今朝妻がこんなことを言っていました。
「ぐっすり眠れた夢を見た。」
夢の中でぐっすり眠れたそう。その夢を鮮明に覚えている時点で実際はあまりぐっすり眠れてないのかもしれませんが。
でも何かに慌てふためいた夢よりは全然いいですよね。
それにしても「ぐっすり」という副詞は「眠る」という言葉とほぼ必ずセットで使いますよね。(「ぐっすりおやすみ」などとは言いますが、眠るから派生している感じです。)
おそらくほとんど他の言葉とセットで使うことはない。ぐっすり食べたとか、ぐっすり忘れたとか。
普段から違和感なく使っていますが、「ぐっすり」という言葉よくよく口にしてみると面白い響き。語源はなんなんだろう?とふと思いました。
よくシャレで「good sleep」からの変形だよ、とか言ったりしますが、本当は英語が入ってくるかなり前からの似たような言葉が使われているそう。はっきりとした語源は調べても出てきませんでした。
なんにしても「ぐっすり」眠れるのが一番の活力になります。三人の子供たちの睡眠妨害が続く中で、たとえ夢の中だけでもぐっすり眠れた妻はいつもより少し爽やかでした笑。
みなさんは毎日ぐっすり眠れていますか?
ぐったりしない毎日のためにもぐっすり眠れてることを祈ってます!
ではまた次回!!