1. RSYブログ
 

RSYブログ

2023/08/04
ビルケンシュトック インソール  
1ヶ月半ほど前に靴に入れるインソールを買った話を書きました。

BIRKENSTOCK(ビルケンシュトック)のBlue Footbed Sportというインソールで写真のように踵から足の3分の2くらいしかない短いタイプのもの。たいていの靴にはフィットするので、一つあれば自分の持っている靴どれでも移し替えて使えます。


さて、買った初日から歩く感覚のよかったBIRKENSTOCKインソールですが、ここまでの期間毎日使用してみたところ、、

やはり感覚はよく足にも変化が出てきました。

元々足の横アーチが潰れやすく開張足気味になりやすい僕の足は人差し指や中指の付け根の皮膚が擦れやすく、その部分が硬くなってタコみたいなものができていました。

そのイカ...じゃなくてタコがほとんどなくなってきたのです!

そして足の縦アーチも横アーチも前より良い感じに出てきました。僅かなアーチの変化ですが、結構な違いです。

そして外を歩く時の疲れなんかも違います。前よりも内腿が使えて楽な歩き方になりました。(ここ最近はヤバい暑さで逆にバテまくってますが笑)

さすがドイツメーカー。起源まで遡ると250年の歴史があるらしいですよ。ちなみにBirkenstockは起源になった靴職人の苗字。ドイツらしい雰囲気の名前です。

このインソールは程よい硬さがあり作りも丈夫で長く使えそう。これからまた使っていって変化があれば報告したいと思います。

ということでインソールのレビューブログでした。

ステマじゃないよ。お金もらってないよ。ただの個人的な感想だよ。

ということでまた次回だよ!!


2023/08/03
子ども時代  
最近よく思うのは、、

自分が生涯に渡ってやりたいことのヒントはほとんど幼少期に隠されているんじゃないかということ。

大人になって色んな経験を積んだりしてかなり変わった気になっているけど、本質的な自分が持っている性質は子どもの頃からさして変わっていないんじゃないかということ。

僕は小さい頃から動物が好きで、外で虫を取ってきたりモモンガ飼っていたり、アクアリウムやったり。

そして自分の体を研究するのも好きで、「どうやったら速く泳げるか」「どうやったらブレなく動けるか」などなど考えていました。

さて、もう30歳もゆうに過ぎた今やっていることといえば…

子ども時代と変わってないじゃん…!!

子どもとトカゲや虫やヘビや魚を捕りに行ったり、身体を研究して鍛えてみたり。そこでお金を生み出すかどうこうという点は子ども時代とは違いますが、やってることは変わりない。

結局たどり着くとこにはたどり着くんだなと思います。

なので「自分が何をやりたいのか?」「何をやってるのが幸せなのか?」がなかなかわからない方も子ども時代の記憶にアクセスしてメモなんかしてみると改めての発見があるのかも。

自分が好きだったこと。得意だと思っいたこと。もしくは本当はやりたかったけどやれなかったこと。

具体的な何かが浮かばなくても「細かい作業が落ち着いた」とか「とにかく人と喋ってるのが楽しかった」とかそういうことも自分の性質を探るヒントになるかもしれません。

「三つ子の魂百まで」とはよくいったもの。

まあ百まで生きる自信はないけどね。

ということでまた次回!!

2023/08/02
イクスカ ICカード  
先週の土日に仙台に行った際、ホテルの最寄駅に交通系ICカードの看板がいくつもありました。(写真)

icsca(イクスカ)

初めて聞いたICカード。かわいいフクロウのキャラクター。(後で調べたらスズメでした...)

僕が使っているのはPASMOですが、全国WSに出かける度に色々なICカードを目にします。JR西日本の「ICOCA(イコカ)」や名古屋に行った時には「manaca(マナカ)」というのも見ました。

今回のイクスカの名前の由来はいうと、仙台弁の「行きますか」を意味する「行くすか」と英語で「小旅行」「遠足」を意味する「イクスカーション (excursion)」とをかけ合わせたものらしいです。なかなか良くできてる。

そして気になったので他にどんなICカードがあるのか調べてみました。

すると出てきたのは、、

サッと取り出して、ピッと利用できるSapporo(さっぽろ)のICカードの「SAPICA(サピカ)」、岩手の方言を取り入れた「IGUCA(イグカ)」、あまり地域性をかけてない福島の「NORUCA(ノルカ)」、そしてもはや意味がわからないネーミングの高知県「ICカードですか」などなど。

うまくできてるモノからツッコミどころだらけのモノまでたくさん存在していました。

全国のカード集めてるマニアの人なんかもいるんだろうな。

僕はもちろん...

