うちの子ども達は明日を待ち望んでいます。もう何週間も前からずっと。
亀がうちに来るからです。リクガメ。
なぜ亀がうちに来るかというと…
数週間前、先月WSを開催した滋賀県東近江市の禅寺の和尚さんから連絡がありました。
「知り合いがリクガメを保護していて引き取ってくれる人を探しているのですが興味ありませんか?」と。
うちでアオジタトカゲやレオパ、ミヤコやジムグリなどを飼っていることはWSの際に話していたので連絡をくれたのです。
ただリクガメといっても大きさや性質はそれぞれ。ゾウガメやケヅメリクガメなんかは山ほど大きくなりますし100年以上生きるものもいます。
寿命が長いだけに半端な気持ちで飼えないのです。(自分たちの方が早くあの世行き。)
とりあえず送ってもらった写真を見て種類を調べてみると…
マルギナータリクガメ(フチゾリリクガメ)ということが判明。
甲羅の後ろの方が反り上がっている特徴的な形。
地中海性のカメで最大体長は40cm程度。中型のリクガメでした。
さらに調べてみると関東以南の気候では通年屋外でも暮らせるそう。
(屋内でもいいけど庭で世話して冬は冬眠させるか…)
ということで子ども達にも相談してみると「ぜったいにむかえいれる。」との答え。そんな感じでマルギナータリクガメのお迎えが決まったわけなのです。
しかしカメがいるのは滋賀。どうやって受け取るか…?
実は奇跡的に前々から6/10〜6/11で滋賀に行くことが決まっていたのです。オンラインをやっていたまさみちさん(←またまた和尚さん)という方のお寺に遊びにいくという予定が。
こちらは甲賀市という三重県に近い所にあるお寺(長松寺)なのですが、ありがたいことにそこまでリクガメを届けてもらうことになりました。あとは僕が新幹線で家に連れて帰るという感じ。
そんなこんなで僕は今滋賀に向かっています。というか三重県の亀山という所に向かっています。そこに迎えに来てもらうのです。
というか三重の「亀山」。亀フラグ立ってるやん。
あ、それに先週の浅草WSでいただいたどら焼きは「亀十」のものでした。亀フラグ立ってるやん。
あ、そういえば僕のひいおじいちゃんは「亀三郎」という名前でした。やっぱ亀フラグ立ってるやん。
ちなみにそのリクガメは保護された家で「亀吉」と呼ばれていたそうですが、一昨日メスだということが判明して急遽「亀子」になったそうです笑。
明日無事連れて帰れますように。
ではまた次回!!