1. RSYブログ
  2. レッスン関係
 

RSYブログ

2025/02/13
久々のワニ  
毎週水曜日19:00~20:30にやっている東京都稲城市のスタジオクラス「週替わりヨガ」。

昨日はなんとオンラインメンバーのYさんが栃木から参加しに来てくれました。ちょいちょい遠くから来てくれるメンバー。嬉しい限りです。

せっかく来てくれるのだから「どんなテーマのクラスがいいですか?」とリクエストを聞くようにしてるのですが、Yさんの希望はなんと...

ワニ歩き...!!!

え?後屈とか逆転とかヨガのアーサナのジャンルじゃなくてピンポイントでワニ歩き...?!

驚きましたが、せっかくリクエストをいただいたのでワニ歩きに取り組むクラスにしました。

ところでワニ歩きとは??

写真のようにワニのような格好で這いつくばって四足歩行で歩くトレーニング法です。上半身と下半身を連動して動かす運動で、肩甲骨の押し出しや肩関節の回旋、股関節と膝関節の運動タイミング、前後左右の体重移動のコツなど重要な要素がギュッと詰まったとても優秀なトレーニングなのです。

以前はクラスでたまに取り入れていましたが、最近はオンラインで場所が取りづらいなどの理由もあり全然やっていませんでした。

そんな中での新鮮なリクエスト。

結果、、とても良かったです。

最初はみんな難しくて動きがギクシャクしていましたが後半は滑らかに身体を使えるようになってきました。

僕自身も久々にワニ歩きを行い、全身がどんどん活性化するのがわかりました。

改めてワニ歩きの素晴らしさを再認識。爬虫類好きの僕としては絶対に忘れてはならないものです。

ありがとう、Yさん。

一つイヤだったのはSくんがワニ歩きで僕の後をつけ回してきたこと。余計なスキルを与えてしまいました。

それ以外は良かったですね。

これはもうオンラインでもまた紹介するしかない。ずいぶん前にやったきりですので。

タイトルは「ワニ歩きの極意」ですかね。

来月くらいにやろうと思いますのでオンラインの方はお楽しみに!

ではまた次回!!

2025/01/20
エラいヤツ  
こんにちは!フリスビーを息子たちに投げすぎて手首を痛めていた手首ヨワヨワ界隈のKokiです。2日間くらい痛かったですが、今日朝起きたら治っていました。

さて、今日は昨日のオンライン「なんでも相談室」での話。

参加メンバーのKさんがこんな質問を投げかけてきました。

「アナ骨の時に大転子(お尻の横にある大腿骨の出っ張り部分)を触る姿勢をとると腕がエラいんですが...どうしたらいいですか?」

・・・ん?

「ほんとこの姿勢はエラくてエラくて...」

・・・え?

エラい...?アナ骨でちゃんとした姿勢とってるのがエラいってことか??

でも腕がエラい?身体の一部位がそんなにエラいのか?

なんか話が噛み合わない。そんな時なんでも相談室に参加していた大ベテランのHちゃんの解説が入りました。


「先生、『エラい』っていうのは『キツい』とか『ツラい』って意味ですよ。」


なるほど、それなら意味が通る。アナ骨やってる自分を「偉い」とか言ってるんじゃなくシンプルに腕が「ツラい」ということを言っていたのか。

聞いてみればその場にいた東海、近畿地域の人は意味がわかっていて、僕を含め関東圏の人はわかっていませんでした。

「えらい」は「キツい」とか「ツラい」とか「しんどい」的な意味で使うそうなのですが、Kさんによると「えらい」は「キツい」とも「ツラい」とも微妙に異なり「えらい」は「えらい」時に使っているそうです。

これは英語と日本語を直訳できないように、その地域や個人の持つ言語感は完全に変換はできないんですよね。日本人の大好きな「よろしくお願いします」を海外で言おうとしてもなかなか言えないような感じ。

