昨日は長男の小学校の夏休み最終日、そして僕はオフだったので近くの川に遊びに行ってきました。午前と午後の二部構成で。(午前中はなぜかS君もいました笑)
多摩川は色んな魚がいるのでオイカワやウグイ、ニゴイやスモールマウスバスなどが釣れるのですが、昨日は次男(4歳)が大活躍。
大人も釣れなかったサイズの魚をバンバン釣っていました。小さな身体でものすごくしなる竿を必死で支えながら全部1人でやっていました。
僕は小さい魚しか釣れなかったのでたまらず次男に、
「どうやって釣ってるの?」
と聞くと、彼は穏やかな顔でこう言いました。
「なにもかんがえないでつるんだよ。」
・・・
・・・!
先生…!
僕がバカでした。ここをこう狙ったら釣れるんじゃないかとか、魚の気持ちになって考えてみようとか、頭でっかちになっている自分がいました。
そんな僕の心が竿に、そして魚に伝わっていたのですね。そんなんじゃ巨大な魚など釣れるわけがないのです。
先生、もうテクニックにこだわるのはやめます。これからはYouTubeのアーサナ解説も毎回「何も考えずにやりなさい。」の一言で終わらせます。5秒の尺で終わります。編集も楽です。ありがとうございます。
そして、、
一呼吸おいた僕は川のせせらぎと夏の終わりを告げる風に五感全てを委ね、自然と一体になった腕で軽やかに竿を振りました。
そして3分後、
ものすごく強くしなる竿先。水の中を荒れ狂う巨大な魚影。
力強い水しぶきとともに釣り上げられたスモールマウスバスを手にし満面の笑みを浮かべる、、
次男(笑)。
またお前かい!先生よ!
僕は小っこいオイカワ笑。
ごめんなさい、考えないではムリでした。ヨガを一からやり直します。
次回こそは…!
とか言ってる時点でムリ…⁇
ということでまた次回!!