1. RSYブログ
 

RSYブログ

2022/04/29
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今朝次男を幼稚園に送ってこうとしたら

準備もせずにのんびりしてるんだよ

「早く準備しないと」

と急かしたら

「きょうはようちえんやすみ」

とか言われたよ

しかも夕方プールに送っていったらさ

そこも閉まってたよ。。


言い訳じゃないけどさ、、

祝日と関係ない仕事してるんだもの


にじを

2022/04/28
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今週末1日は横浜のLuanaスタジオでのバッハフローヨガですが、実は昨日その公開リハーサル(?)を家の近くのスタジオでやりました。

内容自体は当日のお楽しみとっておきたいのでここでは触れませんが、ともかく昨日はやってよかったです。

クラシックとヨガを融合させるという初の試み、やはり練習と本番では感覚が全く違います。色々気づいたことがありました。

参加してくれた方々からの感想で印象に残ったのは、

「いつもならへばってしまうところも音楽があるから気持ちよく乗り切れた。」

というもの。音楽の力はやっぱり偉大ですね。

僕自身もいつものクラスとは全く違う感覚で途中から楽しくなってきました。S君の演奏も心地よく体に染み込んできて、生演奏の良さを改めて実感。

しかし最後のシャバーサナまで辿り着いて安心した僕はスタジオの明かりをいつも通り全消し。夜のクラスなので真っ暗に。S君は完全な暗闇の中で手元も見えないまま演奏することになっていたのでした。

終わってからS君に言われて初めて知りました笑

でもLuanaでやる方は日中のレッスンなのでそんな心配はないですね。

そんな感じで1日も全力でバッハに取り組みますので参加される方は一緒に楽しみましょう!(満員のご参加ありがとうございます。)


それではまた次回!!

2022/04/26
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
一昨日浅草のWSに向かう電車の中でドアの上部に設置してある画面の色々な広告映像を見ていました。

「広告は色んな工夫がされてるなぁ。」なんて思いながら見ていると、突然クイズ形式の映像が流れてきました。

「虹」という漢字の語源は?虫偏は何を表しているのか?

というような問題。

(あれ?待てよ?自分の名前の漢字の語源そういえば知らない…)

とかなんとか考えてるうちに答えが表示されていました。

正解は、、

虫偏は「ヘビ」を表す。だそうです。

虫偏は何かしらの昆虫に由来するわけではなく爬虫類のヘビなんですね。自分の名前なのに全然調べてなかった。。

ちなみに「工」の方は「貫く」という意味で、空をヘビが貫くようなものが虹。

さらに「にじ」という日本語の音の由来を調べてみるとおもしろいことが。詳細な由来は不明な部分が多いのですが、それに繋がるヒントとしては色々な情報があるようです。

例えば、水中に棲むヘビのような形の生き物には「うなぎ」や「あなご」がいますが、その両者ともに"-nag-"という音を含みます。さらに、ヘビ類の総称を「ナギ」、琉球の方言では「ナギ」や「ナーガ」というようです。

おもしろいのは琉球方言では虹を「ノギ」や「ナーガ」と呼ぶらしいので虹とヘビの発音が限りなく近いのです。さらに万葉集には虹を「ノジ」と記してあるそう。

さらにおもしろいのはサンスクリットでヘビのことを「ナーガ」と言います。あれま、インドに繋がってしまいました。

ともかくヘビと虹の関係は漢字の形だけでなく日本語の音にも何かしらの繋がりがありそうなのです。

そういえばハリー・ポッターに出てくる大蛇も「ナギニ」。サンスクリットから引っ張ってきたのかな…?気になりますね。

あと僕個人的には今回のことで息子の名前との意外な共通点が見つかったので驚いています。名前の由来は調べるとおもしろいですね。

みなさんは自分の名前の漢字や音の由来をご存知ですか?調べてみるとけっこうおもしろいかもしれませんよ。

思わぬ結果が待っているかも…笑

ぜひ調べてみてください^ ^

ということでまた次回!!