買いませんでしたよ!笑

だって使わないんだもの。

愛するPASMOがいるから浮気はしません笑。

みなさんはどんなICカードを使っていますか?面白いのあったら教えてくださいね。

ではまた次回!!

2023/08/01
アオダイショウ 卵  
一昨日は仙台でのWSでしたが、その裏で我が家では大変なことが起こっていました。

それは突然訪れました。

WSに向かう前、仙台のスタバで一息ついていた僕の元に妻からLINEメッセージが入りました。一枚の写真と共に。

「ダイが卵産んでる...!!」

「ダイ」とは大冒険をする勇者の方ではなく、うちで少し前から飼っているアオダイショウのこと。そのダイが卵を大量に抱えている写真が送られてきました。

というかその前にダイよ...

メスだったのね...

ダイなんて名前つけてごめんよ。(付けたのは長男ですが。)

卵を見る限り真っ白で綺麗。これはおそらくちゃんとした有精卵。

つまりは少し前に交尾をした個体を捕まえてきてしまったのでした。同じようなケースをYouTuberの「ちゃんねる鰐」さんの動画で見ていたので、なるほどと納得する気持ちもありました。

そして、思い返してみれば...数日前にエサをあげた時全く食べなかったのです。成体のヘビの食事は1週間に一度程度ですが、その前週に関しては脱皮前だったのでご飯を抜いていました。なのでお腹はペコペコのはずなのにエサに見向きもしない。

しかもビクッビクッと体を震わせるロボットダンスのようなおかしな動きをしていました。これも何か出産前の兆候だったのでしょう。

今思い返してみれば不自然な点はあったものの卵を産むという想像は全くしていませんでしたのでとても驚きました。飲みかけだった抹茶ティーラテをもったいないほど高速で飲み干しすぐにスタバを出て妻に電話をしました。

ビデオ通話にすると子ども達も大興奮でダイの卵を喜んでいます。すでに名前も考えています。気が早い。

第一発見者だった妻は寝起きにダイの方を見た時、奇妙な白い物体がたくさんあるのに気づき悲鳴を上げてしまったそうです。最初卵とは思わずにダイの体に奇妙なエイリアンみたいなのがひっついているように見えたようでした。そりゃびっくりしますね。

さて、、卵は温度によって違いますが、40〜80日ほどで孵化するそうです。そして飼育下においては孵化方法は2通り。自然孵化か、温度湿度を管理した上での孵化。

うちでは後者を選ぶことにしました。というのも結構母親が自分の卵を飲んでしまうことや割ってしまうこともあるようなのです。なのでうちにあったプラスチックケースなどを使ってその中で卵を管理することにしました。

ケースの中に敷き詰めて使う水苔は購入せずとも家にありました。テラリウムやパルダリウムに使っていたのです。一定の道具は揃っている安定感。何が起きても大丈夫そうです。

そんなこんなで仙台から帰ってきてすぐケースを用意してそっとダイの元から卵を移しました。

その際に一瞬だけ卵が逆向きになってしまったのが少しだけ気がかり。というのも爬虫類の卵は産み落とされた時の向きのままひっくり返さない方が孵化率が上がるらしいのです。天地無用。

ただ調べてみると一瞬くらいは全く問題はなさそうな感じ。そのまま水苔の上に元の向きのままそっと置きました。

今の時期ならヒーターは要らず、湿度は高めに維持してうまくいけば50日程度で赤ちゃんが生まれてきます。

うまくいくのか...?

初めての経験なのでなんとも言えませんが楽しみです。

どうなるかわかりませんがまた報告しますね。

ではまた蛇回!!

