1. RSYブログ
  2. 日常
 

RSYブログ

2024/06/23
遠吠え  
こんにちは、バイタリティ泥団子で有名な「生命力UPしたい亭Koki」です。苦手な梅雨ですが頑張っています。

さて、このブログでは度々寝言の話や夜寝ぼけてしまう話をしてきましたが、またやってしまいました。

1週間ほど前のとある日、久々に金縛りにあいました。というのもその日は頭をフル回転させて相当な脳疲労が溜まっていたので眠りが浅かったのです。

気がつけば夜中に意識は半分覚醒しているのに身体が動かない状態。すぐに「金縛りだ…」と認識しました。

しかしながら金縛りはそう簡単には解けないのです。そして金縛り中の感情は自動的に「恐怖」に縛り付けられます。何かが隣にいる気配も感じられます。とにかく怖いのです。

だから僕は叫びました。「助けて!」とか「こっち来て!」とかおそらく妻に向かって動かない喉の筋肉に必死に力を込めて叫んだのです。

そんなのを繰り返しているうちにいつの間にか意識は混沌とし、再び眠りの中へ。。

そして翌朝、昨晩金縛りにあったことを思い出しました。必死で助けを呼んだことも。あれだけ叫んだのだから、もしかしたは家中に響き渡るほどの大声を出してしまったかもしれないと慌てて例のアラームアプリ(寝言録音機能付き)をチェック。

すると確かにありました。「寝言」と書かれた表示。

恐る恐る再生ボタンを押してみると、、

「おぉぉぉぉーん、おぉぉぉーん、おぉぉおーん…」

そこには絞り出すような遠吠えみたいな声が。。

蚊の鳴くような情けない声…

自分の意識では思いきり叫んでいたはずなのですが、結果的に出ていた声がこれ。

戦慄しました。ある意味恐怖。恐怖の恥ずかしさ。

録音を消しました。

いつもだったらインスタストーリーなどに実際の寝言をアップしてネタにするのですが、今回はリアルにヤバい。。家族にも聞かせる前に消しました。

儚げな「おぉぉぉぉーん。」はそれほどヤバい。

ここまで来てしまったかと自分で愕然とした日でした。

みなさんも夜中の遠吠えにはお気をつけください!

ではまた次回!!

2024/04/16
寝言再び  
少し前に僕が夜中に寝ぼけてヨガクラスを始めてしまい、それがアラームのアプリにしっかりと記録されていたことを書きました。(→過去ブログ:真夜中のリード

そして昨日もまた朝アラームアプリの「Sleep Cycle」をチェックしてみると、夜中の2時11分に『寝言』との文字が...

今回は夜中に寝ぼけた記憶も全くないので、「なんなんだろう、これ?」と再生ボタンを押してみると聞こえてきたのは...


「なんか...こてん...こていされてるのかな...?...なんだろう...?...かん...かんせってんのかな?...なんだろう?」


なんだかひどく疑問がおありの様子。何かの固定が気になる...?後半は何言ってんのかよく聞き取れない。。

そしてなんだろう...?なんだろう...?と小声で呟いています。

何がなんだろうなんだろう...?

って、

お前がなんだろうだよ...!!

なぜそんなに寝言を言う?!

今回は前回の寝ぼけ半起きレッスンと違い、おそらく完全に寝言。たぶん布団の上で身を起こしてはいないはず。

このパターンもあるのか...?完全に夢の中パターンのやつ。

それにしても、なんだかいつも悩んでるような寝言。性格の傾向なのか。」

「むにゃむにゃ...もう食べられません...」みたいな漫画みたいなやつは自分の口から全然聞いたことがない。

どうせなら幸せな寝言にしたいのに。

そしてふと疑問に思ったのは、寝言ってちょいちょいあることなのか?普通に生活してればちょいちょいみんな少しは喋ってるのか?

