなと思います。


「憧れ」と「目の前のこと」、バランスよく吸収してみてくださいね。

写真はピンチャに憧れて練習しては倒れてた頃のもの(笑)。

2021/09/22
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
先日娘が2歳の誕生日を迎えました。

「何歳になったの?」

と彼女に聞くと、

「ん〜、なな…しゃい。」

と答えます。

「え?2歳じゃないの?」

と言うと、

「にしゃい…じゃない。なな…しゃい。」

と言うのです。

「でもこんな小さい7歳児なかなかいないよ。」

と言うと、

「ばぶ〜。」

と言っていました。


なんで急に赤ちゃん装ったんだろう…?

そしてなんで7歳なんだろう…??

2021/09/21
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
一昨日のYouTubeでは「首の後ろに足をかける」動きの解説をしました。方法やコツなどは動画を見てもらうとしてここではその感覚について少し書いてみようと思います。

アシュタンガヨガでは頻繁にこの足かけのアーサナが出てきます。(特にthird series)足をかけたままプランクしたり立ったりアームバランスしたり。。色々な動きがありますが共通して言えるのは、

背骨に常に力がかかっていること

足が首の後ろにあるので、足が元に戻ろうとする力が常に背骨を丸める方向にかかってくるのです。そしてその力に対して背骨を起こそうとする力もまた常に働かせています。

重りを担いだ背筋運動のような感覚です。

なので背骨は少し丸まった形でありながらも後屈のような感覚が生まれてくるのです。

しかも通常の後屈とはまた違った独特のエネルギー感を背中周りにもたらします。僕自身、ヨガのアーサナの中で最も好きな感覚のうちの一つです。

しかしながら慣れていなかったり、油断したりすると腰や首を痛めてしまう姿勢。かなり身体のセンサーを働かせながらやった方がいいと思います。

特に動画を見てすぐにできてしまうくらい柔軟性のある方は逆に注意が必要かもしれません。足が戻る力に抵抗する背骨周りの力がないうちはやり過ぎるとケガします。

徐々に力をつけながら深めていくと独特の感覚も少しずつわかってくると思います。

ほんの参考までに。

2021/09/20
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
祝日ったって

ピンとこないんだよなぁ

フリーランスだもの

でもたまたま月曜はやすみ


にじを

2021/09/19
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
「アームバランス&逆転」オンラインクラスに参加しているSさんは最近ピンチャマユーラアーサナでバランスがとれるようになってきました。

なぜバランスがとれてきたかというと壁からの距離をとることができるようになったからです。

きっかけは同じクラスに参加しているAさん。彼女は頭立ちでもピンチャでも壁のないところで転びまくります。いつも「あーーー!!」とか叫びながら派手に転んでいます。

そんな彼女の転倒ぶりに感銘を受けたSさんは「自分も一度死ぬ気で転んでみよう。」と思ったそうです。

そして布団などを用意して安全を確保し勇気を出して転んだ結果、ピンチャへの恐怖がなくなったそうです。

結果壁からの距離をとれるようになりピンチャのキープができるようになってきました。やはり気持ち的に壁に頼るのと自立しようとするのでは身体の反応が違います。

逆転でのキープを練習している方は安全な環境を整えつつ壁から離れていくのが一番の練習になりますね。

それにしても人に勇気を与えるAさんの転倒ぶりは相当のものです(笑)

2021/09/18
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今朝のアナトミック骨盤ヨガオンラインクラスにて。

中盤に一回入れている1分ほどの休憩中、自称「高弟」のS君がミュートを解除して僕に話しかけてきます。

若干イヤな予感。

先生、台風がだいぶ近づいていますね。

やはり予感的中。アナ骨に関係のある話ではない。

「天気がおかしなもんだから身体の調子もおかしくて。。」

悪びれる様子もなく勝手に話を続けています。

これは予想通り、、

休憩するための時間稼ぎ。。

S君がミュートを解除したその瞬間からわかっていました。。

「台風とかどうでもよくて単なる時間稼ぎでしょ?」

と僕が言うと、

「みんな、今休憩稼げたからね!!」

と高らかに開き直った発言をして画面の前から去っていきました。誇らしげな顔。

なんの茶番劇だったんだろう…?