「えらい」は「えらい」だそうです。

そんなこんなあり無事に質問に対する返答ができた僕でしたが、ふと最近似たようなことが我が家でも話題になったことを思い出しました。

それは「切ない(せつない)」という言葉。

みなさんは知っていますか?篠原涼子さんの方の意味じゃないですよ。

僕の妻の祖母は「切ない」を「痛い」とか「ツラい」とかの意味で使います。「肩が切ない」みたいな。

そしてこの言葉、またまた大ベテランのHちゃんが知っていました。Hちゃん(推定年齢70歳)自身は「切ない」を全く使わないらしいのですが、太平洋戦争以前の生まれの人はよく使っていたそうです。確かに祖母も今90歳。Hちゃんよりも全然上の年代です。

ほんと言葉は年代と地域によってだいぶ違って面白いですね。

「ツラい」とかは現代語でいえば「つらたん」とか「つらみ」とかですかね。

えらい。

切ない。

ぽんぽんペインでつらみが深い。

なんのこっちゃわからない!

みなさんはどんな言葉を使いますか?

ではまた次回!!


2025/01/13
無料⁇  

昨日のオンライン「なんでも相談室」で参加メンバーの1人からこんな質問がありました。


「5月に開催する三重オフ会リトリートってなんで無料なんですか??」

そもそもなんでこの質問が来たかというと、今年の5月末のオンラインメンバー向けの企画が原因。

5/23(金)〜5/25(日)にかけて三重県菰野町にて「オフラインスペシャルリトリートトレーニングレクリエーションリフレッシュスーパー温泉BBQ合宿感謝祭!!」を開催することにしたのです。詳細ページはこちら→オフ会だよ!はじめてのRSY感謝祭リトリート in 三重

WSレベルのクラスをメンバーのKyokoさんのスタジオで開催したり、温泉行ったりBBQしたりする3日間です。

オンラインフリーのメンバー向けの企画ではあるので、宣伝はせずにフリー会員ページやアーカイブページにてひっそりと告知をしていました。ただそういえばメンバーに向けてさえちゃんと説明をしてなかったので、この場を借りて「なぜ無料(宿泊費やレッスン費や夕食代)なのか?」について説明していきたいと思います。

なぜ無料開催なのか...?

それは・・・

「気まぐれ」です!!

はい、説明終了!!

以上!

...とまあ本当に気まぐれではあるので、これで説明終了で構わないのですが、もう少し説明を付け加えるとすると「お金をどう使うか?」の実験ですかね。

世の中有料のものや無料のものがありますが、何をチョイスするかは目的次第なのだと思います。無料だから良いとかではないですしね。

有料は有料でお互いの合意の上で金銭の授受がなされるのでわかりやすいですし。無料は無料でお互いに何か得るものがあるものです。

ただもちろん有料でも無料でもそれぞれ特有の問題はいつだって起き得ます。その問題にはあえてここでは触れずにおきますが笑。

僕も基本的には有料で仕事を行っていますが、今回は実験的に無料の企画を行ってみることにしました。お金を受け取るリトリートではなく払う方に回ることで何が変わるのか?変わらないのか?

色々含めて僕自身の経験値や考え方の土台作りにもなります。

ということで最初の「なんで無料なんですか?」という質問に対しては、

「無料だと参加する人も費用的に来やすいものになるし、僕は僕自身で得るものがたぶんあると思っているよ。」という感じになるのでしょうか。

将来的にはYouTubeや今回の企画よりもっと盛大な無料実験をしてみたいと思いますが。ともかく僕も小さな一歩からできることをしていきたいなと思います。


という感じで「無料」についてのちょっとした説明をしましたが、そんなことよりもシンプルにいつも画面越しで会っているオンラインメンバーに会うのが楽しみです。

短い人生「次はない」と思っています。毎回誰かに会う時は最初で最後だと思ってます。それぞれの人生はお互いに常に移ろっているし、そもそも人間すぐ死にます。

そんな人間同士の人生がとある空間とある時間で交錯するというのは奇跡的なこと。

だから5月の「オフラインスペシャルリトリートトレーニングレクリエーションリフレッシュスーパー温泉BBQ合宿感謝祭!!」(←しつこい)も大切で楽しい時間なのです。


・・・ん?

