昨日の「なんでも相談室」の中でアナ骨に関しての話になりました。
Minakoさんが、
「私ポーズを一度解いたらもう戻れなくなるんです。」
そう、「ポーズ解いたら復活できるか?」問題。
どういうことかというと、、アナ骨はキープが長いから途中でポーズを解く人もたくさんいます。でも一度解いてからすぐにポーズに戻れる人もいれば、一度解いたら最後、しばらく休まないと戻れない人もいます。
アナ骨クラスを見ててもだいぶ分かれるところですね。
いつかのブログで身体を守るためのリミッターみたいな話をしましたが(→
身体を守る力)、自分自身をどこまで追い込めるかどうかは人によってだいぶ違うようです。
Minakoさんはかなりの追い込み型。限界までキープするので、一度解いた後はすぐには戻れないのです。というよりも十分に効いているのですぐに戻る必要は全くないのです。(僕も追い込めてしまうタイプなので6月末の内田先生アナ骨WSが恐ろしいです...笑)
逆になかなか追い込めない体質の方は、自分がいつも自然に解いている所からもう一歩踏み込めるようになるとアナ骨の感覚がまた変わる可能性があります。
それに役立つのは瞑想。
自分の感覚と感情を切り離して観察できるようになります。
身体を守るためには感覚が大切ですね。強いリミッターも身体を守るための力。
でも自分の感情を客観的な目で見られない場合には、もう少しキープできそうなところでも、主観的な「ツラい、ツラい、解こう...!」という思いが反応してしまいます。
でもここは脳トレ次第で変わってくるんですね。筋トレと一緒でコツコツ積み上げる力。
ということでアナ骨に出てる方はぜひ「呼吸&瞑想」クラスにも参加しましょう、という宣伝で終わらせていただきます(笑)