1. RSYブログ
  2. 言語
  3. 虹と◯◯
 

虹と◯◯

2022/04/26
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド
一昨日浅草のWSに向かう電車の中でドアの上部に設置してある画面の色々な広告映像を見ていました。

「広告は色んな工夫がされてるなぁ。」なんて思いながら見ていると、突然クイズ形式の映像が流れてきました。

「虹」という漢字の語源は?虫偏は何を表しているのか?

というような問題。

(あれ?待てよ?自分の名前の漢字の語源そういえば知らない…)

とかなんとか考えてるうちに答えが表示されていました。

正解は、、

虫偏は「ヘビ」を表す。だそうです。

虫偏は何かしらの昆虫に由来するわけではなく爬虫類のヘビなんですね。自分の名前なのに全然調べてなかった。。

ちなみに「工」の方は「貫く」という意味で、空をヘビが貫くようなものが虹。

さらに「にじ」という日本語の音の由来を調べてみるとおもしろいことが。詳細な由来は不明な部分が多いのですが、それに繋がるヒントとしては色々な情報があるようです。

例えば、水中に棲むヘビのような形の生き物には「うなぎ」や「あなご」がいますが、その両者ともに"-nag-"という音を含みます。さらに、ヘビ類の総称を「ナギ」、琉球の方言では「ナギ」や「ナーガ」というようです。

おもしろいのは琉球方言では虹を「ノギ」や「ナーガ」と呼ぶらしいので虹とヘビの発音が限りなく近いのです。さらに万葉集には虹を「ノジ」と記してあるそう。

さらにおもしろいのはサンスクリットでヘビのことを「ナーガ」と言います。あれま、インドに繋がってしまいました。

ともかくヘビと虹の関係は漢字の形だけでなく日本語の音にも何かしらの繋がりがありそうなのです。

そういえばハリー・ポッターに出てくる大蛇も「ナギニ」。サンスクリットから引っ張ってきたのかな…?気になりますね。

あと僕個人的には今回のことで息子の名前との意外な共通点が見つかったので驚いています。名前の由来は調べるとおもしろいですね。

みなさんは自分の名前の漢字や音の由来をご存知ですか?調べてみるとけっこうおもしろいかもしれませんよ。

思わぬ結果が待っているかも…笑

ぜひ調べてみてください^ ^

ということでまた次回!!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