こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?僕は今朝家の前の蜘蛛の巣に引っかかっていたコクワガタのオスを助けたら、そのお礼に親指をすごい力で挟まれました。大型のクワガタだったのですごい力。まだ指がジンジンしてます。
今日はヨガクラスもお休みなので子ども達と遊びつつも先日始めると宣言したアクアリウムの準備にとりかかりました。
水槽自体は先週世田谷区奥沢にあるアクアリウムショップで60cmのもの(ADAというメーカー)を買って他の道具(ライトやフィルターやヒーターなど)も通販などで一通り揃えました。
妻の兄に手伝ってもらいながら湧き水風になるようにフィルターの出口などを設置。しかし注文している流木や石などがまだ届いてないのでこれ以上は進めません。
流木などが届き次第、基礎となる土台のレイアウトを組んでいって土や砂を入れる。その後水を入れて水草や苔などを植栽。しばらく水を回し続けます。
水槽やフィルターないにバクテリアなどの微生物が繁殖して一つの生態系が出来上がるまで待ちます。エビや魚などの生体を入れるのはその後になります。
バクテリアなどは魚にとって有害なアンモニアなどの物質を無害なものに分解してくれます。「生物濾過」なんて言ったりしますが、このシステムが水槽内の小さな環境の中に出来上がるのを待たなくてはなりません。
環境が安定してしまえば、水は驚くほど透明できれいになり臭いもしなくなります。微生物って偉大。
稲城の水で水槽をやるのは初めてなので、どうなることか。(PHや硬度などの水質は地域によって全然違います。そしてその水質によって水槽内の環境もかなり変わります。)
また作業が進んだらちょいちょい報告しようと思います^ ^(ヨガはどこへ…?!)