1. RSYブログ
  2. 生活の知恵
 

RSYブログ

2025/04/12
最強マシン  
なぜずっと思い至らなかったのだろう。

自分自身も子供たちも好きな干し芋。

最近はどんどん値段が上がって4枚くらいで1000円になってしまった干し芋。

安いのを買ったら買ったであまり味の良くない干し芋。

そんな干し芋をたった数時間で作り出せる機械があるだなんて。

冬場の乾燥した時期だけでなく年中稼働できるモンスターマシンがあるだなんて。

その怪物の名は、

フードドライヤー。

その名の通り食べ物を乾燥させる機械です。

これで干し芋やドライフルーツ、ビーフジャーキーやささみジャーキーなどもできます。

干し芋高騰ストレスから、何か解決策がないかと調べて購入しました笑。

これでスーパーで買ったさつまいもから自由自在に作り出せます。

普通に天日干しする干し芋は作ったことはあったのですが、乾燥するまでの1週間の間に子供達のつまみ食いでほとんどがなくなってしまうのです。その点、4時間ほどで完成するドライヤーはもう最強。

早速作ってみました。

さつまいも(今回は紅はるか)を炊飯器で蒸して、スライスしてフードドライヤーに並べて70℃4時間にセット。一瞬で完成。

食べてみると超絶うまい。ハイクオリティ。買ったら高いやつの味。

子供達からの評判もよく一瞬でなくなっていました。

そして次に作ったのは、、

鮭とば!!

塩鮭をスライスしてそのまま乾燥したものと、醤油やみりんで味付けしたものの2種類を作ってみました。こちらも最高!コスパよし味よし。これもまた一瞬でなくなっていました。

・・・??

まさか...

美味しいのはいいのですが一瞬で無くなるということは、今までより逆に生活コストがかさみそうな予感!笑

生活費浮くかなと考えていたのですが、単純に作る量食べる量が増えるだけになりそう。

でも子供達の成長や自分の疲労回復おやつとしても良質なものなので、それはそれでよしとしましょう。

今度はオートミールやデーツを使ったエナジーバー見たいなものも作ってみようと思います。

犬や猫飼ってる方なんかはささみジャーキーなんかでおやつを作れるそうですよ。

また何か作ったら報告しますね。

ではまた次回!!

2025/01/30
明日からがんばろう  
ああ、今日はこれ勉強したいなぁ。挑戦の一年にするって決めたしなぁ。

年始に買った本に取りかかってみるか。

あ、でもその前に明日の仕事の準備しないと。

ふう、準備終わった。さあ、一息ついてコーヒーでも飲んでから本を見てみよう。

あ、なんかLINEにメッセージが届いてるぞ。ああ、返信しないといけないやつだ。ほんとは断りたいけどどんなメッセージ送ったら嫌われずにやんわり断れるかな…?

やっと返信終わった。あ、インスタの方もDMの通知が来てたな。チェックしてみるか。インスタ開いてっと…

なんだ?この広告の商品?画期的…!Webサイトにとんでみるか。やっぱりけっこう高いのね。でも今だけ期間限定で半額になってる。迷うなぁ。半額でもけっこうするしなぁ。他企業の同じような商品調べて比較してみるか。今の時代競合商品もすぐ出るし。

はぁ、結局調べるのに疲れて買わなかったなぁ。そういえばなんで調べ始めたんだっけ?そうだ、インスタ広告で流れてきてたんだ。あ、DM見に行くの忘れてた。と、その前に登録してるYouTuberお笑いコンビの新作通知も来てるじゃん。今回ドッキリか、面白そう。18分か…先に見てから後でDMにしよう。

さすが、面白かったな。よくあんな視聴者を裏切らない企画を毎回考えるよ。あ、ファーストテイクにまさかのあのアーティストが…⁈しかもあの大ヒット曲…!どんなバージョンなんだろう、見てみよう。。

あれ…?もうこんな時間⁈結局耳かき動画まで見ちゃったよ。そうだ、勉強の本読まなきゃと思ってたんだ。。

けどもう夜中だし眠いしこんな状態でやっても効率悪いからまた時間ができた時にしよう。睡眠は大事だしね。

時間があればいくらでも勉強したいんだけどなぁ。。今日はできなかったな。

でも過ぎ去ったことに対して自己嫌悪を抱いてしまうと更なる悪循環になるって有名なYouTuberが言ってたし。できる時にできることをやればいいんだよな。人生今が一番若い。ポジティブにいかないと。

(年末)

今年ももう終わりか…ほんと毎年どんどん時の流れがはやくなるなぁ。でも今が一番若いし、新年からは心機一転がんばろう!



