1. RSYブログ
 

RSYブログ

2021/06/29
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日は久々に内田かつのり先生のアナトミック骨盤ヨガWSに参加してきました。場所はオハナスマイル祐天寺。(新しく出来たスタジオの方は初めてでした。)

コロナの影響で内田先生のリアルクラスは1年3ヶ月ぶりの開催とのこと。僕自身もアナ骨を受けるのは久々ということもありやや自分の体力に不安を感じながらもレッスンに臨みました。

そして今回はS君も参加。彼はこの2ヶ月この日のためにアナ骨の自主練をやりまくり万全の準備態勢でした。顔をどことなく自信に満ち溢れています。

内田先生の問いかけに手をあげた人数を見ると、13名くらいの参加者のうち4~5人くらいはアナ骨初体験。初参加が多いのは良いことですね。

30分くらいアナ骨の解説やちょっとした確認があった後、ついに始まったアナ骨クラス。

僕のあまり得意ではないお辞儀の動きからスタート。

やはりキープ時間長し。。

最初っから脚がプルプルです。先が思いやられる。。

と思いきや、昨日は初めての方が多かったのもあり内田先生がかなり強度を調整したせいか、割と最後まで余裕を持って終われました。(←もっと頑張れ。)

とてもちょうどいい感じでシャヴァーサナも熟睡(笑)。終わった後の気分もスッキリでした。

ただ終わってみれば「ちょうどいい」なんて言っていますが、やっている最中はめちゃくちゃキツい流れがいくつかありました。その一つがチャトランガ

めちゃくちゃゆっくりとプランクから肘90度の腕立てに下りていく流れ。それを片足浮かせたりバリエーションをつけて何度も繰り返す。僕は最初から持久力が保たないことがわかっていたので、若干肘を脇に当てにいき強度を下げてやっていました。

それでも肩に灼熱感が生まれるくらいキツい。。

そんなチャトランガ肘90度キープ中にとなりのマットからとても大きな鼻息の音が聞こえてきました。

フッと横を見てみるとS君がすごい形相で腕を震わせながらチャトランガをキープしています。そしてその肘は脇から1cm離れています。

まさに純正チャトランガ。

僕のチーティングチャトランガとは違う本物の強度を誇るチャトランガです。

そんな姿に胸を打たれつつも、特に自分のやり方を変えず僕はそのままチーティングチャトランガを続けました笑。


そんなS君に終わった後話を聞いてみると「俺はまだまだ余裕があった」とのこと。実は彼、去年オンラインで内田先生もアナ骨を受けたのですが、序盤からキツ過ぎて身も心も打ち砕かれていたのです。

その時の悔しい想いをバネにこの数ヶ月間頑張ってきたそう。だいぶ体力がつきましたね。

そして僕もこの一年喋りながらアナ骨をしていたらけっこう体力がつきました。

ということでアナ骨をやり始めて心が折れそうなみなさん、コツコツやれば報われますよ^ ^

2021/06/28
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
みなさん運動はしていますか?

このブログではヨガ以外の運動として以前HIIT(タバタ式トレーニング)を紹介しました。20秒全力で運動して10秒休憩を8セット繰り返すトレーニングです。4分で終わるのでまとまった時間を取れない方にもオススメのトレーニングでした。ヨガでは鍛えられない部分の能力も上げることができます。

しかしたった4分とはいえ強度は高くかなりキツい。続けるにはなかなか大変、という方もいるようでした。

僕も子供たちが一緒にやってくれる場合はやる気が出るのですが、一人でやるとなるとけっこう大変。

なので最近はもう一つの形態のトレーニングも併用してやっています。

どうやるかというと、

30秒全力でバーピージャンプやスクワットジャンプなどの運動をして3分休む。そしてもう1セット30秒全力で運動する

それで終わり。合計4分です。運動してる時間は1分だけ。

スプリント練習ですね。

SIT(Sprint Interval Training)という部類に入るようなトレーニングです。こういう運動は本当は4セットくらいやった方が身体機能は上がりますが、あまりたくさんやってもツラいので2セット笑。

僕としては運動した後に気分がスッキリしたり集中力が上がればOKなのです。休み多めの全力運動は瞬発力タイプの遺伝子型を持つ僕には合っています。

休みの時間に心拍数が落ち着いてくるのでHIITとは効果が全然別物(SITはかなり瞬発力向き)ではあるのですが、個人的にスッキリ感はあまり変わりません。

細かい効果は置いといて運動を継続するにはこのやり方も良い感じです。

HIITがツラ過ぎた方はぜひお試しください。(全力のスプリント練習なのでウォーミングアップは少しした方がいいですよ。)

2021/06/27
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日のハンドスタンドクラスが終わった後、