2022/04/25
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは!

昨日は浅草のStudio AsileでのはじめてのWSでした。内容は「ハンドスタンド&ジャンプイン」。

日比谷線入谷駅から徒歩5分ほどの場所にあるスタジオ。去年オープンした新しいスタジオで初心者向けのヨガからエアリアルヨガまで幅広いレッスンが受けられるそうです。

とても明るい雰囲気のスタジオでしたが、そこのオーナー兼インストラクターのSaranaさんはスタジオ以上に明るい方でした!

今回はご招待ありがとうございました。

スタジオのページはこちら↓

WS自体も明るく和やかに進んでいき雰囲気がよかったと思います。色々な背景をもった方々が参加してくれましたが、みなさんそれぞれ何かしら掴んでもらえたのかなと思います。

ハンドスタンドも最初は怖いし止まれる気がしないものではありますが、コツコツと効果的な練習をしていくと当たり前にキープできるようになってきます。

WSが楽しく練習していくための一つのきっかけになればいいなと思います。

ところで昨日は雨が降っていたので浅草観光などはせず直接家に帰ってしまったのですが、次の機会があれば色々と歩いてみたいなと思います!

ではまた次回!!

2022/04/23
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
身体の筋肉に左右差があるように、そして利き手や利き足があるように、顔の筋肉にも左右の差があります。

ずっと前から認識していたことですが、僕はすぼめた唇を左側に向けることがものすごく苦手でした。右に向けるのは楽にできるのに左に向けようとすると上唇と下唇がズレたりしてうまく動かない。

先日オンラインでやってもらった顔ヨガでも唇を動かす場面があり顔の左右差を再認識していました。

しかし、顔ヨガ以来コツコツと唇を色んな方向に動かすトレーニングを続けた結果、2週間くらいで苦手だった左の方にもしっかりと動くようになってきました。

まだ左右の感覚の差はあるもののほとんど近い感覚にまでなったのです。どんどん神経の伝わりがよくなる感覚。できなかったアーサナができるようになる時と近い感じです。

最近のブログに書いたように顔の筋肉はもともと運動単位が小さい(一つの運動神経が支配する筋線維の数が少ない)。なのでそもそも細かく筋肉をコントロールできる素質が備わっている部位なのです。

だから自分の習慣によって使いづらい部位があったとしても、きちんとトレーニングして使い方を再構築していけばきちんとそれに見合った成果が出てきます。

今回自分でトレーニングしてみて結果がでるのが早い部位だなと感じました。

成長が実感できるとさらにやる気が出て好循環ですね。

みなさんもぜひ唇を右に左に動かしてみてください。苦手な方はありませんか?

毎日ちょっとずつ動かしていくと改善していく可能性は大きいですよ。ぜひお試しを^ ^

ではまた次回…!

2022/04/22
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
あっという間に4月も後半ですね。みなさんいかがお過ごしでしょうか?4月に新生活を始めた方もいるかもしれませんね。

新年度になったとはいえ僕自身の仕事内容などは変わっていませんが、長男が小学校に入学したので多少行動パターンが変わりました。

その一つが朝の学校への送り。一年生の最初のうちは親が通学路の途中まで付き添います。

8時頃に家を出るので幼稚園時代の9時よりも一時間早い時間帯です。今までこの時間に外に出ることがなかったのでとても新鮮。

何が新鮮かというと、この時間帯は通学している学生や出勤途中の社会人が外に溢れています。近所の道に活気があるのです。だからいつもの景色が違って見える。世の中が動いてるって感じでなかなか楽しいです。

なんだか外歩いてるだけで刺激になります。(←どんだけ引きこもってたんだ。。)

たった十数分の散歩ですが、良い気分転換にもなるし、アイデアが浮かんだりもします。

同じ場所でもその様相によって脳が受け取る感覚がだいぶ違うんですね。以前「寄り道」なんかをオススメをしましたがそれに似た感じです。

みなさんの行動パターンはどんな感じですか?いつもと違う時間に外に出てみるのも楽しいかもしれませんよ。

ではまた次回!!