そしてその後も淡々とアナ骨は続きました。


そんなよくあるアナ骨クラスの一幕でした笑。

2021/09/17
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日は息子たちを幼稚園に迎えに行った後そのまま近くの公園に遊びに行きました。

そこで息子たちを含む幼稚園児十数人と鬼ごっこをしていたのですが、走り回って気付いたことがあります。

一時期より心肺機能落ちてる…

ちょっと速く坂を駆け上がっただけでかなり胸が苦しいのです。

というのもここ最近は4分体操(HIIT・タバタ式トレーニング)をサボり気味でした。特に2週間前にアホなケガをしてからはヨガのトレーニングもサボり気味。全体的に体力が落ちていました。

やっぱり身体機能は使わないと衰えます^ ^;

子ども達と全力で遊ぶためにも明日からまた地道に4分体操をしていこうと思いました。


というか年長にもなるとけっこう足が速くて大人もいっぱいいっぱいです。(小学生になったらどうなってしまうんだろう…?)

2021/09/16
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今朝のオンラインクラスにて、

「私だけアーサナをしている時の身体の向きが違う。」

という声がありました。オンラインクラスに参加した時にこんな疑問を持ったことのある方はいるのではないでしょうか。

Zoomで映る自分の画面は初期設定で「ミラーリング」画面になっています。つまり鏡と同じように自分が映る設定ですね。PCなどの内部カメラが撮った映像の左右が反転しているものです。

なので自分の画面を見た時のみその設定になっているので自分だけが左右逆のことをしているように見えるのです。でも他の人から見た時には「ミラーリング」設定にはならないので全員同じ向きに見えます。

そしてインストラクターの僕はというと、全ての動き自体をミラーリング(=右手上げる時には左手を上げている)して行っているので、参加者の方がミラーリングされた自分の画面を見た時と同じ向きになります。

つまり参加者側から考えると、その参加者自身とインストラクター(僕)だけが同じ向きで他の参加者は全員逆向きでやっているように見えるのです。

最初はちょっとややこしい話かもしれません…

まあでも「右手を上げて」というインストラクションに対してはただ右手を上げればいいので、本来単純な話。それにカメラの設置の都合でどういう向きでやっていただいてももちろんOK。カメラに対して斜めにマットを敷いてる人もいます。

自分にとってやりやすいスタイルを探ってみてくださいね^ ^

2021/09/15
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
うちの娘(もうすぐ2歳)を見ていると周りにいる人間の影響ってすごいなと思います。

彼女の周りにいつもいるのはもちろん幼稚園児の兄2人。この2人は長女の言動に多大な影響を与えています。

先日娘と2人で買い物に行った時のこと。レジで支払いをしている僕の横で彼女がしきりに何か話しています。

僕のことを指差して高い声で一生懸命話している彼女を見てレジの女性も温かい微笑みを浮かべています。

しかしながら、、

よくよくその言葉を聞いてみると、、

ちゃん!(←僕の呼び名)ウ◯コマン!ちゃん!ウ◯コマン!

と連呼。。


兄達め…やってくれたな…!


僕自身も人への影響を考えて言動には気をつけようと思いました笑。

2021/09/14
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日から早朝クラスが終わった後に「5分瞑想」の時間を設けることにしました。やりたい方だけ残って少しだけ瞑想するスタイル。

先日の「呼吸&瞑想」クラスの時に思いついたのですが、やはり瞑想はある程度の頻度が伴ってくると効果が変わってきます。

「一人で瞑想するのが苦手。だけどクラス内でやるとかなりできる。」という方もけっこういるのでオンラインクラス内で習慣付けていくのも大切なのかなと思いました。

というか昨年実はこの5分瞑想を朝クラスの後に取り入れていました。いつどこで消滅してしまったのか。。

いつのまにかzoom切った後に自分一人で瞑想するスタイルになっていました…笑

これからは一緒にやっていきましょう笑

参加できる方はぜひ^ ^

2021/09/13
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
水槽を買ってから10日ほど、少しずつ準備を進め水草を植えるところまで辿り着きました。(写真)

まだ流木のアクで水は少し茶色いし水草も根をはっておらず環境も安定していませんが、とりあえず一段落です。1ヶ月後くらいには水草も茂っていることでしょう。(魚を入れるのは一か月半後くらいかな。)

そして僕の変化としては、やはり思っていた通り水槽の前でボーっとする時間が増えました。水の流れや植物の動き、光合成の気泡などを眺めているとボーっと時間が過ぎていくのです。

でもこれ、良い変化かも。

現代生活ではどうしても頭の中が忙しくなりがちです。気がつくと一日の中でボーっとしてる時間なんてなかったりします。

なので水や緑を眺めながら自然にボーっとできるのは良い感じ。瞑想と一緒で頭がクリアになります。

魚が入ったらもっと眺めちゃうんでしょうね。

子ども達も喜んでいるし水槽始めてよかったです^ ^(先日オンラインクラス中に水槽を見に子ども達が部屋に乱入してきました笑)