鏡の前に立ったらなんだか違和感を覚えたよ

そりゃそうだよなぁ

Tシャツ裏返しに着てたんだもの

ルルのロゴが内側に入ってたんだもの


にじを

2021/06/26
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日は横浜のLuanaスタジオでまたまた陽平先生とのコラボWSでした。タイトルは"Back To Basics for NEXT LEVEL”。少し覚えづらい名前ですが、「成長したいなら基礎を大事にしましょう。」といった主旨。

先月に行われたアーサナ祭りとはガラッと内容が変わり、結果的に話の長いWSになりました笑

陽平くんも僕も説明が長い笑

ただある程度頭で理解しておくことで後々役立つことがたくさんあります。今日の内容は全て基礎的なことでしたが、本当に使いこなせれば役立つものばかり。(←なので話が長くなった、という言い訳笑)

何か一つでも持ち帰れるものがあったらいいなと思います。

ただもちろん、先日のブログに書いたように、「絶対的に正しいもの」は存在しません。どんなに良いように見えるものでも、他の視点では簡単に否定できることもあります。そしてそれとは別に伝える側と受け取る側の認識はほぼ確実にズレます。

なので「こんな考え方もあるんだ」と知った上で自分で吟味し、「相対的にベター」なモノを選ぶことが大切。そしてその時選んだモノもベストだとは判断できないので、後々さらにベターな選択肢が現れるかもしれません。

結局は自分の能動的な判断が大切になってきます。

そう、今日のWSの解説以外のやり方もたくさんあるんですよね。

なのでみなさん、今日参加していただいた方々も全然関係ない方々も、そしてヨガでもヨガでないことでも、物事を決めつけないで吟味する(良い意味で疑ってかかる)クセはつけておくと役に立つかもしれませんよ^ ^

2021/06/25
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今日は生活や仕事に役立つ道具を一つ紹介します。

それは、

ブックスタンド。

もしくは書見台読書台とも呼ばれているようです。

本を立てる台ですね。受験勉強している時にめちゃくちゃお世話になりました。そして今も愛用しています。

ただ本を立てる道具ですが、いったい何がいいのか?何に対して効果があるのか?

本を寝かせて読むのとブックスタンドに立てて読むのではその背骨(特に頸椎)の姿勢が全く違います。本が寝た状態だと当然首から背中にかけて丸まります。するとどうなるのか?

集中力がガタ落ちするのです。(そもそも集中力とは一つの能力ではなくていくつかの要素をまとめて呼んでいるモノですが、ここでは簡単に一語で「集中力」とします。)

出だしの10分くらいは平気でも背骨の姿勢がちょっと悪いだけでどんどん本に対する意識は落ちてきます。読めていても頭に入って来なくなったり、違うことを考え始めたり。。

本を立てることで目線が前を向き首の丸みが軽減され、頭までの血流が阻害されず読み進めることができます。目の負担も軽減します。

僕の場合、悪い姿勢と良い姿勢をでは本を一冊読むまでの時間が3倍くらい違います。というか背骨の姿勢が悪いと眠くなってしまって本を読みきることができません。

それくらい人間の能力は姿勢に左右されるのです。

受験勉強時は首が痛くなってしまって大変だったのですが、読書台を導入してから首の痛みが大幅に軽減しました。

あ、あと今では本は座らずに立って読んでいます。120cmくらいの高さの本棚が部屋にあるのでその上に読書台を置いて本を立てかけ、自分はバランスディスクの上に立ちながら本を読んでいます。座るとどうやっても集中力を保てないので、立ちながらの作業はオススメです。

本を読みたいけど途中で気が散ってしまう方、仕事を短時間で済ませたい方などにオススメです。

検索してみると色々なサイズや材質があっておもしろいですよ^ ^

2021/06/24
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ  
ヨガでもなんでもそうだと思いますが、決めつけない方がいいかなと思います。

アーサナなんかでも「この方法がベスト!」と決めつけた瞬間に他の可能性を追求しなくなり成長が止まります。

だから決めつけることはしません。

でも何にも軸がないのも逆に成長しなかったりするので「比較」を使ってます。

AとBという方法を比べてみて「今の自分にとってはBがベター」みたいな。

でも新たにCという選択肢が現れればそちらの方がベターかもしれない、という可能性は残しておく。

もしくは自分の状況如何でやっぱりAがいいな、となるかもしれない。

条件付きでのベストは決められるかもしれないけれど、全てひっくるめてのベストは決められない。

それは当たり前の話で全ての可能性を考慮することすらできないのだから。


なので僕はクラスでもYouTubeでも選択肢や可能性だけを提示します。


あれ?途中から文章が常体になってる…?気づかなかった。。

全部敬体、全部常体、敬体常体ミックス、どれがベストでしょう?
条件付け方によって変わってくるかな…?

2021/06/23
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
のーのーになのっののぬぬのねに♪
のににーなんののねにー♪

↑一昨日から我が家で流行っている歌です。

なんの歌かわかりますか?


正解は、、

「大きな古時計」のナ行バージョンでした笑(←わかるかい!!)