とまあ人間やりたいと思うことがあっても、上記の人物(←誰だ⁇)のように時を過ごしてしまうことが非常に多いのですが、人間の脳の仕組みなんかを理解していればそれは「非常に簡単」に防げます。


何かをやらない時には何もしていないのではなく何かを替わりにやっていること。

往々にしてその代替の物事は脳の負荷が軽く受動的なものである。

長期的な快楽よりも目の前の快楽の方が優先される。

というような脳の仕組みの原理がわかっていれば、どうやって行動したらいいかの原則がわかってきます。

例えば、

・余った時間は一生来ないので新しくやりたいこと(脳の負荷の高いこと)は最初にやる。

・LINEなどは相手都合でいつ来るかわからず返信に要する労力なども予想できないのだから通知は全てオフにする。(画面表示も音も)

・インスタやYouTube広告などは自分の興味にカスタマイズされて欲望を刺激してくることはわかっているのだから無視する。もしくは欲望を刺激されても「そもそもなんで自分がそれについて調べてるのか」を即座に思い出す。

・脳を働かせないで見れる娯楽は無限に続き簡単にドーパミンを出させるのだからそもそも目に入れない。


「脳負荷の高い能動的な勉強」 vs 「負荷の低い受動的な作業や娯楽」で戦ったら前者の勝ち目は全くないのです。だからその両者を同時に目の前に置いて同じ土俵に立たせた時点で終了。

勉強などを娯楽的に捉えているごく少数な絶滅危惧種の人間以外は年始にどんな誓いを立てようとも絶対にそのまま一年を終えます。

さらに物事を難しく見せているのは、勉強したとて未来が保証されないという事実。

そもそも本を読んで勉強して、数冊の本が丸ごと頭に入っていてもほとんどの場合使い物になりません。知識を使えるように馴染ませるように練習しないといけないからです。

ここでいう「練習」は分野によって色々あります。アウトプットだったり実践経験だったり反復練習だったり。

つまり先ほどは「能動的な勉強」なんて表現を書いてしまいましたが、それは「受動的な作業や娯楽」と比較してのことで、「本を読んだり講座に出たりしての勉強する」という行為は知識を使いこなすという目的の上ではまだまだ受動的なのです。練習ありきで初めて機能します。

またこの「練習」の重要性についてはまた機会があれば書きますが、ともかくこういった中長期的な事柄は先が見えないので、それに対しドーパミンを出すことも出来ずやる気が起きず代替の行為に走り続けるのです。

それが難しさ。

ではなぜ最初に「非常に簡単」に代替行為に走るのを防げると述べたかというと…

「難しい」ということがわかっているからです。

人間の脳は自然にそっちに走ることを知っているからです。

仕組み的に難しいから何かをできることが当たり前なんて思っていません。できないのが当たり前なんです。

要はほとんどの人が人間の仕組みとして脳の負荷から逃れることを知っているのです。

だから能動的な行動をする人は覚悟が全く違います。

負荷の低いことに流されずに時間を先に確保して行動できただけで頭一つ抜けます。

さらにほとんどの人が勉強後の練習をしないので、繰り返し反復練習するだけでもう一つ突き抜けられます。

一瞬で結果が出なくても試行錯誤の行動さえ繰り返していけば、たまには思ったより早く結果に反映されることも知っています。

そんな感覚。

そんな感覚をつけるには…?

あ、長くなり過ぎた。。もう少し詳しい話はまた今度に。

一回のブログ書くのにそんなに時間は割けないので笑。これも一日の時間の割り振りの優先順位ですね。

まあとりあえず能動的な行動をすることの難しさを認知するだけで物事の難易度はグッと下がります、という話でした。

ということでまた次回!!

2024/12/29
意外な効果  
いよいよ今年も大詰めですね。年末いかがお過ごしでしょうか?