無料にした理由こっちにすればよかったのかも。。「奇跡的な出会いにはいくらお金なんて関係ないよ」と。こっちの方が絶対格好いい...!

ああ、でももう遅いか...実験的とか書いちまったよ...泣

ブログ書き直すの面倒だし...これでいいか...!

ということでオフ会合宿まだしばらく予約受付してますので遠方の方もぜひご参加を!!

ではまた次回!!(←最初で最後にならない祈りの言葉)

2024/12/31
あっという間  
あっという間に大晦日!!

年々速くなる時の流れを前に、一瞬で人生が終わってしまう恐怖をリアルに感じられたからこそ大きなチャレンジもできた一年でした。

あとは同時に子供たちが各々持ち込んできた風邪(インフル、手足口病etc.)たちに年中悩まされた年だったかも...笑

昔から免疫力は豆腐より脆いですね^ ^;

さてさて、絶賛開講中のRSYオンラインですが、1月3日まではお休みで1月4日(土)からは通常運転で再開します。
特別クラスは以下の感じ↓

◉毎週水曜日6:00〜6:30「Maya先生の目覚めのホイール30」

●1/4(土)8:00〜10:00「新年あけおめ!アーサナ祭り2025」

◉1/5(日)8:30〜10:00「なつみ先生の新春アナ骨」

◉1/11(土)8:00〜8:45「Akiko先生のはじめての顔ヨガ」

●1/28(火)19:30〜21:00「チェアアナ骨」


1/5(日)の朝にはもはや毎年恒例になりつつあるなつみ先生の新春アナ骨クラスがあります!僕も受ける側で参加しようと思ってますので一緒に新年の体に気合いを入れましょう^ ^そして1月から水曜朝6:00〜のクラスがMaya先生のホイールヨガになります。ホイール持っている方はぜひぜひ活かしてみてください。あと今月もAkiko先生の顔ヨガもありますので笑顔でやってきましょう。

それと1月の2週間無料体験はあと2人募集しますので興味ある人はぜひ↓

RSYメンバーの方には告知してますが、来年にはオフ会リトリートも開催します!詳細はまた来年のブログでも書いていこうかなと思います。

ということで今年もお世話になりました!

また次回!!良いお年を!

あ、今回の写真は辰年最後なのでドラゴンの赤ちゃんです笑

2024/07/27
○○になった日  
先日スマホでフォローしてる人のインスタ投稿をチェックしている時のこと。

隣に座っていた長男(8歳)が画面を覗き込んできました。

その時はオンラインでよく代行を頼んでいるMayaさんの投稿を見ていたのですが、それを見た息子がこんな一言を放ちました。

「この人もお父ちゃんの部下??」

・・・!

部下...?!

会社にも勤めたことのないこの僕に部下...?!

僕は迷わず答えました。

「そう、部下だよ」

息子は続けます。

「オンライン受けてる人も全員部下だよね?」

僕にはもう迷いがありません。

「そう、もちろん全員部下。お父ちゃんにはたくさんの部下がいるんだ。」


ということで...

RSYオンラインに参加してる方は全員「部下」の称号を得ました笑。

初めての上司気分。

会社員はこんな気分なのかな?

ヨガをやってそんな立ち位置になる日が来るとは思いもしなかったです。

ということで引き続き部下達を率いてプロジェクトを進めて参ります!

また次回!!

2024/03/05
真夜中のリード  
また久々にやってしまいました...

真夜中のレッスン。

昨晩僕は一生懸命オンラインクラスをやっていました。

時間は午前1時半前後。おそらく15分くらいはやっていました。

6時からの早朝レッスンのある日はレッスン部屋にマットレスを敷いて寝ているのですが、ちゃんといつも通りPCに向かって強烈な睡魔に抵抗しながらリードをしていました。

内容はピラティスクラス。

「そこから一つ一つ背骨を剥がすように...上まで上がっていきます。」

「では...もう一度...いも...のよりょ...うで...背中を床について...」

などと意識が朦朧としながら必死で喋っていたのです。

そしてなぜ、どんなことを喋っていたかわかったかというと、、

今回はアプリに寝言の記録が残っていたのです...!

