1. RSYブログ
 

RSYブログ

2023/12/07
解像度  
親を見て子どもは育ちますね。

先日妻が絵を描いている時に長女(4歳)が質問してきたそうです。描き途中のカメの絵を指差して、

「これなにかいてるの?」

妻はこう答えたそうです。

「リクガメだよ。」

すると娘は顔をしかめて、

「そうじゃなくて、リクガメとかじゃなくて。なにゾウガメなの?」

と聞いてきたようです。

つまりはそれがアルダブラゾウガメなのか、ガラパゴスゾウガメなのかの答えが欲しかったようです。

リクガメなんて曖昧な答えは期待してなかったのです。(ちなみにゾウガメはリクガメの中で甲長1mを超す大型のものを指します。)

そして長男(7歳)なんかも同じです。彼も動物の絵を描くのが好きですが、例えば「ヘビ」なんかを描くことはありません。

「エメラルドツリーボア」を描くのです。(先日書いた「ツリーボア」はカタカナ間違いで「シリーボア」になってましたが…笑。)

こんな感じでヒキガエルではなく「アズマヒキガエル」や「ニホンヒキガエル」。ハトも存在しなくて「ドバト」や「キジバト」なのです。

僕の影響受けまくってます笑。

まあそれが生まれた時から当たり前なら当然の結果ですよね。常識なんてそんなもの。環境に左右されます。

みなさんにもそんなことがあるはず。動物じゃなくても車とか楽器とか。

ヨガやってる人ならなにやら片足立ちをしている人を見て「ヨガのポーズ」じゃなくて「ウッティタ・ハスタ・パーダーングシュタアーサナ」と呼ぶはず。

どんな分野に明るいですか?

ではまた次回!!

2023/12/06
晒し者  
オンラインヨガを始めてもう3年半くらいが経ちますが、運営する中で色々な発見をさせてもらっています。

今日はその中の一つの話。

「人の目にさらされる」ことは絶大な効果を発揮するなぁという話。

僕のオンラインに来る方の目的は色々あります。「動ける身体になりたい。」とか「心身の不調を改善したい。」とか「なんとなく興味がある」とか。

でも共通するのは「現状の自分に対して変化を起こしたい。」という方がほとんどです。(考えてみれば「健康維持」をしたいの「維持」だって変化の一種なわけです。)

生まれてから死ぬまで何をしてもしなくても変わり続ける人間の心身。その中で自分にとって「いいな」と思う変化を起こすには、それなりの行動が必要なわけです。

でも基本的にナマケモノなのが人間。「変化したらいいな。」「自分はこうありたいな。」と一時的に強く想うくらいじゃそんなに変化しないのです。ちょっと前のブログに書いたように「年始の宣言」だけではほとんどの場合機能しないのです。一時的なモチベーションは力不足なのです。

だから「人の目にさらされる」というのが大事。

僕のオンラインヨガに話を戻すと、オンライン受け放題を続けようと決めた方は人の目にさらされます。まず僕の目です笑。そして他のメンバーの目もあります。

そんなに意識せずとも身体のどこかで「見られている」という意識が働くのです。それはレッスン中以外のところでも働きます。自主練の時とか。そもそも自主練をしようと思う場面とか。

僕のオンラインコミュニティにも色んな人がいます。けっこうたくさんのクラスに参加して文字通り僕の目や他のオンラインメンバーの目に晒されながら練習していくタイプの人。一方でそんなにたくさんクラスには出ないけど、見えないところで自分でもけっこう練習してる人。

スタイルは違えどどっちにしろ変化が起きています。

最近もそんなに逆転クラスに参加しない方のアーサナを久々に見た時も一回前に見た時とは全然違う動きをしていました。おそらく自分でかなり練習しているのです。

そして自分で練習する原動力には「誰かの目にさらされている」という要因が少なからずあるように思います。

こういう環境に身を置くメリットがそこにあります。

「人の目なんて気にしたくないよ」とか「ありのままの自分らしさで〜」なんて声を上げたい気持ちはわかるのですが、人間の性質というものを考えてみるとそもそも自分自身の目だけで何かを継続してやっていくなんて人間を超越した聖人レベルでないと無理かなと思います。

身体の変化などだけでなく仕事とかもそうですよね。誰かの目にさらされて始めて成長できることがたくさんあります。さらされるって怖いですけどね。結局一定のストレスがトリガーになるのです。

なので変化や成長を起こしたい方は自分自身をどこかしらで露出させてみてはいかがでしょうか?

大変さもあるけど後々楽しさは倍増すると思いますよ。

あ、今月のオンライン2週間無料体験は好評につきあと1人で締め切りです。興味がある方はぜひ。(あえてリンク貼らないハードル上げ笑)

ではまた次回!!