さて、今日は最近気に入ってる飲んでいるココアの話。

この冬になってなんのきっかけだったか忘れましたがココアを毎日飲むようになりました。

純ココアパウダーを少量の豆乳で練ってデーツシロップ(←最近また業務スーパーで扱い始めた)を投入。さらに徐々に豆乳を足していって好きな量まで調整します。ココアは多めが濃くて美味しいですね。

コーヒーよりも胃に対する刺激がなくて、カフェイン感受性MAXの僕の脳にも優しい。そして美味しいのだから言うことなしなのですが、意外な効果がもう一つありました。

それは、

便通が良くなる...!!

そもそも便秘でもないのですが、ココアを飲んでいる時の方が便のかさが増してまとまり感が上がる感じ。嗜好品として飲んでいただけなのにラッキー。

ココアの便秘効果などはよく聞いていましたが、こんなに排便の質が良くなるとは思っていませんでした。だいぶ食物繊維が含まれているんですよね。かなり濃く作っているので更に効果が出てるのかもしれません。

まあ便秘もいくつかのタイプがありますので万人に効くわけではないと思いますが、個人的な感想としてはかなりの効果です。便の色は多少ココア色になりますが笑

ということで冬場はしばらくココアブームが続きそうです。そういえば甘酒をちょっと配合しても美味しかったですね。

なんだかレビュー的な内容が多い最近のブログですが笑...また他のことにも触れていきたいと思います。(爬虫類のこととか爬虫類のこととか)

ではまた次回!!

2024/12/27
捨てる!  
昨日のブログで紹介した鼻拡張グッズのNosonですが、個人的に機能的な面では不満は全くなく毎日使っています。

しかしながら一つ問題があるとすれば、、

値段…!!

日本の輸入会社を介して買うならば約25,000円くらいします。

そしておそらく一生使えるモノではなく、どうしても消耗劣化していく類のモノであると思われます。まだ2ヶ月しか使ってないので新品同様に使えてはいますが、長く使っていくうちにシリコン部分などはどうしても劣化していくのだと思います。

僕にとっては使えるものであるので特に高いとは感じないのですが、そこまで必要性を感じない人にとっては高いかもしれません。眼鏡みたいな感覚ですかね。

それにブリーズライトなどを利用する場合は毎回使い捨てでランニングコストがけっこうかかってしまうため、Nosonの方が安く済む可能性もあります。

とはいえ数百円で買える代物でもないし輸入会社から買おうとすると現時点では届くまでに結構日数がかかります。(現地のスイスで買えば3分の2くらいの値段で買えます。)

なので少しでも劣化を遅らせながら長く使いたいもの。。

しかしながら先日事件が...

僕はNosonを外している時の置き場を作業机の上と決めているのですが、使おうと思ったらその場所にNosonがなかったのです。

机周りや洗面所など可能性のありそうな場所をくまなく探しましたがどこにもないのです。

「25,000円...」と思いながらいくら探しても出てこない。。途方に暮れながらふと思いついたのが...

ゴミ箱...!!

中身を全部出して探してみると大量のティッシュの中に紛れて...

ありました!!

よかった...

その時はちょうど風邪をひいていた時で鼻をかみまくっていたので、ティッシュと一緒にNosonをゴミ箱に放り込んでしまっていたのです。

ゴミ出しのタイミングにかぶらなくてよかった...

なんとか助かりました^ ^;

メガネより全然小さくて色もティッシュなどに紛れると目立たないので注意しないといけません。

でもそのうち忘れかけた頃にまたやってしまうんだろうな...

というわけで今回はNosonのデメリットというか注意点の話でした。

ところでアフィリエイターでもないのになんでこんなに商品レビューをしてるんだろう??笑

まあ呼吸は人生にとって超重要ですので参考までに。

ではまた次回!!

2024/12/26
吸える!  
身体に関するケア商品で本当に買ってよかったものは今までいくつかありました。マッサージガンなんか最高でしたね。ほぼ毎日使っています。

そして今年も一つ買って本当によかったなと思っている商品があります。

それは、、

Noson...!

