昨日の夕飯は𩸽でした。うちの長男(3歳)は𩸽がおいしかったようでまるまる半身分食べきってしまいました。
その後息子は𩸽の元の姿が気になったようで魚図鑑でその全体像を調べていました。「こんな魚なのか。」と納得してついでに他の魚(オオカミウオなど)も調べてあーでもないこーでもないと色々学んでいたようです。
今の時代、魚や肉なども切り身になってスーパーで売っているので、大人でも自分たちが口にするものの元の姿を知らないことがあります。まあ別に知らなくても生きていけるのですが、小さい子供のような興味や好奇心というのは人生を少し色濃くするものではないかなと思ったりもします。自分としては息子を見習いつついつまでもそういったものを失くさないようにしたいなと思いました。
あ、ところで「𩸽」は「ほっけ」と読みます。読めなかった場合の参考までに笑
追記:上の文章やタイトルには「ほっけ」の漢字(魚へんに花)がたくさん登場するのですが、一部のスマホや携帯ではその漢字が表示されないようです。もし表示されない場合には文章の不自然な所に「ほっけ」の漢字があるように想像しながらお読みください。