僕が使っている目覚ましアプリでは以前まで夜中の寝言の録音は有料版でしか聴けなかったはずなのですが、今回は寝言の一部が無料版でも聴けるようになっていました。

写真にあるように「1:21 会話中」となっています笑。(ちなみに1:35にやっと暗闇の中でレッスンしていることの違和感に気づき時間を確認し我に返りました。。)

部屋の暗闇の中、消えたPC画面の中の架空のオンラインメンバーに向かって「会話」し続けるヤバい男。

今までも何度かこんな出来事はありましたが、改めてはっきりと自分の寝ぼけたリードを聴いて戦慄が走りました。

僕の中だけにこの恐怖を留めておけないので、インスタストーリーに録音された「会話」を載せることにします。。

職業病にかかってしまった哀れな男の末路をどうか見届けてやってください。

ということで皆さんも思わぬ寝ぼけにはお気をつけください!

ではまた次回!!

2024/02/27
初めての参戦  
一昨日の日曜夜のオンラインは「RSYレク大会!人狼ゲーム」でした。

僕はWSで沖縄に行っていたのでホテルからZoomを繋ぎました。

思ったより参加人数が少なかったので、人狼ゲームはワンナイト人狼へ。1ターンで勝負が決まる方式です。

1回の話し合いの中で人狼を追放できれば村人陣営の勝利。逆に追放できなければ人狼の勝利となります。

初めて参加する方もいたので始めのうちは僕がゲームマスター(司会進行)として進めていきました。しかし何回目かでメンバー1人がゲームマスターを代わってくれるというので僕もゲームに初参戦。

初回に人狼を引き当てました笑。

さて、人狼になってどうしたものか…?と考えた結果、力押しでSちゃんに人狼をなすりつけることにしました笑。多少不自然な論理でも慣れてないメンバーならやりきれるはず。

とにかく最初からただの村人のSちゃんを人狼だという方向に誘導していきました。

するとなんだか流れがうまくいって例のHちゃんもSちゃんを疑う方向に。このまま投票までいけるかと思いきや、初参戦のKさんが、

「いや、待って。先生絶対怪しいよ。誘導し過ぎだよ。」

との発言。あと少しでいけると思ったのに結局KさんがHちゃんを説得して僕が追放されるはめに。初回から負けてしまいました笑。

立ち回りが甘かった。やはり怪し過ぎたか…

初回の反省を活かそうとしたのですが…2回目からの展開はさらに悲惨なことに。

ここからは全て村人を引いたのですが、悉く見立てが外れ全てのゲームで負けてしまいました。

しかも…その間違った見立てを他の村人にも説得するような立ち回りをしてしまったので、まるで人狼の味方のような振る舞いをしてしまったのです。

今回は登場しなかったゲームの役職に狂人(裏切り者)という人狼の味方の働きをするものがあるのですが、まさにこの時の僕はリアル狂人。役職は村人なのにとち狂ったムーブをしてしまいました。

全てが見えているゲームマスターはさぞおもしろかったことでしょう笑。

zoomをレコーディングしてなくてよかった。ヤバすぎる行動でした。

ということで僕の完敗で幕を閉じた2回目の人狼ゲーム。

次の開催はいつになることやら…

みなさんも機会があればリアルでもオンラインでもやってみてください。おもしろいですよ。

ではまた次回!!

2024/02/22
課題とやりがい  
今日の早朝クラスはRSYオンラインで初めてのピラティスクラスでした。

いやぁ...

とちった...

