1. RSYブログ
 

RSYブログ

2023/04/05
七輪  
急に先日七輪を買いました。

別にBBQとかそういうの全く興味なかったのに七輪を買いました。

特にキャンプとか川原に行く予定もないけど七輪を買いました。

火起こしとか火加減とか全然わからないけど七輪を買いました。

朝倉未来に憧れたのか七輪を買いました。


とりあえず素人過ぎてよくわからないけど庭で炭に火をつけて七輪に投入。

家にあるものを片っ端から焼いてみたら、

控えめに言って最高...!!

なんだろう、同じ素材でも外で焼くと美味しさがアップするのはなんでだろう??

子供たちも喜んで食べていました。

なんだか最終的に焼くだけのものが一番美味しいのかも...?人間の原点回帰か...?

次回はちゃんと貝とか買ってきて焼いてみたい。

七輪は大人数用にたくさん焼くのには向かないけどちょっとずつ焼いてゆっくり食べるにはちょうどいい大きさですね。

1〜2人で楽しむのにオススメです。

ということでまた次貝!!

2023/04/04
子ども パンツ  
昨晩妻が眠りにつくために寝室にと次男が声を上げてうなされていたそうです。

眠りの深いタイプの次男が珍しいな?と暗闇の中彼の顔を撫でてみると何か手に触れるものが。。

頭に何か付いている...?

何かかぶっている...?

パンツかぶっとる...!!!

そのパンツが顔に絡み付いて呼吸がうまくできなくてうなされてる!!

そういえば寝る前に次男がタンスからパンツを取り出してこんなことを言っていました。


「このパンツはきにいらなくてはきたくないから、あたまにかぶるのさ!」


そのままかぶったまま寝たのか...

覆面レスラーみたいに。


教訓:パンツを頭にかぶったまま寝ると睡眠の質が落ちる


みなさんもお気をつけください!睡眠は大事!

ではまた次回!!

2023/04/01
超大作  
今日は4月1日ということで気持ち新たに気合いを入れて総文字数20000字にも及ぶ超大作ブログを書きます!









あ…ごめんなさい、、嘘です。。

何も用意してません。

エイプリルフールです。

嘘は良くないですね。

悔い改めます。

ということでまた次回!!

2023/03/31
片手の収穫  
先月2月の1ヶ月間はYouTubeの企画にて片手ハンドチャレンジをやりました。

1ヶ月のチャレンジが終わった後もコツコツと片手ハンドの練習を積み重ねているのですが、練習自体がなかなかおもしろく色々な発見があります。

その中でも特に僕にとって大きな収穫だったのは、、

どんなアーサナでもより心地よいやり方はある、かもしれないことに実感を伴って気づいたこと。(←周りくどい言い方ですが…)

というのも片手ハンドスタンドは両手のハンドに比べてちょっとした位置のズレ(お尻や肩の位置のズレ)でバランスを崩してしまうのです。

そして転倒するだけでなくちょっとした位置のズレで肩や手首にけっこうなダメージがあるのです。

なので無理やり力んでキープしたとしても、そのキープが終わった後に肩に若干違和感が出たりします。

しかし、お尻や肩甲骨の位置を微調整したりすることで、重力に無駄に逆らわない位置にしっかり入れると、キープ後に心地良さ(一種の快感)が全身を駆け巡るのです。

キープして疲れるどころかエネルギッシュになる感じ。

「これか…これなのか…!」という感じ笑。

片手ハンドもやり方によってはただの消耗になってしまうのですが、本当に突き詰めていけるとエネルギーが増す。

なかなかおもしろい感覚です。身体に一本軸が通ってそこを何かが駆け抜けていくような。

そしてこれはもちろん片手ハンドだけに限ったことではなく他のアーサナだろうが、他のスポーツ動作や日常動作だろうが当てはまることなのだと思います。

歩く動作、座る動作、立つ動作など、全てのことにいくらでも研究の余地がありそうです。

もしかしたらこっちかもしれない…いや、こっちか…

といくらでも研究していける。

つまり宮本武蔵気分(笑)。

昔読んだ「バガボンド」の世界観です。

あ、そういえば子供の頃飼っていたフクロモモンガの名前が「武蔵」。

関係ないですけどね。

ということで終わりなき鍛錬を続けてまいります。

ではまた次回!!