2022/04/20
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
イベントの告知です。

5/1(日)14:30〜17:00、横浜のLuana Shanti Studioにてスペシャルクラス「バッハフローヨガ」を開催します。

バッハ…?

どんなクラス…?

と思った方も多いかもしれませんのでクラス説明をそのまま載せますね↓

肉体派ピアニストである井垣壮太と頭脳派ヨガインストラクター相島虹季による異色のコラボクラス。

チェンバロが奏でるバッハのゴルトベルク変奏曲を全身に浴びながら心地よく動いていきます。太陽礼拝やアームバランスフローなどで内側からも外側からも身体を活性化。

そして最後に待ち受けるのは、、、

音楽とヨガ化学反応、この機会にぜひご体験下さい。

という音楽とヨガの融合クラスになっています。

今回コラボするのはなんとあの「高弟は見た!」シリーズでおなじみのS君!

ピアニストだったんですね。

今回弾くのはチェンバロという楽器(今回使用するのは電子チェンバロ)。繊細で柔らかい音が奏でられます。ピアノとは雰囲気が全然違いますよ。

そんなチェンバロの音色に合わせて気持ちよく楽しく動いていきます。

そんなバッハフローヨガ。現在予約受付中ですが残席はあとほんのわずかになっています。

興味のある方は下の予約ページからチェックしてみてくださいね↓

2022/04/19
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日の夕方は花粉症になってしまった長男(小学1年)を連れて家から歩いて15分ほどの場所にある耳鼻科に行ってきました。

雨が降っていたので自転車ではなくて傘をさしての徒歩だったのですが、忍者みたいに小走りしたり歩いたりと遊びも交えつつ向かいました。息子も身体を動かすのが好きなので「はしって」とか「とまって」とか僕に言いつつちょこまかと後ろをついてきていました。

そして耳鼻科終了後、家への帰り道も同じように走ったり歩いたり色々やっていたのですが、家の近くの信号待ちをしている時に突然後ろから大きな声がしました。

ちょっと!あんた!

一瞬誰のことかわかりませんでしたが、周りには僕と息子以外に誰もいないので振り返ると10mほど離れた所に女性(おそらく40代くらい)が立ってこちらを見ています。

しかもどうやら僕の方を睨んでいます。かなり鋭い目つき。次の瞬間さらに大きな声で、

ゆっくり歩いてあげろよ!!子どもが走ってんじゃん!!

と僕に叫びました。

え…?

と一瞬訳がわからないまま体が凍りつきました。息子も驚いた顔で僕の方を見てきました。

あまりの剣幕に返す言葉もないままポカンとその女性の方を見返したのですが、その方はもう一度僕の方をグッと睨み返すとそのまま横断歩道を渡り行ってしまいました。

一瞬経って、

(ああ、うちの子がちょこちょこ小走りしてるのを見て親が勝手にどんどん進んでるように見えたのかな…?心配して何か言わずにはいられなかったのかな…?それにしても横断歩道の手前は普通に歩いてたんだけどな。逆にリアルな速さに見えたのかな?)

と色々考えましたがあまりの迫力に2人ともキョトンと立ち尽くしていました。

再び僕達も歩き出しましたが前方を歩いていた女性は違う方向へ行く角を曲がるまでこちらをチラチラ睨んでいました。

うーん…

なんで怒鳴られたんだろ。。

まあ今の世の中、他人に声をかけること少なくなっている分、他人を注意したりできることはある意味貴重で良い側面があるかもしれないけれど…

ただ今回のことからも一つ確かに言えるのは、、

伝え方は大事だということ。

例えば仮に僕がちゃんとした理由もなしに子どもをただ置いていくような歩き方をする親だったとします。そんなケースにおいても今回のような怒鳴り方ではその親に響かないどころか反発を招く可能性もあります。結果子どもがなお良くない状況になることも。