2023/07/29
マルギナータリクガメ  
保護亀のギーナ(マルギナータリクガメ:オス、年齢不詳)が家に来てから1ヶ月半ほど経ちます。小さい頃にアカミミガメなどのミズガメは飼ってたことはありましたが、リクガメに接するのは今回が初めて。この1ヶ月半で色々なことがわかってきました。

印象としては、、

頭が良い。

他の爬虫類と比べても頭が良いようなのです。

まず個人を認識できます。僕や妻、子どもたちへの態度がそれぞれ少し違います。そしてどうやら声の識別もしているようなのです。知らない人と知ってる人の声への反応も違います。

そして住んでいる環境の空間を完全に把握しています。こっちには涼しいところがあるとか、こっちには野草が植えてあるとか、こっちには寝床があるとか。

かわいいのは毎日朝の決まった時間になると犬小屋の入り口のところに来て「ドアを開けてくれ」と待っています(写真)。そして1日外で生活して夕方の18時を過ぎると自分で犬小屋の寝床に帰っていきます。

いつもだいたい同じくらいの時刻でリズム感のある生活をしています。健康的。太陽のサイクルに合わせた生活は憧れますね。

というわけでそんな賢亀ギーナ(←親バカ)を子ども達もかわいがり、特に長男(小2)が野菜をあげたりフンの掃除をしたりフン闘しております。そして全然使っていなかった裏庭も有効利用できて妻も喜んでいます。

色々と縁あって引き取れてよかったです。

あとは庭のホワイトクローバーが茂ってくれれば...ギーナよ、そんなハイペースで食わないでくれ。。

ということでまた次亀!

2023/07/28
アームバランス ワークショップ  
暑い夏です。熱いWS開催のお知らせです。

一ヶ月後8/27(日)14:00〜17:00で千葉の稲毛で「アームバランス&逆転」WSを開催します!

全国WSなんて回っていて盲点だった千葉。近いからいつでも行けるやと開催してこなかった千葉。チバ。チーバくん。千葉の形の謎の犬…

開催地は稲毛のスタジオ。僕が住んでいるのは稲城。親近感湧く名前。

詳細は以下です↓

●アームバランス&逆転 in 千葉

アームバランスや逆転のアーサナを通して身体の使い方を学ぶクラスです。身体の仕組みを理解し自分の今の状態を観察しながら無駄なく浮く練習をします。
ジャンプインなどの動作を練習している方にもオススメの内容です。一人一人の特性を見極めてアドバイスいたしますのでお気軽にご参加ください!

【日時】8月27日(日)14:00〜17:00

※開始30分前から入場可能です。


【場所】studio_MINT稲毛

〒2630043 千葉県 千葉市稲毛区 小仲台 2-13-1

稲毛駅 (JR中央・総武線) 徒歩4分

スタジオ詳細はこちら↓

https://www.instabase.jp/space/8424249826


【料金】5,000円(税込)


【お支払い方法】現金 or PayPay or クレジットカード払い(当日)


【定員】12名


【持ち物】ヨガマット、動ける服装、飲み物、汗拭きタオル、(持っている方はヨガブロックもあると便利です。)


お申し込みはこちらの記入フォームから↓

お近くの方やお近くでない方もぜひ遊びにきてくださいね!


そして、、

明日は仙台に向かい、明後日は初の仙台WSです!

ご参加される方々よろしくお願いします!

ではまた次回!!

2023/07/27
オンラインヨガ  
妙ちきりんな筋肉痛もだいぶ治まってきた蛇咬まれ亭Kokiです。この猛暑の中いかがお過ごしでしょうか?

あっという間に7月も末。8月のオンラインスケジュールですが、主な変更点は以下のような感じです↓

●8/9&8/23(水)10:00〜11:30「後屈部屋90」

●8/10(木)&8/22(火)6:00〜6:45「朝から逆転基礎」

●8/11(金)9:30〜11:30「山の日だよ!アーサナ夏祭り」

◎8/12(土)8:00〜9:30「Junko先生のアナトミック骨盤ヨガ」

◎8/13(日)7:30〜9:00「Maya先生のホイールヨガ【後屈第三弾】」

●8/15(火)19:30〜21:00「超速理解&実践!アーサナ分析講座」

◎8/26(土)8:00〜8:45「Akiko先生のはじめての顔ヨガ」

今月8/12〜8/13はチェアアナ骨のTTで不在のため代行を頼んでいます。RSYではおなじみJunko先生のアナ骨とMaya先生のホイール。どちらも都度利用OKですので受け放題でやってない方もこの機会にぜひ。

あとは上のスケジュール以外にもちょいちょい「後屈部屋」や「朝から逆転基礎」クラスがランダムで入ったりしています。

詳しくはHPのオンラインスケジュール(都度利用・無料体験用)でチェックしてみてくださいね!

