1. RSYブログ
  2. その他
  3. 労働実態?!
 

労働実態?!

2024/03/06
ヨガインストラクター 資格
インスタを見ていて昨日知ったのですが、1ヶ月ほど前にYahooニュースの特集でヨガ業界の記事が出てちょっとした話題になっていたそうなのです。

この記事↓
「生徒よりも講師募集のほうが人が集まる」ヨガインストラクターの労働実態

そんなのあったんだ?労働実態??と読んでみましたが、どうやら全体的にヨガ業界に対するネガティブっぽい内容の記事でした。

資格取得後の仕事の話とか労働環境についての記事が何人かのヨガインストラクターに対するインタビューを元に書かれていました。

記事を読んだ僕の感想としては、、

なんも言えねぇ...(2008年北京五輪の北島康介風)

なんも言えないのです。(記事自体のツッコミどころとインタビューを受けたインストラクターのストレスなどを照らし合わせるとと色々言いづらい。。)

コメント欄なんかもざっと目を通してみると業界の外から中から色んな意見が書いてありましたが、「もっともだな」と思う意見も割と多くありました。

「業界vs労働者」的な構図で見ると、ヨガ業界に限らずどこの世界であれ同じような問題があるとは思います。需要と供給の世界の大原則。そんな内容のコメントもたくさんありました。

資格ビジネス問題なんかもヨガに限らず他の場所でも起こることですが、ヨガ自体の特性とビジネス観の乖離、そして「好きなことを仕事にする」ことの理想と現実の乖離がことさらそれを強調してるのかもしれません。

さて、、ここからはヨガインストラクターとしての意見(業界っぽいところに疎い人間のあまり参考にならない意見)ですが、、

まずさっきから言葉にしている「業界」ってなんだろう??というところ。小さな業界でワントップ体制で動いている団体などであれば、そのトップの意見がもろに反映されるのかもしれませんが、ヨガ業界はもう少し大きい規模。となるとそれぞれの人間の心理が複雑に絡み合ってその世界が形成されていきます。

個々の心の赴くままに全体が動いていく。そして全体の動きに合わせてまた個々が反応します。ヨガスタジオの経営者だったり、ヨガインストラクターだったり、参加者の方々だったり。

そんな世界の中で働いているヨガインストラクター視点で見てみると、現時点で自分が働いている環境などの問題点や限界が見えてきます。

先ほどの資格ビジネス化や労働環境が厳しいんじゃないかという問題なんかも身を持って体感する方も多いかもしれません。働く前の憧れや想像と違って、事実何が起きているのかを突きつけられるかもしれません。

この記事はそこまでだけを描いたもの。

まあ外部の人から見たら「ふ〜ん、ヨガ業界にもだいぶ闇があるのね。」くらいで終わることかもしれませんが、内部の人からすれば「そこからどう自分が動いていくの?」ということが大事。先ほど述べたように業界全体をコントロールして変えていくのは不可能です。大きいので。なのでまずは自分はどんな立ち位置につくの?というところ。

その選択肢には、他人に与えられた条件によって左右されない働き方を選ぶことも含まれるし、与えられた条件の中でよりよく働こうとすることも含まれるし、もしくはヨガの世界じゃないところで活躍していくことも含まれます。

なんにしても自分がいる環境と自分の立ち位置を知るところがスタートになります。そしてスタートを切ってからも何回も失敗して最初の地点に戻るかもしれませんが、また何回でもスタートできます。基本的には他人は変えられませんので、他人と自分の心理を理解しようとして挑戦します。

楽じゃないですが、そんな繰り返しができるのであればいくらでもチャンスは掴みにいけます。個人的な感覚で言えばそこら中にチャンスが転がっています。そして仕事内容としても適度に適正に体を動かせるので良い仕事です。

需要と供給の話だって、全体のインストラクター数とスタジオ数を比べても統計学者の満足度以外に何の意味もありません。地域や年齢による需要供給の不均衡などはいくらでもあるからです。個別で見れば別に供給過多ではないはず。ヨガをしたくてもなかなか機会の恵まれない人はたくさんいるわけです。自分の周りの人や地域の人をちゃんと観察するだけでも、そこのマッチングはできると思います。


なんも言えねぇはずの僕が色々書いてしまいましたが、総じて...

記事自体はなぜ出されたのかよくわからないところがあるし恣意的な部分が見え隠れしている気もするけれど、しかしながらこういう記事が話題になるというのは結果的には良いことなのではないかなと思います。(話題になったことによる当事者のストレスを除いては。)

なぜならこういう良し悪し含めたムーブメントをひっくるめて考えるきっかけになるからです。

また違う視点から見れば違う感じの意見になりますけどね。

人間がどう動くかの観察大事ですよ。「心の科学」でもあるヨガの本質に繋がる気もしませんか?

ということでまた次回!!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