1. RSYブログ
  2. 信頼の積み重ね
 

信頼の積み重ね

2023/04/08
信頼の積み重ね
うちには子どもが3人(長男7歳、次男5歳、長女3歳)いるので毎日ケンカが絶えません。家にいると1時間に一回は誰かが泣いている状態です。

たいていは長男が次男にしつこくちょっかいを出して次男が泣くというパターン。嫌がってるのにしつこく追い回したりするのです。

昨日もいつの間にか次男が泣いていました。妻が「なにやってんの?」

と聞くと泣いてる次男の横にいた長男が、

「だって◯◯(次男)がわるぐちをいってきたんだもん!」

と言いました。すると妻がすかさず、

◯◯(次男)が悪口言うわけないじゃん。

と言いました。

僕はそのやり取りを聞いてハッとしました。

確かに次男が自分から誰かを悪く言うことは絶対にないのです。「ないのです」というか「絶対ないだろうな。」と思わせるキャラクターなのです。

つまりは今まで生きてきた中(5年)の言動から察するに彼が自分から他人に悪口を言うような姿を全く想像できないのです。

日々の信頼の積み重ね。

妻の言った何気ない「悪口言うわけないじゃん。」という言葉にその信頼の積み重ねの重さを感じました。

ただもちろん信頼があったからといって出来事一つ一つを精査しないのは良くありません。そういった態度は冤罪が起こしてしまうこともあるから。

普段から良い人キャラでも重大な犯罪を起こすこともあるし、普段から素行が悪いからといって強盗になるわけでもない。

なのでよくよく話を聞いてみて「今回の出来事は長男の言動が悪かったね。」とか「今回は次男の方が良くなかった。」とかは一つ一つのケースについて判断しないといけません。

しかしながら、、やはり「言うわけないじゃん。」と思わせるような普段からの行動というのは人間社会で生きていく上でめちゃくちゃ威力があることなのだと改めて思い知らされました。

僕も妻と同じく「次男が悪口を言いわけない」という感想を持ったからです。

そんなこんなでよくよく話を聞いてみるとやはり長男の隠蔽工作が明るみに出ました。長男もなんとか粘っていましたが整合性の取れない綻びが出まくりでした笑。

いやぁ、信頼って大事。。

果たして自分は大丈夫か…?

Kokiの言うことはいつも適当だからね、なんて言われないように日々の言動から気をつけていきます!

もう手遅れか…?

自分の言動は全て自分に返ってくるね。

ではまた次回!!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