ああ、面倒くさいなぁ...
これやると良いってわかってるんだけど面倒だなぁ...
なんてことって生きてる上ではけっこうありますよね。
でも生物の本質として「面倒くさい」「楽したい」なんて思うのは当然だと思うんですよね。どんな動物でも省エネで生きられる方に流れます。うちのヘビもずっとジッとしてます。
なのでついつい色んなことをサボっちゃうとか、自分に甘くなってしまうのはある意味生物として当たり前。
ほとんどの人がこういう傾向にあると言ってもいいわけなんですよね。みんな一緒かもしれない。
そんな感じで考えてみると、、
「面倒だなぁ...」と思うことを一歩進んでやってみた時に「あれ?これやってるの自分だけ?」となるかもしれない。
そして面倒な一歩をもし積み上げられたなら、そのうち頭2つ分周りより抜け出ている自分に気づくかもしれない。
何をするにも、否が応にも競争の原理が働いてしまう世界の中で、ちょっとした面倒なことへの取り組みは人間の本質的に大きな差を生みます。
みんながみんなやらないから。
比較することのデメリット、比較しないことのメリット。はたまた冷静な比較分析をすることのメリット、目を塞ぎ比較を諦めたことのデメリット。
ここは自分の状況に合わせてうまく選択するのがいいのかもしれませんね。人間誰だって心が弱くなる時はあるので冷静な分析が辛い時もあります。
でも少し元気があって何か好きなことをやってみたいなら、面倒なことをコツコツやってみる。自分が面倒だなと思うことは他人もほとんどやってません。
もちろん何でもかんでもではなく、自分にとって必要な面倒なことを見極める力はだんだん付けなければなりませんが。
まずは面倒なことを進んでやる習慣をつけるだけでも違いますよね。そのうち必要な面倒なことと必要でないただの面倒との見分けはついてくるはずです。
で、だんだんと好きなことに取り組める自分にもなってくるかも。なぜなら頭3つ分抜けてるから。コツコツやってきたから。毎日積み重ねてきたから。
一瞬で獲得できたと思った力はほぼほぼ全部「幻」です。IKKOさんに叫ばれてしまいます。
なので面倒なこと、オススメですよ。
「面倒くさい」はチャンス。
ではまた次回!!