最初から威圧的に接することはどんなケースにおいてもあまり(お互い)得がないのですね。

もし柔らかく聞き入れやすい言い方をしていれば今回のような全くの見当違いでもお互い受け入れて修正がきくのです。こっちも説明しやすいですしね。

もしかしたらその女性の方は過去に親との嫌な思い出があったのかもしれないし、とにかく正義感の強い人なのかもしれない。なにが根底にあったのかは知ることができないですが、やはり伝え方が大事。

それによって言葉の受け取り方や内容までも変わってしまいます。 

結果的にうちの子も驚いて萎縮してしまいましたし。。歩きながらポツンと言っていました。

さっきのおばちゃん、なにをいってたんだろうね?



伝え方、、僕もよりいっそう気をつけようと思いました!

ではまた次回!!

2022/04/17
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
今日はマスクについての話。

早いものでコロナによるマスク生活が始まってからもう2年が経ちました。もはや当たり前のように生活の一部になってしまったマスク。

そんなマスク生活の弊害といえば、
・初対面の人の顔がわからない
・相手の表情が読めない
などがありますが、しかしながらこのデメリットも逆にメリットと感じてる人も多いかもしれません。

裏を返せば、
・顔を晒さなくてすむ
・表情や感情を読まれなくてすむ
などなど。

僕なんかはさらに移動中に顔ヨガをしていても恥ずかしくない、というメリットさえあります笑。

そう、マスクをすることで楽なこともあるんですよね。だからいわゆる「マスク依存症」になる人がコロナをきっかけに急増するのは当然の話かもしれません。

先日、小学校高学年の女の子のパーソナルヨガをしている時に聞いた話なのですが、最近はその子の同級生の中にも「マスクを外したくない」子がけっこういるそう。

マスク依存になる大人がかなりいるのは知っていましたが、小学生でもそういう傾向が出てくるというのは全然考えていませんでした。

でも考えてみれば当たり前ですよね。小学校高学年にもなるともうほとんど大人に近くなってきますし、学校という社会はある意味で大人がそれぞれ属しているコミュニティより人間関係が複雑なことだってあります。

顔を隠していると楽なことだってたくさんあるのでしょう。慣れというのは強大な力を持っているので、マスクなし生活に戻るのがかなり大変な子も出てくるのだと思います。(マスクなしの生活が戻るのかはわかりませんが。。)

大人も子どもも変わりませんね。時代の変化に対応していくだけ。

まあでも、、マスク生活だと顔の筋肉は衰えやすくなるとは思いますので鍛えといた方がいいと思います。顔ヨガ推奨(笑)


さて、、

みなさんはマスクをすることをどう捉えていますか?楽ですか?それとも不便ですか?どっちでも変わりませんか?

人によって、もしくは環境によって意見は違うかもしれませんが、自分を分析するきっかけにもなります。

ぜひぜひ家族や友達と話してみてください^ ^

ではまた次回!!

2022/04/16
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 ハンドスタンド アームバランス  
今日は夕方のオンラインクラスが始まる前にインスタのリール動画を一つ投稿しました。

そりゃもう苦労して撮った力作。おもちちゃん(くまのぬいぐるみ)シリーズの動画でした。

オンラインクラスが終わってインスタを確認してみると見慣れない表示が。。

以下の内容です↓

Warner Music Group Rights Managementが所有するコンテンツが含まれている可能性があるため、この動画はブロックされています。


動画がブロックされている場所


あなたの動画はすべての場所でブロックされているため、他の人がこの動画に対して閲覧、「いいね!」、コメントすることはできません。

対応策


この動画内のコンテンツの使用がすべて許可されている場合は、申し立てを送信できます。申し立てを送信することで、この要求を申し立てたWarner Music Group Rights Managementに動画へのアクセスを許可するものとします。投稿を公開している場合、Warner Music Group Rights Managementは投稿全体を確認することもできます。回答の期限は7日後です。


この写真の使用を許可されていることを確認する方法


この動画を削除して、アカウントから動画とすべてのコメントを削除します。

・・・

動画がブロックされとる…!!

