今日のアナトミック骨盤ヨガは今年最後ということでアームバランスを多めに練習しました。いつもの股関節周りに効かせる動きを一通り行い身体を温めてから何種類かのアームバランスの練習へ。
やったのはバカーサナ、ねじりのバカーサナ、カウンディンニャアーサナ、ねじりのカウンディンニャアーサナなどです。前に体重をかけていくという共通のポイントや大腿骨を骨盤方向に引き込むテクニックを中心に感覚を掴んでいきました。みなさんそれぞれの進度でだいぶ成長してきたように思います。
そしてもう一つ、クリスマスイヴのブログで書いた
ローラーサナを試しに紹介してみました。見た目は簡単そうだけどもとても難易度の高いアーサナ。足を体に引っかけずに浮かせるのでかなりの力が必要となります。やってみるとやはり難しそう。。足が床から浮く感覚すら最初はつかめません。
そうなると役に立つのが補助の道具。今回はベルトではなくヨガブロックです。ブロックの上に手を置くことで体の下にスペースができて体を浮かせやすくなります。真っ先にブロックを手にしたのはカウンディンニャアーサナでもベルトの使い方の上手かったIさん。補助具といえばこの人ですね。
結果、やはり浮きました。ブロックも置き方によって高さを変えられるのですが、最終的に一番低い置き方(写真)でも浮いていました。こんな感じで練習していけば床でもだんだんと浮くようになってきます。
バカーサナなどのアームバランスに慣れてきた方は道具を使ってのローラーサナもオススメです。体が軽く感じるようになりますよ。