なんだそりゃ?笑と思った人が大半だと思いますが、写真で僕が装着しているような鼻呼吸をスムーズにするためのアイテムなのです。

というのもKokiといえばアレルギー性鼻炎、アレルギー性鼻炎といえばKokiというくらい幼い頃から耳鼻科検診では一瞬で「通年生のアレルギー性鼻炎」の烙印を押され続けました。

当然鼻呼吸はしづらく、全ての生活能力がガクンと落ちてしまうのです。呼吸ができない→生命力の要である有酸素エネルギー代謝能力が落ちる→結果、集中力や疲労回復能力、ストレス耐性などもガクッと落ちてしまうのです。

なので鼻呼吸をスムーズにすることは非常に大切。

当然僕はすでに対策は打っていました。十数年前には鼻の通り道を広げるために下鼻甲介切除&鼻中隔矯正の手術はしたし、鼻粘膜を焼くレーザーも何回か受けています。それによって昔よりかなり鼻通りがよくなり活動量も増えていました。

しかしそれでも根本的なアレルギー体質は通常の人よりも鼻通りを悪くします。アレルギー体質自体に対する対策もしているのにも関わらずです。それほど良くも悪くも人間の恒常性機能というのは強いのです。

そんな中で出会ったのが今日のテーマのNoson。知り合いのインスタで紹介されるのを見て初めて知りました。

金属のワイヤーにシリコンが巻かれたような素材のものを鼻にセットすることで鼻の奥を広げて空気の通りをよくする装置。どんな形状か知りたい方はWebサイト貼っておくのでチェックしてみてください↓

鼻腔を広げるグッズとしては以前からたまにブリーズライト(鼻の外側に貼るタイプの有名なヤツ)なんかを利用していましたが、肌の状態によっては剥がれやすかったり寝る時に無意識に剥がしてしまったり使い勝手に多少難があり定着はしていませんでした。

しかし2ヶ月前から使い始めたNosonは使い勝手がめちゃくちゃ良い。装着した瞬間から鼻の通りがめちゃくちゃ良い。抵抗感がない。「本来呼吸ってこんなに楽なんだ」と気付かされる感じ。それなのに装着感は自然で安定感があります。

PC作業している時なんかは集中力の保たれ方が違うしもう最高。眠る時にも装着してますが、無意識に外してしまうこともあるので今は絆創膏で固定するようにしています。

ほんと疲労軽減にも効果あり。

今年のグッズNo.1です。

視力矯正するメガネみたいなものですね。

もちろんマイナスをゼロに持ってくものではあるので、元々鼻の通りに問題のない人には必要のないものです。あとは鼻通りが悪いと言っても何が原因なのかによっては効果がない人もいると思います。

なので僕の個人的な体質に対する個人的な感想ではあるのですが、、

最高...!!

買ってよかったですね。

まあNosonに関して多少焦ったこともあるのですが...長くなるのでまた次回書こうと思います!

ではまた鼻回!!

2024/10/18
最初からなかった道  

一日考えていた。


どこで自分は道を間違えたのか?


いや、そもそも最初から道などなかったのか?


考えれば考えるほど自分の愚かさが骨の髄まで侵食してくる。


目を塞ぎ現実から逃れたい衝動に駆られる。


それでももう一度自分の足跡を辿り、ここに書き記そう。


この先同じ過ちを犯してしまう人を一人でも減らすために。


そして自分自身が新しい一歩を踏み出すために。



今から遡ること2ヶ月。


8月の猛暑日にバナナスパイニーテールイグアナを我が家に迎えた。


名前はトゲバナナ。全長1mを超す大きさになる種だが、8月の時点ではまだ50数センチ。まだ成長過程にあるイグアナだ。


日中は部屋を散歩したり、肩に乗ったりしているが寝床にしているのは120cmのケージ。そしてこのケージは何を隠そう、あの保護リクガメ「ギーナ」の冬用ケージだった。


冬以外の季節は庭で生活しているギーナ。つまりは屋内の120cmケージは住人不在で空っぽなのだ。


そこで冬までの数ヶ月間トゲバナナにはその借家に住んでもらうことにしたのだ。


当然これは一時的な住処であり、ギーナが家に戻ってくる季節になればトゲバナナの眠る場所はなくなる。


だから僕はトゲバナナのために特注のケージを用意することにした。


幅150cm×高さ80cm×奥行き60cmの巨大ケージ。しかも樹上性のイグアナのための二階建て仕様。大きな流木を立て掛ければ1階と2階を行き来できる立体的な作りだ。


