一日の中の時間をどう使うのかというのは誰にとってもかなり大きなテーマになってくると思います。
本当にやりたいことに時間を費やしたい場合はそれ以外のことの時間の使い方を整理しなければなりません。(もしくは今の時代「なにもしない時間を作る」というのもテーマかも。。)
いずれにしても自分の時間を際限なく奪ってしまうものはけっこうあります。
その代表格がスマホ。
スマホからは魔法のように何でも湧き出てきます。
まあ依存しますよね。
僕にしてもホームページ管理、YouTube編集、インスタなど全部スマホで行っています。仕事など全部スマホで済むのは大変ありがたいことなのですが、注意して取り組まないと集中力が落ち時間が奪われてしまうこともあるのです。
例えば、さあYouTubeの編集をしよう、と決心してスマホを開くとLINEのアイコンの上にメッセージ数が「11」と出ている。気になってLINEを開いたら返信した方がいいようなメッセージが溜まっている。10分後全ての返信が終わり、そして、、
あれ?何しようとしてたんだっけ??
ああ、そうだYouTubeの編集だ!
あれ?メールが13件溜まってるぞ…?
・・・
ん?何してたんだっけ?
そんな感じで本来やろうとしていた作業もせずに30分が経過してしまうこともよくあるのです。
一つのデバイスで何でもできる分集中力が散漫になりやすいのです。なのでやはり工夫が必要。
スマホだったらアプリは最小限にしておくことで見た目もスッキリ頭もスッキリ。アプリってたくさん溜まりがちですよね。僕も一時は試しにダウンロードしたアプリなんかで画面がごった返してましたが、普段使わないものを全て消したらだいぶスッキリしました。
そして先程の話に出たSNSやメールなどのアイコンに表示される新着を知らせる表示。(その数表示をバッジというらしいです)そのバッジを「表示しない」に設定したらだいぶ画面がスッキリ。
作業中にメッセージをチェックするようなことも圧倒的に減りました。表示があるかないかだけでこうも違うとは驚きです。
そんな感じで工夫していくと集中力が削がれなくなり時間を奪われることも減りました。
10年以上前には考えられなかったスマホありきの生活。人生の時間、自分のやりたいこととの関係を考えつつ工夫を凝らしていかないとな、と改めて感じる今日この頃です。
まあ10年後にはスマホもなくなって新たな生活形態になっているのでしょうが。テクノロジーの進化すごすぎますね。
本質だけは見失わないようにいきたいものです。