読んでみるとどうやら使用した音楽が原因。。

でももちろん自分で勝手に選んだのではなくリール内で表示される音楽を選んだだけなのですが…

今回の曲はAviciiの「Wake Me Up」という曲。

インスタリール内で選べる曲でもこういうことがあるんですね…

今回の流れはこの曲ありきで撮ってしまったからなぁ…

撮り直すしかないか…?

それとも尺とテーマが合いそうな曲を見つけるか…?

近々似たような動画をアップしようと思います。

というか最初おもちちゃんの映像が何かに引っかかったのかと思って焦りました笑。音楽の方でよかったです。

どなたかインスタ投稿で同じような経験ある方はいませんか?何か情報がある方は教えてくださいね。

ではまた次回!!

2022/04/15
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日自分の部屋に入った時に

足元でバタバタっと何かが跳ねたよ

(バッタでも部屋に入ってきたか…⁈)

と床を見てみると

エビが跳ねていたよ…

水槽から脱出したんさね

危機一髪だったんだもの


えびを

2022/04/14
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日のスタジオクラス中、いつも参加しているAさんが嬉しそうにこんなことを言ってきました。

「ブリッジってバストアップに効果があるんやって。」

なんでもフィットネスビキニの安井友梨さんがテレビでそんなことを言ってたらしいのです。

確かに筋肉や筋膜からしても身体前面を伸ばすブリッジは胸の位置を高めていく効果があります。前面のラインは固くなると下の方に下がっていく傾向にあるので。

「大きくならんでもええから上がってきたら嬉しいねん。そんならブリッジもやる気が上がるわ。」

今までブリッジが「しんどい、しんどい」と嘆きまくってきたAさん、めちゃくちゃブリッジに対するモチベーションが上がっています。

それにしても、、

今まで僕もクラス中にブリッジのメリットなどは繰り返し語ってきましたが、やはり「呼吸がしやすくなる」とか「気分がすっきりする」とか「集中力が上がる」とかいう言葉では魅力が伝わりきっていなかったようです笑。

やっぱり「胸が上がる」という具体的でピンポイントな言葉はパワーがありますね。しかも安井さんが言うと説得力が断然違う。

それでモチベーションが上がってブリッジを練習して、ついでに呼吸がしやすくなったり集中力が上がったりすればなお嬉しいですしね。


スイッチが入る魔法の言葉。人によってそれぞれですが、万人受けするものってありますね。

みなさんのモチベーションを上げる言葉はなんですか?YouTubeの参考にします笑。

2022/04/13
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
ヨガでもスポーツでも動きを見て覚えるって大事ですよね。

もちろん言語化された情報などを頭に落とし込んでそれを再現できればそれでもいいのですが、見て感覚をつかめれば手っ取り早いし余計な思考が入らない。

生で動きを見るのが一番良い刺激にはなるのですが、いつでもどこでも誰の動きを見られるわけではない。

そこで一昨日、昨日とYouTubeにジャンプスルー、ジャンプインの動きを通常速度とスローモーションの映像でアップしました。

なぜ2種類のスピードかというと、、

通常速度はやはりリアルの速度感がわかるので大事。

スローモーションは通常速度ではわからない細部までのイメージをつかむのに最適です。自分でまだその動きができていないうちは通常速度で正確に動きの感覚を見てつかむのは困難なのです。

ということで見比べてみるとけっこう良いイメージ作りになります。

本当は僕だけでなく、色んなタイプの人の動きを見るとより良いんですけどね。

だから色んな人が集まっているオンラインクラスで様々な動きを観察したり、リアルWSで生で動きを見られればなおプラスになりますね。

YouTubeやインスタはいつでもどこでも見られる補足って感じでしょうか。


ぜひぜひYouTubeやオンラインを活用してみてください!