みなさんもボーっとする時間大切にしてくださいね。(チコちゃんには怒られるかもしれませんが笑)

2021/09/12
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは。最近4日おきぐらいに日曜日が来てるような感覚です。時の流れの速さ。。まあでも充実した日々を過ごせてるのかもしれませんね。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

さて、今日のブログも昨日に引き続き人の手を借りるような内容(笑)。実はある方がRSYのオンラインクラスのレポートを丁寧に書いてくれたのでそちらを下に載せます。

1ヶ月ほど前に「onlai-オンライ」というオンラインレッスンを一つにまとめたカレンダーサイトを運営しているしょうこさんという方が僕のオンラインアナ骨クラスを体験で受けに来てくれました。

これがその体験レポート↓

RSYに掲載の「お客様の声」はある程度継続した結果の心身の変化などを書いていただいたものです。なので今回のように一回のレッスンに対してのレポートというものを書いていただくのは初めて。

レッスンを受けるまでの過程やしょうこさんの心の様子まで丁寧に書かれているので僕自身とても参考になりました。

これはまだオンラインをやったことのない人にはとても役立つ内容だと思うので、オンラインが少し気になっている方はぜひ読んでみてください。今すでに受けてる人にとっても共感できる内容だと思います笑。(アナ骨への正直な部分も書いてあります笑。)


そしてそのしょうこさんが始めたオンライはカレンダー形式でその日行われるオンラインクラスが一目でわかるサイト。時間順に載っていてとてもわかりやすいです。他にも色々な方法で検索ができるので自分に合ったクラスが見つかりやすいのです。

オンラインクラスを受けたいけどどの先生のどんなクラスが良いのかわからない、みたいな方はぜひオンライを覗いてみてください。(下にリンク貼ります↓)気楽に検索できますよ^ ^

onlai-オンライにはこちらから飛べます↓

しょうこさんのインスタアカウントはこちら↓

onlai-オンライのインスタアカウントはこちら↓

2021/09/11
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  

なんだか久々にS君が「高弟は見た!」シリーズの続編を書いてくれたので載せますね↓

 



先日本家のブログ「復活のS」を読んで、これは自分へのメッセージだなと確信し、この文章を書いています。長らく寄稿のなかった高弟、元祖Sへの「みんなお前のブログを読みたがってるぞ、行け!!」という我が師から愛のメッセージです。

 

考えてみると最近師匠はS君をブログに登場させていませんでした。

 

高弟は寂しかった。いつも孤独を慰めてくれる夏の夜風も高弟の心を撫でてくれなかった。高弟は毎晩泣いてたよ。涙で虹が出たよ。

 

でもそれはこの復活のSというメッセージのための沈黙だったんだね。黙ることで最高の愛を届けてくれた。高弟の心は虹色の愛の島になったよ。洗濯物もよく乾くよ。ありがとう。



ということでどうやらS君は洗濯機のSと自分のSを勘違いしちゃったみたいですね。この「高弟」シリーズもまだまだ続くので続編を楽しみにしててください、とのことです。

ではまた次回!

2021/09/10
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日は久々の晴れ。雨で寒いまま夏が終わってしまうのは寂しいなと思っていたので嬉しい天気です。

さて、僕はこの1週間ほど色々休んでいました。(オンラインなどの仕事はもちろんしてましたが。)というのも10日程前にめちゃくちゃアホな理由から首と鼻を痛め、休みモードに入っていました。(どうやって痛めたかは本当にアホ過ぎて言えません笑)

YouTube始めて以来初めての1週間以上更新ストップ。そしてブログの無断欠席(笑)。インスタだけはそこそこ更新してました。(←動きのキレは悪かったですが。)

でもまあ良いリフレッシュになったかなと思います。(その間に水槽も始められましたし。)

おかげさまでぼちぼち首の動きも良くなってきたので今日からYouTubeの投稿も再開しようと思います。

今日の内容はみなさんの大好きな(?)チャトランガのポイント。アームバランスなどを練習している人はチェックしてみてください。

それでは引き続きよろしくお願いします^ ^

2021/09/08
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
1週間ほど前に急に動かなくなってしまった我が家のドラム式洗濯機。

ドアも開かなくなって洗濯物も閉じ込められたままでしたが、今日やっと修理の人が家に来てくれました。

どうやら度重なる洗濯で基盤の部分がだいぶ弱っていたようでした。1時間ほど作業していただき、基盤部のパーツを総取り替えで修理完了。

再び動くようになり問題解決。中に閉じ込められて濡れていた洗濯物もカビなど生えずに無事でした。

万事OK。

そして修理費用も購入時に入っていた保険が有効だったので今回の費用はゼロ。実費で払っていたら軽く5万は超えていたそうです。購入後5年保証は本当にありがたかったです。