オンライン2週間無料トライアルは8月ももう4人募集→オンライン2週間無料トライアル詳細はこちら

そしてオンラインフリー会員はあと18名で締め切ります。

さて、、今回の写真はもちろん8月の「8」です。そんなこと言われなくてももちろんわかってくれてますよね。(「角ばっている」なんて意見持っている方はいないはずです。)

横に向ければ無限♾️

ということで無限の可能性を秘めたみなさんに幸あれ!

また次回!!

2023/07/26
破傷風 筋肉痛  
昨日はブログを休んでしまいましたが、実はよくわからない身体の不調が起きていました。

3日前の日曜日には渋谷でWSがあったのですが、どうもそのWS中から異変が起きていました。

最初はドロップバック(立位からブリッジに下りる動き)を見本でやった時に違和感を感じました。首を反らそうとすると胸鎖乳突筋が痛い。筋肉痛のような感じになっています。

そしてWS後半になるにつれて上腕二頭筋や大胸筋の辺りも筋肉痛のような痛みに。

WS終了後渋谷駅に歩いて向かう頃にはふくらはぎや太ももなどまで筋肉痛とひどい疲労感。ほぼ全身に症状が出ていました。

しかし…筋肉痛になるような運動は全くしていなかったのです。そして普通の筋肉痛とは少し質が違う。筋肉が明らかにゴリゴリした質感になって、攣ったようなつっぱり感もあるのです。

寝たら治るかな?と思いましたが、月曜日、火曜日と全く良くならないままでした。むしろ酷くなっている感じ。

なんだろうこれ⁇

一番最初に疑ったのは脱水症状による筋肉痛。疲労感やゴリゴリ感を伴っているので有力そうです。暑い日が続いてましたし。

しかし、かなり脱水には気をつけていたのと、あまりにも今までにはない筋肉痛の感覚。本当にそれだけなのだろうか⁇

その次に疑ったのは2週間ほど前に引いた風邪の後遺症。実は家族みんなかかっていたその風邪がなんだか異様な雰囲気だったのです。関節に来る感じやしつこく身体を蝕む感じがなんだか…

熱が出なかったので検査しなかったのですがコロナなんかの可能性もあったのか…?もうわかりませんが。

そしてその後に疑ったのは、、

アオダイショウ笑。

ヘビに噛まれたのはもう数週間前ですが、万が一破傷風菌が咬み傷なら体内に入っていた場合に数週間の潜伏期間を経て発症することがあるそうなのです。

そうなれば激しい筋肉痛もあり得るのです。そしてまず顔の筋肉が痙攣して笑顔で固定されるそうです。

その後さらに背中の筋肉な収縮してエクソシストみたいな後屈姿勢になって呼吸困難になり死に至ることもあるそうです。

という話を妻にしたら、

「自分でヘビに咬まれてそんなアホな死に方したら絶対に葬式はしないからね。」

と言われました。そして、、

「戒名は『蛇咬後屈馬鹿阿保信士』だからね。」

とも言われました。

・・・

早く治そ。。

おかげさまで今日は昨日より筋肉痛が軽減しました。

ということでまた次戒!

2023/07/22
偽ECサイト 詐欺  
昨日のブログではリクガメのギーナ用に犬小屋を購入した話を書きました。

が、実はその過程でトラブルというか、危ないことがあったのです。

結論から言うと、「偽ECサイト詐欺」にかかりそうになったのです。

結果的にかからなかったのでよかったものの、危ないところでした。まあ原因は僕の油断と犬小屋の相場を知らなかったことなのですが。。

これ読んでる方が失敗しないためにも事の経緯を書いておきますね。

まずギーナが住めるような条件の整った犬小屋を探していたわけですが、すぐにコレしかないという製品が見つかりました。

同じ製品、もしくは同じような形の製品を扱っているサイトはいくつかすぐに見つかりましたが、とあるサイトのものが他のサイトのものより安かったのです。(←この時点で怪しいので騙されるなという話ですが笑)

犬小屋の値段の相場もあまりピンときていなかった僕は「これくらいの値段で買えるのか。」と思い、同じ製品なら少しでも安いサイトで買おうと思ってしまいました。

そしてそのサイトで注文。支払い方法は銀行振込み。(←この支払い方法で後々助かるわけですが。)

その後購入確認の自動返信メールが届いたのですが、しかしそのメールがどうにも違和感だらけ。

まずメールに記載されているショップ名が「流行の人気商品」。なんだこのショップ名は。。

まあでもそんな店名はあるにしても若干メールの雰囲気が怪しい。さらにメールアドレスを確認してみると、「.live」で終わるアドレス。これは怪しい。

プンプン匂うので「流行の人気商品」のページから会社情報を確認すると、会社所在地は横浜市戸塚になっていて運営責任者は「佐藤〇〇子」さん。

そして従業員数はなんと1,045名!!