ではまた次回!!

2022/04/12
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
少し恥ずかしい話ではあるのですが、、(←ならするな。)

今朝お尻の穴が焼けるようにヒリヒリしてました。激痛…(←急に何を話し出す。)

一瞬なぜそうなったのか分からず、頭をフル回転。するとすぐに原因がわかりました。

昨日食べた激辛チョリソー。

火を吹くように辛いチョリソーでお尻から火が出てしまいました。

腸で吸収されなかった辛味成分「カプサイシン」が直腸を通り肛門まで到達し熱感と痛みを引き起こしていたのです。

この付近にはカプサイシンに反応する受容体が多い。なおかつ腸でのカプサイシンの吸収がうまくいかないとさらにヒリヒリすることになります。

いやぁ、びっくりした。。

というかずいぶん前にも同じ経験してたな。。

忘れて繰り返しちゃうんですよね。


ということでみなさんも辛いものの食べすぎには気をつけてくださいね!

お尻から火が出ますよ。


※ちなみにうちの子達は「かえんほうしゃ(←ポケモンの技)だしたいからからいものくわせろ。」と言ってきました。

2022/04/10
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今日は渋谷のハンドスタンドWSの日でした。

身体の説明をする時に骨格標本があると何かと便利なので今日もいくつか持っていきました。

実物大の骨盤一つとミニ骨格標本をバッグに詰めていったのですが、肩甲骨と上腕の関係について説明しようと出してみると、、

腕がない…!!

そもそもミニ骨格標本の方はパーツを繋げていたゴムが切れたりでバラバラだったのですが、片腕と片脚を持ってくるはずが間違えて両脚だけ持ってきてしまったのです。

今日の説明に脚使わないのに…

しかたないので脚を腕に見立てて説明しました笑。

まさに詰めが甘い。バッグへの詰めが。

ついでに一番重かった実物大の骨盤は使わなかったし。

まあそれでも参加してくれた方々はハンドスタンドのコツを掴んだりで喜んでくれてた方も多いと思うので、、

良しとしましょう。(←自分に甘い笑)

そんな詰めの甘い「アームバランス&ハンドスタンドWS in 渋谷」、来月も5月8日(日)14:00〜17:00で開催します。

ハンドスタンドの詰めが甘い方はぜひご参加ください!


2022/04/09
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ 顔ヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日のブログに書いたように今朝は顔ヨガインストラクターのAkiko先生をお招きして「はじめての顔ヨガ」オンラインクラスを開講しました。

僕も参加させてもらったのですが、今回もポーズの難易度高い…!

口をすぼめて回転させていくようなポーズでは唇の形をキープできずプルプル震えてしまいます。不器用だけどなんとかコントロールしながら動かしたあとは顔周りの血行が良くなりスッキリとした感覚。

難しいけど難しい分効果があります。

ところで、、一つの運動神経とそれが支配する筋線維の集団を「運動単位」と呼ぶのですが、この運動単位のサイズは場所によって違います。

例えば一つの運動神経が50本の筋線維を支配している部位があれば、一つの運動神経が2000本を支配している部位もあるのです。

そして顔の表情筋は運動単位のサイズが小さい。つまり一つの神経がコントロールする筋線維の数が少ないのです。

人間は顔の筋肉を微細に操って発声したり、感情を表情に出す際に大雑把なコントロールではうまくいかなくなってしまうので単位が小さい。対して太ももの筋肉などは表情に比べると大まかな動きなので単位が大きいのです。

そしてその分、大脳の「一次運動野」における顔の筋肉をつかさどる面積はめちゃくちゃ広く、対応する神経細胞もたくさんあります。

つまりは、、

本来顔の筋肉を微細にコントロールする下地は人間に備わっているのです。

でももちろん、、筋肉は使わなければ衰え、そこに指令を与える神経も使えなくなっていきます。

その結果が僕の口プルプル。

ただし言い換えれば伸び代がいくらだってあるということ。本来細かく動かせる力が備わっているのですから。動かしていけばどんどん動くようになっていきます。

それに伴って見た目も変わっていきます。

みなさんの表情筋はどうでしょう?