なのでみなさんにオススメしたいのは、大きな家電を買う時には多少費用を上乗せしてでも保証はつけておくこと。家電は使っていればどこかで調子が悪くなりますからね。今回僕は助かりました。(水槽代がまかなえた感じ笑)

そんな感じで早速2回目の洗濯を回している我が家からお伝えしました笑。

2021/09/07
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日、クモの巣から救出した野生のクワガタに

思いっきり親指を挟まれたよ

深くまで食い込んだから

まだ痛いよ

何もそんなに力入れなくても…

でもさ、

考えてみれば当然だよなぁ

そりゃクワガタも必死だよ


クモより人間の方が恐ろしいんだもの


にじを

2021/09/06
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?僕は今朝家の前の蜘蛛の巣に引っかかっていたコクワガタのオスを助けたら、そのお礼に親指をすごい力で挟まれました。大型のクワガタだったのですごい力。まだ指がジンジンしてます。

今日はヨガクラスもお休みなので子ども達と遊びつつも先日始めると宣言したアクアリウムの準備にとりかかりました。

水槽自体は先週世田谷区奥沢にあるアクアリウムショップで60cmのもの(ADAというメーカー)を買って他の道具(ライトやフィルターやヒーターなど)も通販などで一通り揃えました。

妻の兄に手伝ってもらいながら湧き水風になるようにフィルターの出口などを設置。しかし注文している流木や石などがまだ届いてないのでこれ以上は進めません。

流木などが届き次第、基礎となる土台のレイアウトを組んでいって土や砂を入れる。その後水を入れて水草や苔などを植栽。しばらく水を回し続けます。

水槽やフィルターないにバクテリアなどの微生物が繁殖して一つの生態系が出来上がるまで待ちます。エビや魚などの生体を入れるのはその後になります。

バクテリアなどは魚にとって有害なアンモニアなどの物質を無害なものに分解してくれます。「生物濾過」なんて言ったりしますが、このシステムが水槽内の小さな環境の中に出来上がるのを待たなくてはなりません。

環境が安定してしまえば、水は驚くほど透明できれいになり臭いもしなくなります。微生物って偉大。

稲城の水で水槽をやるのは初めてなので、どうなることか。(PHや硬度などの水質は地域によって全然違います。そしてその水質によって水槽内の環境もかなり変わります。)

また作業が進んだらちょいちょい報告しようと思います^ ^(ヨガはどこへ…?!)

2021/09/05
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
最近長女(もうすぐ2歳)のエネルギーが有り余っています。

今朝、彼女は次男にニコニコしながら近づいていきました。顔が近づいて来たものだから次男の方も「チューしてもらえるのかな?」みたいに思ったようで自分から嬉しそうに妹の方に寄っていきました。

その瞬間、、

ガブッ…!!

長女は兄のほっぺたに噛み付いたのです。

当然次男は大泣き。頬には写真のような傷。

下克上。

最近こんなシーンがちらほら。兄二人の中で育った娘はたくましく?なっていってます。

でも考えてみれば上からも下からも攻撃される次男は大変ですね。真ん中の宿命。僕も3人兄弟の真ん中ですが。。


まあ、、

ファイト!!(中島みゆき風に)

2021/09/04
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは^ ^いかがお過ごしでしょうか?

昨日壊れた我が家の洗濯機ですが、修理に来てくれるのは5日後だそう…!それまでは閉じ込められた洗濯物たちは回収できない…!半分濡れた状態なのでひどいことになりそう…笑

さて、そんな洗濯に適した天気とは言えない日が続いていますが(←東京の話)、低気圧で調子が落ちる方もけっこういるのではないでしょうか。

天気によって体調が変わるのはある程度自然な流れとはいえ、あんまり落ちてしまっては仕事をするにも家のことをするにも大変になってしまいます。

そんな中で役立つのがやはり「運動」です。運動することで全身の血流が良くなり、エネルギー代謝も活発になり、脳もすっきりします。

一日中だらんとしてしまうより、短くてもいいのでどこかで運動を入れるとその後の体調が全然違います。

運動の種類によって身体に与える影響は異なってきますが、とりあえず運動ができればなんでもいいのかなと思います。

そもそも運動するやる気すら起きないんだよ、という方はすごく短いものでかまいません。HIITなどの短時間の激しい運動や、もしくはヨガの太陽礼拝を何周か繰り返すだけでもOK。僕のオススメはアナトミック骨盤ヨガのアーサナを1〜2個じっくりやること。

その他どんな運動でもかまいませんが、大事なのは「調子が落ちた時にコレをやっておけばけっこう上がる」というものを自分で認識しておくこと。

絶対に調子が良くなって気分がスッキリする、という認識があれば、つまり自分にとってものすごくメリットがあるという認識があれば、重い腰が上がりやすくなるはずです。

そんな感じでこんな天気が続く時は工夫して自分を動かすようにしていくと心地よく過ごせますよ。

ということでまた次回!!