既製品としては存在しないサイズと形。もちろん制作費はかなりのものになるが、住みやすそうな巨大ケージに胸が高鳴る。


そしてこのサイズは2階の爬虫類部屋兼仕事部屋(オンラインヨガをやっている部屋)の押し入れにピッタリハマるサイズなのだ。綿密に採寸し、その空間をフルに活かせる設計図が完成した。


まさにドラえもん的発想。メガネをかけた少年の家に住み着く青色の機械的生物と同じ発想。そしてそれは「空間を活かす」という古来からの日本人の知恵だった。

そう、完璧だったのだ。2ヶ月前の自分の中では。


昨日、そのケージが届いた。

配送業者が家の前でトラックからケージを下ろした時に少し違和感を感じた。

ただ僕はその違和感を胸の底へと押し込めた。本当はその時にはすでにわかっていたのかもしれない。それでも見て見ぬふりをした。

玄関まで運ばれた巨大ケージ。廊下が塞がった。業者の方とはケージを壁に隔てられ伝票を受け取ることすらできなかった。

2階にいた妻を呼んだ。

ケージを見た妻は口を開きかけた。

それを見て僕はまだ抵抗を続けていた。

(やめてくれ。まだ希望はある。どうか確定させないでくれ。)

しかし、そんな願いで止まるはずのない妻の素直な口。


「これ、階段通らないよ。」


本当はわかってた。実物を見た時から心の奥底ではわかってたんだ。狭くて急な我が家の階段を突破できないであろうことくらい。

それでも認めたくなかった。

典型的なプロスペクト理論。自分の状況に応じて冷静な判断ができず楽観的展望に縋りついた。

せっかく買ったのだからそんなはずはない。角度をうまく調整すれば運べるだろう。

しかし現実は...

かすりもしなかった。階段の入り口さえも通りはしなかったし、中間地点の幅もダメだった。

全て圧倒的にダメだった。

最初からそこに道なんてなかった。


僕は、

入り口さえ知らない状態で存在しない道を進もうとしていた。


サッカーを何人でプレーするのかさえ知らない状態でオーバーヘッドを決めようとしていた。

ランニングシューズを買わずに草鞋でフルマラソンを走れると思っていた。

タダーサナを知らずに「美しすぎる太陽礼拝」に挑戦しようとしていた。


そんな人間に訪れる結末はすでに決まっていたのだ。一歩離れたところから自分を見つめていれば当たり前にわかったことなのに。

先に広がる道はいつでも未知だが、今回は察知できたであろう道。

その未知でもなかった道を見誤った僕に残ったのは1階の食卓の横に置き去りにされた巨大ケージ。

住人なきその空間はさらに巨大に見えた。


それでも進もう。この経験を糧に。

というか引っ越そう。このケージを理由に。

1階にもスペースのある家か階段幅の広い家に。



・・・

ということでモノを買う時は搬入のことを考えましょう!!泣

また次回!!

2024/07/02
ポモドーロ先生  
なんだか昨日いつの間にか結婚してから10年が経っていた「結婚記念日祝ったことない亭Koki」です。(←記念日に全く価値を感じない夫婦。誕生日もほぼ祝わないという笑)

さて、本日の話は使えるテクニックについて。

先日のスタジオクラスで「集中力」を上げたり維持する方法についての質問が出たので、栄養や運動や瞑想の他に僕が気に入っている方法を一つ紹介しました。
それはポモドーロテクニックという時間管理術。

勉強や作業、そして運動などにも使える非常に強力な時間メソッドです。

やり方はシンプル。「25分間は集中して作業。そして5分休む」を繰り返すのです。

この25分というのが絶妙で、長くも短くもなく本気の集中ができる時間なのです。学校の授業なんかは50分間もあったりするのでなかなか集中力が続かないですよね。(東大なんかは僕が入学した年から105分授業になってました...!まず先生の方の集中力が続いていませんでした笑)