2023/12/05
さよなら…そしてありがとう  
悲報です。

先日Amazon Prime Videoにて大人気アニメ「おさるのジョージ」が全話有料化されました。今まで見放題だったのに。

この知らせは我が家も当然のことながら全国の子育て世代に衝撃を与えました。子どもは悲しいでしょうが、親はもっとでしょうか…(フリーザ風)

全国で、

「これから生きていけない…」

「ジョージなしでいったいどうやって家事をすれば…?」

という悲しみの声が上がっています。

我が家でも3人の子守りを見事にこなしていたのはジョージだけでした。特にここ3年ほどはジョージありきの生活でした。


さよなら、ジョージ。お世話になりました。突然のお別れ悲しいです。

いつかまた…無料で会える日を心待ちにしてるよ。

ということで子育て中のみなさん、めげずに頑張っていきましょう!

ではまた次回!!

2023/12/02
蟹穴  
人生にとって役立っている言葉はいくつもありますが、その中で割と好きなのが「蟹穴」という言葉。

蟹の穴で蟹穴(かにあな)ですね。そのまんま。

蟹穴や蟹穴主義というのはだいぶ前に渋沢栄一に関する本を読んだ際に知った言葉ですが、意味としては「自分の身の丈に合った生活を心がけたり、自分の身の丈に合った夢や目標を持つといいよ。」といった感じ。(だいぶざっくりですが。)

蟹は自分の体の大きさに合った穴を掘るんですね。自分の体より大きいものは作ったりしない。そんな蟹の性質から作られた言葉ですが、これが非常に僕の人生の役に立っているのです。

「身の丈に合うことをせよ」なんていうと一瞬ネガティブな意味に聞こえそうですけどね。漫画に出てくる天竜人が下民を指して言うような感じみたいな笑。

しかしそんなイメージはさておき、自分の器の大きさを知るというのはとても大事なことなのです。

そもそもどんな大きな夢があっても、一瞬でそこに到達することは不可能なのです。絶対にステップを踏んでいかないといけないのです。自分の現状から目を逸らしてゴール地点ばかり見ていては、目の前のことができなくなってしまいます。本当は今の自分が取り組むべきことがたくさんあるのに。

憧れやゴール地点が可視化されやすい時代ですよね。SNSなんかで社会的に成功してる人や成功してるっぽい人を簡単に見ることができますし。色々なことが見えやすくなったのは良いことでありますが、自分を見失いやすい時代ですね。みんな自分探しに旅立ってしまいます。大航海時代。

だから蟹穴を心がけると楽ですよ。自分の脚でしっかり立って、今ある幸せを見つけることができます。と同時に着実に甲羅を大きくして蟹穴を徐々に広げていくこともできます。

自分自身の穴を狭くも広くも見積もらない。自分自身を「俺はなんでもできる天才だ」と過大評価もしないし「どうせなんにもできないちっぽけな人間だ」とも過小評価もしない。単なる「できることはできるし、できないことはできない普通の人間」なのです。

でも自分が好きなことや得意なことをただひたすらコツコツとやり続けていくとできることは徐々に増えてきます。できないことはできないままでいい。できないことで他の蟹と競ってもしょうがない。自分の体に必要なのは自分に合った大きさの穴だけ。余計なことはせずそれだけに集中したいところ。

蟹穴という言葉はイメージしやすいから気に入っています。カニがすっぽり入れる穴に入っているのを想像しやすいのです。だから大事な決断の場面ではカニを想像してます。すると良い決断ができるのです。

ということでみなさんに「蟹穴」という言葉を贈ります。(勝手に)


SNS疲れがひどい方。

自己肯定感が著しく低い方。

他人をすぐ羨ましいと思ってしまう方。

地位財を蓄えることに嫌気がさした方。

誰かに担ぎ上げられて自分の能力以上の地位を得てしまった方。


などなど色々な方にオススメです。

蟹穴にお入りください。

楽になって活力が湧いてくるかもしれませんよ。


ところで、、

ここでいう蟹穴はご飯炊いた時にできる穴じゃないよ...!!

ご飯を想像した方は要注意!

ではまた次蟹!!