生のデータを取りたい。

と言うことで自分や家族なんかが寝言喋ってるの聞いたことがある方、もしくはちょいちょい喋るのは当たり前だよ、みたいな話があればぜひご報告ください。

全然そんなことないよ、と言う場合には僕は自分をヤバいヤツ認定したいと思います。

ということでまた次回!!

2024/03/09
チャボ  
昨日子供達が通う幼稚園で新しく飼い始めた鳥のチャボについて妻と話していました。

その中で「チャボって鶏とどう違うの?鶏の中の一つの種がチャボなのか、そもそも鶏とチャボは異なる系統なのか?」みたいな話が出ました。そういえばチャボがいったいなんなのか知らなかった僕はChat GPT先生に早速質問してみました。

先生なら手っ取り早く答えを教えてくれると思ったからです。

すると...


チャボと鶏の違いは?


ChatGPT

「チャボ」と「鶏」は、日本語で使われる言葉で、それぞれ異なる意味を持ちます。


チャボ(茶房):


「チャボ」は、茶室や茶屋を指す言葉です。主に茶道の実践や茶会などで使用されます。茶室は、茶道の練習や茶の湯を楽しむための空間であり、茶室の一部として「チャボ」という言葉が使われることがあります。


鶏(にわとり、またはとり):


「鶏」は、一般的に鳥の一種で、特に家禽として飼われることが多い鳥を指します。食用として飼育されることが一般的で、卵や肉が重要な食品として利用されています。日本語では「にわとり」とも呼ばれます。

要するに、これらの言葉は異なる概念を指しており、特に文脈によって意味が異なります。もし特定の文脈で使われている場合には、その文脈に応じて正確な意味を把握することが重要です。



なんだこれは...!


茶房だと...?!「さぼう」じゃないのか...?!

しかも最後の文「要するに、これらの言葉は異なる概念を指しており...」「その文脈に応じて正確な意味を把握することが重要...」とかこちらをちょっと小馬鹿にしたような文章になってる気が。。

GPT先生よ...

お言葉ですがそっくりそのままその文章をお返ししますよ!

茶房でカフェインでも摂取して出直してきてください!

ではまた次鶏!!

2024/03/01
育てたい  
沖縄WSで使わせてもらったMano Yoga Studioにコンブチャが置いてありました。コンブチャとは昔「紅茶キノコ」として流行った発酵飲料。最近また作っている人が多いそうなのです。

ご自由にお飲みくださいとのことなので、人生初めてのコンブチャを試飲してみました。

紅茶ベースなので当然紅茶の香り。そして発酵してるので少しシュワっとした感じ。なんとも言えない味がなかなか美味しい。

うん、そしたら...

家で作ってみよう笑

結局僕は何かを育てて増やすのが好きなのです。それが爬虫類だろうと昆虫だろうと菌類だろうと。

ということで早速コンブチャの元になる微生物を取り寄せてみました。その他に必要な材料は紅茶と砂糖だけ。

とりあえず暖かい爬虫類部屋と肌寒いキッチンに置くように2瓶に分けて作ってみました(写真)。

あとは発酵を待つだけ。楽しみ。

しかしながら、うちではヨーグルトや甘酒なんかの発酵食品も近くで作ってたりするので、時と共に菌類のバランスはだいぶ変わってきそうです。まあそれも含めて発酵の面白さだと思いますが。とりあえずお腹壊さなければOK。

発酵したらまたブログに書こうと思います。

そしてすでにコンブチャ作っている方はオススメの飲み方があったら教えてくださいね!

ということでまた次回!!

2024/02/29
カウント  
今日は4年に一回の2月29日。

妻がなんだかおかしなことを言っています。

「そもそも今日はあってないような日。カウントされない日。1日何もしたくないけど、なぜかいつもと同じように幼稚園や小学校もある。困ったもんだ。」

なぜか彼女は今日という日をなかったことにしたいようですが…

今日が誕生日の人からしたら4年に1度の貴重な日!