2021/09/03
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨晩、我が家のドラム式洗濯機が急停止。動かなくなってしまいました。。

エラーの番号を調べてみると、メーカーに問い合わせ&修理が必要とのこと。

しかもドアが完全にロックされてしまい洗濯中のものを取り出せません。

僕のヨガウェア…

持ってる数少ないのに…笑

何をやっても開かないので修理の人が来るまで待つしかありません。

こういう時に元々当たり前にやっていたことのありがたみを感じますよね。

我が家のドラムも1日2〜3回働いてくれていました。子ども達の服はすぐ泥だらけになるので。

しばらくコインランドリー通いかもしれません。

早く修理できるといいなぁ。。

2021/09/02
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
夏はどこへ行ったのやら。長袖生活です。9月に入って急に衣替え。

さて、そんな9月に入った昨日、僕は思い立ってとあることを決心しました。(←全然ヨガクラスには関係ないですよ。)

それは何年か前からいつかやりたいな、と思っていたこと。でも子供たちがまだ小さくバタバタしていたので先延ばしにしていたこと。。

そう、

ネイチャーアクアリウム始めます(笑)。

簡単に言うと水槽で水草を育てながら小型の熱帯魚やエビなどを飼います笑。

実はアクアリウムは初めてではなくて、14歳くらいの時からずっと家に水槽(60cmや36cm)を作って色々やってたんですね。

何を隠そう、妻に出会ったのもアクアリウムがきっかけ。2人ともアクアリウム屋さんでアルバイトしてた時に出会ったのです。

なので元を辿っていけば今いる3人の子ども達もアクアリウムがなければ存在してなかったかもしれないのです笑。

ここ10年以上水槽はやってなかったのですが、思い起こせばぼーっとしながら魚や緑や水の流れを眺めてるのが大好きでした。あれは今思えば瞑想でもありましたね。(←一応ヨガの内容は入れてみる。)

今は特に家にいることが多い分、部屋の中に水と緑があるのは絶対いい。YouTubeを撮っている隣の部屋に置こうと思います。

やると決めたら昔のことを思い出してワクワクしてきました。妻の兄がアクアリウム屋さんをやっているので、まずは予算も含め色々と聞いてみようと思います。

わずかに家に残っていたCO2添加システム(写真)などもまだ使えるかな…?

どんなレイアウトにするかは決めていませんが、作業を進めていこうと思います。(まだ水槽すら買ってない…!笑)

以上ヨガのHPなのに急に趣味の話が出てくるブログでした。

2021/09/01
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
9月ですね。毎回疑問なのは「どうして人間は時の流れの速さに慣れることができないのか?」という点。今日は急に肌寒く、秋の雰囲気が蔓延しております。

さて、昨日のオンライン人体講座では「リンパ系」についての話をしました。その時に意外と反応があったのが、「むくみ」の原因についての話でした。

みなさんは身体のどこかが浮腫んだりすることはありますか?

「むくみ」は筋力不足やミネラルバランスの崩れなど、様々な要因で起こり得ますが、意外と知られてないのが「タンパク質不足」によるむくみ。

そもそもむくみとは細胞と細胞の間に必要以上に水分(間質液、組織液)が溜まった状態のこと。本来は血管やリンパ管に回収されていくはずの水分が取り残されたままになっている状態です。

そして血管やリンパ管に水分が正常に流れ込んでいくためには「アルブミン」というタンパク質が必要なのです。適度なアルブミンが血漿中にあることで、血管内外の水分量が調節されています。これは浸透圧によるものです。逆にアルブミンの量が不足すると水分が外側に流れ出てしまい、むくみが起きます。

アルブミンはアミノ酸が600個ほど連なったものであるので、あまりに口から摂るタンパク質の総量が少ないとアルブミンも不足します。その結果血管やリンパ管内外の水分量が崩れてむくみが起きてしまうのです。

こんなとこでもやはりタンパク質は大切。

むくみとタンパク質の関係は意外だった人もいるのではないでしょうか?

もちろん原因はタンパク質不足だけではないですが、むくみに悩んでいる方はこの辺りの可能性を探ってみるのもいいかもしれません。

ということでまた次回!!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