2023/12/01
12月スケジュール  
こんにちは。12月になりましたね。12月には息子や妻や僕の誕生日が集中していたり、クリスマスや年越しがあったりなんだかせわしない。まあ特に自分達の誕生日を祝うわけでもないのでほんとはそんなに忙しくないですが笑。

ということで12月のオンラインスケジュールです。主な変更点はこちら↓

◉12/16(土)19:30〜20:30 里美先生の「ピンチャ部屋」

◉12/17(日)7:30〜9:00 Maya先生の「ホイールヨガ」

●12/24(日)7:30〜9:30「サンタだよ!クリスマスアーサナ祭り」

◯12/28(木)15:00〜17:00 「RSY×Luana Shanti Studioコラボ企画!108回太陽礼拝」

●12/29(金)10:00〜11:30「練習部屋」

●12/29(金)19:30〜21:00「RSYオンライン忘年会」

●12/30〜1/2お正月休み

月に70本以上のクラスをライブで行っていますが、今月から大きく変わった点はレッスンのレコーディング動画がアーカイブに1週間保存されるようになったこと。時間の都合などで受けることのできなかったクラスにも後からアクセスできます。座学講座も見放題。なかなか時間が合わない方も続けやすい環境になりました。

12月はあと3人だけ2週間無料トライアルを募集しますので、気になる方はぜひ↓

ではでは年末に向けて張り切って動いていきましょう!

ちなみに今回の写真も「12」を全身で表現するのが面倒くさくなってしまったので指だけで表現。しかし自分の方から見て「12」でやってしまったので「21」みたいな感じに…

ということでまた次回!!

2023/11/30
破壊ガメ  
昨日オンライン部屋で作業していると突然「バンッ...!!」という爆音が聞こえました。

驚いて音のした方を見てみると、リクガメのギーナが入っているケージの前面にはまっているスライド式のアクリル板(写真の左のやつ)が外れています。

なんとギーナがケージの窓を自力で外したのです。

このアクリル板は襖と同じ構造で押すだけでは外れないのです。板を持ち上げて上方のレールの方に押し当ててから下側をズラすことで外れる仕組み。この高等テクニックをギーナは一人で、いや一匹でやり遂げてしまったのです。

唖然とした僕はアクリル板をはめ直しました。目の前でその作業を見つめるギーナも心なしか唖然としているようでした。さすがに外れるとは思ってなかったのか...?

なんにしても僕が部屋にいる時でよかった。ケージは地上1mの高さにあるので、誰もいない時にそのまま出てしまうと転落してしまうことになります。まあ手足や首を引っ込めれば甲羅で守られるもかもしれませんが、怪我の可能性は濃厚です。

そしてギーナは賢いので一度できたことは必ず再現します。

なのでアクリル板がずれないように道具を使って一部加工。おそらくこれで外れることはなくなるでしょう。

しかしそれを恨みに思ったのか、その後のオンラインレッスン中僕が手を離せない隙に、まあまあ大事な書類の上でウンコしてました。

闘いの日々に終わりはない。。

ではまた次亀!!

2023/11/28
相場感覚  
YouTubeのコメントやWSなどでたまに「どこから答えていいのか?」という質問をされることがあります。(質問自体は嬉しいのです!)

「〇〇アーサナができないのですが、どうしたらいいですか?」とか「ピンチャで止まれる気がしないのですが、良い練習法はないですか?」とか。

文字数を気にしなかったり、時間を気にしなければ一から答えてもいいのですが、制限のある状況では苦笑い(写真)が溢れてしまいます。(←失礼になるから苦笑いは我慢したい…が本当に苦笑いしてるらしい笑。)

これらの質問にまず前提として、共通して言えるのが、

物事の相場感を知ろう。

ということ。

アーサナだったら、そのアーサナがどれくらいの練習で安定してくるのかをざっくり想像できるかどうか。それがアーサナの相場感覚。

もちろん今練習中のアーサナなのだから、どれくらいのことをやればアーサナが安定するかなんてわからなくて当然なのですが、ざっくりと想像できる能力は必要なのです。

例えば、、

小さい頃からピアノをやっている人は1日何時間、何年も何年もかけて自由自在にピアノが弾けるようになってきます。競泳をやっている人も全く泳げないところから始めて、1日何時間の練習を何年も続けてやっと大会に出られる最低限のレベルに達します。

何かしらで積み上げてスキルを手に入れた経験のある人であれば、例え今から初めて挑戦する未知の分野であってもなんとなく物事の相場感がわかるんですね。初めて何かしらのアーサナに挑戦する場合にも「けっこう練習しなくては安定しなさそうだな…」というざっくりした雰囲気はわかるのです。

でももし相場感覚がない場合には、ピアニストに「どうやったらそんなピアノが弾けるようになるんですか?」とか泳げる人に「センスがあるんですね。」とか本気で言えてしまうのです。(もちろん僕も会話のとっかかりや褒め言葉として使うことは多々ありますが、字義通りに使うことはありません。)

そして相場感覚がない場合には自分でアーサナの練習をしてもすぐに首を傾げてしまうのです。「自分にはセンスがないのか…?」もしくは「何かもっと簡単にできるコツや魔法のような練習法があるに違いない。」と。