2023/03/30
エンドレスリピート曲  
前回のブログでは夕焼けチャイムの話を書きました。僕の住んでる地域では「夕焼け小焼け」が定着していたのにいつの間にか変わっていたという話。

でも「夕焼け小焼け」以上に頭に定着している曲があったのです。それはいつも買い物しているスーパーで流れている曲。

生活の中で定着している曲ってみなさんの中にもそれぞれあると思うのですが、その中でスーパーマーケット固有の曲って触れる頻度が多く頭の中でリピート再生されやすい。

しかも歌詞付きだから夕焼けチャイムよりもはっきりと脳内再生されてしまう。

僕の頭の中でよく流れるのは、、

『サンワ・マイ・フレンド』。

なんのこっちゃわからない方がおそらく99パーセント笑。

この曲は僕の住んでる地域で多数の店舗を展開しているスーパーマーケット「三和」のイメージソング。

三和は東京西部の多摩地区や神奈川県の一部などでは多いんですよね。そのスーパーで流れています。サンワ・マイ・フレンド。

ちょうど僕が生まれた年くらいから使われている曲らしく、なんだか時代を感じさせる曲調。でもそれがなぜかクセになってしまうのです笑。聞きたくないのに聞きたい、みたいな。

YouTubeにアップしている人がいたので下に貼っておきますね↓三和を知っている方も知らない方も聞いてみてください笑


ところでスーパーってほんとに地域性があるから面白いですよね。最近はWSで全国巡っている中で全然知らないスーパーに行くのが楽しみです。雰囲気が違ったりそれこそテーマソングが違ったり。

滋賀に行った時も駅前に「フレンドマート」という聞いたことのないスーパーがありました。地元の人には定着してる感じでした。

これからもその地区でしか展開していないスーパーに出会うのが楽しみです。そしてテーマソングも。

ぜひみなさんの地域のスーパーにもテーマソングがあったら教えてくださいね!

ではまた次回!!エーンジョーイショッピングー♪




2023/03/28
夕焼けチャイム  
先日夕方子ども達と外で遊んでいる時に夕焼けチャイムがなりました。

なんだか違和感…

流れてる曲が…

「夕焼け小焼け」じゃない…!

子ども達に聞いてみると「ちょっとまえにかわった」とのこと。

妻に聞いてみるともう変わってから1ヶ月ほど経ったとのこと。気づくの遅かった…

「夕焼け小焼け」から「稲城市歌」に変わったとのこと。なんだそれ…?稲城市のテーマソングなのか?定着させたいのか?

でもそもそも全国的には元々「夕焼け小焼け」以外の曲を採用している地域もたくさんあるそう。僕の育った地域が「夕焼け小焼け」を選んでいただけで他の曲の方が馴染み深い人もたくさんいるはず。

そして調べていて初めて知ったのですが、夕焼けチャイムって防災無線のテスト運用なんですね。確かにいざ災害の時に使い物にならなかったら大変なので毎日テストするのは大事なのかも。

そんな夕焼けチャイム、みなさんの地域ではどんな曲が鳴っていますか?

あ、そして、今「夕焼け小焼け」の歌詞をググってみて気づいたのですが、、僕30年くらい歌詞を間違えて覚えてました…

「からすといっしょにかえりましょう♪」というところを「からすがなくからかえりましょう♪」と歌っていました。

恥ずかしい…

適当だったね…

カラスがないているのでそろそろブログ終わりにします笑

ではまた次回!!

2023/03/25
駅弁 ヨガワークショップ  
最近は全国色んなところにWSに行くようになって新幹線に乗る機会が増え、それに伴い駅弁を食べる機会も増えました。

その中で思うのは、、

駅弁ってなんで美味しいんだろう…?

正直割高の普通のお弁当なのに。もちろんご当地のものを使ってたりはしますが。

結局人間心理面が大きいのだと思います。ただのお弁当も家で食べるより新幹線の中で食べた方が特別感が出る。

スーパーで買うより値段が少し高いというのもポイント。心理面で味が上がります。

プラシーボ効果みたいなもの。

でも事実起こっていることなのでとても大事なこと。決してまやかしではないのですね。

心の動きも含めて人間。


そんなこんなで今は大阪に向かっています。明日はそのまま神戸に行きます。

今回も初めての方々やオンラインのメンバーに会えるのが楽しみです!

ということでまた次回!!