衰えていませんか?

衰えていればなお、変化する余地はたくさんありますよ^ ^

ぜひ動かしてみてください。RSYオンラインでもまたクラス開催しようと思います!

ではまた次回!!

2022/04/08
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
明日4月9日(土)の朝8:00〜8:45はRSYオンラインに顔ヨガインストラクターのAkiko先生をお招きして「はじめての顔ヨガ」クラスを開講します。

少し前のブログに書いたように顔ヨガは超オススメ。続けていけば身体機能的にも精神的な面でも色々なことが変わります。そしてその効果が目に見えるまでの時間も短期間。

短期的にも長期的にも良いこと尽くしのメソッドだと思います。

肌にもツヤが出るし心も明るくなりますよ。

僕は最近YouTube前に顔を動かしてから撮影するようにしてます笑。

普段人前に立つ職業の方にもオススメです。

明日の「はじめての顔ヨガ」は都度参加もOK。RSYに参加したことのない方も参加できます。

動ける服装でなくてもお気軽に参加できますので、ヨガをやったことのない方も興味があればぜひご参加ください^ ^


ということで猛烈な「顔ヨガ」の宣伝でした笑。(でも僕は心からオススメできるものしか勧めないのでご安心を!)

あ、あと写真は顔ヨガとは関係ありません。。ごめんなさい!

2022/04/07
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日小学校に入学して少し成長した長男。

冷蔵庫に貼り付けてあった花粉症の薬の入っている袋を見ています。

その袋には、

どうぞおだいじに!

というひらがな。

それを読んだ長男は妙に納得した顔で、

やっぱりね!おれもくすりはだいじにしようとおもってたところなんだよ。

と言い放ちました。


成長したが成長しきれてない息子よ。

大事にするのは「くすり」でなくて「からだ」だ。。

ただ、、

薬にしろ大事にするに越したことはないので間違ったことは言ってない。。

なので自信を持って生きろ。

そして少々、、頭をお大事にしてくれ!!


ではまた次回!

2022/04/06
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日は息子の小学校入学式でした。天気もよく桜も残っていて最高。

新品のデカいランドセルを背負って小学校へ。入学式はコロナ式でコンパクト。担任の先生はベテランっぽい先生でした。

新しい環境にドキドキしてしまう長男も思ったより平気そうな顔。親の方がドキドキしてたかもしれません。

配布物を見て驚いたのは小学校になると幼稚園の頃より持ち物が多い…!教科書やら筆記用具やら粘土やら。。

でも一年生の教科書はペラッペラ。小学生の教科書なんて何年ぶりに見たか。なかなか新鮮でおもしろいです。

息子の家庭教師でも始めようかな…笑


それにしても、、今日はなんだかぐったり疲れました。というのも入学式というイベントがあったからではなくて。。

実は今朝オンラインクラスのために起きようと思ってもものすごい眠気で起きられず、30分くらい布団の中で格闘してからやっと起き上がったんですね。

そしてスマホの時計を確認してみるとなんとまだ夜中の3時過ぎでした。寝ぼけてもう5時半だと思い込んでいたんですね…笑。

たまに寝ぼけてしまうのですが、だいたい原因はわかっています。

昨日寝る前に後屈を深めようとやりすぎたこと。眠りが浅くなって変な感じになってしまったようです。おかげで本物の5時半に起きる時も眠気MAXでした。

まあ寝坊してしまうよりはいいですね。みなさんも寝ぼけにはお気をつけください。

ではまた次回!!