いやいや、ちょっと待って。確かに効率の良い練習も存在するし、センスというものも確かに存在します。

でもYouTube動画見て1週間練習しただけじゃジャンプインはできないよ。できてる人の背景を少しでも想像してよ。「力は全く必要ないですよ。」という人のポジショントークに気づいてよ。幻想と事実のギャップを埋めてよ。人前でケーキのフィルム舐めるのやめなよ。(←あ、これはおぱんちゅウサギだった…)

ということで、苦笑いしてしまう質問に対する答えは大方、

「足りてないだけなので大丈夫ですよ。効率や方法論はその後の話です。センスもその後の話。まずは相場感覚を知ってください。」

自分や他人を過小評価せず過大評価せず、背景を想像できる力って大事ですよ。

難しいことかな…?

難しいかもしれないけど、起こるべきことしか起こらない世の中なので事実をまっすぐ見つめてみてくださいね。

相場感覚を掴むのにも時間はかかると思いますが、冷静に自分や他人を観察すれば絶対にだんだんとわかってくるはず。

それにしても「相島」と「相場」は字面が似てる。今日から相場虹季に改名です。

ではまた次回!!

2023/11/25
アーカイブシステム導入  
こんにちチワワ。

今回は僕がやっているオンラインヨガコミュニティRSYにてついにアーカイブシステムを導入しました、という話。レッスン動画を後から見られるシステムです。

アーカイブの希望は以前からちょいちょいあったものの、いくつかの理由から導入をやめていたのです。しかしオンラインメンバーの人数が増えてきたことや、講座の内容の変化などから今回導入することになりました。

オンライン受け放題のメンバーはHP上部の「会員専用アーカイブ」からレッスンを試聴できるようになります。

レッスン動画保存期間は1週間。期間は短く感じるかもしれませんが、1ヶ月など長い期間設けてしまうと「いつでも見られる」という心構えから見なくなってしまうのです。人間は後回しにする傾向のある生物ですので。なので座学系講座を見て勉強したい方などにとっても長い保存期間は逆効果。ある程度の限定性があった方がいいのです。

ということでオンライン参加してる方にはうまく活用していただければいいなと思います。

ちなみに「なんでも相談室」はアーカイブに残しませんので自分で質問しに来てください笑。

ということで状況に応じて少しずつ形を変えていくRSYオンライン。2週間無料トライアル、12月分も募集始めますので興味のある方はぜひ↓

ということでまた次回!!

2023/11/24
ワイヤレスイヤホン  
僕は普段スマホの音声を聞いたりするのにワイヤレスイヤホンを使っています。

そんなイヤホンもある程度の期間使っていると調子が悪くなってきてやがて壊れます。

どうしても消耗品なのですね。今までもに買ったものも使っているうちにダメになってしまいました。

急に聞こえなくなる訳ではなく、片方ずつ少しずつ接触が悪くなったり徐々に傷んでいくパターンが多かったのですが、今回のイヤホンに関しては特殊な壊れ方をしていきました。

どんな不具合が起きてきたかというと...

勝手にiPhoneの「音声コントロール」モードが起動してしまうのです。と同時にその時に聞いていた音楽やオーディオブックがストップしてしまいます。

まあストップするだけならまだいいのですが問題は...

勝手に誰かに電話しまうこと...!

勝手に音声コントロールモードを起動した後になぜか必ず電話帳にデータのある人に発信してしまうのです。慌てて操作してなんとか発信を止めるのですが、ヒヤヒヤです。

しかも電話するのがもう記憶も遠い昔の知り合いだったり、本当に名前を覚えていない人だったり全然気楽じゃない関係値の人たち。。毎回焦っています。

なかなか厄介なイヤホン...でもネットで調べてみると割と同じ症状で悩んでいる人も多いようです。イヤホンの寿命近くになるとそんな現象も起きるそう。

みんな困ってました笑。

ということで昨日新しいワイヤレスイヤホンを注文。今回のものは長くもってくれるといいのですが。

そんなこともありますので、皆さんもワイヤレスお使いの際には気まずい人に勝手に連絡されないようにお気をつけくださいね!

ということで次回!!

2023/11/23
勤労祭り  
今日は勤労感謝の日だから

オンラインクラスは「いつもありがとう!勤労アーサナ祭り」

一年ぶりにスーツ姿で登場したんだわ

当然っちゃ当然だけど

暑いし動きにくいよなぁ...

「勤労」というより「疲労アーサナ祭り」になっちまったんだもの

トチ狂って頭にネクタイ巻いちまったんだもの


にじを
<<  <  12  13  14  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