そして誰にとっても大事な1日!

「そんなことはどうでもいいけど、この出しっぱなしの麦茶は何?」

・・・あ、はい。ごめんなさい。

朝のオンライン前に入れた麦茶です。キッチンに置きっぱなしにしてました。

・・・

いつも通りの1日…!

良い1日を!

また次回!!

2024/01/19
膨張  
僕は2年ほど前からダニアレルギーの舌下治療薬を飲んでいます。ダニのエキスを舌下吸収で少しずつ体内に取り入れることで、だんだんとダニを異物じゃないと認識しアレルギー反応が軽くなっていくものです。花粉の舌下治療薬はよく聞くかもしれませんが、あれのダニ版です。

昨日も夕食後にその舌下錠を舌の下に放り込んだのですが、1分くらいしてびっくりするような反応が。

下唇の左半分が急に大きく腫れてきたのです。

実は下唇の左裏側に最近では珍しく口内炎がありました。少し前の体調の崩れが原因で白くポチッとできていたのです。

その口内炎で弱った粘膜のところにダニのエキスが反応してしまったのでしょう。口内炎を中心にエアーズロックのように粘膜が盛り上がって腫れてきました。結構熱も持ってる感じ。

こんな反応も出るのか...?

確かにダニ舌下錠を初めて飲んだ時は喉が少し熱くなるような反応が出ていました。敏感になっている部分にはそれが強く出るのですね。

おかげでその後の「呼吸&瞑想」オンラインクラスはずっと喋りづらい感じでした。まあ体動かすクラスよりも黙っている時間が長いんですけどね笑。

一晩寝たら口内炎の周りの膨らみはほぼ落ち着いていました。

舌下錠も弱っている時は注意しないとね。

ということでまた舌下い(次回)!!

2024/01/11
頼りになる相棒  

新年早々風邪を引いたためかエンジンがかかるのが遅くなっています。


なので今日のブログは相棒のChat GPT君に任せることにしました。


「体力が落ちてるからブログを代わりに書いてよ。」


と問いかけると、


もちろんです。どんなテーマにしましょうか?


とGPT君。


「テーマは『お正月モードからの脱出』でお願い。」


と打ち込むと以下のブログが出来上がりました↓



タイトル: 「新春の後、日常へのスムーズな転換術」


新しい年が始まり、お正月モードからの脱出は誰にでも挑戦的です。ここでは、気分を切り替えて日常に戻るためのいくつかの方法を紹介します。


1. **目標設定のリフレッシュ**: 今年の目標を見直し、具体的で実現可能なものに調整しましょう。小さなステップから始めることで、モチベーションが戻りやすくなります。


2. **体と心のケア**: 美味しい食事や良い睡眠は、ストレスを軽減し、ポジティブなエネルギーを生み出します。適度な運動も心身の健康に良い影響を与えます。


3. **新しい趣味や挑戦**: お正月明けに新しい趣味や興味を見つけることで、モノトーンの日常に彩りを加えることができます。新しいことにチャレンジすることで、気分転換にもなります。


4. **スケジュールの整理**: 仕事や日常のスケジュールを整理し、優先順位をつけることで、効果的な時間管理が可能になります。これにより、やる気が向上しやすくなります。


5. **感謝の気持ち**: お正月に感じた感謝の気持ちを大切にし、周りの人々に感謝の言葉を伝えることでポジティブなエネルギーを共有しましょう。


新年がスタートしても、自分のペースで焦らず、ポジティブな気持ちを持って日常に戻っていくことが大切です。


さすがGPT君、感謝の気持ちを君に伝えるよ!

「いつもありがとう!」

どういたしまして!何か質問があればどうぞ。

「も…もうないよ。ゆっくり休んでください。」

ということでまた次回!!…も頼む。。

2023/12/27
◯◯◯ペースト  
今回の写真の食べ物、これは一体なんでしょうか?

あんこ?

