最近仕事していてやっぱりリズム感って大事だと思うことが多いです。本物のリズム感はてんでないですが。。
ある程度リズムを外さないようにテンポ良く仕事していく感じ。あ、だからテンポも大事ですね。緩急つけたリズムを刻みながらある程度のテンポ感で進めていく。
あくまでイメージの話ですが、自分の思い描いたリズムやテンポに近い形で物事が進むと小さな達成感が得られます。
するとその達成感がやる気を引き起こし、また次の仕事でもリズムに乗れる。ドーパミンの利用ですね。
逆にそこがうまくいってない時は自分の中で後手後手に回っている感覚が強く出ます。リズムやテンポに追われる感じ。
そんな時はなかなかやる気が起きなくてまた追われる感じになるという悪循環。
そんな悪循環にはまりたくなければ大きすぎる目標は立てない方がいい。ちょっとやれば達成できる小さな物事を目の前に設定してコツコツとやっていくとだいぶ良いリズム感が出てきます。
だからやっぱり自分という人間の客観的な見極めが一番肝心。自分を過大評価も過小評価もせず冷静に見ていけると「小さな目標」の設定もうまくいきます。
みなさんは生活や仕事にリズムやテンポを感じることはありますか?今は良い感じですか?
もし追われてるような感覚があったとしたら具体的にどんなことができるのか?僕にはわかりませんが(←無責任)、もしかしたら自分の見極めと物事の設定にズレがあるのかもしれません。わからないですが...(←無責任)
ともかくリズムの良い生活をしていきたいですね!(←無責任な締め)
ではまた次回!!