2023/03/24
指こすり  
毎週木曜21時はオンラインで「呼吸&瞑想」のクラスを開催しています。

他の動くクラスに比べて参加人数は少ないですが個人的には好きなクラス。

なんで好きかというと自分の中での発見が結構多いから。

昨日のクラスでは2本の指(人差し指と親指など)をこすってそこに意識を置き続けるという方法瞑想にアプローチしたのですが、これがなかなか自分の中で感覚がよかったのです。

というのも普段自分で実践している瞑想は全然違う方法をとっているので、クラス用にアレンジしている指こすり瞑想を日常で自分でやることはなかったのです。

しかし昨日クラスの中で試してみると、脳の状態が落ち着くまでがかなり早い...!

何もしないで手を置いてるよりも時間がかからずに良い状態までもっていけたのです。

いつも自分でやるものは好みで偏りが出てくるけどクラス用に用意したものを自分でも実践することで再発見があるのです。

昨日はその他に、

・後頭部の方に意識を置くことの重要性
・集中することとただ知覚することの違い
・イメージの膨張と収縮

など様々なことに気づけました。

やっぱりこのクラスは好きです。

ということでオンライン「呼吸&瞑想」おすすめですよ。

ではまた次回!!

2023/03/23
ヨガインストラクター   
昨日長男(小1)がふいにこんなことを聞いてきました。

「おとうちゃんはなんでヨガの仕事してるの?どうやって決めたの?」

急な質問に、

「まあ、色々あって、、いつの間にかなってた笑」

と超適当な答え。すると長男は小さな声でこんなことを言ってきました。

「オレまだなんのしごとするかきめてないんだよね…」

いや、そりゃそうだ、早いよ…!

今仕事決めてたら逆に心配するよ…!

そもそも今の時代の選択肢と10年後の時代の選択肢は全く変わってるから今決めない方がいいよ。

一つの仕事にこだわる必要もないし。。

ともかく時代の変化に柔軟に対応する力と身体のバイタリティさえあればなんでもできるから小さいうちにそこだけ鍛えとけばいいと思う。

そんなようなことを長男には話しました。

その内容はそっくりそのまま10年後の46歳の自分にも当てはまることだなと思いました。

10年後の時代感と自分や家族の姿は想像できないけど、結局1日1日の積み重ねですぐ10年は経ってしまいます。

なので今目の前のことに全力かつ柔軟に取り組んでいけば、おそらく想像よりは良い10年後を迎えられるんじゃないかなと思います。

それにはほんと身体が大事。精神だけの根性でなんとかなるわけではないので日々身体を整えること。そこに脳の状態と心の状態がついてきます。

なので長男よ。

とりあえず身体を鍛えとけ!

考えが脳筋だね。

ではまた次回!!

2023/03/22
沖縄へGO!  
はれわた〜るひも〜あめ〜のひも〜
うかぶあのえがぁお〜

あ、すいません、気分が乗って歌ってました。骨盤亭Kokiです。

タイトルにある通り5月末におちなわ、、じゃなくて沖縄行きます!(最近は娘の影響で「き」を「ち」と発音してしまいます笑)

昨年は家族旅行で行った沖縄ですが、今年はWSのために単身乗り込みます。(子供たちからは大ブーイング…)

「アームバランス&逆転」と「アナトミック骨盤ヨガ」を二日間に渡って開催します!

詳細は以下になります↓

⚫︎2023年5月27日(土)

14:00〜17:00「アームバランス&逆転」(180分)

※開始30分前から入場可能になります。


【場所】レンタルスタジオ - 泊ビル2階

〒9000012

沖縄県那覇市泊1-7-2

美栄橋駅 (ゆいレール) 徒歩9分

泊ビル2階レンタルスタジオアクセス


【料金】5,000円(税込)

【定員】14名



⚫︎2023年5月28日(日)

13:00〜16:00「アナトミック骨盤ヨガ」(180分)

※開始30分前から入場可能になります。


【場所】沖縄県男女共同参画センター【てぃるる】和室(でいごの間&ゆうなの間)⁡

〒900-0036

沖縄県那覇市西3-11-1

てぃるるアクセス


【料金】5,000円(税込)

【定員】12名


お申し込みはこちらの記入フォームから↓


ということで沖縄にお住みの皆様、もしくは沖縄旅行とセットでWSに参加したい皆様、ぜひこの機会にご参加ください!

直接お会いでち…できるのを楽しみにしています!

ではまた次回!!
<<  <  27  28  29  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