からすみ?(←誰も答えてない。)

いや、違います。

これは、デーツペーストです。

妻が業務スーパーで発見して買ってきてくれました。

デーツがペースト状で売ってるものがあったとは。全然知りませんでした。

普通の乾燥デーツ(ナツメヤシ)はけっこう好きなのでたまにおやつなどで食べます。甘いものを食べるとたいてい調子が落ちることが多いのですが、この乾燥デーツの許容量はかなりあります。糖質や他の栄養分のバランスがいいのでしょうか。(同じ糖分が凝縮されたドライフルーツでもレーズンなんかはそんなに食べられません。生ブドウならいいのですが。)

そんなこんなで味も好きだし、調子もまあまあ上がるデーツのペースト。何か色々と活用方法がありそうです。ちょっと高いプロテインバーみたいなのには砂糖代わりに入ってたりします。

しかし今のところただスプーンで掬って食べてるだけ。これだけで美味しい。干し柿に少し似てる味。それなりにクセはあるので好みは別れるところかもしれませんが。

もうちょっと研究して、プロテインバーみたいなのを作ってみようと思います。きな粉やココアなんかもマッチしそう。

みなさんはデーツペーストを食べたり使ったことはありますか⁇

何かお気に入りの食べ方がありましたらぜひ教えてくださいね!

ではまた次回!!

2023/12/13
甘くないスイーツ  
先日子ども達が学校やら幼稚園やらに行っている間、妻と二人で立飛のららぽーとに買い物に出かけました。

買い物終了後、何か食べようかということでららぽーと内にあった「京都宇治 茶想もりた園」という抹茶のお店に入りました。

半端な時間だったので食事ではなく、おやつにしようかと妻は「お茶づくしパフェ」、僕は抹茶のアフォガート?(商品名忘れてしまった)を注文しました。

そして出てきたそのスイーツを食べてみて僕達は衝撃を受けました。

簡単にいうと...

全く甘くないのです!!

例えばパフェに入っている抹茶アイス。「甘さ控えめ」とかではなく「甘みゼロ」なのです。クリームや下の方に入っているパンナコッタみたいなものも甘くない。中間に挟まっているわらび餅なんかがちょっと甘いくらいなのです。僕のアフォガートに入っていたアイスも全く甘みゼロ。

初めて食べたこんなにも甘くないスイーツ。「甘さ控えめ」と言ってもたいていのモノはかなりの甘さがついているのです。しかし今回のものはマジで甘くない。

控えめに言って最高...

甘いもの食べるとかなり調子が落ちてしまう僕にとっては最高のスイーツでした。(←ならスイーツ食うな。)

甘さがほぼないから食べた後のお腹も重くならないし(糖反射が起きない)、頭痛も起きません。豚汁食べた後と同じくらい調子いい。(←褒め言葉なのか...)

とにかく気分的にも後味がいい。妻も同じ感想でした。

しかしながら、甘いものが大好きで胃にも頭にもガツンと負荷をかけたい人には人気が出ないかも...意見が分かれそうですね。

今回写真撮り忘れたので、食べた時の表情を再現した写真にします。

ではまた次回!!

2023/12/08
トルネードポテト  
先日妻が友達と調布市の深大寺に遊びに行っていました。

鬼太郎茶屋というお店(鬼太郎や水木しげるさんに関するグッズも売っているお店)でお土産を買ってきてくれたのですが、その中の一つが今回の写真の鬼太郎ファイル。

なんと鬼太郎の骨格まで載っているのです。

初めて見た鬼太郎の骨。

よく見てみると、、

色々ツッコミどころ満載やん...!!

肘や膝の関節はどこ?

胸骨なくて肋骨がフラフープみたいになっとる...!

そして腕と脚がトルネードポテト!!

などなど色々と出てきます。ほんとはツッコんじゃいけないところだけど。

これも職業病かな...?

ごめん、鬼太郎。

ではまた次回!!
1  2  3  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