母音はそのまま変えずに全て子音をnに変換した「大きな古時計」が、僕と長男と次男の間でにわかに流行り出しました。(なぜかは忘れました笑)

しかし、これ、なかなか難しいのです。元の歌詞を思い出しながら歌うと母音がたまにズレたりします。

例えば、

「おじいーさんのうまれたあさにかあてーきたとーけいさー」

この部分は、

「のににーなんのぬなねなななにななねーになのーねになー」

となります。

どうです?一発で歌えますか?

僕の場合、最初から完璧に歌うのが難しかったのです。

しかし、、

長男は最初からなぜか完璧に歌っています。そしてあのムニエル次男でさえもほとんどパーフェクトに歌っています。次男なんてルールさえもわかってないはずなのに。。

いや、本能的にわかってるんですね。子どもは。言語的なルールが。アレコレ考えずとも。だから簡単にナ行変換できる。

試しにマ行でもやってみたら2人とも完璧にできました。

(マジか…子どもの頭の柔軟性すごいな。こと言語能力においてはこの時期の子どもはヤバい。。)

なんてことを学際言語コースに在籍中(休学ボケ)の僕は思いながら妻に、

「大きな古時計、ナ行で歌える?子どもの能力ハンパないんだよ。」

と言うと妻は、

「歌えるでしょ。」

と言うなり一発で一番を全て完璧に歌いあげました。そしてマ行に切り替えても全く間違えずに歌っていました。

・・・

・・・ん?

え?これって…?

子ども達がすごい云々じゃなくて、僕が全然ダメなだけ…⁇

そういうこと?


み、みなさんはどうでしょうか?「大きな古時計」(もしくは他の歌)をナ行で最初から歌えますか?

ぜひ試してみてほしいです。


そして僕は今生まれて初めて他人の失敗を心から望んでいます。(ダークサイドに堕ちました笑)

2021/06/22
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ  
ここ何日か色々と忙しくサボっていたYouTube動画。今日からまたそれなりの頻度で投稿し始めます笑

今回の動画から「目次」を付けることにしました。YouTubeをよく観てる人は知っているかもしれませんが、目次を付けるとYouTubeの再生バーが途切れ途切れになってそれぞれのバーにタイトルが付き、動画内容の切れ目がわかりやすくなります。

また説明欄に載せた目次の所の時間の部分(03:50など、動画開始3分50秒の意)をクリックすれば一気にその部分にジャンプすることができます。

便利ですね。

もっと早くから導入しろよって話(笑)

でもなるべく手間を省いて動画を投稿することを優先したかったのでやらないでいました。

でもやっぱり他の方の動画観てても目次あると便利なので導入決定。

今までアップした動画にも順次入れていこうと思います。もう150本近くの動画があるのでけっこう時間かかるかもしれませんが。。でも一日10本ずつくらいやっていけば2週間あれば終わるかな…?

さて、今夜の動画は太陽礼拝のジャンプバック。フワッと感を出したい方はぜひチェックしてみてください^ ^

2021/06/21
緑  
今日は息子の幼稚園が終わった後に普段は行かない公園に遊びに行ってきました。息子の友達が誘ってくれたのです。

小川や池、緑がとても多い公園で、子ども達はトノサマガエル、アメリカザリガニ、サワガニ、ヌマエビ、貝類などを捕まえて大喜び。大人も本気になってしまいます。

その公園にはチョウゲンボウ(ハヤブサ科の鳥、僕の住んでる稲城市の「市の鳥」)が住んでいて時々羽ばたく姿を見ることができます。かっこいいフォルムです。

いやぁ、リフレッシュ。

普段家にこもってのオンライン生活ですので笑。(あ、でも大多数の大人よりも外に遊びに行ってるかも...?)

人間は本能的に自然を求める生き物だそうです。まあ動物なので当たり前だと思いますが。なので緑にあるところに行くとストレスホルモンとも呼ばれるコルチゾールの値が大幅に下がるそうです。

簡単に言うと自然のなかに行けば元気になります。(今日は日に当たり過ぎて疲れたところもありますが笑)

完全な山や森でなくても十分身体に効きますので、家にこもりがちな方はちょっとしたお散歩でもいかがでしょうか?

気分が変わりますよ^ ^

2021/06/20
ミックスジュース問答  
最近、自家製の甘酒と豆乳と黒ゴマペーストとバナナをミキサーにかけた飲み物を子ども達にあげています。

今朝次男がそれを飲みながら僕に聞いてきました。

「これおいしい!なにがはいってるの?」

僕は逆に問います。

「何が入ってると思う?」

次男は数秒考え込んだ後にこう言いました。

サケ(鮭)!

え?鮭…?予想外の答えに僕はもう一度質問します。

「さ、鮭の他には何が入ってると思う?ほら、匂いがヒントだよ。」

バナナを意図した僕の問いに次男は、

レモン!!

と即答しました。



次男よ、、おまえはムニエルでも食ってるのか…?

ではまた次回!!
<<  <  78  79  80  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