とにかくやってみるとわかるのですが「25分」がなんとも絶妙なのです。15分じゃ短すぎて仕事や勉強の本題に入るまでに終わってしまいます。

そして30分や40分ぶっ続けて作業してしまうと脳のエネルギーを使いすぎる分その後ダラけてしまい、結局作業効率が落ちるのです。

程よい25分の終わりに向けてスピーディーかつ集中して作業ができるのです。(25分で一つのタスクが終わらない場合にはそれを2〜3セットに分けて終わらせればいいのです。)

そして5分の休憩という区切りがあることで、一つの作業の区切りに達成感(←ドーパミンの働きは非常に大切)を感じることができ、尚且つ脳疲労の回復もできます。

東大受験の際には、このポモドーロテクニックがめちゃくちゃ活躍しました。たくさんの科目を1日の中でマルチタスク(←莫大な脳のエネルギーを奪う)にすることなく一つ一つ切り替えて効率よくできたのはこのテクニックのおかげです。

今も毎日使っているポモドーロですが、今の時代便利なことにYouTubeを開けばこの「ポモドーロタイマー」を集中できる系の音楽と共にアップしてくれているチャンネルがたくさんあるのです。

僕がよく利用しているのは「study timer」というチャンネル。流しながらPC作業などをするとあっという間に2時間くらい集中できます。(25分集中+5分休憩を4セットくらいやったら30分くらい休憩(昼寝したりお笑い見たり)します。

昔はただの味気ないタイマーでやってたのですが、〜Hzの音楽付きの方が集中できる気がします。そして動画にはモチベーションを上げるような有名人の言葉などがさりげなく書いてあったりします。

例えば、

『努力すれば報われる?そうじゃないだろ。報われるまで努力するんだ』by リオネル・メッシ

ほんとその通り。自分が普段から思っていることを他人の言葉を介してもう一度自分に入れることでモチベーションも更に上がります。物事の本質の定期的な「やっぱりそうだよね」確認は非常に有効です。

ポモドーロタイマーと音楽と格言。非常に強力。受験時にもあればよかったのに。

集中しようと思ってもダラダラと密度の低い時間を過ごしてしまう方はぜひぜひお試しください!

ということで今回は「閃光のように」で有名なポップ君からの提言でした。(わかる人いない笑)

時間は大切!

ではまた次回!!

2024/06/01
バイタリティ泥団子  
ちょっと前のなんでも相談室で、

「集中力を上げるにはどんなアプローチがありますか?」

という質問がありました。

集中力と一言に言っても一つのことに意識を向ける注意力の要素もあれば、そもそも物事を持続するATPを生み出すエネルギー代謝の要素などもあるので、その辺りを順を追って説明しました。

ざっくり言えばエネルギッシュになるための土台を栄養、運動、睡眠で作り、瞑想や実際のシングルタスク系の作業などで注意力を上げていくといったようなことを伝えました。

そんな話を人に伝えた後で、ふと気づきました。

自分も集中力を爆上げしたいと。その時やりたいことに最大のパフォーマンスで取り組める映画の主人公のような能力が欲しいと。

そして試しました。

土台の底上げ。先ほどの話でいうと無尽蔵のエネルギー産生を行うための土台。生命力を上げてエネルギッシュになるための土台作りです。

今回のアプローチ方法は栄養から。

方法は単純。生命力を上げる食材を身体にぶっ込むだけです笑。

出来上がったそのドロドロの物質に名前を付けるなら...

バイタリティ泥団子。(もはや団子状ですらない...笑)

気になる材料は僕が過去に単体で試した生命力を上げるための食材のオールスター軍団。

●高麗人参粉末
●マカ粉末
●ローヤルゼリー
●マヌカハニー

これらの材料を適当な量ぶっ込んで混ぜる。(適当)そして食べる。

味はというと...

一般的に言えばおそらく「クソまずい」という評価を受けるのだと思います。

しかし漢方系の味が全然平気な僕にとってはむしろ美味しいくらい。全然食べられる味です。(妻は「こんな味のものを食べるくらいなら元気なくなった方がマシ」と言っていましたが...)