2022/04/05
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
こんにちは。桜が散りまくっていますね。短い時間しか咲かないからいいのだとは思いますがあまりに儚いですね。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

さてさて、「毎日ブログ」と自分では読んでいるこのブログですが、たま〜に更新を休む(or忘れる)ことがあります。(昨日とか)

そこで僕は思いました。

(そもそも最初から更新しない日を決めとけばメリハリが出るし良いんじゃないか?)

と。

そう、「働き方改革」です。

ブログをヨガの仕事に合わせて月曜定休にする作戦です笑。

まあ「働き方改革」も何もそもそもフリーでやってる身としては自由にスケジュールを決めればいいので本当にどうでもいい話。。しかしこれがまた自由でやっていることの難しさであって、、自由にやり過ぎると更新ものは何日も更新しなくなってしまうんですよね。

なのである程度決まりを作っておいた方がやりやすいのです。

特に僕は「好きな時に更新して好きな時に休む」ではムリでしょうね。一度実験しましたが笑。

自分の性格に合わせたやり方というのはなんでも必要ですね。

ということで月曜に更新しなくても調子悪い訳ではないので心配しないでくださいね。

というか空いた月曜日なんかにS君が「高弟は見た!」シリーズでも書いてくれればいいのだけど、最近「ネタはたまってる」とか言いながら全然書いてくれないんですよね。

まあS君以外にも代筆は随時募集していますのでブログを書いてくれる方はいつでもご連絡くださいね。「RSYオンライン体験記」とかいいですね笑。


そんな感じでぼちぼち続けていこうと思います。みなさんも今続けていることのペースはどんな感じですか?改革が必要なことはありませんか?ぜひチェックしてみてください^ ^

ではまた次回!!

2022/04/03
君の名は  
今日仕事から帰ってきたら

次男(4歳)が駆け寄ってきて

「なまえがかけるようになった!」

と言うんだわさ。。

でもさぁ、、息子よ

水を差すようで悪いんだが

これだけは言わせてくれ

君の名は、、僕らの名前は、、

「あいまじ」じゃないんだもの


にじを

2022/04/02
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今朝のオンライン筋肉講座ではアームラインという胸周りから肩、腕から手の指まで繋がる筋膜のラインの解説をしていきました。

同時にいくつかケアの方法をお伝えしたのですが、その中でも意外と盲点になりやすかったのが、

上腕二頭筋のケア

力こぶの筋肉のケアですね。

筋肉に馴染みのない方でも知っているくらいの超有名な筋肉ですが、意外と日頃のケアをしている人は少ないのです。

この筋肉が固まっていると胸(特に小胸筋)や指先の方にも影響が出てきます。ひどくなると腱鞘炎や呼吸のしづらさ、鬱などの精神なものにまで関わってきます。

デスクワークや買い物袋を持ち続けるなど、生活の中で持続して肘を曲げた姿勢を取ることが多いので固まりやすいんですね。

だからちょいちょいほぐしておくだけでも身体を良い状態に保てます。

試しに自分の力こぶの筋肉をガッと掴んでみると、意外とゴリゴリしてたり圧痛があることも。肩付近から肘の辺りまで丁寧にほぐしてあげると腕の軽さや呼吸のしやすさ、姿勢改善などの変化が出てくるかもしれません。

合わせて手の母指球(親指の付け根の部分)の筋肉をほぐしていくと効果ありますよ。

結果的に小胸筋の動きが良くなる可能性も上がるので肩甲骨の動きが良くなり、ハンドスタンドやブリッジでバンザイする時にも役立ちます。

ぜひお試しください!

2022/04/01
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日の午後、公園で遊んでいる時になんと、、

ツチノコを発見しました...!!!!

本当に存在していたなんて驚きです!!











ごめんなさい、、嘘です。。

エイプリルフールの使命感に駆られてやってしまいました。

本当にツチノコがいると期待させてしまった方々には申し訳ない気持ちでいっぱいです。

深く謝罪いたします。

今後一年このようなことはもう二度といたしません。


心を入れ替えてツチノコのようにひっそりと生きていこうと思います。

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