というよりも色々と難しかったのです。スタート時の難しさというか。

何年も前に始めたアナ骨などもそうですが、新しく導入するものは伝えるのが非常に難しいのです。それでもお互いに何回も何回もやっているうちにそのエッセンスが掴めてきます。

なので今日も「何ヶ月かかけて繰り返しながらゆっくり身体に落とし込んでいきましょう。」と伝えたものの、伝える自分側の匙加減がどうにも微妙な感じになってしまいました。

丁寧に伝えたい部分とある程度何も考えずに身体に落とし込んでいきたい部分と。加減が難しかった結果、なぜか動きが行き過ぎな面も出てしまいました笑。

まあともかく僕の方も参加するメンバーも何回も何回も繰り返していって試行錯誤と微修正を繰り返していくしかないなと思いました。その中で各々で何かを掴んでもらえればいいなと思います。これは他のクラスと同じですね。

元々「アナ骨アーサナ講座」や「アーサナ講座」なんてものもやっていますが、ピラティス版の講座をやってみてもいいのかもしれません。そこでは詳しく扱っていって実践クラスはどんどん動いていく。ここはオンラインの良さを活かして色々試してみようと思います。

なかなかやりがいのある課題。

数ヶ月後にどうなっているか…?

ということでまた次回!!

2024/02/02
2月スケジュール  
こんにちワライカワセミ。寒いですね。本来の冬という感じ。いかがお過ごしでしょうか?

一昨日の水曜夜の稲城スタジオクラスには、先週に引き続き遠方からオンラインメンバーが遊びにきてくれました。愛媛から来てくれたHさん。このクラスのためだけに。なんともありがたい話でした。「荒地」と呼ばれている稲城クラスもまた一歩「聖地」に近づいた気がします。

さて、ブログも2日間サボっており2月のオンラインスケジュールを載せるのを忘れてましたのでここで紹介。主な特別クラスだけ下に貼りますね↓

●2/4(日)20:30〜21:30「インストラクター成長講座」

●2/22(木)&2/27(火)6:00〜6:45「ピラティス基礎」

●2/23(金)10:00〜11:30「練習部屋」

◉2/23(金)20:00〜21:00 里美先生の「後屈部屋」

◉2/24(土)19:30〜20:30 里美先生の「柔軟性を高めるヨガ」

◉2/25(日)8:00〜9:30 Junko先生の「アナトミック骨盤ヨガ」

●2/25(日)20:30〜21:30 RSYレク大会!「人狼ゲーム」

●2/27(火)19:30〜21:00「意味はないけどアーサナ祭り」

2/23〜2/25は沖縄にりょこ...じゃなくて出張WSに行って参りますので、いつもお世話になっている里美先生とJunko先生に代行クラスを頼んでいます。2/24の朝だけはオンラインメンバーの方の自宅から僕が自分でレッスンやります笑。そして2/25の夜にはオンラインで2回目の「人狼ゲーム」。正直者の多いヨガメンバーには難易度の高いゲームかもしれませんが笑、都合の良い方はぜひご参加ください。ゲームマスターやってくれる方がいれば僕自身も初参戦したいと思います。

そして今月からはピラティスクラスも新たに加わります(今TTに通い中)。ヨガとはまた違ったアプローチで身体を捉えていくと可能性も広がりますのでお楽しみに。

という感じで今月も新たな分野を開発しながらやっていきます。

オンライン2週間無料トライアルはあと3人余裕がありますので興味のある方はぜひ↓

写真に関してはもはや全身で数字を表すこともやめてしまいました笑。

ではまた次回!!

2024/01/30
お迎え  
有言実行。

先日のブログ「一新したい」で部屋の雰囲気を変えたいと宣言した翌日。速攻で観葉植物を買ってきました。

どんな植物にするかは決めずにお店に行ったのですが、直感的に気に入った3種類をお持ち帰り↓

・フィカス・アルテシーマ
・モンステラ
・オーガスタ
(写真の右から順に)

フィカス・アルテシーマはゴムの木の仲間。モンステラはザ・観葉植物。オーガスタは条件によってはかなり巨大になる植物。

見た瞬間に迷わず決めました。

ちなみに、付けられた名前は、

フィカス・アルテシーマは斑入りということなのにあまり色抜けがないから「腑抜け」、そしてモンステラはそのまま「ステラおばさん」、オーガスタはローマ皇帝アウグストゥスに名前が似てるから「皇帝」になりました。

名前つけると愛着がわきます。

ということでこれからのオンラインクラスやYouTube動画に登場すると思いますのでお見知りおきを。

ということでまた次回!!
1  2  3  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