まあ味は置いといて効果はヤバいです。

まず目的の集中力が上がりました。PC作業を長時間しても目と頭の疲れが全然違います。そして足と背中が軽くエネルギーに満ちてきました。そしてわかりやすいのは急に肌が潤ったこと。しっとりとキメ細かくなりました。肌は生命力が表面に出るところなのでわかりやすいですね。

そんな感じでとにかく生命力が上がりました。まあ当然と言えば当然なのかもしれません。過去に実際に自分で試してよかったものを量もケチらずに取り込んでいるのだから。

脳機能も一段階上がって今朝のアナ骨クラスでは片脚バランスがえらく安定していました。

本当にカフェインと糖分で一時的な効果を出すエネジードリンクなんかより全然良い。値段だけ高いのが難点かもしれませんが笑。(でも活動量が増えるのでその分は簡単に回収できます笑)

ということで味も含め人にはなかなか勧めづらいレシピではありますが、僕個人としてはだいぶ気に入っているコンビネーション。

集中力や身体能力を高めたい方は、まずは「生命力を上げる」ということに注目してアプローチしてみてはいかがでしょうか?

それでは元気な毎日を!

また次回!!


2024/05/04
いつもと違うこと  
昨日の夜はオンラインクラスがお休みでした。(「お休みでした」というか自分で休みを決めているのだけれど...笑)

特に予定があったわけではないのですが、GWだしたまには通常レッスンをやっている時間も休みにしてみようと思いまして。

ということでいつもならレッスンをしている時間にぽっかり空いた時間。

子供たちと夜のお散歩に行きました。近くのスーパーに行って軽く買い物してから帰り道の川沿いで遊びました。

結果、いつも仕事している時間に休みを入れたのは正解。なんだか色々な発見がありました。子供たちも楽しそうだったしナイス判断。

オンラインクラスをやっている時間は楽しく気にいっているのですが、たまにはいつもルーティーンをやめてみるのもいいなと改めて思い直しました。

いつもと違う帰り道で帰るとか、違うところでご飯を食べてみるとか、とにかくいつもと違う行動をしてみると「あ、こんな世界線もあったんだ。」といつも違う自分に気づくことがあります。

そこからアイデアが浮かんだり、行動的になれたりと良いことたくさん。

コツコツ継続することと新鮮な刺激のバランス。この両者がうまく絡み合うと良い感じの人生感覚になる気がします。

これからもたまに予定がないところでも代行頼んだりして休みを入れていこうかな。

問題は...代行引き受けてくれる人が少ないということ笑。優秀なインストラクターは多いんですけどね。引き受けてください笑。

今回の写真は…全く関係のないだいぶ前のモノです。。

ということでまた次回!!

2024/04/13
持ってないこと  
ふと思ったこと。

何かを持ってないことで人と比べて落ち込むことなんかはよくあります。

持ってないと感じるものは人それぞれで、健康とかお金とか友達とか社会的基盤とか地頭の良さとか容姿とか色々。

そういうとこに目を向けてなんだか虚しくなることもあるけども、でも逆に「持ってない」からこそエネルギーを発揮できるシーンもたくさんあります。

むしろ何かに対する「渇望」が全速力で走る原動力になると個人的には思っているので、持ってないことのメリットはかなりあるなという印象。

安定した立ち位置にいないから、勉強や仕事に熱量を注げたり、安定した健康的な身体がないから自分自身へのケアが定着して元気に楽しく長生きできたり。何かしらに対する渇きが膨大なエネルギーと継続力を生み出します。

結果、なんだかやればそれなりの結果はついてくるかも、という人生感覚になってくる。そうするとまた新たなことにもチャレンジできる、という循環。

だから最初のエネルギーを生み出すための「持ってない」コンプレックスはけっこう大事、というか活かせるものなんじゃないかなと思います。

まあマイナスに感じるものも自分の見方次第みたいな感じ...?

ものの見方って大事ですよね。

自分が自分の人生の主人公として生きていく圧倒的主観感覚と、一方で自分を一歩引いたところから観察する俯瞰的人生感覚。

矛盾するようで両立できる両感覚を胸にこれからも邁進していきたいと思います。

なんの宣言かわからんけど...

しかしながら、インフル後の体力気力がまだ回復しないので仕事もスローペースでぼちぼちやってきます。(こういう時にペース感自由な個人事業はいいですね。)

ということでなんのブログがわかりませんでしたがまた次回!!
1  2  3  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