こんにちワライヤドリエビ。今日は朝から「アームバンランス&逆転」のクラス(いつも日曜にやってるやつ)だったので日曜日気分になってしまった勘違い亭Kokiです。土日クラス入れ替えは体内時計にダメージを与えます。
さて、本題ですが、、
一昨日東京大学に退学届を出してきました笑
さよなら学生生活。(ここ最近は休学してましたが。)
ありがとうございました。以上。
・・・ではなくて、ヨガを始めた時にはすでに休学中の身ではありましたので時系列順に説明していくと、
高校中退
↓
しばらく経って高卒認定とる
↓
28歳の年に初の大学受験(東大)※詳しくはブログシリーズ『東大受験物語』参照 ↓
無事合格して3年間通学(その間に2人子ども生まれる)
↓
子育てと仕事に集中するため休学する(2年間)
↓
復学しようと思ったらコロナが猛威を振るい水泳の仕事もヨガの仕事もほぼゼロに(ピンチ!)
↓
復学届を取り消して休学届再提出
↓
大学によるコロナ特例措置により休学年月に含まれない休学開始(4年間)※通常の休学は合計4年間までしか認められない
↓
そして2024年3月31日をもって退学へ
ざっくり説明するとこんな感じ。つまりは通学3年+休学(コロナ特例含め)6年で計9年も大学に在籍していたのです。院生でもないのに...どんな浦島太郎。これからは浦島後期を名乗る所存です。(後期教養学部だったしね。)
気づいた方はいるかもしれませんが、実はあと2年は普通に休学できるのです。通常の休学はまだ2年しか消費してないから。なのであと2年待ってから決断するという方法もあるにはありました。
しかし、僕は知っているのです。人間、未消化の事柄を抱えたままでは心身の切れ味が鈍ることを。心のどこかのとっかかりが爆発的なエネルギーを妨げることを。これはみなさんも人生の中で何かしらの経験があるでしょう。
それをスパッと手放した時に心身は軽くなって動きやすくなる。人生ではその身軽さがとても役立つのですね。
あとはもう一つ。優先順位の問題。僕の優先順位は分かりやすく完全に決まってます。第1位は家族との時間。
大学にもう1年通って卒業するとなると、相当な時間が今の仕事にかける時間量にプラスして必要になります。人間にとって時間が一番大切。特に子どもが育つ速度は矢の如し。その1年は大きすぎる。どう考えても天秤が大きく傾くのは子どもとの時間の方にでした。
まあ大学卒業が仕事に役立ち、さらにその仕事が家族のためになるというのなら結論は違いますが。今の状況にとってはそうはならないようです。
しかしながら、、
思い立って大学受験をしたことや、3年だけでも10歳年下の学生たちと大学に通えたことはめちゃくちゃ今の仕事に役立っています。
その辺はRSYオンラインでの筋肉講座や人体講座の様子を見てもらえればわかると思いますし、アーサナ練習の中ですら論理的思考や物事を天秤にかける能力は役立っているのです。
そして何よりも根性。精神力。
競争社会の縮図みたいな受験を受験素人の自分が乗り越えられたことや、在学中仕事しながらもトップの成績でいられたことは胆力をつけるには十分な経験でした。
ということでありがとう、大学生活。
ありがとう、支えてくれた家族。
ここで培った力をもっと駆使して楽しく激しく生きていきたいと思います。
たまに利用したりした学生証よ。さらば笑
ということで報告ブログでした。また次回!!
あ、プロフィール欄の「現役東大休学性」という肩書きを変えないと。。まあ3月31日までにやればいっか...