唐突な話ですが、自分の現状を打破したいという思いをお持ちの方も少なくないと思います。僕のヨガクラスに来られる方にとっても現状の打破が一つの大きなテーマだったりします。
僕も身体面、精神面において自分の現状を打ち破りたいと常々思っています。しかし何かを変えたいと思っても、その思いだけで願いが叶うことはほとんどないと思います。何かしらの実行が伴うものが多いのではないでしょうか。
しかもその実行は単発ではなく継続されることで力となり新たなステージへと移っていきます。つまり良い方向へ自分を向かわせる物事を「習慣化」することが大切となります。
僕にとって自分の状態を上げるのに適しているなと感じるものは「アシュタンガヨガ」です。アシュタンガヨガというのは、行うアーサナの種類や順番も決まっている「動く瞑想」とも言われるヨガの流派なのですが、内容の説明はともかく心身に対する効果のあるヨガの一つです。
1時間程で一連の流れが全て終わるヨガで、朝に行うと調子がぐんと上がって一日中エネルギッシュに過ごせるので、少し前までは毎日のように行っていました。そのおかげで体つきが変わったり行動力が上がったりしていたのですが、ここ2ヶ月くらいはアシュタンガヨガをちゃんと実践することがなくなってしまっていました。
家族の生活リズムの変化などでなんとなく時間をとらなくなってしまい、自分のやりたいアーサナの練習だけを行っていたのですが、なんだかしっくりきません。自分の好み云々は置いておき淡々と身体を動かせるような良い意味でのルーティンが必要なのかもしれません。
ということで改めて今日決意します。
明日から毎朝のアシュタンガヨガを習慣化すること。
何かを習慣化するにはそれを自然に行うためにはどうしたらいいかを考えなくてはなりません。僕の場合は息子たちが起きる前にどうやって早起きするかをこれから考えます。アシュタンガ以前に早起きの習慣化ですね。
勝手な決意表明で申し訳ないですが、インストラクターとして継続の大切さを訴える上でも、自分でしっかりと自分にとって良いと思うものの継続ができているかどうかで説得力も変わってくると思います。
もっともこういった場所での宣言により自分を律して習慣化を定着させたいという下心もありますが…
とりあえず1ヶ月ほど続けた後に心身の変化や習慣化について気づいたことなどがあれば報告しようと思います。
今回の写真はアシュタンガヨガにも登場するティティバーサナ(蛍のポーズ)です。先日紹介したバカアーサナを応用してできるアームバランスの一種ですのでご参考までに。