完全にクロや...

まっくろくろすけや...

そもそもこの時点で無視する事は決定でしたが、その自動返信メールには「1日以内に振込みの詳細を載せた注文確定メールをお送りします」みたいなことが書いてありました。

なので一応どんなメールが来るのか待ってみたのですが、1日以上待っても本メールが届きません。

やっぱり「いい加減な感じだな」と思いつつも「いい加減でよかった」とも思いました。ちゃんと正確に作り込まれていたら本当に騙されてしまうからです。

そして支払い形式がカード決済じゃなくて銀行振込みでよかったと思いました。このRSYサイトにも毎日のように届くフィッシング詐欺みたいにカード情報を抜き取るものだったら結構まずい結果になっていたかも。振込みなら振り込まなければいいので。

そして、その自動返信メールから4日ほど経った頃、このサイトについて忘れかけていた頃に「振り込んでください」メールが届きました。

そこの振込み先に指定されていたのが、、

広島の銀行...!!

横浜に会社あるはずなのに笑。

そして名義人は、、

「グエン テイ テイ」!!

まっくろくろすけがさらに漆黒の包まれました笑。

それにしても全体的に詰めの甘いサイトでよかったです。世の中にはめちゃくちゃ優良そうな詐欺サイトもたくさんあるようなので、ネットで買い物する際には十分にお気をつけくださいね。

その後、僕は違うサイトで犬小屋を注文しました。よくよく観察してみれば、詐欺サイトは商品情報をそのサイトからコピペしていたようでした。。

まあそんなこんなでお金を騙し取られることなく注文できたのでよかったですが、完全に油断していたなと危なかった出来事でした。

騙す方が100パーセント悪くて騙される方に非があるわけではない。それは間違いなく言えることですが、しかしながら現状騙す人が溢れている世の中では、自分を守るための判断をしていきたいものです。

なので僕がまた騙されるor騙されかけることがありましたらブログでも報告していきますね。

こういうパターンがあるのか、と知るだけでも騙されてしまう確率はグッと減ると思われます。

僕が人柱になっていこうと思います。(←お前がまず騙されるな。)

ではまた次回の詐欺で!!

2023/07/21
マルギナータリクガメ 犬小屋  
生まれて初めて犬小屋を買いました。

犬を飼っていないのに。

つまり「亀小屋」です。

1ヶ月ちょい前に引き取った保護亀ギーナ(♂)。裏庭で放し飼い状態ですが、夜はタヌキやらハクビシンやら何が狙ってくるかわからないので外から入れないねぐらに入っています。

引き取る前にはギーナがどんな大きさかどんな性格かわからなかったので寝床の良い案も浮かびませんでした。なのでよくリクガメにも使われる「トロ舟」というデカい容器を加工したものをとりあえず使っていました。

しかしギーナ自身で出入りできるわけではないので、日中は外に出っ放し。でも本当は好きな時に自由に出入りできる家みたいなものがあればいいなと考えてみました。

そして色々と検討した結果…

中型犬用の犬小屋がピッタリっぽいという結論に。

日中は出入り口を開けておいて自由に出入り、夜はタヌキ対策に入り口を閉めて小屋の中で就寝。日中の日除けにも良い構造ですし、デザインもなかなかいい感じ。すぐにネットで注文しました。

そして今日届きました。

早速組み立ててみると、、

蝶番の軸が一本折れとる。。屋根がちゃんと付かない…

すぐにホームセンターで元のものより丈夫な蝶番を買ってきて付け替えました。完成。(写真)

うん、なかなかオシャレだし、慣れればギーナの体温調整にも役立ちそう。

ついでに庭のクローバー繁茂計画を促進するべくシロツメクサの種を買ってきて追加で撒きました。完全に一面緑になるまでは1ヶ月以上かかりそう。夏が終わっちまう…

それにしても庭作業するのってめちゃくちゃ楽しいし元気になる。ガーデニングとかやったことないけど絶対に好きなのだと思います。アクアリウムやってるくらいだから絶対好き。

ガーデニングがちゃんとできる大きな庭の家に引っ越したいですね。。

そしたらゾウガメも飼おう。

ちゃんと仕事しよう。

ではまた次亀!
<<  <  19  20  21  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